「措置」の専門家Q&A 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「措置」を含むQ&A

637件が該当しました

637件中 401~450件目

こども保険について

よろしくお願いします。子供の学資保険を、500万と200万、2社に預けています。このところの株安で、満期金額が減ってしまう可能性はありますか?毎月思うように貯金ができず、子供に用意してやれるのは、この学資保険のお金くらいなので不安です。

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • ponpokoさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/07 00:27
  • 回答3件

個人事業の追加事業について

現在、業種は「雑貨販売」として税務署に個人事業登録しています。今度、新たに「美容院」を開業するつもりでおり、できれば、今ある個人事業内で事業部を作り、今後やっていきたいと考えています。そこで質問ですが、1、今やっている個人事業内の「一事業部」という位置付けであれば、新たに開業届は提出しなくてもいいのでしょうか?2、税務署には業種追加などの届出は必要ですか?3、新規事情拡大に向…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • マリッペさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/10/22 22:55
  • 回答2件

不動産取得税について

不動産取得税について教えていただけませんでしょうか。埼玉県の上尾市に建物を建てたのですが、不動産取得税が結構な大きな金額がかかると聞いたのでだいたいおいくらほどかかるのか事前に知りたかったのです、ちなみに土地1600万円、建物2300万円で購入しました。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • にむっらさん
  • 2008/11/02 22:58
  • 回答2件

准看護婦なのですが、介護施設が嫌で・・・

こんばんわ。特養という介護施設で働き、労働は楽でも入居される老人や、職域の違う介護福祉士との軋轢は何処でも絶えない様ですが、施設看護だと「体力の不安より、ドロドロした職場なので精神的な疲れを取る事が出来ません。」又、賃金の差「看護と介護で開きがあり、主導権等のつまらない争いがあるのです」現在、病院で宿直だけしながら就職活動していますが、介護施設は「療養の場の為、介護色が強く、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • miruさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2008/11/02 02:12
  • 回答1件

不動産投資

現在資産を金融商品だけで運用しています。金融商品では資産の保全は危険と感じております。不動産に分散しようと思いますが、バブルの感があり出遅れで資産保全にならないのではと思っています。資産保全の良い方法をアドバイス下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 小泉さん ( 東京都 /59歳 /男性 )
  • 2007/06/05 05:15
  • 回答3件

脅迫まがいのメール

出会い系サイトに登録してしまいましたが、そのサイトの機能の有料部分については利用した覚えがないのに後払い料金が発生し、未払いになっているとの支払い請求が大量に来ています。いわく、"貴殿の債権を金融債権業者様に売却しても宜しいでしょうか?"いわく、直接訪問致します。清算期日を過ぎた場合は回収部署に一任の上、TED様のご自宅、勤務先への電話連絡及び訪問等の直接回収する場合もございます"…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Atsugi243さん ( 神奈川県 /48歳 /男性 )
  • 2008/10/29 16:06
  • 回答2件

抜歯の後の処置について

欧州在住の女性です。よろしくお願いいたします。歯間のすきまに気づいて歯医者に行くと、クラウンの下が虫歯になり、歯茎のレベルまで達していました。虫歯を削るとほとんどその歯は残らないため、いずれ割れてしまうだろうとのことです。根治済みで痛みはありませんが、虫歯側で噛むときに時折響くような感じがします。放置も良くないでしょうし、抜歯もいたしかたないかと思います。この国では歯科治療は…

回答者
倉田 友宏
歯科医師
倉田 友宏
  • hana566さん ( 広島県 /44歳 /女性 )
  • 2008/10/24 21:37
  • 回答6件

路地裏の家

うちはタイトル通り路地裏にあります。車も通りません。昔の軽トラックがギリギリ入る幅。それも両サイド5?くらいの余裕しかないくらいギリギリです。表の道からは10?くらい入ったところです。現在は築80年は経っている母家と、築30年くらいの離れがあります。この離れは今の建築法でいくと違法建築になるらしく、母屋だけを建て替えることはできないらしいのです。しかし、3世帯で住んでいるんですが、…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • yonyonさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/10/06 13:52
  • 回答6件

個人年金を解約するべきでしょうか

平成5年に契約したA生命の個人年金保険のことでお伺いします。主契約・・・平成33年より年40万円の年金×10年(保険料3070円@60才払込み満了)定期保険特約・・・死亡・高度障害 1000万円(保険料3160円)災害特約・・・災害保険金500万円(保険料220円)災害入院特約・・・日額5000円(保険料345円)手術給付金・疾病特約・・・日額5000円(保険料1575円)成人病入院特約・・・日額...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • cyuqooさん ( 徳島県 /46歳 /女性 )
  • 2008/10/25 08:42
  • 回答5件

投資信託を保有すべきですか?

はじめまして。下記の物(何の知識もないまま営業マンに勧められ・・)を持っています。9月に入って証券会社の人と相談をしていましたが、「時間はかかりますが、大丈夫」の言葉を信じ、この金額になってしまいました。先日も相談したのですが・・・ 購入したときの1/2〜1/3に基準価格がなっています。(大体1万円で購入)当面(10年ほど)使う予定はないのですが・・・保有するべきですか? それとも売却(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • natsutakeさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2008/10/24 06:06
  • 回答8件

手続き漏れで年金未加入になっています

6年前に結婚し主人の扶養に入りました。(それまでは会社勤めでしたので厚生年金です)結婚の際にしなければいけない手続きは全てしておいたと思ってたのですが年金に関しては会社にだけしか手続きしておらず先日届いた「ねんきん特別便」で結婚退社後の記録が未加入になっておりました。改めて申請し直さないといけないと思うのですがその際に必要な書類を教えてください。会社を結婚退社した翌月には主人…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もんきち★さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/25 22:27
  • 回答1件

ねんきん特別便の空白

ねんきん特別便が届きました。私は、H14年8月に退職しすぐに結婚しています。退職後は同じ職場で働いていた主人の扶養に入ったのですが、特別便の記録だと退職後の記録が空白になっています。その間の夫の記録はちゃんと記載されています。その後、夫の職場が変わり新しい職場になった時と同時に私の国民年金記録も記録されました。私が職場を辞めてから夫が新しい職場になるまでの期間が空白になってい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • harukana24さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/10/23 21:59
  • 回答1件

教えて下さい。

 夫の扶養の範囲でパートで働いています。今年の年収が130万円を超えてしまいそうなのです。130万を超えてしまうと国民健康保険に自分で加入しなくてはなりません。(社会保険に加入できる条件では働いていないので)そうなると、今までより所得税、住民税、保険料がかかり、夫の税金も上がってしまうと思うのです。 扶養でいるのとはどのくらい違いが出てくるのか、できるだけ具体的に教えて頂きた…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • キャロットさん ( 富山県 /48歳 /女性 )
  • 2008/10/21 17:49
  • 回答2件

結婚後の妻の扶養について知りたいです!

私、今年の11月に結婚予定なのですが、「扶養」の手続きや、「確定申告?」「国民健康保険」についてよくわからず困っております。自分で調べてなんとなくはわかったのですが、具体的にベストな形が良くわからずいくつかお聞きしたく思います。状況は●夫(私)は現在会社に勤務中●妻はすでに会社を辞めており、現在国民年金、国民健康保険に加入中。現在仕事はしておらず、給与収入はなし。11月から失業保険…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • タノスケさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2008/10/19 01:10
  • 回答2件

倒産したら保険は解約するべき?

加入している保険会社が倒産してしましました。会社更生法を申請しています。入っている保険は悪いことに年金タイプの保険です。ニュースの記事やネットなどで調べると、倒産した場合、年金などの貯蓄性の高い保険は、減額される可能性が高いとのことです。毎月銀行引き落としで保険料を支払っているのですが、破綻後も引き落としは続くそうです。この場合、銀行に連絡して引き落としされないようにしたほう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まこマコさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/10/17 11:19
  • 回答8件

床の防音について(木造2階→1階)

木造2階建、階層別賃貸併用住宅を検討しております。2階からの振動音を少しでも防ぐ方法を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • 小家さん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
  • 2008/10/12 12:14
  • 回答4件

軟弱地盤の表層改良工法

【背景】新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。【質問】他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地…

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • SPRING-AUTUMNさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2008/10/11 13:51
  • 回答4件

退職後の出産手当金について

出産手当金は、働くママの為の制度であることは理解していますが、家庭の事情などで出産後働き続けることができない私は、産前ギリギリまで頑張って働いて退職する予定でいます。こちらのコラムに、退職日に出産手当金をもらっている場合は、1年以上勤めていれば、退職後も継続して手当金が給付されるとありました。私は12月5日出産予定で、退職は10月31日退職を考えています。上記の見解であれば退職…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もも子さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/09 19:43
  • 回答1件

建て替えかリフォームか。

現在、実家の土地に祖父・祖母の経てた家。(築30年木造。祖父・祖母は施設に入所したため実質明き家状態)両親の建てた家(築5年)があります。私自身も結婚し、子供も授かりアパートから実家に戻ろうと考えています。その際、当初実家の古い家を建て替え、自分たちの希望する家を作ろうと考えていました。しかし、金額的なことや、祖父・祖母が元気なうちは取り壊して欲しくない等があり、なかなか前に進…

回答者
各務 謙司
建築家
各務 謙司
  • おまめちゃんさん ( 静岡県 /28歳 /男性 )
  • 2008/10/08 13:49
  • 回答7件

退職金規定の就業規則の変更

従業員に対しての退職金支払いにについて・・・会社の就業規則内では、退職時の月額・勤続年数に乗じ算出した退職金を支給する事と定められていますが景気悪化など諸事情により会社を廃業した場合の従業員への退職金支払いはどうすればいいのでしょうか?因みに銀行への借入金なしで無借金、月々の給料の支払いで精一杯の経営状況です。また、就業規則内に退職金は、時流の経営状態による・・・などとは定め…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • 2代目若旦那さん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
  • 2008/10/07 08:32
  • 回答1件

傷病手当受給中の父が会社都合解雇された場合の対応

今年の10月で59歳となる私の父は福岡市でサラリーマンとして1人暮らしをしております。父は昨年の11月頃よりうつ病を発病し、現在傷病手当を受領している身であります。ところが、今般父の勤務する会社が別会社に吸収合併され、それに伴い父は会社都合により解雇されることとなりました。つきましては、健康保険・年金・雇用保険の受給等に関し今後どのような対応をするべきかご指導賜りたいと存じます。現在…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • りょうぷうさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2008/09/28 19:38
  • 回答2件

マンション リフォーム

近々分譲マンションリフォ−ム予定なのですが、フロ−リング(防音タイプ45R)にするにあたり、階下の方が「コルクにしないなら承認しない」と言われ、話を聞いてもらえません。3歳の子供がアレルギ−なのでカ−ペットは控えたく、もしフロ−リングにした場合ラグかカ−ペットをリビングにひくつもりだと伝えたのですが、全く話になりません。4階建ての16世帯のマンションで、他の部屋でも半数くらいの方がフロ−…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • 980169さん ( 兵庫県 /35歳 /男性 )
  • 2008/09/27 22:43
  • 回答2件

保険の見直し

夫32歳、妻28歳、息子1歳の家族です。保険を見直し、負担を少なくしたいと思っています。目標は1万円以上減です。給料減となり、さらには住宅ローンも抱えるとなると、保険の負担を出来るだけ軽くしたいというのが本音のところです。加入している保険夫:収入保証(60歳まで):保険料5800円/月 保険金15万/月  生命保険(変額保険):保険料7710円/月 保険金最低500万  医療…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しろいらくださん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2008/09/24 10:25
  • 回答6件

失業後、国民健康保険に加入手続きをしていません

2月に失業後、金銭的に余裕がないので、国民健康保険に加入手続きをしないまま半年以上が経ってしまいました。就職も決まらず、体調も崩してしまい救急病院に自費でかかったのですが、後日、精密検査をしないといけないと言われました。金銭的に全く余裕がないので実家に戻り、姉の扶養に入って社会保険に入れてもらうために手続きを申請するつもりなのですが、体調がかなり悪いので先に自費で病院へ行こうと…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • LUCY+さん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2008/09/22 23:12
  • 回答3件

被扶養者資格損失

私の旦那の健康保険のことでご教授お願いいたします。昨年の3月末まで就業しておりましたが、4月より学生となりました。3月末までは前職の社会保険へ加入しておりました。私が派遣社員で働いているので、健康保険は私の被扶養者となるように致しました。厚生年金は、国民年金へ切り替え学生の期間は支払いを免除してもらえる手続きを致しました。ただ、昨年の旦那の年収が130万円を超えていたようで、08年10…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • komoさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/20 10:00
  • 回答2件

任意継続健康保険の扶養について。

父が定年退職後、任意継続保険に加入しました。現在の収入は、国民年金のみです。その後、私(娘)が病気により仕事を辞め、現在は自立支援制度を使い通院中のため無職・無収入です。国民健康保険に加入しましたが、わずかな貯えからの捻出なため今後、保険料の支払いができるか難しい状態です。そこで質問なのですが、例えば父の任意継続保険の扶養になるなど、保険料を少しでも抑える手段はないのでしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ノラ猫さん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2008/09/19 17:24
  • 回答2件

適格年金廃止について

弊社では、退職金制度と退職年金制度の二本立てになっていますが、今回の適格年金制度の廃止に伴い、適格年金(退職年金)の廃止を考えています。これまでの積み立て分の加入員への分配は考えているものの、あらたな年金制度は構築しないつもりです。退職年金については、就業規則とは別の、退職年金規定により定めていて、そこには、「経済情勢の変化または社会保障制度の改正などにより改廃することがある…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • たろうちゃんさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2008/09/19 16:53
  • 回答1件

迷ってます

今注文住宅で頭金200万借り入れ2800万で変動金利優遇措置入れて金利1.65%35年ローン考えてます。しかし結婚式はお金は別で取って280万はありますが来年4月です。一応今の計算だと月90000万円払うことになってます。ボーナス払いはなしで。年収は約390万ですが払っていけるかが心配です。今回は見送ってもう少し頭金を貯めたほうがいいのでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • CUTさん
  • 2008/09/17 20:10
  • 回答2件

パート130万未満でも社保加入?

現在パートでの勤務先より、「労働契約法」や「改正パートタイム労働法」の施行により・・・・とのことで通知があり、その中で、これまで扶養範囲ということで加入しなくてもよかった社会保険等が、社員の4分の3以上の勤務時間で契約する場合、たとえ年収が130万円未満であっても社保に加入必須となる(本人の希望の有無に関係なく)、と言われました。これはどういうことなのでしょうか?自分でネットで「改正パ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さかしたさん ( 福島県 /33歳 /女性 )
  • 2008/09/16 13:41
  • 回答2件

面接の服装に関して

 今週、一次面接を受けることになりました。既に大学を卒業して20年が経ちますが、面接時の服装は紺か黒が良いのでしょうか?正直、会社説明会で高齢(60歳前後)の方や女性を含む全員が黒か紺で異様な感じを受けました。これは日本の企業の現状かもしれませんが、茶のスーツではいけませんか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いとちゃんさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/05/26 08:56
  • 回答4件

老親を扶養親族にできるか?

 夫の父は80歳、年金収入240万。母は82歳で年金収入は23万です。以前、夫の勤務先に母を扶養に入れられないかと問い合わせましたが、父の扶養になるのが常識でしょうとの返事でした。昨年6月に父が脳梗塞で倒れ、現在、療養病棟から老健に行ったり来たりという病状です。障害手帳をもらいました。一般病院の時より料金がずっと高くなってとても生活が苦しいようなのでなんとか母を扶養にできないかと思いま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • pochan3さん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2008/09/13 07:29
  • 回答2件

正社員化を切望

契約社員から正社員昇格を目指す、法的アシスト(根拠)はあるでしょうか?現在、大手インフラ企業に1年更新制の契約社員として勤めております。業務遂行には社内資格が細かく多彩に設けられており、必要な最低限の社内資格は修得しました。広義においては更に必要資格はあり、順次修得する予定です。資格修得が正社員昇格の根拠とするならば、解釈次第で無限にハードルは高くなります。経験がものをいう仕事…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • ぱいれんマンさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2008/08/30 09:24
  • 回答1件

海外移住時

宜しくおねがいします。私は40歳の女性。今まで国民健康保険です。社会保険加入は20代の時数ヶ月しかありません。年金ですが全く納めていません。今年2月韓国人と結婚し、今主人は配偶者ビザも取得し、5月に外国人登録も済んでいます。日本に来て日本語の勉強と、仕事をしています主人は来日以前は母国で10年間同じ会社に勤務しており社会保険、厚生年金などきっちり納めておりました今は2年間の保留措…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • soon001さん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/31 15:17
  • 回答1件

土壁と断熱材

フラット35を利用して土壁の住宅を建設中です。業者の説明では、「土壁の内側に硬質ウレタンフォームを設置するように指導されている。」ということでしたが、これでは、せっかくの土壁の吸湿効果が損なわれてしまうと考えています。外断熱でグラスウールのみでフラット35の基準を満たせないかと相談しているところですが、土壁の良さを残して断熱材を使用する方法はないでしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • しま88さん
  • 2008/08/31 17:00
  • 回答1件

壮行会の飲食費は厚生費?交際費?

社内に営業専門部隊があります。その部隊の人は入社後数か月の研修を経て営業活動を開始します。その入社後の集中研修明けに卒業式そして壮行会(宴会)があります。壮行会の出席者は研修修了者(出席は1回)と先輩社員トレーナー(毎回)です。月により異なりますが、会社の全従業員のうちの10%くらいの人数で、場所はレストラン等で夜に開催されています。この壮行会の飲食費用を厚生費として処理して税務…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • gigiさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/08/28 13:37
  • 回答1件

出産手当金について

出産手当金について、質問させていただきます。入社して8年目で妊娠をしたため、平成18年6月から9月まで産前産後休暇を取得しました。産前産後休暇終了後、続けて育児休業を取得したのですが、その後再び妊娠したため、会社に復帰することなく平成20年2月から6月まで産前産後休暇を取得しました。産前産後休暇中は会社の健康保険組合から出産手当金+付加金として標準報酬日額の85パーセントがで…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tel_0525さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/26 21:45
  • 回答2件

母子家庭の国保について

友人のことなのですが、母子家庭で子供1人、親と同居、その友人は有限会社勤務で従業員は経営者とその友人の2人です。おととし中途入社して、途中で手術のため入院し(短期)国保の額は減額で2割負担だったのでちゃんとしてたそうなんですが、去年から当たり前に年間所得があり、つい先日役所から国保の額が算出されてきました。それをみると1期の分は合わせて5千円位だったのに、2期からは2万3千円…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • たくしさん ( 新潟県 /31歳 /男性 )
  • 2008/08/24 22:15
  • 回答1件

21年度からの譲渡所得について

国税庁のHPで21年度からの譲渡所得の税率のことがありました。現在は証券会社が源泉徴収されますので、税務署への申告はありません。ですので、申告しなければ国民健康保険にも所得は加算されません。ところが以下の変更点を読むと利益500万円をこえると、申告しなければならないということでしょうか?そうすると、国民健康保険もかなりの高額になることが予想されます。20%徴収された上、さらに健康保険…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • charaさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/20 07:07
  • 回答1件

失業保険について

こんにちは。はじめまして。いつも、勉強させて貰っています。今回どうしても専門家のお話が頂きたくて質問いたしました。私は、今年の3月に退職し、現在は夫の扶養に入っております。ですが、6月から職業訓練校に行き始めており、7月25日に保険が受給されました。すると先日、夫の会社から「受給確認」の書類が届きました。全くの無知だったのですが、受給されたら扶養から外れないといけないのですか?そ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • キャメロンさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2008/08/06 00:24
  • 回答1件

市民税の減税申告について

市民税・県民税についてお尋ねします。私は平成19年10月20日付けで会社を退職し、その後3ヶ月の待機期間後、失業保険を4ヶ月貰いもました。その間は夫の扶養には入らず、国民年金1号・任意継続の健康保険に加入中しておりました。現在は夫の扶養に入っています。そこで質問なんですが、先日、市より平成20年度の納税通知書が届きました。徴収税額が合計16万との通知が届き、現在無職の状態なので大変厳しい…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • メロンパンナさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/08/05 17:03
  • 回答1件

建築条件付土地購入時の比較

子供ができても働きたいのですが、勤務時間が不規則なので、実家の協力が必要かと考え来年あたりに、実家の近くへの引っ越しを考えています。私も夫も電車での通勤なので、駅から近いのはとても魅力的なのですが、やはり駅から近い分同じ金額でも土地が狭いのが現状です。また、駅・自宅・保育園・実家の位置関係も気になるところです。現在、駅から徒歩13分ですが、実家には徒歩5分程度で、保育園へは自…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りりりりりさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/02 16:01
  • 回答1件

扶養家族認定による国民健康保険の支払いについて

H20年3月にそれまで働いていた会社を辞め、4月から専門学校に通っています。退社に伴い、国民健康保険に加入しましたが、7月に健康保険の納付通知書が届き、毎月の納付金額が41,400円/月となっており、現在上記の通り、退社して専門学校に通っているため、夜間派遣の仕事で収入を約12万円/月程度しか得ておらず月4万の保険料は支払いは非常に経済的に厳しいものとなっております。そのため、実家の親の扶養…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 専門学校生さん ( 埼玉県 /29歳 /男性 )
  • 2008/07/31 00:59
  • 回答1件

週40時間労働について

こんにちは。法律で週40時間労働が決められているようですが、現在働いている会社は、1日8時間労働(9時〜18時:休憩1時間)、1か月の休みが6日です。(決まった休みは日曜日のみで、あとは土曜日で調整します。日曜日が5回あるときは、土曜日1回のみの休みです。)祝日は出勤です。このような労働は法律面で見るとどうなのでしょうか?残業をしても、手当てはありません。職種は事務職です。

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • みみ123さん
  • 2008/07/24 22:22
  • 回答1件

個人事業主の収入について

現在、自由業で生計を立てております。自分で営業、自分で制作(、自分で経理)とすべて一人で行っています。だからというわけではないのですが毎年の収入・利益に大きな差があります。できれば、収入・利益を均一化できればと思いますが悩みどころはそこではありません。利益が大きかった年の利益を次年度以降に持ち越すことはできないでしょうかという質問です。以下のたとえばなしは不適切な部分もあるか…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • C-Catさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/07/16 16:13
  • 回答1件

持分について

この度3380万円の土地を購入しました。今後建物を直営方式で主人が建てる予定で建物分2000万円のローンも組む予定でいます。夫婦共に正社員で勤務しているのでそれぞれがローンを組むことになっています。銀行から持分の説明があったのですが土地に関しては夫20分の19、妻20分の1、建物は妻20分の19、夫20分の1とのことで土地を主人の名義でローンを組み、建物は妻の名義でローンを組みます。よく持分は3:...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/14 13:55
  • 回答1件

持分について

この度3380万円の土地を購入しました。今後建物を直営方式で主人が建てる予定で建物分2000万円のローンも組む予定でいます。夫婦共に正社員で勤務しているのでそれぞれがローンを組むことになっています。銀行から持分の説明があったのですが土地に関しては夫20分の19、妻20分の1、建物は妻20分の19、夫20分の1とのことで土地を主人の名義でローンを組み、建物は妻の名義でローンを組みます。よく持分は3:...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/14 13:47
  • 回答1件

無理やり入らされた年金保険について

今、とても腹が立っていて収まらないのですが、父が去年の11月に亡くなり、僅かですが残してくれた遺産を姉妹3人で決めて76歳の母一人に相続させました。まとまったお金が地銀に入ったため、支店長や営業が何度も自宅に訪問して、母に保険を勧め、「言いなりに入ったらダメ」と言っていたのに先日「何度もしつこく言われ、保険に入った」と聞き、どんな保険か聞いてもよくわかっていません。そこでお聞きしま…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • arissamuさん ( 滋賀県 /49歳 /女性 )
  • 2008/07/14 01:39
  • 回答6件

主人の保険の見直しについて

主人(39才)の保険の見直しを考えています。現在3才と0才の子供がいます。現在の保険は以下のとおりです。<JA共済>終身 300万、定期 1,800万(60才まで)、医療 8,000(80才まで) 保険料 117,700/年(60才まで)、40,024/年(80才まで)<日本生命>終身 200万、定期 800万(H24年まで) 保険料 48,432/年(H24年まで) 18,816/年(H44まで...

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • なやめる主婦さん ( 岡山県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/08 12:12
  • 回答6件

倒産しそうと噂の売主物件の購入するには?

はじめまして。ぜひアドバイスをお願いしいます。分譲住宅で新築物件を1年近く探す中、よいなと思う施工の売主を見つけ、販売中に物件に間取りもぴったりと気に入ったものがあったので購入をしようと思い、色々と独自で調べた所、その売主が倒産しそうだということがわかりました。それでも、その物件の立地や建物自体が気に入っているので購入をしたいのですが、直接売主から購入をするのはリスキーな気がし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • home123さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/07 23:45
  • 回答2件

社外取締役の責任軽減方法について

私は中小企業を経営する株式会社のオーナーです。現在、取締役は3名、監査役が1名おりますが、このたび友人を社外取締役として迎えようと考えています。 本人からは会社に対する責任を軽減する措置をとることが、就任の条件であるとの申し入れがあり、その対応について質問させていただきます。話によると、会社の定款で一定のルールを作れば、社外取締役の責任を軽減できると聞いていますが、具体的にはど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なるおさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
  • 2008/07/07 22:39
  • 回答2件

637件中 401~450件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索