「研究者」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「研究者」を含むコラム・事例

588件が該当しました

588件中 501~550件目

「大きな木の下の家」の暖房計画

前回は「断熱計画」についてお話しさせて頂いたので、 今日は暖房計画について。 「大きな木の下の家」の暖房は、以前「現場から大地に還る家を考える」シリーズで紹介した「晴耕雨読の家」の「床下暖冷房」を再度、採用している。  しかし、今回は少し改良している。 このシステムは床下土間スラブ上に断熱材を敷いて、その上に冷温水管を張り巡らし、その上にまたコンクリートで固め、蓄...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/25 17:35

住宅断熱基礎講座/パッシブソーラー

04-7:パッシブソーラーと高気密高断熱は喧嘩しない    ソーラーハウスとは文字通り自然の恵みである太陽の熱を住宅の中に巧く活用しようというもので、分類すると「アクティブ(積極的な)」と「パッシブ(受動的な)」に大別されます。  アクティブソーラーとしては例えば太陽熱で直接水を温め、それを暖房や給湯に使うもので、パッシブソーラーは太陽熱や風を開口部から取り入れ、床や壁に蓄熱して...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/24 18:42

遺跡騒動?

「市川の住宅」が建つ地域は、建築をする際に遺跡調査をしなければならない地域でした。 「どうせ、遺跡なんて出てこないよ」なんて言っていたら、ものの見事にハズレ。 根切り開始早々、ご覧のように思いっきり出てしまいました。 お陰で工事は中断。 役所から遺跡調査をする研究者のスケジュールを調整したりと、結局2ヶ月余り現場が止まってしまいました。 クライアントもわれわれ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/10/31 08:00

★2009「世界都市力ランキング」発表

世界の都市の力・・・東京は4位! ★ 森記念財団・都市戦略研究所は、世界主要35都市の都市力をランキングした「世界の都市総合力ランキング2009年版」を発表した。 総合ランキングのトップ3は、ニューヨーク、ロンドン、パリで、東京は第4位だった。 このランキングは、世界主要35都市を選定し、都市の力を表す主要な6分野(「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/29 23:45

「しがらみ」のない空間

以前、何人かの女性研究者さんのキャリアカウンセリングをさせていただいたときに皆さんにこんなことを言っていただきました。 「第三者だからこそ思い切り話せる」と。 研究内容のことは関連する上司や同僚に話せますが、本当にやりたい研究のこと、やっていきたい研究の方向性、それをできない悩み、そして人間関係・・などなど、それはさすがに上司や同僚に話しにくいこともあるようで...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/10/28 09:00

NHK 爆笑学問

昨晩 NHKで放送された 爆笑学問 見られた方いらっしゃいますか? 歌舞伎を研究していらっしゃる 演劇研究者 河竹登志夫先生 でした。 実は、JIA(日本建築家協会)で来週行われるアーキテクツガーデンの基調講演にお招きしているので、とっても講演が楽しみです♪ 河竹登志夫氏の「共感を生む花道……くらしの中の歌舞伎空間」 *こちらは一般の方 無料ですので、是非い...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/10/22 05:15

「アンビリバボー」 強迫性障害について

「奇跡体験!アンビリバボー」 10月29日(木)19時57分より フジテレビ、出演:ビートたけし他 強迫性障害について再現ドラマが放送されました。 銀座泰明クリニックが製作協力をいたしました。 出典は以下の書籍(単行本)です。 「僕は人生を巻き戻す」文芸春秋 「強迫性障害」という病気をご存知ですか? 自分の意志に反して不安感が頭を支配してしまい、強迫観念を打ち消すために不合理な行動(儀式)...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

★11/3まで 羽田空港で「空気の港」開催中

前原国交大臣の"ハブ化"発言で今話題の羽田空港を展示会場とした、ユニークな最新アート展が開催中。 羽田空港が、「空気の港」に変身! ん??? クウキノミナト??? ★ 東京大学の研究者とアーティストとが、互いに知恵と技術を駆使して、メディアアートの新しいジャンルの創設を目指す「デジタルパブリックアートプロジェクト」。 この度、東京大学「デジタルパブ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/10/18 15:38

新型インフルエンザのワクチン接種

米カリフォルニア大学バークレー校および米イリノイ大学の研究グループが、新型インフルエンザの感染経路によるリスクを定量化する研究を発表しました。 その結果は、 ・汚染された物に手で触れることによる感染リスクは31% ・ウイルスを含む微粒子を吸入した場合は 17% ・咳(せき)による飛沫が至近距離で眼、鼻孔、口に接触した場合は52% というものでした。 感染者から3...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/09/27 10:15

住宅断熱基礎講座/外断熱批判の検証

03-13:外断熱批判の検証  さて、ここで外断熱に対する批判に少し耳を傾けてみましょう。  まずはじめに、 1)外断熱に用いられるプラスチック系のボード状断熱材は、地震時や強風時の揺れに対してその追従性・復元性がないので、断熱ボード間に隙間ができて断熱・気密欠損が生じる危険性がある、 という指摘です。  これは外断熱を行う場合、当然考えておくべき事で、在来軸...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/22 18:07

アコードが本格始動

アコードの国税通則法検討委員会が、本日18時より開催されます。 大蔵財務協会のご協力で会議室を使わせて頂いております。 委員会は基本的には研究顧問の皆様が委員として検討を加えることと されていますが、会員の皆様方にもご参加できるようにしております。 ただ、事前登録制とさせて頂いておりますので、HPよりお問合せ下さい。 http://www.at-i.info/ 国税通...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/11 11:59

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(2)

民主党政策集INDEX2009に基づいて民主党政権になったら税制が どのように変わるのかを検討しているシリーズの2回目は、 「税・社会保障共通の番号の導入」 「納税者権利憲章の制定と更正期間制限の見直し」 の2点について検討したいと思います。 まず、それぞれについて民主党政策集INDEX2009に記載されている 文章を見ておこう。 「税・社会保障共通の番号の導入」 厳しい財政状況の中で国民生活の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/03 08:05

渡邉美樹の超常思考 勝つまで戦う

久しぶりにオススメの本を紹介したいと思います。 ワタミの渡邉会長の最新本 「渡邉美樹の超常思考 勝つまで戦う」講談社BIZ(2009年7月)です。 はじめにに、渡辺氏がなぜ今、思考法の本を書いたのかが記されています。 いまの時代、私たちの社会全体が非常に大きな転換を否応なく迫られ、 曲がり角に立たされています。 その空気を肌でひしひしと感じながら、多くの人が人生における道標を 見失いかけて、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/28 11:05

麻生・鳩山党首討論を受けて、消費税問題を考える

麻生首相と鳩山代表の党首討論が昨日12日開催された。 これまでの攻防とは異なり、攻められっぱなしだった麻生首相が、 民主党のマニュフェストの内容に対して財源問題を強く印象付けるよう 攻めに転じていたことが特長だったようだ。 12日23時24分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相と民主党の鳩山代表による党首討論が12日、東京都内のホテルで 開かれ、マニフェスト(政権公約)で掲げた政策を実...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/13 10:16

影響力をマネジメントするために

リーダーシップは 「部下がよろこんでついていく」状態にするために 部下との間に発生する影響力をマネジメントすることです。 その影響力には モチベーションが大きくかかわっているということを 再発見することができます。 つまりリーダーシップとモチベーションは 同じ議論を行うテーブルの話題として扱う必要があります。 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/08/08 13:00

大学特許の承継・非承継判断

大学の先生がした発明については、通常、大学の知財本部かTLOがその発明を大学で承継するかどうかについて判断をする。 その判断はバイオであれば、製薬企業で30年くらい実務をやってきた人が専門的な見地から的確な判断を下す場合もあれば、修士卒とか畑違いの電気、機械関係の人が判断を下すこともある。バイオの出願について、電気、機械関係の人が主体になって判断を下した場合、必ずしも専門的に見れば正しく...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2009/08/06 08:50

◇ 「生かす」ために学ぶ

昨日まで3日間、コア・トランスフォーメーションのトレーナーズトレーニングに 参加してきました。 ノンバーバル(非言語)のフィードバックというものが、どのように効果的なのか 改めて気づくことの多いトレーニング。 このトレーニングが始まる前のベーシックコースの3日間、 アシスタントコーチとして入らせていただいたせいか 多くの方とお知り合いになることができました。 ありがとうございま...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/08/05 22:07

細胞

生命、細胞、DNAなどを研究されている、第一線の研究者からこんなイメージをいただきました。 タイトルは「神経幹細胞から分化して生まれた神経(緑)とグリア(赤)細胞」 何か、イメージが広がります。 そう、イームズの Power of Ten なども思い出します。 (この記事は弊社ブログにもアップしました)(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2009/08/01 00:00

イナテーク!放送アーカイブの未来系 #1

日本の夏は、全国各地でいろいろなお祭りがあります。 私のふるさとである、埼玉県の熊谷市には、「うちわ祭り」という夏祭りがあります。 東京に住んでいますが、この時期はふるさとに帰って、地域貢献活動にいそしむ毎日です。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 メディアの可能性を探る!NHK放送文化研究所研究発表会に参加してきました。 NHK放送文化研究所とは? ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/07/23 08:15

「51歳の左遷」からすべては始まった

今日は、サッカーファンならずともビジネス書として読んで頂きたい 本を紹介したいと思います。 「51歳の左遷」からすべては始まった 〜大逆転のリーダーシップ論〜 川淵三郎著 PHP新書2009年7月 早稲田大学在学中から日本代表として活躍し、古川電工(現ジェフ千葉)や 日本代表の監督を歴任、Jリーグの初代チェアマンとしてJリーグの成功を 支えた川淵氏の人生論は、読...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/19 07:10

アコード租税総合研究所の委員会活動、今後の予定

昨日16日夜、財経詳報社の会議室にて、アコード租税総合研究所の 理事会(運営会議)がありましたので、出席してきました。 8月3日の設立シンポジウムの打ち合わせも兼ねておりましたが、 年2回発行する機関誌や今後の委員会活動の方針が決まりました。 設立初年度の平成21年期は、税理士会の認定研修を毎月1回開催し、 委員会は国税通則法検討委員会と所得課税検討委員会を各毎月1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/17 10:05

頭痛・首肩こりの原因「IT猫背」は世界的傾向?!

以前、私のコラムで最近急増している頭痛・首肩こりの原因「IT猫背」について ご紹介しました。 *コラム:「IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!」 http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-11163/   最近は仕事やプライベートでPC作業や携帯でのメールやゲーム・インターネットを する方が多く、そのときの姿勢、特に頭頚部の前方突出した独特の猫...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

リーダーシップが成立する条件

リーダーシップ研究者である金井壽宏氏は 著書『リーダーシップ入門』で  リーダーシップは一種の社会的な現象であり  部下との間で相互に起こるダイナミックな過程である と解説しています。 リーダーシップが成立するためには 第一要素:リーダーのふるまい 第二要素:部下の存在と意味づけ ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/05 13:00

みんな注目!TVの行方 #6

永遠のポップスター、マイケル・ジャクソンさんが他界しました。 ミリオンセラーを連発し、天使の歌声を奏で、 華麗なるムーンウォーク、そしてゴシップに彩られた私生活。 ある意味、アメリカという国の文化を象徴するキング・オブ・ポップスターでした。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 TV世代っ子の一人として、愛を持って、TVの行方を考えています。 前回...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/29 09:45

特許の基礎知識がわかるメルマガ

経営者、企業の研究者の中にも特許について非常に詳しい方もおられますが、中には、まだ何が特許になって、何がならないか?ということについて誤解されている方もおられます。 特に忙しい経営者の方は特許や知的財産全般についてじっくり学ぶ時間もないことから、弁理士に非常に難しい依頼をされることもあります。 よくあるのが、できる限り権利は広く取りたい、しかし、できる限り開示せず、ノウハウで残...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2009/06/22 15:56

ジオン軍の失敗(岡嶋裕史、アフタヌーン新書2009年)

今日は、私の世代には受けるかもしれないが、上の世代の方には 眉をひそめられかねない本を紹介したい。 岡嶋裕史「ジオン軍の失敗」(アフタヌーン新書2009年5月) です。 ファーストガンダムの放映から早30年。 ガンダム世界の奥行きは広がりを見せる一方ですが、リアリティを追求した アニメは、製品開発の視点からも注目される失敗学が提示されたのである。 それが本書であ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/21 08:20

ラポールとは

ラポールのお話の続きです EQ(こころの知能指数)研究者であるダニエル・ゴールマンは、 ラポールを以下のように説明しています。  ラポールは、人と人のあいだにしか生まれない。だれかとの  関係が気持ちよく、ぴったりと噛み合い、円滑に進んでいる  とき、私たちはラポールを感じる。  ただし、ラポールは一時的な気持ちの良い関係よりも、奥の  深...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/06/19 13:00

乳酸菌の「壁」で免疫力・抗酸化力アップ!(2)

(続き)・・それならば、乳酸菌を生きたまま腸に送り届けることに固執することはありません。むしろ、乳酸菌の「量」の方が大切です。乳酸菌の数が多いほど、効果も高い。正確にいうと、乳酸菌の「細胞壁」を大量に抽出し、それを腸に送ればよい。  そのためには乳酸菌を殺菌し、細胞壁のみを抽出すれば、より効率が高いことになります。実際にそうして抽出された細胞壁は、1グラムあたり7兆5千億個分の乳酸菌数に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/17 07:00

脳を知りつくせ! 自分プレゼン術 #3

最近のマイブームとして、プールにはまっています。 週末や、時間の空いたときに、ちょっとプールに行って泳ぐととても気持ちが良いものです。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「知ると役立つ 脳のしくみ」 ビジネスに役立つ脳の働きとは? 直感とひらめきの巻<その1> 若き脳科学研究者・池谷祐二さんのセミナー「脳を見方につける」より ビジネスに活か...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/16 08:45

脳を知りつくせ! 自分プレゼン術 #1

この時期、東京の下町にはいろいろなお祭りがあります。 5月には浅草の三社祭り、そして、先週は鳥越祭りがありました。 東京のお祭りは、一足早い夏を呼んでいます。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 最近、脳を研究する番組や書籍が花盛りですが、トレンド好きな私もコラム、 「脳を知りつくせ! 自分プレゼン術」と題して、書いてゆきたいと思います。 「知ると役立つ 脳のし...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/09 08:45

決算上は黒字なのに、納税額ゼロ?

決算書上の利益は黒字でも、納税はゼロという事態が、大手生保4社で 起きている。 生保危機といわれた2000年代始め以来だという。 27日4時2分asahi.com記事はこう報じた。 国内大手生保4社の09年3月期決算での法人税の納税額が、ゼロになる 見通しになった。 内部に積んだ金を取り崩して決算上は黒字を保つが、課税の対象になる 「その期にあげた損益」は、金融危機の影響で赤字になるため。 大手...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/29 08:47

アコード租税総合研究所、設立

先週の22日金曜日8時半過ぎから、 アコード租税総合研究所の設立総会が開催されました。 日本税制研究所が主催して開催されてきた 国税通則法研究会(主査:酒井克彦国士舘大学教授)を 発展させる形で新たに立ち上げることになった研究所ですが、 酒井先生から手伝ってくれないかとのオファーを頂き、 私も設立時から監事として参加させて頂くこととなりました。 酒井先生を所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/27 15:32

リーダーシップは「人間を理解すること」

ウオーレン・ベニスも言うように 誰もがその存在を知っていて 有史以後から研究者が研究を続けてきたにもかかわらず それでもよくわからないリーダーシップ。 なぜリーダーシップは   それでもよくわからないのでしょう? それは リーダーシップの探求対象が「人間そのもの」 だからではないかと私...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/05/19 16:41

リーダーシップは「愛と同じように」

以下はリーダーシップ研究の世界的権威であるウオーレン・ベニスが 著書『リーダーシップの王道』で語った言葉。 ------------------------------------------------------------  愛と同じように  リーダーシップは  誰もがその存在を知りながらうまく定義できないものである ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/05/19 16:34

自分自身を語る

モノで語らず、自分自身を語る 研究に携わる方は「研究をしている自分」と毎日直面されていると思います。だからこそ、”研究を通しての自分自身”を語ることはとても慣れていらっしゃるなと感じます。 しかし、研究と言う枠から捉えるのではなく、ありのままの自分を見つめ語ることは自分らしいキャリア形成には必要です。なぜなら、キャリアの主役は研究ではなく自分なのだから。 ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/08 09:00

”こだわり”を活かすために、”かたまり”をほぐす

相談に乗っているといつも出てくる「自分の研究(専門)分野」というワード。 そのたび、研究に携わる人のキャリア形成にはこの「自分の研究(専門)分野」だけに縛られず、とらわれず、しかしながら活かす方法を見出す必要があると感じます。 研究に携わる人の「共通点」 一般の就職相談・キャリアカウンセリングのときと明らかに違う特別な「こだわり」。 研究に携わ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/01 13:42

政府税調が今年初めて開催されました

昨日28日、今年に入ってはじめての政府税調(企画会合)が開催された。 提出された資料は14点にも上ったが、昨年末からここまでに決められた 閣議決定や経済財政諮問会議の内容ばかりで、税調独自の議論をする 気概のようなものはまったく感じられない内容であった。 29日13時の時点ではまだ議事録や記者会見録がアップされていないため、 詳しい内容まではわからないが、実にさびしいとい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/29 14:10

始めるのに遅すぎることなんかない!

今日は、最初の一歩を踏み出すためのちょっとした勇気をくれる本を 紹介したいと思います。 中島薫「始めるのに遅すぎることなんかない!」 サンマーク出版ポケットブック2009年4月 本書は10年ほど前に出版され、文庫版、そして今回ポケットブック版 が出版されたというものです。 見開き2ページに101のテーマで書かれた文章は、どこから紐解いても 勇気と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/27 06:45

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(3)

最近、あっていた映画で「007/慰めの報酬」というのがありました。 まだご覧になってない方がいらっしゃればスルーしていただきたいのですが、悪の企業が求めていたのは武器や石油ではなく「水」でした。 日本においては森林法が制定されていますので、非常に豊かな森を有し、水資源には事欠きません。 しかし、最近はこういった話が。 毎日.jp【千波万波】より 狙われる日本の水源林...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/22 19:19

NASAが開発したホワイトニグ 安全性

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ブライトスマイルはニュージャージー歯科・歯科大学指導、ニューヨーク大学の上級研究者承認の独自の安全テストによって、安全であることが証明されています。 ・ニュージャージー医科・歯科大学によって、ブライトスマイルがエナメル質やその他の詰め物材与える影響を前臨床の段階で行ったテスト結果によると、「ブライトスマイルホワイトニングシ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/04/20 09:00

クルーグマン教授、かつての日本批判を陳謝

アメリカの正義を疑わなかった学者がかつて批判した日本政府の取組に対し、 現在のアメリカ経済の実情から、自己批判している。 14日11時55分YOMIURI ONLINE記事はこう報じている。 「私たちは、日本に謝らなければならない」−−。 2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大 教授は13日、外国人記者団との質疑応答で、1990〜200...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/15 06:51

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

麻生内閣、10兆円の大型経済対策を示唆

麻生内閣による追加経済対策が大詰めを迎えてきた。 3月にロンドンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議で約束された GDP比2%の経済対策について、与謝野財務相に指示をしたらしい。 7日3時14分asahi.com記事はこう報じた。 麻生首相は6日、与謝野財務相に対し、政府・与党が検討中の新経済対策に ついて、国内総生産(GDP、約500兆円)の2%を上回る規模の09...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/07 11:00

UCLAとサンディエゴへ

WBCで盛り上がったペトコパークのあるサンディエゴで行われたAO アメリカインプラント学会 に行ってきました 会場はペトコパークの目の前のコンベンションセンターで行われ アメリカ はもとより全世界から 超一流のインプラント研究者 臨床家 を演者に2000人を超える出席 者を集め最先端のインプラントロジーについて熱くディスカションが繰り広げられました さらにド...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2009/03/24 00:57

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言

今日は、TV番組から生まれた金言を集めた本を紹介したい。 「カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言」 (村上龍・テレビ東京報道局編 日経ビジネス人文庫2009年2月) テレビ東京系で月曜日の夜10時から放送されているカンブリア宮殿で 放送されたインタビューの中から、名経営者68人の成功哲学を集めた 本書は、経済的に成功した経営者たちの素地を見せてくれる。 私が特に注目したいのは、 池森賢...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/22 08:45

山下明宏「テキトー税理士が会社を潰す」(幻冬舎)

今日は、税理士業界の実態を暴露するような、ある意味衝撃的な内容の 本を紹介したい。 山下明宏「テキトー税理士が会社を潰す」(幻冬舎2009年1月) 税理士が日常感じる、業界全体のレベルの低さを暴露する内容だけに、 この本を紹介することがいいのかわかりません。 税理士会の研修会のレベルの低さにはあきれ返るばかりで、 研修講師をやろうという者が出たいと思う研修...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/08 07:50

グーグルDB訴訟、和解成立、米国内で全文が原則公開へ

25日3時9分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、 同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が 日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに 広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を 拒めない内容で、日本の作家らには戸惑いもある。 集団訴...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/25 13:05

メールカウンセリングのご案内

只今メールカウンセリング強化月間してます。 中には遠方の方もいらっしゃったり、研究や昼間は就職活動で忙しかったり、編入生に至っては授業と就職活動でてんてこまいだったりと、なかなか対面カウンセリングを受けに来られない方も多いからです。 対面は相手の話すトーンや表情が見えてカウンセリングには最も適していますが、メールは字面だけで少しその点は違います。 でも最大のメリ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/02/07 09:00

古い家はダメなのか 5

実物大振動実験 まずはこちらをご覧ください。 ■実験第1回(平成17年) ・実験の概要 築30年の木造住宅 2棟 の振動実験。 実存していた2棟を移築した実験です。 左-A棟 : 耐震補強あり 右-B棟 : 補強なし(既存のまま) ■実験第2回(平成18年) ・実験の概要 最初の実験で使用した家を、同じように新...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2009/01/22 11:44

阪神淡路大震災における、盛土の崩壊から

阪神淡路大震災から14年が過ぎた。 多くの建物被害に隠れ余り報道されなかったが、盛土造成地が地滑りの被害を受けていた。 以前は誰も不安に思わなかったような、なだらかな斜面で地盤崩壊が起き、その下の住宅群が押しつぶされ、死傷者が出た。 その後の地盤崩壊箇所の調査の結果、盛土だったことがわかった。 さらに過去の地形を調べてみると、水が常時入り込んでいた地域であった。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/01/18 00:30

588件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索