対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
今、とても腹が立っていて収まらないのですが、父が去年の11月に亡くなり、僅かですが残してくれた遺産を姉妹3人で決めて76歳の母一人に相続させました。まとまったお金が地銀に入ったため、支店長や営業が何度も自宅に訪問して、母に保険を勧め、「言いなりに入ったらダメ」と言っていたのに先日「何度もしつこく言われ、保険に入った」と聞き、どんな保険か聞いてもよくわかっていません。そこでお聞きします。ハートフォードのソナタと住友のたのしみVAプラスに1千万づつ入ったそうです。この保険を勧めた地銀に良心はあるのでしょうか?
補足
2008/07/14 01:39皆様にご回答いただき、自分が不審に思っていることがはっきりしました。自分たちの成績のために76才の高齢者に10年先の年金保険を勧めるなんてどう考えても納得いきません。明日、支店長に会って話しを聞き、然るべき機関に相談しようと思います。まさか名の通った地銀が、悪徳訪問販売まがいのことをするなんてほんとに世の中信じられません。日頃から注意するようやかましく言っていてもこういうことになるのですから、高齢者の一人暮らしは本当に心配です。
arissamuさん ( 滋賀県 / 女性 / 49歳 )
回答:6件
無理やり入らされた年金保険について(ご回答)
maaさん
こんにちは。はじめまして。
広島のFP、プロ・サポートの西村 浩樹です。
ご家族にとっては本当に腹立たしいお話ですね。
以下、ご回答させていただきます。
昨年の9月に''金融商品取引法''という法律が施行されており、''保険募集おいては、資産性の高い商品(特定保険契約)に対して包括的・横断的な利用者保護ルールを整備し利用者が安心して投資を行える環境を整備する必要がある''、というものです。
今回加入されている2つの商品は両方とも''特定保険契約''に該当する商品です。
>「何度もしつこく言われ、保険に入った」と聞き、どんな保険か聞いてもよくわかっていません。<
この法律の中に、''適合性の原則''というものがあり、''顧客の知識・経験・財産状況・契約締結の目的に照らし、顧客に理解されるために不適当な勧誘を行い、投資者保護に欠けることのないようにしなければならない''、となっています。
maaさんのお母さんは76歳の高齢であり、『どんな保険か聞いてもよくわかっていない』という点から、この原則に抵触する可能性があるでしょう。
いちど、契約保険会社のお客様相談室にご相談されたらいいと思います。しかるべき対応をすると思います。
以上、maaさんのご参考になれば幸いです。
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
問題ありますね。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
お母様が納得していないのに加入させるのは問題です。この保険の加入目的が明確ではありません。まだ、クーリングオフの期間でしたらクーリングオフしましょう。
できないようであれば、消費費生活センター、または金融監督庁の相談窓口にご相談してみて下さい。そこで対応がいまいちであれば、弁護士を使って動くしかないでしょう。事を大きくしないと相手は動かないでしょう。
この地銀に良心はないですね。ノルマをこなしているだけです。
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
年齢的には違和感を感じますね。
はじめまして、maaさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
どちらも一時払いの年金保険商品ですので、比較的短期間で元本を上回る可能性は高いでしょうね。
しかし、最近は長寿の傾向はあるにしてもお母様の年齢を考えると、やはり違和感を感じますね。
どちらかというとこれから運用をされるのではなく、年金の上乗せとして受け取れるような商品や相続対策としての商品を勧めるのが妥当なところだと思いますね。
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
maaさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
商品的には、不利益なものとは言えませんが、ベストの商品ではないようですね。
また、契約者が納得して加入したのでなければ問題ですね。
地銀は、「年金商品の販売」のノルマが厳しいらしいですので、
こういったケースは、よくあることで稀ではないようです。
年金商品加入時は、金融商品取引法の制定で、厳しいチェックがなされる
筈ですが、そこの説明をお母様が「聞いていない」で署名や捺印を迫られた
としたら問題です。
どうしてもmaaさんが、納得がいかないのでしたら、
申込書控や(契約時の)重要確認事項を確認され、
「お母さんが確認をしていない」のに「署名や捺印を迫られた」ことを
明らかにすべきでしょう。
ご質問がありましたら、個別にお問い合わせ下さい。
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。

ファイナンシャルプランナー
-
消費生活センターに相談しましょう
maaさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ハートフォードのソナタは円建ての個人年金で、初期費用5%が差し引かれた分が積立られますが
金利が良くない現状で最初に5%も差し引かれるとすると、金融商品としてはあまり有利とは言えませんね。実質利率は1%強です。
詳しくはこちら
http://www.hartfordlife.co.jp/services/sonata.html#link5
住友のたのしみVAプラスは変額個人年金です。いわゆる投資型年金と言われるものです。債券プランとバランスプランがあり、死亡保障、年金原資は最初に払った金額の最低保証がります。
http://www.sumitomolife.co.jp/lineup/t_va_d/01.html
しかしどちらも中途解約の場合は解約控除がありますので元本を大きく割る可能性があります。
お母様はどういう動機でおはいりになったのでしょう?
このお金は使わずにお子さんたちに残したいとお思いになったのでしたら、わかりますが
断れ切れずにお入りになったとしたら問題ですね。
消費生活センターに相談するといいでしょう。
http://www.kokusen.go.jp/map/ncac_map26.html
こういう内容の相談は多く寄せられているはずですから、何か方法があるのではないかと思いますよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。

笹島 隆博
医療経営コンサルタント
-
高齢者の契約について
はじめましてmaaさん、クロスロードの笹島と申します。
76歳のお年寄りに変額年金を売るというのはまず間違いなく、成績に
追われて常識を見失っている銀行員の方の心無い販売だと思います。
なぜならば変額保険という商品は、その投資性商品という性格から少な
くとも20年間の運用期間がないと、本当の意味での運用によるプラス
がないからです。ご契約の商品は利回り1%程度の元本保証のものも含
まれていますが、いずれにしても可能ならクーリングオフして契約時解
除されたほうが良いと思います。
なお、ご契約の際には商品の詳細・諸費用について、「契約締結前交付
書面(契約概要/注意喚起情報)」、「重要事項説明書」、「ご契約の
しおり・約款」などで説明確認する義務が銀行にもありますが、それ以
上にこの商品は、預金ではなく、各引受保険会社が引受をする生命保険
商品であり、預金保険制度ならびに投資者保護基金の対象ではないとい
うことも納得しなければ契約は成立しないはずですが、果たしてお母様
は理解されたでしょうか。
補足
また、引受保険会社が破綻した場合、生命保険契約者
保護機構により保護の措置が図られることがありま
すが、この場合でもご契約の際にお約束した年金額・
給付金額などが削減されることがあります。
投資型年金保険は資産運用の実績に基づき年金額・給
付金額等が変動(増減)するしくみの保険です。
運用実績によっては、受け取る年金・給付金の合計額
が払込保険料相当額を下回る場合があります。
一時払保険料等の減少を含むリスクはお客さまが負う
ことになりますが、おそらくお母様の年齢から見ても
こうしたところを理解してご契約されたということは
考えられないと思いますので、
まずは、
社団法人 生命保険協会の生命保険相談所
京都府連絡所075-255-0891
又は東京本部03-3286-2648に相談してみ
てください。ここに連絡すれば金融庁に自動的に通報
されることになっていますので、銀行も誠意を持って
対応してくれると思います。
頑張って下さいね。
評価・お礼

arissamuさん
ご回答ありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A