「長所」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「長所」を含むコラム・事例

641件が該当しました

641件中 201~250件目

一度信頼を失うとこうも儚いものか…

マクドナルド赤字転落 1~9月、9年ぶり 客離れ止まらず  http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20141107&ng=DGKKASDZ06HML_W4A101C1TI0000 2、3年前であれば、考えられないことではないでしょうか? ヒット商品が出ない、世相に合わないなどの積年の理由があったのかもしれませんが、直接のトリガーは例の「鶏肉事件」だ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

MBA留学で成功する人が知っている4つのコツ~メンターとは?

MBAで成功する人は、成功するコツを知っています。「努力すれば成功する。」「がむしゃらに取り組めば成功する。」「夢をあきらめなければ成功する。」「失敗は成功のもと。」 確かにそのような部分もあるでしょう。しかしながら、成功するためには努力や夢をあきらめないだけでは足りません。コツを知って、効率的に無駄なく取り組む必要があるのです。 MBA留学生活において、効率的に無駄なく取り組むためのコツ...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

コーチとしてのスタンス

次世代リーダーに向けたシリコンバレーのコーチング http://www.huffingtonpost.jp/mindful-leadership-institute/next-leader_b_6091328.html 先日このような記事を読みました。 これを読んで、自らがコーチとしてどうあるべきかということを見直すきっかけになりました。 今回はその感じたことを書かせてください。 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

彼にとって、価値のある女性になる ☆ ハッピーマリッジ講座

愛され結婚専門家ヒロコです。 昨日は、幸せな結婚を叶えるための法則を学ぶ 「ハッピーマリッジ」講座の2回目でした。 講座の詳細 ハッピーマリッジ講座 ステップは全5つ。 1回目にステップ1,2が終了しているので、 3,4,5と進めていきました。 ステップ1:男女間の観点の違い       女性らしさの基礎知識、女性らしさ(外面・内面など)、       男性が求めているもの、...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/11/11 07:30

できるから任せるのか?任せるからできるのか?

無印良品×ライフネット生命――両トップが語る「自分の頭で考える部下」が育つマネジメントとは? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40953 先日こんな記事を読みました。 無印良品の松井さんとライフネット生命の出口さんが自らのマネジメント論を語っています。 その中で「上手に任せることがマネジメントの要諦」とおっしゃっていました。 今回はその「任...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず【孫子の兵法】

正確には知らなくても、皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? それくらい有名なフレーズだと思います。 ではどのような視点で彼我を比べるのでしょうか? 本日はそのフレームワークについて紹介しつつ、今の組織運営にどう役立つかの自分の考えを述べさせていただけたらと思います。 ※本日も例によって、「最高の戦略教科書 孫子 守屋 淳著」を基にもしくは抜粋して書いています。 htt...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

結果と成果

皆さん「結果」と「成果」この意味を深く考えたことはありますか? Webで調べると以下のようにありました。 ・結果 ⇒ ある行為・原因などから最終の状態を導き出すこと。 ・成果 ⇒ なしとげた結果。できあがったよい結果。 違いわかりますか? 結果に成果が含まれるような意味がありますね。 「結果」のうち「良い結果=成果」ということになりますね。 つまり「結果を出せ!」なんてこ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/11/06 19:00

政治とカネの問題に思う

「政治とカネ」の徹底解明を こんな記事を先日読みました。 日経新聞です。 http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20141031&ng=DGKKZO79118810R31C14A0EA1000 その記事は「永田町を揺るがす「政治とカネ」の問題に検察の捜査のメスが入った。国民の政治への信頼を取り戻すには、さまざまな疑惑の徹底的な解明が必要だ」 こ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/11/04 19:00

彼を良くしようとしていない?◇幸せ美人になる女の磨き方Vol.5

愛され結婚専門家ヒロコです。 ◇幸せ美人になる女の磨き方Vol.5 -------------------------------------------------- 彼を良くしようとしていない? 相手の欠点と自分の欠点は違うもの。 違うから・・・、 相手が持っているその違う欠点が目につくようになる。 なぜ彼はできないの?? 私はできるのに。 私がお願いをしたこと...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/11/04 07:30

勉強とは何か?

皆さん「勉強」というと、どんなことを思い浮かべますか? 本を読む、勉強会に参加する、セミナーに参加するなどいろいろ浮かぶと思います。 「勉強」を調べると以下のようにあります。 http://goo.gl/PMmP6O 1 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で―する」「音楽を―する」 2 物事に精を出すこと。努力すること。「何時までもこんな事に―するでもなし」〈福沢・福翁自伝〉 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり【孫子の兵法】

最近「孫子の兵法」はやってますよね。 最近でもなく、昔から経営にも効く古典として、多くの経営者の方が参考にしている書籍ですが…。 私は書店で見る機会が増えたので、つい手にとって買ってしまい、読んでみたところすっかりはまってしまいました。 本日の表題は、私が非常に感銘を受けた一節です。 ※ちなみに私が読んだ本は「最高の戦略教科書 孫子 守屋 淳著」です。 http://goo.gl/...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

ハッピーな恋愛をしたいなら、今すぐ「やめる」こと

愛され結婚専門家のヒロコです。 ◇ 幸せ美人になる女の磨き方 Vol.3 いっぱい、いっぱい、セッションをしてきているとね。 5分くらいお話をすると、 もっと引き出すとうまくいくポイント、 あっ、まずいぞ~、それうまくいかないポイントだよ~ってことが見えてくるの。 それが、 ハッピーな恋愛をしたいなら、今すぐ「やめる」ことなんだ。汗 いくつかポイントがあるんだけど、今日は...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/10/30 07:30

多様性について考える

皆さんも、「多様性」「ダイバーシティ」という言葉聞いたことがあると思います。 組織に対して使うと、「人材の」ということがその前につく言葉ですね。 人種、国籍、性別、文化的背景など、異質の人を受け入れ一緒に働くことで、価値を生み出すためのトリガーになるような考え方だと私は理解しています。 今回はこの「多様性」について私なりの考えを述べさせていただきたいと思います。 ◆進む多様性を進め...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

李下の冠を正さず

これリーダーの大切な心得ですね。 この言葉聞いたことありますか? 人から「怪しい」と思われる行動は取らないこと ということを戒める故事です。 要するに「疑わしいことはするんじゃない」ということですね。 意味はこちらも詳しいので、ぜひご覧ください。 http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-rikanikanmuriwotadasazu.htm ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

企業の存在目的って何だろう?

会社員であれば、企業に所属していると思いますし、あるいは自身で起業されているでしょうか。 企業の存在する目的って考えたことはありますか? 皆さんも働いているようであれば、その普遍的な存在目的を考えてみると、視野が広がるかもしれません。 これから書くことは私の私見ですので、同意できない方もいらっしゃるかもしれませんが、お付き合いください。 ◆経営とは何だろう? まずはここから考えて...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/10/25 13:22

人から指摘を受けるのがつらいと思った時には?

人から注意を受けたり、指摘を受けたりするのは苦手ではないですか? 私もそうで、できれば注意や指摘といった「耳の痛い話」は避けて通りたいところです。 ただその「耳の痛い話」にこそ、自分にとっての成長の種であったり、今後の成功のためのヒントが隠れていたりするものです。 では、その「耳の痛い話」に、どうすれば正面から向かい合えるでしょうか? 本日はそのことについて、私の考えを述べてみたいと...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

MBAホルダーはエースで四番を欲しがらない。

MBAホルダーがリーダーとしてプロジェクトを進める場合、チームワークが如何に重要であるかを知っています。MBAのグループワーク課題であっても、会社のプロジェクトであっても、チームは一致団結してはじめて高いパフォーマンスを上げることができます。 人を見る目があり、才能のある人材を呼び込むのが得意なMBAホルダーは、素晴らしい人材なくして素晴らしいチームが作れない事を知っています。そして彼らは決し...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

彼が変われば、結婚できるのに〜。

愛され結婚専門家のヒロコです。 おはようございます! セッションをしていてよく聞くことば、 「彼は全然変わってくれないんです」 うーー(汗) ー連絡の回数が減る ー会う回数少ない ー煮え切らない態度(結婚する気あるの?) ー延期、延期の結婚のタイミング まだ、まだ、彼を変えたい理由が、 山ほどあるはず。 でもね。 どれだけ一所懸命変えようとしても、 彼は変わりません。 ...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/10/23 07:14

最近のニュースに想うこと

竹中・日本MS、ビルを人工知能で制御  空調など最適化 管理者を削減 http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20141015&ng=DGKDZO78397960U4A011C1TJ1000 先日このような新聞記事を読みました。 昨今システムやサービスで、今まで「人」が行っていたことを置き換え、効率化しましょうというサービスが、これに限らずあ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

<専門医が解説>インプラントが歯周病に?!インプラントを長持ちさせるコツ

 インプラント治療には、入れ歯やブリッジにはない長所が沢山あります。   例えば、   ①違和感が少なく使い心地の良い ②他の歯に負担をかけずに硬い食べ物が噛める ③入れ歯やブリッジと比べて長持ちする ④ブリッジより清掃し易い   などです。     インプラント自体はかなりの強度があり、骨に埋め込んだインプラントが一度ちゃんと骨と結合すれば、硬いお肉などを噛んでも問題ありま...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

感謝を素直に伝えられていますか?

先日ある方とお会いした時に、感謝を伝えていなかったことによる失敗談を聞きました。 その方は、明日組織を率いている方なのですが、部下同士の人間関係がうまくいっていないということにかかわることでした。 具体的にはその方(以降Aさんとします)の下にはリーダーが数名いて、そのリーダーとその下にいるメンバーとのコミュニケーションがうまくいっていないというものでした。 その時に聞いたお話を、紹介させ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

男性が結婚相手の女性に求める7つのバランス

愛され結婚専門家 ヒロコです。 週末はセミナー三昧でした。 ウーマン魅力学の 講師育成講座に、 アントレ勉強会、 懇親会、 そして、 新講座「新結婚プロジェクト」コース。 楽しい仲間達と、 いっぱい語り、 ディスカッションをしたな~。 そして、 新講座「新結婚プロジェクト」コース を受けてくださった方から、 さっそく感想をいただきましたので、 ご紹介させていただきま...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/10/20 06:36

成”幸”学の専門家「比べる時は、公平に比較する」

『比べる時は、公平に比較する』 私たちは日常、 いろんな事で比較をし選択をしています。 特に、人と比べるって言うことは、 余り良いことではないと思いますが しかし、 現実的には年中、何かと比べてしまいます。 自分と他人を比べたり、 他人と他人を比べたり、 モノとモノを比べたり、 これを止める事は難しいです。 この、人と比べるという...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2014/10/18 10:05

叱ると怒る

皆さん、叱ると怒る、この違いわかりますか? 先日カフェにいる時の上司と部下の会話を聞いて、上司の方がこの違いをどうもわかっていなかったようで、とても部下の方を追い詰めているように感じる現場に(たまたま)居合わせてしまいました。 上司の方がこの違いを知らないで、コミュニケーションをしてしまうと、部下をつぶしてしまうなあと思いました。 そんな出来事がありましたので、本日はその「違い」について...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

直感の磨き方

ひらめきと直感の違いってわかりますか? ひらめきとは、答えがわかった瞬間に「何故そのこと得になるかの理由」を言うことができること、 直観とは、何故だかわからないが答えがわかること だそうです。 先日和解する脳という本を読んでいたときにそうありました。 http://goo.gl/QGrRSM その時に感じたこと、考えたことをアウトプットさせてください。 ◆直感とは何か?ひら...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

マネジメントとはなんだろう?

先日はリーダーシップについて紹介をさせていただきました。 http://profile.ne.jp/pf/Professional-Business-Coach-kuroki/c/c-145489/ リーダーシップとマネジメント、この違いを明確にすることはできますか? 本日はマネジメントとは何かについて私なりの考えを紹介させていただきたいと思います。 ◆マネジメントとは「勝ちたい」...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

リーダーシップを発揮するためには?

最近、自分なりに「リーダーシップ」や「マネジメント」という言葉に対して考えたことがあります。 皆さんリーダーシップ、マネジメントというとどんなことを思い浮かべますか? 孫子の兵法や、その他歴史の本を読んで、その英雄たちの考えや解説に触れて思ったことです。 順を追って紹介させてください。 ◆リーダーシップとは勝ちたいという意識の総量を増やすこと リーダーシップというとこんな定義で考...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

真のプロフェッショナルとは?

先日ある方から、「直感と科学」を大事にしなさいというアドバイスを受けました。 もう少し噛み砕いて言うと、「人が直感で正しいや間違っていると感じていることは、だいたいあっている。大事なことはその直観力を磨くことと、その直感があっていそうか間違っていそうか、再現性を得るためにはどうしたらいいかという科学的なものの見方である」ということです。 右脳と左脳をバランスよく使いなさいということですね。 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

ご自分を受け入れるコツ(長所・短所に付いて)

前回は「本来のご自分を自身で受け入れ認められる様になると、孤独を感じなくなって来る」というお話しを致しましたので、その受け入れ方のコツをお教え致しましょう。(^^♪   ご自分が好きじゃないという方は、ご自分で悪いと思う面、嫌だと思っている面、駄目だと感じている面をお持ちですね? 所謂「短所」というものです。   只、これを自覚ができている方で、「原因が自分にある」という事に気付ける方と...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2014/10/10 06:00

ピンチを切り抜けるためには?

人生さまざまなピンチが来ると思います。 そしてそのピンチは突然来ると思います。 また人生さまざまな失敗があると思います。 そしてその失敗あ思いもかけないところから来ると思います。 先日私も大失敗をやらかしました。 人前で10分間スピーチをする機会がありました。 そのスピーチの準備もきちんとしていったのですが、いい恰好をしようと思い、その直前に構成を変えてお話ししたところ、事前に考え...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

彼の欠点

愛され結婚専門家 ヒロコグレースです。 先日からはじまった100本ノック。 既に201コメントもついております。 すっすごくな~い。 そして、国ごとの閲覧情報を見ると、 なかなかグローバル。 とはいえ、 ほとんどが日本とアメリカだな~って。 こういうデータって面白いですね・・・。 さて、今日は彼の欠点について 書いてみたいと思います。 結婚前の人からは、 「結...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/10/07 23:07

組織内の関係性を良くするとは?

こわもて封印、懐に飛び込む 「新浪サントリー」船出  http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77838870S4A001C1TJ2000/ こんな記事を拝見しました。 その記事を拝見して、感じたことを書かせてください。 ◆ローソンからサントリーへ 以前までローソンで社長をしておりましたが、この10月1日からサントリーの社長へ、一族である佐治信忠会...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

帰宅恐怖症の夫シリーズ(2)帰宅恐怖症になりやすい夫の5つのタイプ

帰宅恐怖症になりやすい夫の5つのタイプ 1.気弱なタイプ 2.めんどくさがり屋さんタイプ 3.夫の父親は気が利かないタイプ 4.夫の母親がヒステリータイプ 5.女性慣れしていないタイプ 1.気弱なタイプ →気弱なタイプということは、どちらかというと人に合わせてしまったり、おとなしいタイプの人が多いです。 実は、夫婦には組み合わせみたいなものが存在していて、なぜか、気...(続きを読む

小林 美智子
小林 美智子
(離婚アドバイザー)

MBAホルダーはエースで四番を欲しがらない。

MBAホルダーがリーダーとしてプロジェクトを進める場合、チームワークが如何に重要であるかを知っています。MBAのグループワーク課題であっても、会社のプロジェクトであっても、チームは一致団結してはじめて高いパフォーマンスを上げることができます。 人を見る目があり、才能のある人材を呼び込むのが得意なMBAホルダーは、素晴らしい人材なくして素晴らしいチームが作れない事を知っています。そして彼らは決し...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

「伝える」ときに大切なことは?

突然ですが、「信用」と「信頼」の違いってわかりますか? また仕事をされている方へ質問ですが、「仕事」の定義ってわかりますか? 先日ある勉強会に参加した時に質問されたことです。 今回はこの言葉の紹介をさせていただくと同時に、感じたことを書かせていただきます。 普段の自分のコミュニケーション、人への物事の伝え方の反省になりましたので紹介させてください。 ◆言葉の「定義」を考える ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

宇宙に思いをはせる

先日幕張メッセで行われていた「宇宙博」に行ってきました。 展示会場は広くたっぷり3時間くらいはゆっくりしてしまいました。 アポロ計画の宇宙船のレプリカや、かの有名な「はやぶさ」の軌跡など、NASAやJAXSAの実績を中心に紹介する展示内容でした。 年代ごとに、どう科学技術が発展してきたか、初めてでも非常にわかりやすかったです。 人間は宇宙開発について科学技術をどのように発展させてき...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

マニュアル化の弊害

先日ある定食屋さんで夕食をとりました。 チェーン店のお店です。 その時に感じたことを紹介させてください。 ※あらかじめ申し上げますが、とてもおいしい悪くないお店です。 ◆お店での経験 店に入り、座席に着きます。 そしてメニューを見て、何にしようか、あれこれ迷いながら本日ありつく夕食を決めています。 よし!決まった! そこで一言「すみません、注文いいですか?」 店員さ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

意見を周りに求めたい場合は?

先日こんな悩み相談をうけました。 ある会社の取締役の方からです。 なかなか自分の部下が意見を言ってくれない。 その部下もある程度の地位にいるので、本当はもっときちんとした意見、信念を自分の口から語ってくれないんだよね。 どうしたらいいだろうか? という相談です。 その時のことを少し紹介させてください。 ◆意見を言わない=自分の意見がない か? まずここから考えてみる必...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

アレックス・ファーガソン【コーチ列伝】

昨年引退してしまいましたが、マンチェスターユナイテッドを26年間率いた名将中の名将。 日本代表の香川も彼の最後の薫陶を受けた一人です。 エリックカントナ、デイビットベッカム、ライアンギグス、ルートファンニステルローイ、クスティアーノロナウド、ウェインルーニーなど、そうそうたるメンバーの心を惹き付け、統率し、多くの偉業を成し遂げた監督でした。 彼がなぜ多くのことを成し遂げることができた...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

「少し掴んできた」という感覚

「少し掴んできたかもしれない」 こんな感覚になったことありますか? スポーツ、仕事、人間関係など、悩み苦しみ、そのあとにその感覚に包まれるのではないでしょうか? 初めから何もかもうまくできる人はいません。 最初は失敗ばかりでしょう。 その失敗を数多く繰り返し、結論を出し、次に進むこと、それ自体が成長です。 同じ失敗を繰り返さないように、さまざまなインプットを得ることが必要だ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

「辞める」ではなく「今いる環境を変えようとしてみる」という選択

 私は人事という仕事に関わっている立場上、「会社を辞めたい」という相談を受けることがときどきあります、その中には、相談というほどでなく、今がつらい、やりがいがない、上司が信じられない、周りが使えないなどという愚痴のような話であることも多いです。    そんな時に私は必ず、「今の会社で自分の力で変えられることはないのか?」と聞くことにしています。  私も会社を辞めた経験がある人間なので、少々説...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2014/09/23 08:00

「自分でなくてはいけない」を疑ってみる

人間は「自分ができる」と思ってしまう生き物です。 これは脳科学的にも言われていることです。 たとえばある筆記テストをした後に、「自分の点数は平均点以上だと思いますか?」と聞くと、たしか80%くらいの人が「平均以上です」と答えるそうです。 この「自分ができる」というマインドは、とても大切なのですが、時には自分の成長を阻害する要因になると思います。 なぜそうなるのか?それを考察してみましょう...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

小さなことをほめる大切さ

「私は小さな積み重ねをほめてほしいの」 こないだ妻と話している中で、こんなことを言われました。 夕食を食べている時のこと。 彼女はパン作りが好きで、うまくできたことのことを話していました。 その話をききながら、私はもっとよくするためにはどうしたらいいだろうと思い、 「こういう可能性はないの?」「もっとうまくするためにはしたらいいの?」のようなことを言っていました。 その時...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その13ライバルのことをもっと知ろう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑥ライバルのことをもっと知ろう・・・ライバルはあなたのことをよく見ているのです 「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」 これは、「敵と味方の情勢を知りそれぞれの強み弱みを把握した上で戦えば、百戦しても負けることは無い」と言う意味です。古代中国の兵法書「孫子」に書かれている有名な言葉ですね。 己を知ることの大切さについては、「お店の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

テクニックとスキル

私はサッカーが好きで、よくサッカー番組を見ます。 たまたま深夜にテレビ東京の「フットブレイン」という番組を見ていた時に、エディー・ジョーンズさんというラグビー日本代表監督が出演していました。 ラグビー日本代表は最近急激な躍進を遂げているようで、そのキーマンになっているのが彼です。 その彼から、最近監督に就任したアギーレジャパン、つまりサッカー日本代表の強化のヒントが得られないかという趣旨の番...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

Why、Where、What、How

リーダーにとって大事なことは何だと思いますか?様々なことがあると思います。その中でも一番大事なことは、自分たちのメンバーをどこにどのように連れて行くかということを示し続けることだと思います。先日ある会社の取締役の方と話をする機会があり、その中でリーダーにとって、その大事なことが何かをご教授いただく機会がありました。その話を一部を紹介します。 リーダーは5W1Hは示し続けなくてはいけない皆さん5W1...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

考えることを休憩すること

先日妻と一緒に鎌倉に行ってきました。 鎌倉ではいろいろなお店や場所を回って一日ゆっくりと過ごしました。 それぞれに良い場所だったのですが、特に良かったのが「円覚寺」というお寺でした。 そのことを紹介したいと思います。 ◆ゆっくりと流れる時間 円覚寺は、鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、開山されたお寺です。 円覚寺の寺名の...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

50歳からは人生を楽しむ家づくり  16

  ■改装時の注意   先日、10年ほど前に大手プレハブ会社で住宅を建てた知人から こんな相談をされました。 「バスルーム廻りが大分傷んでいるので、取り替えた方が良いです」と    建設した会社から言われたのだが、その価格が・・・でとても高額だし、  自分ではすぐ新しくする程の必要があるとは思えないのだけど、どうしよう!   でも「今なら特別にこの値段で洗面台も新しくしてあげる」と言われて・...(続きを読む

小林 裕美子
小林 裕美子
(建築家)
2014/09/13 17:03

腹を割って話してみる

腹を割って話してみる。少し怖いことですよね。中々できることではないです。 私もなかなかできません。 でもそんな怖いことをすることで、どんな良いことがあるのでしょうか? 少し考えてみましょう。 何故腹を割って話すことが怖いのでしょうか? 私は腹を割って話すということが怖いのですが、皆さんいかがですか? そもそも「腹を割る」とはどういう意味か調べてみました...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

ネガティブな感情をぶつけてみる

皆さん愚痴を言ったり、ネガティブな感情を口に出したりすることは格好が悪いことだと思いませんか? 人に聞かせることはいけないことだと思っていませんか? 私もそう思っています。 ただ私の周りにあまり快くない人物がいて、先日私についていただいているとコーチにそのことをぶつけてみました。 結果非常にすっきりし、自分がどうすべきか見えてきたので、その体験をシェアしたいと思います。 ◆ネガティ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

641件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索