「返還」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「返還」を含むコラム・事例

492件が該当しました

492件中 401~450件目

先週に引き続き借地権評価のポイントです

先週に引き続き借地権評価のポイントです   【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週のテーマも先週に引き続き借地権評価に関するポイントの 解説です。 今日は、社長個人が所有する土地に自社ビルが建っている場合の間違いやすい ポイントです。 今回の設例は 大阪市内で、古く(昭和55年以前)から社長個人所有の土地に 自社ビルが建っていて会社は、社長に地...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/11/29 13:15

武富士経営破綻、住宅ローン返済中の方へ

  消費者金融大手の武富士が、利息の過払い返還の増加や改正貸金業の 完全施行等による新規顧客の減少等により、事実上経営破綻しました。 同じような経営環境に置かれている会社は多く、特にメガバンクの傘下に 入っていない独立系の会社は今後もこのような事態が起きることが想定されます。 そこで住宅ローンを返済中の方に注意して欲しいのは、決してローンの 返済のために消費者金融を利用...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 総合型DCは既製品?

前回までのコラムで企業年金の加入手続きを書かせて頂きましたが、感想は如何でしょう?「分かりにくい」「手続きがややこしい」など制度導入に二の足をふんでしまうのではないでしょうか?前回までのDC年金を「単独型」として、企業の実情に合った制度創り、労使合意などを経て導入されるとすれば、今回ご紹介する「総合型」はいわゆる「既製品」のDC制度と言えるかも知れません。 1 規約が共通 さまざまな企業が随時...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

・2012年に税制適格退職年金が廃止されるのはなぜ?

  税制適格退職年金は企業の退職金負担を軽減するためにその掛け金を全額損金にできるように税制上の優遇を受けられる制度としてスタートした。前述した年金各法が労働環境の整備を所管する厚生労働省が担当しているのと対照的である。 大企業向けである厚生年金基金が、事業主と社員で掛金を折半負担しているのと比較して、税制適格退職年金は全額事業主負担としているところが、中小企業の給与水準を考慮して導入しやすく...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の為の規約創り

前回までのコラムでも書かして頂きましたが、確定拠出年金制度の新規加入には様々な手続き・申請書類の作成と、地方厚生局長への提出が必要です(提出から承認までにはおよそ2カ月を目安に) 規約は「厚生年金適用事業所」単位で実施します。規約の法定記載事項には 1  事業主の名称及び住所 2  厚生年金適用事務所の名称及び所在地 3  事業主の行う運営管理業務 4  運営管理業務を委託した運営管理機...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その9

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・住宅の貸付け 人が居住するための家屋の貸付けは非課税となります。 非課税となる住宅は、一戸建て、マンション、アパート、社宅、寮等の形態は問いませんが、居住するための貸付けであることが契約において明らかにされていて、貸付期間が1か月以上であることが必要です。 非課税となる家賃には、毎月の契約家賃のほか、礼金・更新料や敷金のうち返還...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/09/28 15:49

年金二重課税問題、最高裁で逆転勝訴!(6,江崎先生インタビュー)

日本税理士会連合会の機関紙「税理士界」の9月15日号に、年金型生命保険 二重課税事件で補佐人を務められた、長崎の江崎鶴男税理士へのインタビュー 記事が掲載された。この記事で注目したいのは、次のくだりだ。   ――いま納税者の救済という話がありましたが、江崎会員ご自身のお考えを お聞かせ下さい。 江崎 今回の事件では納税者の責任はゼロだと思います。不当に税金という 形で財産権の侵害を受...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

祈る時はいつもひとり 白川道 読みました

香港が中国に返還される直前の時代を舞台にした 経済ハードボイルドミステリ中年恋愛小説というような 物語だったと思いました。 主人公よりもその護衛の役目になってしまった ヤクザの方が 魅力的でした。 その二人の会話など 大沢さんの小説的に 男っぽく渋くかっこよかったと思いました。 上下巻の長編でしたが 大きな感動もなく ただ単に ストーリーを追う面白さで読み進めました。 ラストも なんだか悲劇的...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/08/24 10:00

特許権者の製品=権利範囲内に属するもの?

特許権者の製品=権利範囲内に属するもの?    〜実施契約前に検討しよう!〜     河野特許事務所 2010年7月10日 執筆者:弁理士  新井 景親                1.はじめに  特許権の範囲(技術的範囲)は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められますが(特許法第70条)、特許請求の範囲の記載は、お世辞にも読み易いとは言えず、理解に時間を要します。そのため実施契約を締結す...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

手付金の保全の話

不動産不況は随分と落ち着きましたが、 それでも、まだ、家を購入することに不安が残ります。   「契約中だけど、不動産業者が倒産した」 「手付金は戻るの・・・・・・」   手付金を納めていて、倒産してしまったら、 手付金はどうなるのか? 契約はどうなるのか?   売主に対して債権という形で残ります。 ひと昔前、注文戸建でありましたね。 注文住宅の場合には契約金、着工金などになり、 手付金とは内...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/08/03 10:14

8月の無料相談会

有志の行政書士による無料相談会を実施します。 お近くにお住まいの方、お困りごとのある方、お気軽にお越しください。   行政書士ネットワークときわ会 無料相談会 日時:2010年8月8日(日) 9:00~12:00(受付は11:30まで) 場所:松戸市六実市民センター 主なご相談内容  ・相続・遺言  ・離婚  ・金銭トラブル・敷金返還  ・許認可に関すること  ・交通事故被害...(続きを読む

羽田 久美子
羽田 久美子
(行政書士)

手付金の話

今回は契約時の手付金について書きたいと思います。 マンションや分譲戸建を購入する際に、契約と同時に支払うのが手付金。 契約時に支払うので、契約金と思っている方も多いかもしれませんね。   最終的に、売買金額に充当されますので、 結果的には、同じような意味合いなるのですが・・・・違います。   手付金とは簡単に言うと、売主に対しての約束金のようなものです。 「この家を買いますよ」という約束ごとの...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

情報開示義務は発明者でない上司にまで及ぶ(第1回)

情報開示義務は発明者でない上司にまで及ぶ ~代表者の開示義務違反により権利行使不能とされた案件~ (第1回) Avid Identification Systems, Inc., Plaintiff Appellant, v. The Crystal Import Corp., et al., Defendants. 河野特許事務所 2010年7月25日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1....(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

弥生会計で消費税~課税の対象その2

前回は国内で行う取引について消費税がかかる4つの条件をお伝えしました。 一方で、上記の条件を満たさない取引であれば、消費税がかからない取引となります。一般的には課税せずということで「不課税」といいます。 不課税となる取引にはつぎのようなものが挙げられます。 ・保険金や共済金 ・損害賠償金(一部例外あり) ・見舞金、謝礼金、寄付金など ・株式などの配当金 ・給与・賃金 ・補助金・助成...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/08 17:51

過払い税金 生命保険の「二重課税」問題

  数日前の裁判で、生命保険を分割で受け取る年金受給権にたいして相続税+年金受取時に所得税と「二重課税」とした裁判が6日最高裁判決が出ました。 以前からなんとなく違和感のあった課税システムでしたが、一応の決着がつき、相続税のみで、「特約年金」部分に対する所得税を返還する事になりました。実に40年間もの年金受給分の所得税の還付だそうです。 「一括か、分割か」それだけで受け取る保険金に対して所得...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

年金型保険「二重課税は違法」最高裁判決

所得税分返還へ  保険金が年金形式で分割払いされる生命保険を受け取った遺族に対し、相続税と所得税を課税することが二重課税に当たり違法であるとの最高裁の判決がありました。  契約者が死亡すると、死亡保険金のほかに一定期間、年金が支払われます。こうした年金型保険を遺族が受け取る場合、まず、年金総額の一定割合である年金受給権に相続税を課したうえで、毎年支払われる年金にも雑所得として所得税を課していま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

過払い金ってなに?

相談に来られる方のなかに過払い金を誤解していらっしゃるかたが多いので コラムにしてみます。 例えば50万円の借金を年利29パーセントで借りているとします。 しかし利息制限法上限金利はこの場合年利18パーセントです。 差額の11パーセントについて過払いしているので取り戻して欲しいとおっしゃいます。 確かに理屈はそうなります差額の11パーセント分については業者は利息としてとることが出来ません...(続きを読む

井上 佐知子
井上 佐知子
(司法書士)
2010/07/07 13:39

無料相談会を実施します

有志の行政書士による無料相談会を実施します。 お近くにお住まいの方、お困りごとのある方、お気軽にお越しください。   行政書士ネットワークときわ会 無料相談会 日時:2010年7月4日(日) 9:00~12:00(受付は11:30まで) 場所:松戸市六実市民センター 主なご相談内容  ・相続・遺言  ・離婚  ・金銭トラブル・敷金返還  ・許認可に関すること  ・交通事故被害...(続きを読む

羽田 久美子
羽田 久美子
(行政書士)

ITサービスのサービスレベルについて

現在当社にて使用しているグループウェアのASPサービスにおいて、ここ数カ月、毎週月曜日の朝に、レスポンス低下やアクセス不可といった障害が繰り返し発生しています。   理由としては、「ユーザ数の増加に伴い、アクセス数が増えているため」ということで公表されており、現在IT設備の増強を進めているようですが、こういう事例は、ITサービスの提供者として非常によくないですね。   ASPは、ITサービ...(続きを読む

坂本 俊輔
坂本 俊輔
(ITコンサルタント)

敷金が返ってこない………

3月は引っ越しのシーズン。 この季節に良くある相談として、 「敷金が戻ってこないので、どうにかなりませんか………」 と、いったもの。 ところで、国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というものを出しているのをご存じですか? このガイドラインによれば、 原状回復とは……… 「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2010/06/20 12:47

敷金返還と少額訴訟

多くのアパート・賃貸マンションの敷金返還請求の場合には,少額訴訟手続きを利用することができます。   少額訴訟は,60万円以下の金銭の支払いを請求する事件について,原則1回の審理で裁判を終了し,その日のうちに判決を言渡す手続きです。利用しやすく・分かりやすい制度ですので,司法書士が訴状の作成を代行すれば,あとは本人で裁判をすることも可能です。   ただ,相手方から思いがけない反論が出た場合...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

保険に関するルールが、約100年ぶりに改正

これまで、保険契約は商法により規律されていましたが、約100年ぶりに改正され、「保険法」として制定されました。保険法は、保険契約に関する一般的なルールを定めた法律です。この法律には、保険契約の締結から終了までの間における、保険契約における関係者の権利義務等が定められています。 何が変わったというと、当たり前ですが消費者にとって有利になったこと。例えば年払い保険料で期間途中で解約したら今で...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/12 09:00

不払い残業代請求の嵐が吹き荒れる!?

過払い金利返還請求バブルの次は不払い残業代請求バブルが起こるかもしれません。 電車のチラシやTVCMなどで「払いすぎた金利は戻せますよ〜」とうたった広告を見たことがあると思います。 現在はこうした過払い金利返還請求が弁護士や司法書士の一大ビジネスとなっていますが、貸金業者の体力が消耗し、事業廃止が相次いでいるため終息に向かっています。 これに代わって彼らが模索し始めたのが...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2010/03/04 13:55

退去理由No.1は?

           ・・・2010年1月22日 EMPメルマガより・・・ 1月も終わりに近づき、 今年も賃貸のオンシーズンに入りました。 これから3月までは、一年で最も 賃貸市場が活発化する時期です。 大手の賃貸仲介専門会社などは、 年間売上のほぼ半分を この時期に確保します。 逆に大家さんの立場で言えば、 この時期に空室が埋まら...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/01/28 22:05

「恋する惑星」(ウォン・カーウァイ)

ようやくウォン・カーウァイを見られた。 妹にもずいぶん勧められ、クライアントからも聞かされて、遅ればせながら見ました。 タランティーノが好んでいるようにディテールがいい! 生き生きした人たちばかりが出て、都市も活気がある。 二つの物語とも眠るシーンが印象的。アクティブな活動には深い眠りが伴う。 映像をストップして眺めたい、いいシーンがたくさんある! 個人的には中学の時によく聞いた「夢のカリフォ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/11/04 17:00

上から目線を感じる横柄な態度・・・

久しぶりに、気分の悪い思いをしました! エキスプレスは、わたしにはなくてはならないものです。 出張の折、どれほどこのシステムにはお世話になる事やら・・ なんせ、発車間際まで、自由に携帯から予約は変更できるし、PCの前にいれば、チケットの手配ができます。 しかし、複数の人と一緒に移動するときは、チケットに返還しなければならず、名古屋の駅など、大きな駅なら受け取り気を使って...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2009/09/11 21:58

「更新料無効」判決の影響度

・・・・・・・EMPメルマガ2009年9月4日号・・・・・・・・ 業績が悪くなると、 企業が真っ先に削るのが広告費と交際費。 電車の広告も 空きスペースが目立ってきました。 全体の広告量が減っているからかもしれませんが、 消費者金融などの過払い返還請求を扱う 弁護士法人や認定司法書士の広告が目立ちます。 最近は TVで大々的に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/09/05 21:35

賃貸マンションの更新料は違法?−大阪高裁判決

業界を震撼させる判決が下された。 賃貸マンションの契約更新時に更新料を徴収する契約は消費者契約法に 照らして無効とする判決が27日、大阪高裁で下されたのだ。 27日15時asahi.com記事はこう報じた。 賃貸マンションの契約更新時に借り手から「更新料」を徴収する契約条項は 消費者契約法に照らして無効だとして、京都市の男性が家主に支払い済みの 更新料など約55万円の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/28 00:05

従業員積立金の不正流用で実刑判決

従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/27 12:22

固定資産税30年間過大徴収に国家賠償

固定資産税を30年間に渡って過大徴収していた問題について、時効が 成立している期間を除き、国家賠償請求が認められるという判断が、 名古屋高裁平成21年4月23日判決(TAINSコードZ999-8225)において 下された。 本件は、マイナス30度の冷凍倉庫を一般倉庫として課税されていたことに 対して、地方税法が求める固定資産税評価審査委員会への審査請求等を 経ずに提...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/03 09:29

SFCGの資産隠しにNO(その4)

SFCGによる資産隠しでは、日本貸金業協会による特別監査の開始直後から 隠蔽工作が行われていたことが明らかになった。 8日3時17分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した商工ローン最大手SFCG(旧商工ファンド)が、昨年11月に 日本貸金業協会による特別監査が始まった直後、貸金業法違反の恐れのある グループ会社の書類をひそかに移すなど隠蔽工作をしていたことがわ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/09 13:55

SFCGの資産隠しにNO(その3)

SFCG経営破綻に伴う資産隠し問題は元社長の破産という形で幕を引く ことになりそうだ。 5日0時10分asahi.com記事はこう報じた。 破産手続き中の商工ローン大手「SFCG」(旧商工ファンド)の創業者 である大島健伸元社長(61)に対し、東京地裁は4日、破産手続きの 開始を決定した。 破産管財人にはSFCGの管財人をしている瀬戸英雄弁護士が就いたが、 元社長...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/07 08:20

精神科の運営

昨今、宮城県でも精神科の病院の倒産やクリニックの閉鎖が続いています。 それはやはり人口の現象と同業者の乱立、診療報酬の低さの問題があるかと思います。 とはいうものの、一人当たり5分以上という精神療法の最低時間制限があるにも関わらず、医師一人当たり、一日患者さん数100人という計算上ありえない数字も出しているクリニックもあります。 単純計算でも5分×100人=500分、500分÷6...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2009/05/31 18:09

過去最大のシンジケートローン

過去最大規模のシンジケートローン ニッキン2009年5月1日  民間主体で約9300億円、4月30日実行・TIBORプラス0.21%  総額9千億円を上回る民間金融機関主体では過去最大規模のシンジケートローンが組成された。4月30日に実行された独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」向けの融資で、期間1年、貸出金利は「東京銀行間貸出金利(TIBOR=12カ月)プラス0.21%」。厳し...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/07 21:00

過払い金の回収は、一日も早く。

皆さん既にご存知のように、2007年10月にサラ金の株式会社クレディア(現 株式会社フロックス)が、また2008年3月に、同じくサラ金のアエル株式会社が民事再生手続の申立を行いました。 さらに、2009年2月に民事再生で申立をしていた株式会社SFCGについては平成21年3月24日付で再生手続が廃止され、破産手続へ移行することになりました。 このように昨今の経営環境のもと、消費者金融の...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/04/19 23:32

医師不足解消の切り札

 年度末で各地の公立病院が経営状態の悪化や医師不足から閉院したというニュースが伝えられています。地域の拠点病院として地域医療を担ってきた公立病院の閉鎖は、地域社会の生活基盤を脅かす問題として、市長、町長などの首長のリコール運動まで巻き起こしています。最近の報道の多くは、経営状態の悪化の原因は、非効率な経営ではなく、多くの場合医師不足による診療科の閉鎖とそれに伴う患者減少と言った物で、国民の医療への...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/04/03 18:00

高齢者向け賃貸住宅3/4

「高齢者円滑入居賃貸住宅」に比べてさらに敷居が高くなるのが、「高齢者専用賃貸住宅」になります。 ここまでくると医療機関や介護業者などの専門機関の協力が欠かせません。 要件としては ・高齢者の入居を拒まない「高齢者円滑入居賃貸住宅」のうち、専ら高齢者を賃借人とする賃貸住宅 ・各戸の床面積が25平方メートル以上(居間、食堂、台所その他、高齢者が共同して利用するために十分な面積を有する共...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/25 00:00

救済から破綻容認へ

政府資金による援助を受けているアメリカ大手保険会社AIGですが、ここにきて正念場を迎えています。 今回、公になったのは以下の2点 AIGへの政府救済金の使途、WSJ報道で疑問高まる可能性 2009年 03月 9日 13:07 JST  [ニューヨーク/ロンドン 8日 ロイター] 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/18 00:00

新銀行東京、旧経営陣に110億円の賠償請求へ

17日8時5分産経新聞ネット記事はこう報じた。 東京都が1000億円を出資して設立し、昨年4月に400億円を追加出資して 経営再建中の新銀行東京(津島隆一代表執行役・東京都新宿区)の 経営責任をめぐり、同行は16日、不適切な融資が経営悪化を招いたとして、 仁司泰正元代表執行役(68)ら旧経営陣2人に計110億円の損害賠償を 請求する方針を固めた。 訴訟を通じ、背任罪を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/17 19:16

あしなが育英会と遺児の現状

何度かコラム等で紹介しています親を失った学生を支援している「あしなが育英会」が苦境に陥っているというニュースが載っていました。経済状況の悪化により遺児の家計が悪化し出願者が増加しているとの事。しかし、それに反比例する様に育英会の収入は増えていないのです。実際、今春の大学進学希望者への貸与率は過去最低の約6割にとどまった様子。このままでは。。。育英会に報告に因ると1998年に約200万円だった母子家...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 22:03

鎌倉市、固定資産税12年間取りすぎ、全額返還へ

3日0時56分YOMIURI ONLINE 記事は次のように報じた。 神奈川県鎌倉市は2日、1997〜2008年度の12年間にわたり、 家屋にかかる固定資産税と都市計画税の計算を誤り、 市民約1万2000人から計約1億6000万円を過大に徴収していた、 と発表した。 取り過ぎた分は、09年度中に全額返還する方針。 市によると、過大徴収のミスがあったのは、建...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/03 13:13

満期戻総合保険は不動産投資に必要か?

火災保険の変った商品をご紹介します。通常の火災保険は単年か複数年で掛け捨てになりますが、「満期戻総合保険」は火災保険会社が継続して存続する限り払った保険料が返還されるという商品です。掛け捨てで無いので一見被保険者にメリットがある様に見えます。 数字の例です。保険期間5年で建物と家財合わせて契約時の保険金額が5000万円の場合ですが、一時払保険料は990万前後になります。満期時の満期返れい...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/29 10:00

礼金と敷金の違いは?

礼金は、土地や建物の賃貸借契約時に借主から貸主に支払う一時金で、契約終了時に原則として返還されず、賃料の前払いの性格をもつものです。 一方、敷金は、賃借人の賃料不払い等にそなえて、あらかじめ賃貸人に預け入れる金銭で、契約終了時に、賃料の不払い等の債務不履行分と精算されて賃借人に返還されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/24 10:00

自動車保険 見直し

自動車保険 お金をかけずに割引率を取っておく 中断証明  自動車保険は原則自動車を所有していないと契約できません。 車がなくなったら解約しなくてはならないのです。 でも、解約するとその日の翌日から数えて7日間で割引率がなくなってしまいます。 では、一時的に車がない状態になり自動車保険を解約をしたら次に車を買ったときに 新規(割引率なし)で契約しなくてはならないのかという...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 00:00

不動産所得における総収入金額とは?

不動産所得の計算上、総収入金額に算入されるものには、家賃、地代、礼金、更新料、権利金などがあります。 また、敷金、保証金でその全部または一部を相手方に返還しない場合における返還しない部分の金額についても、総収入金額に算入されます。 なお、従業員寄宿舎の賃料や、食事を供する下宿から得た収入については、不動産所得ではなく、事業所得となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/24 18:00

不動産売買契約の解除(解約の方法)

不動産の売買契約を締結するときに、「解約を前提に」というケースは少ないでしょう。 しかし、契約締結日から残金決済日までに時間があると、事情が変わることも考えられます。 場合によっては、「不動産売買契約の解除」という結論を選択することも…。 不動産の売買契約は、売主と買主の双方がいることによって成立しますので、望んでなくても「いきなり相手から」解約を宣告される可能性もあ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/22 10:00

投資用中古マンションの売買

自宅以外の不動産を売買するケースの一つとして、投資用中古マンションを売買することがあります。 投資用中古マンションの売買が、通常の不動産売買と大きく違うところは、その部屋を「賃借人に貸している」という点です。 このような売買の形態を、一般的にオーナーチェンジ(居抜き)といいます。 今回は「通常の不動産売買」と「投資用中古マンションの売買」の契約における相違点をお話しま...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 06:00

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

ウォーレンバフェット氏の失敗?

世界金融危機に際して友人に「この市場を経験したことのある人今の世の中いるのかな?バフェットとかソロスくらいかね・・」と質問すると「いいやバフェットもソロスも大恐慌の時には子供だったから投資経験という事では誰もいないんじゃない」という返事が返って来ました。確かにそうです。1930年前後に投資をしていたという事はその当時30歳とすると100歳をゆうに超えてます。そういう意味で誰一人として現役の投資家で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/27 15:00

収益計上の時期(弁護士報酬事件高裁判決)

昨日は、弁護士報酬の収入計上時期についての地裁判決を紹介しました。 地裁では、納税者が完全敗訴してしまいました。 高裁ではどうだったのでしょうか。 今日は、東京高裁平成20年10月30日判決(TAINSコードZ888-1376) を紹介し、収入計上時期について検討したいと思います。 1.高裁における控訴人の主張 権利確定主義は、形式的、発生主義的に理解されてはならず、担税力を 認め得る程度に所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/20 01:27

492件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索