「損失」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「損失」を含むコラム・事例

1,519件が該当しました

1,519件中 151~200件目

トレーナーが取得を考える医療系国家資格と保有効果

  こんばんわ 最近、トレーナーの方から 「トレーナーとして活動をするなら、医療系の国家資格があった方が良いですか?」 といった主旨の質問を頂きました   「資格」というものを考える上で大切なのは 「やりたい事」が先にあり その「やりたい事」の為に「資格」が必要なら その資格を取得すれば良いと想います   これは 僕が鍼灸あん摩マッサージ指圧の 専門学校に通っていた時もそうなのですが 「手段」...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/06/03 22:37

ボーカリストのためのお言葉「映像とHPが無いのは大きな機会損失」

本山nackeyナオト直伝! 今日の言葉「映像とHPが無いのは大きな機会損失」 ―――――――――――――――――――――――★ あなたのキャラクターや楽曲の雰囲気が 詳しくわかるHPがない。 あなたの素晴らしい 楽曲、 演奏力 魅力 がわかる動画が Youtubeに載っていない。 これだけで、アーティストやBANDにとっては大きな機会損失になる。    ===============...(続きを読む

本山nackeyナオト
本山nackeyナオト
(音楽講師)
2017/05/24 20:45

不動産投資で失敗したサラリーマンのお悩みを個別に解決します!

不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!   NHKで不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとしてTV放映されました 先日、NHK名古屋放送局より取材を受けましたが、以下の番組で放映がありました。 不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとして紹介されました。  ■2月22日(水)18時10分~19時 「ほっとイブニング」...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

正念場を迎えた再生可能エネルギー、原発からの転換は本当に進むのか

原発は大きな発電量を生むことができるのが大きなメリットですが、ご存知の通りリスクが大きいことが最大のデメリットといってよいでしょう。そのリスクが顕現したのが2011年3月の福島第1原発事故です。 そして原発のリスクが明確になったことは、世界的な企業にも大きな影響を与えています。   東芝が原発事業を主な柱に据えてアメリカ合衆国の原子力関連企業であるウェスティングハウス・エレクトリック・カンパ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!

不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!   NHKで不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとしてTV放映されました 不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとして紹介されました。  ■2月22日(水)18時10分~19時 「ほっとイブニング」(愛知県・一部東海3県地区) 経済リポート(賃貸住宅投資 大損失の落とし穴も・・...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サザエさんの終焉!?

東芝はなんと1兆円の赤字に陥るようです。1兆円ですよ。米原発事業から生じる損失リスクを遮断するためにアメリカの原発会社の破産を計上。1兆円規模の巨額損失を計上すれば、東芝の財務体質が一段と悪化するのは確実で、今後の稼ぎ頭の半導体事業などを切り売りした後の成長のけん引役も見当たらず、名門・東芝再生の道筋は見えていないのが実情のようです。 おなじみの「サザエさん」これまで何十年と多くの家族が日...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/03/30 12:00

【連休中も対応可】東海エリア限定で不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!   NHKで不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとしてTV放映されました 先日、NHK名古屋放送局より取材を受けましたが、以下の番組で放映がありました。 不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとして紹介されました。  ■2月22日(水)18時10分~19時 「ほっとイブニング」...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

会社があおる「危機感」と社員が求める「安定感」のずれ

 少し前のことですが、「黒字なのに2割クビは納得できるか」というウェブ記事を見ました。  日本の大手企業のリストラがじわじわ増えており、しかもそれが好業績の企業であっても、利益が出ているうちに不採算部門を整理するなど、リストラに躊躇しなくなっているのだそうです。  最近は全体的な人手不足傾向から、リストラの話題が前面に出ることは少ないですが、水面下ではこういう動きが続いていることを耳にします。...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

【東海エリア限定】不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!   NHKで不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとしてTV放映されました 先日、NHK名古屋放送局より取材を受けましたが、以下の番組で放映がありました。 不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとして紹介されました。  ■2月22日(水)18時10分~19時 「ほっとイブニング」...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

過去からの先入観が「人事戦略を制約している」と思ったこと

 このところ、人が採れない、人手不足とおっしゃる企業が増えてきています。  そのことに起因した人件費の高騰、人が集まらないことによる機会損失、さらに店舗閉鎖などといったことから、人手不足倒産というような話も耳にすることが出てきました。    そんな中でも、企業から出てくる求人要件を見ていると、まだまだ過去からの先入観から離れられていないと感じることがあります。これは業種や職種にかかわらず、人...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2017/02/28 08:00

NHKでTV放映 弊社が紹介されました

NHKでTV放映されました 先日、NHK名古屋放送局より取材を受けましたが、以下の番組で放映がありました。 不動産投資のトラブルについて相談にのっている住宅コンサルタントとして紹介されました。   ■2月22日(水)18時10分~19時 「ほっとイブニング」(愛知県・一部東海3県地区) 経済リポート(賃貸住宅投資 大損失の落とし穴も・・・)   ■2月23日(木)午前7時45分~午...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

平成28年確定申告 特定口座の5つの注意点

源泉徴収ありの特定口座は、確定申告するかどうかにあたり、いくつかの注意点をあります。   (1)  口座ごとに選択可 源泉徴収ありの特定口座の配当金等の金額を申告するかどうかは、口座ごとに選択することができます。      ただし、同じ口座内に配当金等と公社債等の利息の両方がある場合は、配当金等のみ、あるいは利息   のみを抜き出して申告することはできません。   (2)  譲渡...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成28年確定申告 公社債等の確定申告の注意点

債券にかかる利息、譲渡益、償還益は、平成28年より株式と同様に申告分離課税となっています。     (1)公社債等の譲渡 非課税の廃止   平成28年1月1日以後、公社債、公社債投資信託の譲渡が非課税ではなく、株式等と同様に申告分離課税となりました。   公社債投資信託とは、国債や地方債などの公共債と、社債などの事業債を中心に運用される投資信託です。   代表的なものは、MMFや...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

人が増える恐怖

社員を増やしたいので募集するわけですが社員対象の職種で、(単純な作業の社員ではなく)即戦力になる人材など正社員採用できることがないので採用=即マイナスとなります。教育期間はとにかく投資が続きます。2名採用すれば倍、3名なら3倍の投資が必要となります。人を増やしたいけど最初の月で辞められたら大きな損失にしかなりません。人を採用する恐怖が、採用選考を難航させます。 求人広告・...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2017/01/23 20:00

imok's Mentership スタート

  おはようございます 昨日からimok's Mentership 「Bodywork for Movement Development」がスタート    全国からお集まりくださった 受講者の皆様と一緒に8時間たっぷり 頭を使い、身体を動かす   命と同じくらい大切な「時間」 特に我々の様なパーソナルトレーナーは 「自らの人生の時間」を売って「対価」を得ている訳ですから 「時間」というものは...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/01/22 08:46

平成28年確定申告 主な改正10項目

(1)リストリクテッドストック 外資系企業でよくみられる、特定譲渡制限付株式、通称リストリクテッドストック(RS)。   平成28年分の確定申告より、譲渡制限が解除された日の価額が経済的利益の額とされました。   付与され、譲渡制限がついたままの状態では課税は行われません。   (2)先物取引 平成28年10月1日以後、個人が行う先物取引で、源泉分離課税、損益通算、繰越損失の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

長期分散積立投信を推奨する本当の理由は?

ここのところ、当局と証券会社が一体となって「長期分散積立投資」を声高に叫んでいます。 なぜでしょうか? 証券各社は「株式の回転売買」に対する反省を謳っています。まあ、それもありでしょう。 しかし、最大の理由は「顧客に回転売買をさせなくても、証券会社が利益を得ることができる仕組みが整っている」からです。証券各社が販売に注力しているのは投資信託です。 そして、この投資信託には「信託報酬」という手数...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/01/04 10:46

能力向上以外の観点からセミナーや資格の価値を考える!?

 こんばんわ 先日の「資格」に関する内容が好評だったので? 2017年の目標を立てるにあたり 何か少しでもお役に立てばと 「資格取得」や「セミナーへの参加」 といった事について書かせて頂きます   専門能力を伸ばそう!! といった視点は、皆様がお持ちだと思いますので 少し観点を変えて 「資格」や「セミナー」へ参加をする際の考え方を少々   例えば 「仕事の生産性」といったものを考えた場合 10...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2016/12/28 19:02

初心者向け?「自動ブレーキ付」投信、コストを見極めて!

1.ブラックスワン 株の世界では想像を超えるほどの株価変動のことを「ブラックスワン」という。今年はその「(下げ方向の)ブラックスワン」が2度も舞い降りた年となった。 ①日経平均の下落幅が歴代8位の「ブレグジット(イギリスのEU離脱)」 ②同25位の「米大統領選のトランプ勝利」 「ブレグジット」の下落幅は1,286円(6月24日)。 「米大統領選のトランプ勝利」の下落幅は919円...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

投資のマインドセット その4   by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 パソコンが壊れてから、 スマホとiPadで割と仕事ができると 気づきました。 とはいえ、 新しいパソコンは買いますが(^^;) さて、 投資のマインドセット、 最終回です。 最後もとても大事な話です。 それは、 「短期投資に巻き込まれない」 です。 世の中には、 短期投資で利益を上げる人が たくさんいます。...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2016/12/02 20:08

トランプショックとお金 ~儲ける時も現金は大事~

11月9日、トランプ氏のアメリカ大統領選挙の勝利の一報があった時、ちょうど広島市内におられるお客様と面談をしておりました。義母も、 「どうせ、ヒラリー・クリントンが勝つのでしょ。」 と前日から思っていたようでしたが、私自身は分からないと思っていました。 株式投資をされているお客様には、手持ちの現金がいくらあるかを確認してもらいました。何かあった時に損失を出して売らずに済むように、又は株...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

「日銀の“含み損”10兆円に!」

こんにちは! さて、前回長期金利上昇による民間金融機関が抱える “含み損”について取り上げましたが、 今回は、日銀のお話です。   国債を大量に購入し続けている 日銀の日本国債での“含み損”が、 年内にも10兆円を超す見通しとなりました。   現在、日銀は年80兆円程度の国債を買っていますが、 構図としては、 国が発行する国債を金融機関がマイナス利回りで購入し、 それをさら...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

トレーナーが生み出す結果と機会損失

  こんばんわ 今日の東京はまさかの雪でしたね!!   22日から名古屋へ行っており その日は暑いくらいだったのですが たった2日でこんなに気温が下がるとは......    話は変わりますが 身体の事を学べば学ぶほど 身体の事について何も知らない事を知り 反省をする毎日   何か新しいことを知っていることが 偉い訳ではありませんが 人に教えることを生業にしているのであれば 学び続けることが、...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2016/11/24 20:29

停電による損害と備え(火災保険)

停電により損害が生じた場合は?   電力会社は自らの設備の不良、従業員等の過失に拠り停電を惹起した場合は   電力会社が損害賠償をします。  但し、雷・台風・地震等の自然災害については補償はしません。 とあります。 そこで、 企業様には店舗休業保険をお勧めします。   営業できなくなった際の休業保険は有効です。    火災はもちろん、自然災害や盗難、敷地...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

変わらないことのリスク

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は現状維持についてのお話です。 変わらないことのリスクについて、企業は今一度真剣に考える必要がある。 アベノミクスの是非はさておき、比較的前向きな話題が多い今だからこそ、現状維持で満足してしまうことに危機感を感じる。 このことは、企業経営というような大きな話だけではなく、日頃の一つ一つの小さな仕事においても同じことが言える。 習慣だから、伝統...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2016/10/25 10:20

人体に有害な作用を持つ発酵させていない大豆食品(豆乳・豆腐類・大豆プロティン等)

以前に書かせて頂いた ★私が実感した体に悪い食品【豆乳を始めとする発酵していない大豆食品】のコラムの閲覧数が大変多いので、今回は多くの方が大変関心を持たれていると思われる「発酵させていない大豆食品の害」に付いての続編をお届け致します。   今回は、まず「大豆の多くが遺伝子組み換えされている」という観点から見た危険性と、以前に私がコラムでお伝えした事のある「大豆という食品の性質に付いて」が、同様...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/10/23 13:31

平成27年事務年度版金融レポートに見る、個人投資家に適さない金融商品

9月に、金融庁から平成27年事業年度版の金融レポートが発表されました。 http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf 同レポートは日銀の金融政策や銀行等金融機関の経営についての見解を述べるなどに多くを割いていますが、森信親氏が長官に就任されてから、金融庁の立ち位置を顧客(≒個人投資家、生活者)寄りに修正されたことから、我々個人投資家にとって、極めて有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

パンチをウケても良いじゃない、死ななきゃ

おはようございます、今日は木の日です。 木刀をはじめ、木の棒的なものが我が家には沢山あります。   経営者と身体能力についてお話をしています。 死なないためには何をしていくと良いのか、という武術的な発想について。   この考え方の中には、こちらが受ける損失(怪我など)についても面白い考え方が含まれています。 簡単に言えば「死ななきゃいいんだよ」という割り切りのようなものです。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2016/10/08 07:00

各都道府県の金融リテラシー

以前このコラムに「山梨県が金融リテラシー一番低い」と書きましたが、それは、金融知識の高さや低さ、投資意欲の強さや弱さなど、お金にまつわる地域性を浮かび上がらせた「金融リテラシー調査」が大きな注目を浴びている。今回の調査は、18~79歳の2万5千人を対象に「金融広報中央委員会」(日銀が事務局で、政府や自治体で組織)がまとめたもの。日本人のお金に関する知識や判断力を、初めて公的・大規模に調べた資料から...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/09/21 08:48

何故、フラット35からフラット35への借り換えができるのか

 最近の借り換えブームで、よく質問されるのがフラット35からフラット35への借り換えの可否です。通常の借り換えは他行への借り換えであり、そう考えるとフラット35も無理な気がしますが、証券化という仕組みを使っているため可能なのです。 証券化というのは、住宅ローン債権を生命保険会社などの機関投資家に転売し、フラット35を扱っている住宅金融支援機構は債務者(借入者)からの回収に責任を負い、機関投資家は一...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

長期金利の急上昇には要注意

 7月28~29日に行われた、日銀の金融政策決定会合以降、長期金利の急上昇が続いています。これは先の記事でも指摘したように、追加緩和にマイナス金利幅や国債買い入れの拡大が盛り込まれなかったことで、債券市場における追加緩和の限界説が意識されたこと。次回9月20~21日の金融政策決定会合で、今での政策効果について総点検を行うとあり、これが今までの債券市場における、追加緩和の姿勢を変化させるとの思惑から...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

マンションのリフォームをした場合でも住宅ローン控除は適用できますか?

マンションのリフォームをした場合でも、リフォーム工事が一定の要件を満たすときは住宅ローン控除の対象となる増改築等に該当します。その他の住宅ローン控除の要件も満たすときは、住宅ローン控除を適用することができます。 一定の要件とは、次のいずれかの修繕または模様替えに該当し、建築士により証明されること、をいいます。 要件は次のいずれかです。 (1)区分所有する部分の床の過半又は階段(屋外階段を除く...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

置き去りにされる教育ーこれでもまだ日本の教育で子供を溺れさせますか?

参院選挙が公示されました。 いつ増えたのやら知らなかったような政党も含めて、具体性のない党首討論やらがあったようです。 全く「教育」を語ることなく。 この国の教育が「とんでもない」ことはみんなわかっているはずなのに。 変わることのない「時代遅れも甚だしい丸暗記」「意味のない膨大な宿題」「退屈な一斉授業」「高校生たちが『勉強する暇がない!』と悲鳴をあげるほど頻繁なテスト」「人間の...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

あきれる程間違っている日本人の「留学観」

カナダ高校留学・大学留学について、余りにも世界が見えていない相談に、正直あきれ気味です。 全く思考法も、知的文化も、教育方法も異なるカナダ(アメリカももちろん)で、現地の学生と同じレベルの勉強をするためには、想像を絶する「苦しい準備」が必要なことは当たり前のはず。 その準備過程を経て初めて、生徒自身が、あるいは親が、カナダ留学の是非を考えることが出来るはず。   しかし。 「準備過程」を...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

LINEが、いよいよ上場

LINE、純損失79億円 役員4人は韓国ネイバー出身(朝日新聞の記事はこちらをクリック)。 (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/06/11 00:37

アメリカビジネスと従業員

そんな貴重な従業員に 手のひら返すような 態度をとると その大事な存在を 会社は簡単に失ってしまうのです。 何十年働いた とかって 関係ない。会社は、その人の積み重ねてきた 時間を 容赦なく 失ってしまいます。 従業員は 感情を持った 人間です。「お給料をあげてるから」みたいな 傲慢な態度では 誰もついてきてくれません。 自分の貴重な時間を会社のために 費やしてくれているのです。 ...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2016/05/30 06:37

アメリカビジネスと従業員

そんな貴重な従業員に 手のひら返すような 態度をとると その大事な存在を 会社は簡単に失ってしまうのです。 何十年働いた とかって 関係ない。会社は、その人の積み重ねてきた 時間を 容赦なく 失ってしまいます。 従業員は 感情を持った 人間です。「お給料をあげてるから」みたいな 傲慢な態度では 誰もついてきてくれません。 自分の貴重な時間を会社のために 費やしてくれているのです。 ...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2016/05/30 06:37

専門家の知人が、いるかいないかは重要!

幸導塾 主宰 平井妙子です。 今日も御訪問下さりありがとうございます。 心理学 ブログランキングへ こんばんは! 本日は・・・ エクセレントウーマン倶楽部、 セミナー&ランチ会でした~♪ 子供の日ならぬ、大人の日!(笑) 本日は、お料理がゴージャスでした♡ GWの特別バージョンでしょうか。 ラッキーでした♡ いつも、写真を複合しているので、見にくいですね・・ と...(続きを読む

平井 妙子
平井 妙子
(心理カウンセラー)
2016/05/05 22:00

マイファンドレポート再開 2015年度年間の収益率は-4.19%でした

体調を毀ししばらく休んでいましたので、2015年度のレポートとして作成いたします。   myfund 基準価格推移 myfundトータル2015年度の投資収益率は、マイナス4.19%、年初来-0.88、、3ヶ月間-1.12%、4週間は1.40%でした。 myfundの基準価格(黄色)は下図の通りで、REITと米国セクター指数に連動するETFで構成するAファンド(紫色)は年間で-0.65%、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2016/05/03 18:29

正しい廃業は、人生を繋げる

おはようございます、今日は交通広告の日です。 最近では電車やバス内の広告も激減しましたね・・・   廃業についてお話をしてきました。 廃業をすることは人生の終わりではなく、正しい廃業は人生を次の段階へと進める手助けとなります。   当然、何かしらの挫折や屈辱、痛みを伴うのは事実です。 しかし、現実から目を背けて「昨日と同じ今日が明日も続くはず」という惰性で事業を続けることは、結果的に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2016/05/02 07:00

パソコンのバックアップ

2年前ぐらいから、パソコンに興味の出てきた息子にラズベリーパイという安価なパソコンを買い与えて遊ばせています。色々なソフトを入れすぎたために、動作が非常に重くなってしまいました。文字を入力しても表示されるまでに5秒待たなければなりません。そこで、記録媒体のSDカードの容量を増やそうと、子供が妻のWindowsパソコンでSDカードをフォーマットしていたら、なんと突然セットアップユーティリティー画面し...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

今押さえておきたい、3つの税制改正トレンド(2)

 前回に引き続き、ここ数年の税制改正の傾向について書きたいと思います。  3つの税制改正トレンドとは… 「自宅介護の促進」 「遊休不動産の有効活用」 「世代間の財産移転の促進」  今回は「遊休不動産の有効活用」「世代間の財産移転の促進」についてお話しします。   遊休不動産の有効活用  従来より国は、事業用や居住用の不動産の「買換えの特例」を設けています。そして平成26年には空家対策法...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

資産フライトは要注意!資産フライトのリスクと落とし穴

安易な資産フライト、特に不動産の購入にはリスクが ―――自分の資産を日本だけにとどめておくのではなく、日本以外の国へ資産を移す「資産フライト」が増えていると聞きます。なぜですか? 「グローバル化に備えて、というのは表向きの理由。多くの場合、節税や日本が抱えるリスクに備えるためでしょう。超高齢社会の到来による年金財政の悪化、進まぬ財政再建と累積する財政赤字…今、日本にはさまざまな問題があります...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/11 16:00

非居住者の海外資産の資産運用方法とポイント

日本ではじめた資産運用は海外に住んでも続けることはできる? ―――海外に住むとなっても、日本にいるときにはじめた資産運用は続けられますよね?ネットで取引できれば海外でも変わらずに取引できますし、長期投資ならそのままにしておいて、配当を受け取れれば問題ないのではないでしょうか? 「現在は経済がグローバル化している時代ですから、資金は簡単に国境を越えて飛び交います。海外在住者も資産運用を続けられ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不動産投資よりREIT?その特徴・違いとは?

「不動産をもたない地主」と呼ばれるREITの投資家 ―――不動産投資で資産形成をすることはできますか? 「不動産に関心があるのなら、REITのこともぜひ知っておきたいですね」 ―――REITとは何ですか? 「REITは、『Real Estate Investment Trust』を意味します。多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/07 17:34

国際分散投資が簡単にできる「海外ETF」

ETF(上場投資信託)では「海外ETF」がおすすめ ―――長期投資に効果的な金融商品を教えてくだい。 「ETF(上場投資信託)です。 証券取引所に上場する投資信託で、『Exchange Traded Funds』の頭文字をとりETFと呼ばれています。 特徴は、日経平均やTOPIXのように指数に連動するように運用されることです。つまりETFを保有することで、TOPIX全体に投資を行っているの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/03 10:00

資産運用で金を保有するメリットは小さい/5,000万円以上の資産運用

金はインフレに強いのか? ―――一般的に金はインフレに強い商品として、富裕層、準富裕層の方達に勧めることが多いのですが、「金」を保有するメリットを教えてください。 資産運用の目的は「増やしたい」と「維持したい」、大きくこの2つに分けられます。 富裕層の方達は「維持したい」準富裕層の方達は増やしたいと考える方が多いようです。その際にメジャーとしているのが、インフレ率なので、「インフレに強い商...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インデックスファンドVSアクティブファンドのリターン・手数料比較

運用成績がわかりやすく投資先選びが容易なインデックスファンド ―――インデックスファンドとアクティブファンド、それぞれの特徴を教えてください。 「インデックスファンドとは、市場平均と同じような動きをする運用を目指すファンドです。市場平均とは「日経平均株価」「TOPIX」など、いわゆる株価指数のことです。この運用手法を「パッシブ運用」と呼びます。 株や投資信託は、何千もの銘柄から投資先を選ぶわ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

アセットアロケーションの考え方・組み方、リアロケーションのタイミング

資産全体の値動きを安定させるためには? ―――アセットアロケーションは、運用成績の80~90%を決める重要なものだと教えていただきました。では、具体的にどのように組んだらいいのでしょうか? 「アセットアロケーションは、投資する資産(市場)と投資する市場(場所)をベースに考えます。 例えば、『株式』『債券』」『不動産』といった資産(市場)、『日本』『米国』『先進国』『新興国』『世界全体』といっ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ポートフォリオの資産構成比率の参考例

マネーライフプランとその運用が連動していることが重要 ―――資産構成比率を考えるには何からはじめたらいいのですか? 「どのような資産構成比にすべきか、人それぞれ異なるわけですが、自分にとって最適な資産構成比率をつくるため、まずは資産運用の目標に立ち返ることが大切です。 とにかく資産が増えればいいわけではありません。自分のマネーライフプランとその運用が連動していることが重要です。老後の資金...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

1,519件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索