「失業率」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「失業率」を含むコラム・事例

137件が該当しました

137件中 51~100件目

5月の有効求人倍率1.09

またもや有効求人倍率が上昇しました。予想通りです。だからといって安易に今より良くなる転職が可能かどうかは全く別だと思います。完全失業率も0.1ポイント低下で3.5%でした。     ヘアサロン検索サイト ビーヨ  美容室、ヘアサロン検索サイト ビーヨ 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB 看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/06/27 19:00

株価と雇用

日経平均株価が、15000円台を回復しました。 (6月6日時点) 米国株が好調なことが、材料としては、大きいですが、 国内の失業率が低下し、有効求人倍率が上昇傾向にあることも ある程度の下支えになっているのでは、と個人的にはみています。 株価が上がると雇用が増える、雇用が増えると株価が上がる という好循環に入ってきたのではないでしょうか。 また、新卒者の就職内定率も最近は回復傾向にあるようで...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/06 16:31

TOEIC®初中級基礎単語276(730点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第276回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。600点レベルから730点レベルに移行しましたので、少しずつ難しくなってきますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2014/05/30 18:30

状況の変化に対応できない採用側

有効求人倍率が上昇し 失業率が低下などの変化が起こっています。 そんな中、自社の採用状況も変化しているはずなのに なかなか従来通りの概念から脱皮できない採用側企業は多々あります。 今回うまくいかなかったのは求人広告が悪いのではないか? など。 状況の変化という要因に目を向けれない採用側が多々あります。 求人広告にかける費用がかつてと同じで同じ結果がでるわけがない。 かつてと同じ時期...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/05/10 19:00

毎月第1金曜日は・・・ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日撮影した対談動画ですが、 週明けくらいに公開しようと考えています。 ご覧いただくとスペシャルプレゼントもありますので、 どうぞお楽しみに♪ さて、 昨日は米雇用統計の発表がありました。 毎月第一金曜日の夜(日本時間で21時ころ) に発表されるこの経済指標は、 世界的に注目されている指標なのです。 それは何故か...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/03 23:43

失業率3.6%

2月の完全失業率は3.6%だったそうです。 低い。 有効求人倍率が関西でも1倍を超えてきて 失業率も下がってきて 久々にすごいことになってきたなと思います       美容室・ヘアサロン検索サイト ビーヨ  美容室、ヘアサロン検索サイト ビーヨ 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB 看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/04/04 19:00

「子育てはもう卒業します 」読みました

小説ですが、非常におもしろく また勉強にもなりました。 ちょうど35年ぐらい前の就職状況 転職状況が よくわかります。 女子が4年制大学を卒業するのあが10%程度だったころ そんな女子が就職するには、実家から通っていないとほぼ無理だったことや 「とらばーゆ」が創刊されて女性も転職がしやすくなったのかとおもいきや 求人広告の年齢制限は 24歳や25歳がほとんど だったということなど ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2014/03/03 19:00

2014年2月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は固定金利が多少低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、2月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ブラック企業の経営者が陥りやすい・・

 厚生労働省は初めて、ブラック企業で働く従業員の無料電話相談を9月1日に実施、その結果を公表しました。相談内容で多かったのは、「賃金不払い残業」で全体の53.4%。次いで「長時間労働・過重労働」が39.7%を占めました。「パワーハラスメント」は15.6%で第三位です。  これから起業する人には、ブラック企業は無関係と思うかもしれません。実際は、ブラック企業に転落する芽は起業してまもなく生まれると...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

8月の住宅ローン金利は(雇用統計から)

 5日にアメリカの6月の雇用統計が発表されました。失業率は7.6%と横ばいだったものの、非農業部門雇用者数が前月から19万5000人増加し、市場予想の15万5000人増を上回りました。  アメリカの株価は出口戦略の思惑を巡り乱高下したものの、終値では景気回復を好感する形で上昇して終了。アメリカの長期金利の終値は、1年11ヶ月ぶりに、10年債で前日比0.21%上昇し、2.72%となりました。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2013年1月17日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り、円換算主要商品価格を掲載

1月17日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2013年1月17日、NY市場で2年7ヶ月ぶりの円安1ドル90円台を付けました。また、米国の雇用統計で失業率の低下、新築住宅着工件数などで改善がみられ、景気への不安感も薄らいで、2日連続の50%超えです。 主要株価指数の上昇指数は21指数÷30指数×100=70.0%です。地域別には、アジア・オセアニアは5/13指数と最も振るわず、欧州は...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「日本経済復興シナリオ」講師 竹中平蔵氏 (楽天証券新春講演会より)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 最初の講師は、慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所 所長兼教授)の表題後援です。 阿部内閣で国家再生に向けた「産業競争力会議」のメンバーです。 産業競争力会議は、6月の成長戦略の取りまとめに向け、企業や研究機関の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/16 18:00

低い保険医療費で高い寿命等指標は良いのに生活満足度が低い国日本(平成24年版厚生労働白書より)

本日は、寿命と医療費及び、総合的な指標である生活満足度について考えたいと思います。 下図は1960年~2010年の保険医療支出とGDPの関係を見たものです。 保健医療支出(対GDP比)について、1960年から2010年までの推移を見ると、全体的に増加傾向にあります。これは、経済成長率の伸びよりも保健医療支出の伸びが上回っていることを示しています。 1980年以降、アメリカの医療費が急伸して最も高...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本社会の公正さについて「平成24年版厚生労働白書」から紹介します。

今回は、日本社会の公正さについて、平成24年版厚生労働白書から紹介します。 厚生労働白書では、 公正に関する指標は、「所得の分配」と「機会の平等」及び「個人の社会的自立」の3つの指標でみています。そして厚生とはそれぞれの程度を反映しており、日本は全般的に低いパフォーマンスを示している、とコメントされています。 それを測るメジャーは、所得の不平等、相対的貧困率、男女間間賃金格差によって測定されます...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本の失業率は先進国内で低いレベルです。(平成24年版厚生労働白書より)

前回は、日本の15歳以上65歳未満の方達の男女別の就業率と世界の中の位置を確認いただきました。今回はその反対側、失業率について紹介いたします。 下図は日本の15歳以上の男性の失業率をみたものです。 2010年では5.4%でした。 厚生労働白書のコメントでは、1980年から2010年までの期間で見ると、多くの国において上昇と下降の変動が繰り返されている。日本は、OECD平均に比しておおむね3ポ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

意外なV字回復~求人倍率の推移から

先日、「3年2か月ぶりに求人倍率がダウンした」という報道があったので、 これまでの動きを少し俯瞰で見ておこうと 厚労省のホームページで過去20年分の求人倍率の推移を手に入れ、 グラフにしてみました。年平均で見るグラフは多いのですが、月ごとの数字でグラフにするととても滑らかで、 どう変化したのかがわかりやすいです。 この3年間のV字回復が際立っていますね。 不況や不景気という言葉ばかり聞こえてき...(続きを読む

乾 喜一郎
乾 喜一郎
(キャリアカウンセラー)

有効求人倍率

毎日、何人か転職や就職希望の方々とお会いさせていただけています。また企業のトップの方々や人事の方々ともお会いさせていただけています。雇用関係のデータですが、 総務省が10月30日発表した労働力調査では、9月の完全失業率 は前月から横ばいの4.2%。厚生労働省が発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は0.81倍で、前月を0.02ポイント下回りました。 こういうデータは、採用側は非常に気にかけて...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

高齢者の就業状況、雇用者数、失業率、週当たりの就労時間等

昨日は、高連協共同代表樋口恵子氏による「高齢者(シニア)の社会参加が世の中を変える」を紹介しました。では、現状、高齢者の就業状況はどのようになっているのかを、高齢社会白書に基づき、紹介いたします。 下図は、高齢者の雇用者数の推移です。平成23年時点で、65歳以上で就業されている方は、308万人、平成21年に300万人を超えてからも少しずつ増えています。 60歳定年制の社会とは言え、定年時に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

今年後半の世界経済と金融市場の動向今井雅人氏講演より

2012年7月8日開催されました、”楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナー”に参加しました。そのセミナー内容から、講演の概要を紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこと予めご承知ください。 本日は、今井雅人氏(グローバル・インフォ株式会社代表取締役会長/衆議院議員)の講演『波乱の2012年!今年後半の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

竹中平蔵氏“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。セミナー

2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/30 09:00

実践型地域雇用創造事業がいよいよ始まりました!

こんにちは!   厚生労働省の実践型地域雇用創造事業が、7月1日より、いよいよスタートしました。 弊社にもいくつかの協議会様より、セミナー実施についての具体的なご相談が入ってきています。 地域の雇用情勢は、依然厳しく、各地域では失業率の高止まりが続いております。 地域に人を呼び込み、経済を活性化させ、そして雇用を創り出す。そのスキーム作りの一環として 地域資源(リソース)を活用した『着...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)

波乱の2012年今年後半の世界経済と金融市場動向楽天セミナー

2012年7月8日開催されました、”楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナー”に参加しました。そのセミナー内容から、講演の概要を紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこと予めご承知ください。 本日は、今井雅人氏(グローバル・インフォ株式会社代表取締役会長/衆議院議員)の講演『波乱の2012年!今年後半の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

竹中平蔵氏講演“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。より

昨2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/10 09:00

若者の失業の多さは世界的傾向だが、将来に問題を先送りしてい…

なぜ若者の失業率ばかり高くなる? 電撃的に大統領が交代したフランス。背景には経済問題があると言われていたが、とりわけ注目されていたのが..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 日本だけでなく、世界的に若年層の失業が問題になっている。 リーマンショック後の世界的不況が影響している。 それが、不満となって行動に表れ、ヨーロッパ、アメリカなどで デモが行われ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

TOEIC(R)テーマ別語彙「景況感」⑤

みなさん、こんにちは! 「TOEIC(R)テーマ別語彙」第203回目は、「景況感」⑤です(頻出単語のみに焦点を絞っています) <経済指標> unemployment rate:「失業率」 capital investment:「設備投資;資本投下」 CPI (consumer price index):「消費者物価指数」 ネット上には、発音辞書がたくさんあるので、いくつかを以下にリス...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

「やりたい仕事」しているのに転職を強いられる現実

私は面談時に、真っ先に「あなたの本当にやりたい仕事はなんですか?」と問いかけてます。 その「本当にやりたいこと」をしているのに転職を強いられる現実についてお話させていただきます。   失業率が高まる中、新たな雇用として注目を集めるのが介護分野 政府が決定した緊急雇用対策においても働きながらヘルパー2級や介護福祉士の資格取得を目指す「介護雇用プログラム」を取り上げています。 しかし、この不況...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2012/06/06 08:00

日本橋発人事労務管理News(2012.5.1)

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2012年 5月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  新入社員もそろそろ会社に慣れてきたころではないでしょうか。5月からは 実務に入っていく会社も多いと思いますが、この時期は先輩社員の...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

Critical Thinking の重要なステップ - # 5

世界の標準の思考法、英語圏の教育が目的とする科学的論理的思考法。 Critical Thinking Step 5 (Avoid emotional reasoning.) 証拠に基づかない感情的な理由づけはしないこと。 日本ではまったく学校教育の中に取り入れられていないCritical Thinking 重要な8つのステップ を順番に紹介します。 (注意: ただし、この順番を知ったからと言って...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

転職!

 今回は学生ではなく、社会人の転職組の話 時代のせいもありますが、30代後半以上の方の多くは、学生時代に現在の学生達に比べると、 就活   なんて言葉も無かったけれど に対して、努力が少なかった(必要なかった)ように思います。 また、インターネットが無かったので、情報量も少なく、自分で情報を集める努力もしてなかった人が多く居ました。 その結...(続きを読む

木下 孝泰
木下 孝泰
(ビジネススキル講師)

愚痴2

 またまた愚痴っぽくなりそうですが・・・ こんな政府発表が <公務員新規採用>「56%」削減を閣議決定  政府は3日午前、国家公務員の13年度新規採用を政権交代前の09年度(8511人)比で56%削減し、3780人とすることを閣議決定した。 各省ごとの削減幅は、総務、財務、農林水産、経済産業の4省の各61%減が最大。治安にかかわる省庁では、警察庁が52%減...(続きを読む

木下 孝泰
木下 孝泰
(ビジネススキル講師)

国家経営資源からみた公務員・政治家削減の重要性

会社の病気を治すホリコンです。 消費税率を引き上げる目的が増収にあるとしたら、その読みは間違ってます。 そもそも何故金が必要か? 政治家や官僚が無駄遣いするからではないですか? 増税前にまずすべきことは、無駄遣いを減らす。そして人員、人件費を削減すべき。 国家経営は、経済成長を支える労働力人口が基幹であり、労働者人口を増やすには、短期と長期戦略があります。 長期戦略とはズバリ少子化対策...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

株安・円高の本当の理由

アメリカ経済が、再び失速の危機を迎えている様子です。 つい先日、QE2をもって金融緩和を終了すると宣言した同国。 いったい、どうなってしまっているのでしょうか。 QEとは、アメリカ中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が行う 量的金融緩和政策のことを言います。 政策は、第1弾をQE1と言い、2009年3月から2010年3月まで実施、 第2弾のQE2は、2010年11月から...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2011/06/08 08:00

これからの日本企業が進むべき方向性を、語り合いましょう!

われわれは、今、何をすべきか。     まさに日本社会が転換期を迎える今 日本企業が進むべき方向性とは?   ダイバシティ経営研究会で 語り合いましょう!   概要とお申し込みURLは、こちらです! http://www.tokyo.doyu.jp/tokyo-doyu/common/meeting.php?meeting_id=7298   ダイバーシティ経営研究会...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

中東情勢緊張で”株安・円高・金利安”

次から次へと問題勃発が止まりませんね。 やっと欧州の金融危機が落ち着いてきたと思ったら、今度は 中東の独裁政権が次々と緊張状態に陥り、このままでは、 UAEや中国まで飛び火するのではないかという懸念が。 いったいどうなってしまうのでしょうね。 しかし、しばらく経てば落ち着くだろうと楽観視できないのが現実。 この中東情勢の緊張が既に原油価格などの高騰を招き、世界的な 株安へとつ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

起業成功の方程式は本当にあるのでしょうか?

いわゆる「バブル崩壊」があった20年くらい前に、経済の低迷が続く中で、「事業成功のコツ」とか「経営再生成功の方程式」、「成功する起業」等々、成功という言葉をキーワードとした著書が多かったように記憶しています。景気が後退局面に入り世の中全体が景気の浮上を模索している状態にある時には、前述のようなテーマの本が書店の店頭を賑わすようです。 最近でもリーマンショック以降、突然の景気後退からなかなか抜け出...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)
2011/01/31 14:34

就活のメンタルケア

アメリカの失業率が悪化しました。   先月に比べて0.2%増えてしまい、結果、9.8%。たったの0.2%と感じますが、専門家によるとその数字はとてつもなく大きいものだそうです。   あと0.2%増えると10%ですね。まさに、10人に一人が失業しているという事態。そしてこの数字は政府が把握している数ですから、漏れも含めると実体経済の足元はかなり悪い、と予想できます。   日本も人事ではあ...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

2011年は大増税時代の幕開け!?

来年度の税制改革案がまとまったようです。 内容的には、予想通りの増税オンパレードという感じです。 あとは、次期ねじれ通常国会を通れば成立となる見込みです。 私たちのお財布を大きく直撃する主な内容は次の通り。 (1)所得控除に年収制限を導入 サラリーマンが、収入のうちの一定額を経費として所得から差し引ける 所得控除額の上限が設定されました。 年収1,500万円超は、控除額245...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策

菅内閣は「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策―新成長戦略 実現に向けたステップ2―」を今日8日、閣議決定した。 海江田経済財政相と玄番国家戦略相・党政調会長が昨晩、連立政権の 亀井国民新党代表と会談し、補正予算の枠組みが5兆円を超える見通しで 合意したことを受けて、補正予算の根拠となる政策方針を提示したものと 見ていいでしょう。 今回の経済対策は、9月10日に閣議決定された「新成...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「やりたい仕事」しているのに転職を強いられる現実

「悩み解決ナビ」の質問「既卒就職活動」に「あなたの本当にやりたい仕事はなんですか?」と問いかけました。 その「本当にやりたいこと」をしているのに転職を強いられる現実についてお話させていただきます。   失業率が高まる中、新たな雇用として注目を集めるのが介護分野 さきごろ政府が決定した緊急雇用対策においても働きながらヘルパー2級や介護福祉士の資格取得を目指す「介護雇用プログラム」を取り上げて...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

失業1年以上118万人=過去2番目の高水準

久々今日は5時から出勤。夏至はすぎたものの5時でもすっかり明るいですね。 そんな明るい話をできたらいいのですがニュースは暗いが多いです。 総務省が発表した、完全失業者(349万人)のうち失業期間1年以上の人は、前年同期比21万人増の118万人に上った。リーマン後瘀製造業など回復したと思いましたがまだまだ失業率が高いのですね。日本は府のデフレスパイラル。何とか脱皮してもらわないっと。FPとしてこの9...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/18 07:11

世界大恐慌・生活恐慌に備えて

僕のブログでは、以前から近い将来に世界大恐慌や生活恐慌になる可能性が非常に高いと言う事をお伝えしています。  ・過去記事:通貨危機・食糧危機・エネルギー危機、そしてハイパーインフレ  http://blogs.yahoo.co.jp/tsukkin082/1938313.html 上の記事を書いた頃(2008年秋)からずっとそうした事を危惧しています。そして今はもうそうなることを確信していま...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

アメリカ人がトヨタバッシングに異議あり!

  今週かつての同僚が4年間のアメリカ駐在を終えて帰国したので一緒に食事をしました。彼が駐在していた街では、今失業率が20%を超えていて、日本より大変な状況になっている。そんな状況の中でもアメリカ人はすごく明るいけれども、やはり失業者があふれている中では今回のトヨタバッシングのような事がいつか起こると思っていた、との事でした。 日本のマスコミを見ていると、アメリカと一緒になってトヨタをバッシン...(続きを読む

佐々木 良介
佐々木 良介
(ビジネススキル講師)

記事;『日米欧で需要90兆円不足,新興国成長で吸収期待』について

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月10日付の日経新聞に『日米欧で需要90兆円不足、10年見通し 新興国成長で吸収期待』のタイトルの記事が掲載されました。 主な内容は、以下の通りです。 『日米欧の経済が大幅な需要不足に悩んでいる。国際通貨基金(IMF)によると、2010年の経済全体の実際の需要と潜在的な供給力の差(需給ギャップ)...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

沖縄の未来に栄光あり(障害者問題全国交流会に参加して)

先ほど、沖縄より自宅に帰還。   各都道府県の 中小企業家同友会の障害者委員会が一堂に集う 第15回全国障害者問題交流会に参加してきました。 http://www.okinawa.doyu.jp/syouzenko-15/syouzenko-15.htm   沖縄は、失業率が高く、求人倍率は低いが 障害者雇用率は1.82%と高い。 (全国平均1.63%、法定雇用率は1.8%) ...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

【投資の疑問Q&A100】 Q4 賢いやりくりってどうすればいいの?

******************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   Q&Aの最新情報が届くメルマガは、こちらから  http://mailmaga.h...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/08 20:20

役員報酬の個別開示 義務付け??

  「役員報酬の個別開示 義務付け」の記事を   2月11日の日経新聞の一面に見つけた私は、   方針の意図   「経営の透明化と株主や投資家からの監視を強める」     ことに対しての妥当性を感じながらも、   その余波で、役員報酬の平均額が上がることを心配しています。   なぜ、心配しているかというと、   アメリカの証券業界で役員報酬の金額を開示したた...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)
2010/02/12 19:14

実は世界の成長産業 医療・介護業界

高い失業率が心配の日・米で雇用が伸びている業界がある。 医療・介護のヘルスケア業界 先進国の多くが少子高齢化社会に突入! 老人は物よりも健康にお金をかける。 人口増加の中国・上海でさえ、65歳人口が3割に到達寸前。 先進国では活力あるヘルスケア業界の育成がポイントだ。 ライフプランで就職・転職を考えるときには成長産業も選択肢!(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/08 08:00

政権交代について

もう12月ですねえ。今年は政治の世界で大きな出来事がありました。 政権交代です。 長期与党政党であった自民党が野党に転落した記念すべき年でした。民主党が今日現在政権を握っています。 民主党が政権を奪取してから、市井で感じられるのは未だに不況のみです。大体政治の世界で確定した景気政策が市場に反映されるのが3ヶ月から4ヶ月程度の時間を要してしまいます。現在、民主党が景気政...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/12/02 19:42

都心からの脱出が止まらない

           ・・・EMPメルマガ 2009年11月20日号より・・・ 賃貸市場の現場では、 一時期巷で言われた「都心回帰」とは 逆の現象が起きています。 いままで 「絶対的に賃貸ニーズがあり、入居者募集に困らない」と言われていた都心部が 急激な空室率の上昇と賃料の下落に見舞われています。 その原因は入居者の「都心からの脱出」です...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/11/21 22:45

11月6,7日G20声明

今日は、先週11月6,7日にイギリスで開催されたG20の話をします。 危機への国債調和による対応の結果、経済及び金融の情勢は改善したが、 回復は一様ではなく、政策支援に依存しており、失業率も高いままだ。 そのために、2010年1月末までに、各国の政策枠組み、計画、予測を提示。 2010年4月に、各国の協力的な相互評価プロセスの最初の段階を実行。 2010年6月に、各国首脳が検討するために、目的を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/11/12 18:19

137件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索