「売買」の専門家Q&A 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「売買」を含むQ&A

2,341件が該当しました

2,341件中 901~950件目

不動産屋の対応のついて

築6年の中古マンションを2010年3月購入。売主様の好意にて壁紙の張替えをして頂きました。ただ1部張替えに含まれていなかった(トイレ・洗面所)部分は、こちらの負担で、不動産へ依頼し、不動産のリフォーム会社にて全部屋とも新しく内装工事を行ったのですが、完了時、壁紙のゴミはそのまま、床は、足跡が残るという有様でこのような業者の行った工事では信用ならないと申しでたところ、不動産営業…

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由
  • makishimaさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2011/02/07 00:27
  • 回答3件

委任状の無い契約の有効性

家族3名が共同出資で戸建を購入することに成り、急ぎで戸建てを探し(早く転居しなければ成らない理由が有り)、やっと購入したい戸建が見つかりましたが、手付金を入れに行く際、1名しか都合が付きませんでした。その旨を仲介業者に話し、手付金だけを支払う手筈で仲介業者へ1名が行ったところ、手付=契約であると言い張り無理やり契約書に署名・捺印させられました。 大手不動産業者なので、契約を整え…

回答者
荒 芳弘
不動産投資アドバイザー
荒 芳弘
  • southwind23さん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2011/02/04 02:58
  • 回答2件

不動産登記の持分比率

不動産登記の時の持分比率についてですが、3000万の物件を買い、頭金600万は私が払い、残りのローンは主人が払う場合は、ローンも含めた額で比率を考えるのですか?それとも、最初に払う頭金だけで考えるのですか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • はるとっちさん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2011/02/03 11:59
  • 回答3件

譲渡物件の償却費相当額について

お世話になります。昨年10年住んだマンションを売却し一戸建てに買い替えました。しかし、2000万位の売却損が発生したため譲渡損失の申請を今月の確定申告でしようと思っています。そこで質問です、譲渡所得の内訳書の中に建物の償却費相当額という項目があるのですが、私の所有していたマンションの登記には土地と建物の購入代金の区別はされておらず購入価格は4,050万でした。(ちなみに譲渡価格は2,030万)…

回答者
加藤 一枝
建築家
加藤 一枝
  • マッサさん ( 兵庫県 /51歳 /男性 )
  • 2011/02/03 22:50
  • 回答1件

古い中古マンションの売却

中古マンションの売却の件です。目黒区東横線沿線上、築35年のマンションの一室を母が所有しております。耐震強化が行われ、あと15年はもつそうです。現在は母が一人で住んでいますが、高齢になってきているため先のことを考え始めました。そこで私の疑問が、中古マンションは一体築何年まで売却可能なのでしょうか?立地条件が良ければと耳にしますが、立地条件はいい方だと思います。駅からも10分程…

回答者
西原 雄二
不動産業
西原 雄二
  • maimumaimuさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2011/02/03 21:57
  • 回答3件

首都圏在住:購入vs賃貸

結婚2年目、夫31歳 私30歳 こども待ち(2人は欲しい)の夫婦です。・夫:正社員(郊外の職場)、私:正社員(都心の職場)・今は夫の勤務先付近に賃貸暮らし。・私の通勤時間はDoor to doorで1.5時間程。・私の会社に近いほど楽だけれど、近いほど住居費が跳ね上がることと、車を持ちたかったので郊外暮らしを選んだ。・私の会社は出産後も働ける環境ではある。が、親の協力は得られない。・二人とも専門職...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 如月紫さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/01 23:14
  • 回答5件

境界設定のトラブル

約7年くらい前になりますが、父名義の当時田だった調整区域を地上げして雑種地にするために、旦那が隣、前後の境界設定(民民、官民)をしました。(この土地は私が受け継ぐ事が決定しており、名義変更の時期も私に一任されていますが、この境界設定には私は立ち会っておりません)この時、東側の土地の名義人は輩で有名な不動産屋でしたので、旦那の知り合いを通じて相当の金額を払い立ち合いに応じて頂いた…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • papachanさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
  • 2011/01/28 15:53
  • 回答4件

住宅ローンについて

今年、住宅を建てようと計画していますが、旦那は実家の住宅ローン連帯債務となっており、ハウスメーカーに連帯債務がある限り住宅ローン(フラット35?)はむずかしいと言われています。ただ、実家の宅地(主人との共有名義)にはもう一軒建築できるスペースがあるので、そこに建てようと計画しているのです。 住宅ローンを借換返済しかつ、追加融資を受けることは出来るのでしょうか?また、新たに住宅ロー…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • jobさん ( 宮城県 /28歳 /男性 )
  • 2011/01/29 03:04
  • 回答2件

マンションの名義変更について

現在、主人と私、0歳の息子でマンションに住んでいます。マンションは1年半前に6000万で購入しました。うち49%は主人方の祖母の出資、名義で頭金としてだして頂きました。残りを主人がローンを組み、ローンの残りは2000万程です。この度、祖母が体調を崩し、先も長く無いのでと心配して、49%を私たち3人の名義に徐々にうつしてはどうか、と言われました。本来なら主人の父が相続してくれるのが丸く収まるきが…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • クリップ23さん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2011/01/25 14:52
  • 回答1件

土地契約の流れについて。

いつもお世話になっています。 今土地購入を検討しています。 そこで相談なのですが、訳あって、今回二回目の申し込みなので、またキャンセルされないように、通常の流れとは違い、申し込みと、契約書を同時に提出するよう言われています。 仲介業者さんは信用するにしても、このような取引をして本当に大丈夫なのでしょうか。このようなケースはありますか? 返事を早急にしないといけないので、よろし…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • とんとんたんたさん ( 広島県 /35歳 /男性 )
  • 2011/01/27 00:05
  • 回答3件

親の土地への新築での土地の所有について

こんにちは。現在、マイホーム計画の最終段階に入ってる者です。主人の実家の下に住宅を建築することになりました。(既存の建物は取り壊し済み)ローン申請の申し込みの際に、迷う項目がありハウスメーカーの方にも伺ったりインターネットで調べたりしたのですが、ハウスメーカーの方があまりハッキリとおっしゃられない方なので、結局どちらがよいのか分からず相談させていただきました。主人の父親名義であ…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • netarou100さん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2011/01/25 16:45
  • 回答6件

戸建ての違約解除および違約金について

仲介業者の紹介で、建築条件付の土地先行決済の物件を購入しました。土地の引渡しは2月15日です。しかし、まだ現在の持ち主が住んでいます。登記も変更されていません。持ち主と買主(私どもにとっては売主)の売買契約書には、昨年12月15日に土地の引渡しとあります。その事に不安を抱き、年末から仲介業者に対し「いつ引っ越すんだ」と尋ねていましたが持ち主の新居の建設が遅れているので、あちら…

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • momo1234さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/01/23 10:06
  • 回答1件

家の改築に会わせた家の名義変更の進め方

実家の改築を考えています。これに合わせて、父親が持っている家の名義を、自分の名義に変更したいと思っています。このような場合、どのようにしたら又は、進めたら良いのでしょうか?  家の改築費用は、自分が出す事になっています。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • kuramaniyonさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2011/01/23 00:04
  • 回答1件

フラット35審査で落ちました なぜ?

12月に銀行3社にフラット35をつかった住宅ローンを申し込みました。ところが仮審査でおちてしまいました。不動産屋とは土地の仮契約までしていたのでショックでした。その不動産屋さんが、別件でとある銀行から得た情報ですと最近フラット35の審査で特別な理由も考えられないのに落ちるケースが増えているとのことです。フラット35は物件審査に主眼をおくということでしたので心配していなかっただけに…

回答者
久野 博
不動産業
久野 博
  • Tokyo Fujiiさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
  • 2011/01/22 13:25
  • 回答5件

仲介業者と売主について

現在、新築戸建ての購入を計画しております。先日、某物件サイトで希望に近い物件が掲載されていたので、掲載されていた業者(以降、業者A)に連絡し、物件資料を送付していただきました。 送っていただいた物件資料に、物件の所在地情報が出ていたので、下見がてら実際に現地に行ってみました。 この時、現地に業者Aでは無い業者(以下、業者B)の看板が出ていました。 後で調べてみると業者Bは「売主」と…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • MEG99さん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2011/01/20 23:06
  • 回答4件

親名義の住宅ローン

住宅ローンについて質問です。幾つか似た質問はありますが疑問が残ったので新規質問しました。なるべく詳しく記載しますので専門家の皆様のアドバイスお願いします。 私は5年ほど前から個人事業者として自営業をしており、両親は専従者として働いています。現在私と家族は両親と父名義の住宅で住んでいて父名義の住宅ローンが残り18年あります。年金住宅資金と公庫住宅資金の2本立てで金利が4%前後で今の水…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • NJさん ( 長野県 /32歳 /男性 )
  • 2011/01/18 10:31
  • 回答1件

実家の住宅ローン

私の実家の住宅ローンのことでご相談です父は、寝たきりで入院中。退院できそうにはありません。突然亡くなることがあるかもしれないと数ヶ月前にいわれております。母は、働いておりません実家の住宅ローンが、あと2年で完済なのですが もし、この2年の間に父にもしものことがあれば、相続の手続きをするようになると思います。団信があれば、悩まなくてもよかったのですが、数年前にローンもなかなか払え…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 秋の空さん ( 山口県 /36歳 /女性 )
  • 2011/01/05 16:07
  • 回答4件

自宅の名義変更について

現在、離婚調停中です。妻は離婚後、子供と現在の家に居て、私に出て行って欲しいと言っています。その詳細は、妻が私の持ち分(約50%)を購入し、自宅を全て妻の物にするということです。しかし、ローン残債が15年ほど残っており(ローンの借り入れは全て私名義で、保証人は妻がなっている)、かつ私が自宅で自営業を営んでいる為、私も現在の自宅で子供と暮らしたいと主張しています。ローンの残債があり、当…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • yayoyuyuさん ( 兵庫県 /37歳 /男性 )
  • 2011/01/14 11:07
  • 回答1件

他県の家を売って在住している県で土地を購入し家を建てたい

他県(政令指定都市)の持ち家を売却し今住んでいる県で土地を購入し家を建てたいです。他県の持ち家はずっとは貸していて賃貸収入があります。昨日管理会社に査定をお願いし回答待ちですが電話では不安なので近々現地へ行くつもりです。その際他の不動産屋(事前に査定を依頼して)とも会って比較をした方がいいでしょうか?また必要ものとして1.家の権利書、2.固定資産税の支払い明細(最新年度?)、3.…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • chibinatsuさん ( 石川県 /43歳 /女性 )
  • 2011/01/15 15:02
  • 回答1件

譲渡所得に関して

平成14年に3980万の新築マンションを旧公庫と提携ローン会社を利用して購入しました(平成14年9月に入居)。このマンションを3750万で売却し、今年の22日に引き渡す予定です。売却により、譲渡所得計算を行なっていますが、譲渡収入、取得費、償却額、譲渡費用に含める金額は下記の通りで問題ありませでしょうか?また確定申告時に提出する書類としては何が必要になりますか?尚、購入時の仲介はありません。…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • やたろうさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2011/01/14 21:01
  • 回答1件

瑕疵担保責任、内容、期間

土地(建物付き)購入時の売買契約書を見ると、第三者の敷地利用、配管埋設は共に無しとなっています。建て替え中に裏の家に続いている、配管が見つかりました。この場合、重要事項説明の告知違反にはなりませんか? 配管などの撤去費用などは、誰が支払い義務があるのでしょうか? 補足 不動産契約書には、瑕疵担保責任は引渡しから、3ヶ月と明記してありますが、3ヶ月過ぎれば請求できないのでしょうか

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yoshi30さん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
  • 2011/01/11 01:13
  • 回答1件

合同会社設立(会社法条文内の「社員」の解釈/議決権)

たびたび失礼致します。2つ追加の質問をさせて下さい。■ 会社法条文内の「社員」の解釈会社法条文内の「社員」の会社について、よくわからない部分があります。それが、業務執行社員だけのことなのか、社員も加えたものなのか、、、前提は、・業務執行社員を選任している・代表社員を選任している・社員も存在している例えば、ということで、以下に条文を貼付しましたが、本条の2項にある「支配人の選任及…

回答者
八ッ波 泰二
経営コンサルタント
八ッ波 泰二
  • たつやとかずやさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2010/12/16 19:23
  • 回答1件

離婚後の共有名義マンションについて

ご相談させてください。三年ほど前に離婚しました。現在私は前妻と共有名義(私3分の2、前妻3分の1)のマンションに再婚した妻と子供達で住んでいます。前妻は離婚時にマンションは要らないとの旨を残して出て行きましたが、登記上の手続きは何も行わないままでした。ローンや管理費、固定資産税等は全て私が払っております。仮に私が死んだ場合このマンションは一切支払いをしていない前妻のものになってしま…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • shigeki188さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2011/01/12 23:08
  • 回答3件

中古マンション壁

はじめまして。質問させていただきます。昨年8月に築11年の中古マンションを仲介業者を通して前オーナーから購入し入居しました。12月に南向き和室の壁紙を張り替えたのですが、張り替えた壁紙に開口面除く3面の壁の同じ高さの位置に横方向のひび割れができました。張り替える前も壁紙のひび割れがあったのですが、下地をパテ補修して壁紙を張り替えれば解消するとのことで、そのようにしたのですがまた出て…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • aki520309さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2011/01/11 10:30
  • 回答4件

親の会社の借金返済について

父親(73歳)は小売業を営んでおり、信用金庫に2000万円の借金があります。先細りの商売で、月々の返済額が負担となってきたため、返済期間を伸ばして、月の返済額を減らしたいところなのですが、年齢的にそれも難しいようです。そこで、私に下記の方法を提案してきました。根抵当の付いている会社名義の土地(空き地)を私個人に売却することにして、私がローンを組みます。会社は土地を売ることで、借金がち…

回答者
金 成一
飲食店コンサルタント
金 成一
  • himiko05さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2010/12/08 00:09
  • 回答1件

瑕疵担保責任

土地(建物付き)購入時の売買契約書を見ると、第三者の敷地利用、配管埋設は共に無しとなっています。建て替え中に裏の家に続いている、配管が見つかりました。この場合、重要事項説明の告知違反にはなりませんか? 配管などの撤去費用などは、誰が支払い義務があるのでしょうか? 補足 不動産契約書には、瑕疵担保責任は引渡しから、3ヶ月と明記してありますが、3ヶ月過ぎれば請求できないのでしょうか

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • yoshi30さん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
  • 2011/01/11 01:16
  • 回答1件

市街化調整区域の未接道物件

現在、神奈川県にて市街化調整区域にある下記のような状況の土地を検討中です。・該当物件の右に2軒の民家、一番右は公道に接していて私道の地主・該当物件と右隣の民家は私道を使わせてもらっている。・該当物件の左隣に駐車場、駐車場は公道に接している。・駅から徒歩10分圏内・市街化調整区域・公道に未接道(旧所有者は隣に家を構える地主の幅員2mの私道を無償で使わせてもらっていた)・市の都市計画道…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • sossoo1122さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2011/01/08 23:53
  • 回答2件

建築の着工を正当に遅らせる理由になりますか?

ハウスメーカーで住宅の新築を予定しています。土地及び請負契約は完了しています。営業方法に納得がいかないことがありました。以下長文です。 10月頃から、土地探しから始めていました。1ヶ月ほど探してもなかなかいい土地は見つからず、まあ来年も35S使えるし、焦らず探そうと主人と話していました。そんな11月半ば、あるHMの展示場を訪れ、営業の方から「いいのがありますよ!」と教えられたの…

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章
  • y_uzuloveさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2011/01/06 15:51
  • 回答3件

株券(譲度制限ありの未公開株)の売買について

ある企業の取締役(株主)を務めているのですが、筆頭株主でもあり代表取締役が第3者に譲度制限のある株券(未公開株)を売買しようとしています。このような場合、それを阻止することができるのでしょうか?

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • tomato2011さん ( 大分県 /38歳 /男性 )
  • 2011/01/06 15:16
  • 回答1件

130万円の壁についての質問です。

色々と調べてみたのですが、良く分からないので質問させて頂きます。25年間勤めた会社を自己都合で退職し、妻(共済組合)の扶養に入る予定です。税法上の配偶者控除は、『合計所得金額が38万円以下』(給与収入場合、103万円以下)と理解したのですが、下記の場合は扶養に入れるのでしょうか?・給与収入が0円。利子所得(預貯金及び国債の利息)+株の配当及び売買益所得が38万円を超える場合。また、社会…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • seiichisanaさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
  • 2010/12/13 09:31
  • 回答1件

ポートフォリオについてアドバイスお願いします。

ポートフォリオについてアドバイスお願いします。 120万円を投資したいと思っています。いずれもSTAMやeMAXISシリーズなど信託報酬の低いものを参考とした分配金0のインデックス型がメインですが、債権には分配型も混じってます。国内株式25%-日経225インデックス 20万、TOPIX 10万国内債券5%-6万円(年2回分配型)外国株式30%-グローバル20万、エマージング16万外国債券10%-1...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • reireirei_90さん ( 群馬県 /33歳 /女性 )
  • 2010/12/27 17:05
  • 回答2件

投資信託での資産運用について

似たような質問も拝見しましたが、肝心の部分について答えがみつからないものもありましたので質問させてください。1.純資産額の推移と基準価額には、明確な相関関係はない。という意見と純資産額が運用益(キャピタルゲインや繰り入れたインカムゲインなど)により上がれば基準価額は上昇する。 という意見があります。一体どちらが正しいのでしょうか。純資産/口数=標準価額という算式は承知しているの…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • reireirei_90さん ( 群馬県 /33歳 /女性 )
  • 2010/12/24 21:32
  • 回答2件

ローン解除特約の適応について教えてください

住宅購入にあたり仲介業者をたてて契約を交わし手付金20万円及び仲介業者手数料の内金10万円の計30万円を支払い、住宅ローンの手続きに入りました。自分としては借入希望の銀行はある程度決めており仲介業者にもそのことは話しておりましたが、仲介業者が他にもいい銀行はたくさんあるからと言うので希望している銀行より支払いの条件が良ければ考えますと伝えてありました。自分としてはローンは通る…

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章
  • yosさん ( 福島県 /48歳 /女性 )
  • 2010/12/20 14:12
  • 回答2件

証券会社への不満はどうしようもないのでしょうか?

約10年前に相続で日本株数銘柄(合計約2000万)を所得しました。全く株の知識もなく、そのまま所有していましたが、電子化に伴い、証券会社で特定口座を開設しました。口座開設後1年以上証券会社から連絡はなかったのですが、今年の8月に突然連絡があり、円高で今後日本株は期待できないので、分散した方がいいと言われ、ブラジルの債券と米株を勧められました。勧められるがままに債券・米株を購入しま…

回答者
永野 修
ファイナンシャルプランナー
永野 修
  • ディジーダックさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
  • 2010/11/13 22:58
  • 回答5件

パート収入と、株売買の収入での130万円未満について

現在、主人の会社の健保に扶養で加入しています。130万円未満の条件でパートで働いています。株の売買益が数千円ありまして、それと合計で、130万円未満の129万数千円とぎりぎりラインで調整しておりました。しかし、今日、会社からボーナスが支給され、予想より支給額が多く、ほんの数千円..数千円、超えてしまいそうです。(嬉しいのやら悲しいのやら)12月給料の締め日までは、あと3日しかなく、調整も限…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yanmamanmaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/12/10 10:18
  • 回答2件

不動産仲介業者の説明に虚偽があった

今年7月に一戸建て建売住宅を購入しました。一般の自営の方が転売目的で建てられた家を、不動産仲介業者が間に入って購入したものです。裏には高さ10mを超す崖があり、その崖までウチの土地・・・とは知っていたのですが、宅地部分の隣との境界線を上に延長したところが上の境界線・・・と何度も説明されていたので、隣の家は隣の家の崖を持っているのだと思いこみ、それを鵜呑みにしていて確認もしませんで…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • naoriny23さん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
  • 2010/12/09 19:01
  • 回答1件

違約金についての質問

以前、『建築ミスによる場合は、不履行に該当するのでしょうか?』というタイトルで、質問をした者です。 建築ミスによる違約として、認めている工務店さん。しかし、手付金+物件価格の20%の違約金を「満額は、支払えない」と言うことをいわれました。 未入居と言うこともあり、満額を支払いをするまでには、至らないという判断をさせてもらった。とのこと。 工務店側も、攻防をするには、そういう風…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • sorrisinoさん ( 兵庫県 /44歳 /男性 )
  • 2010/12/06 20:58
  • 回答2件

親の会社の借金返済について

父親(73歳)が小売業を営んでおり、信用金庫に2000万円の借金があります。先細りの商売で売上も減ってきており、月々の返済額が負担となってきたため、返済期間を伸ばして、返済額を減らしたいところなのですが、年齢的にそれも難しいようです。それを解決するために、下記の方法を私に提案してきました。根抵当の付いている会社名義の土地(空き地)を私個人に売却することにして、私が長期ローンを組みます…

回答者
須藤 利究
経営コンサルタント
須藤 利究
  • himiko05さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2010/12/08 00:32
  • 回答1件

離婚後の住宅ローンについて

1週間程前に、離婚しました。これから財産分与の話し合いに入る予定ですが、土地と家のローンの事が気になっています。持分について、土地は元夫のみ、建物は5分の4が元夫、5分の1が私(妻)です。そこで、質問させて頂きます。1.私(妻)は、住宅ローンの連帯保証人兼担保提供者から抜けることはできるのでしょうか?元夫の両親や兄弟に変更してもらうことはできるのでしょうか?家を売るなどして、…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • pingaさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2010/11/28 00:00
  • 回答5件

建築ミスによる場合は、不履行に該当するのでしょうか?

建築条件付物件の契約をし、家を建てている最中です。 家も順調に建てていたのですが、土留めの壁を入れる際に建物との幅を当初100センチにする予定でした。(実寸では、80センチから75センチぐらい) 実際には、50センチ程度になると言われました。 しかし、杭を入れる段階から、場所を間違えていたみたいで、家全体が、前に出てきた作りになってしまいました。 建築確認書の記載どおりの施工…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • sorrisinoさん ( 兵庫県 /44歳 /男性 )
  • 2010/12/02 22:18
  • 回答4件

住宅の名義を変更

一戸建てです。ローンが完済し、銀行より抵当権解除の手続き書類が届きました、同時に 現在2人の名義になっているものを1人に変更したいと考えております。入籍はしておりません、現在お互いに新しい人生を歩んでおり、このままでもよいのですが、どちらかに何かあった場合は困りそうなので、とりあえず、1人の名義に変更したいのです。贈与税などかかるのでしょうか? 何から手をつけていいのかわかりませ…

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • ayupo123さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2010/12/02 11:10
  • 回答1件

住宅ローンの返済が可能でしょうか?

はじめて相談させて頂きます。先般、建築条件付住宅の土地売買契約、建築請負契約を締結しました。資金計画をしているうちに返済について段々不安になり相談させて頂きます。物件価格:3,850万円諸経費:   220万円合計:  4,070万円手付金:   300万円(頭金)差額:  3,770万円年収:    620万円(定昇あり)手取り:   約30万円/月借入年数:   35年 …

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡
  • shimonkeyさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2010/11/26 00:20
  • 回答4件

建築中の建売住宅で危険箇所

現在仮契約まで済ませている建売住宅なのですが、建築中の現場にて危険ではないか?と思える箇所があります。玄関前の階段なのですが、設計段階では玄関からまっすぐ8段程度の階段の予定でしたが、設計変更により現状約1m四方の中で90度曲がるのコンクリートの螺旋階段になっています。高さも1m+α。必然的に螺旋の中心側は足を掛けるスペースが無くなってしまっていて危険です。玄関のたたきの半分くらいは…

回答者
遠藤 浩
建築家
遠藤 浩
  • mainjetさん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
  • 2010/11/27 14:42
  • 回答2件

マンション経営の勧誘に乗せられました。持ち出しが多すぎます。

マンション経営で騙されたようです。  マンション経営の甘い言葉に誘われて、ワンルームマンションの契約をしました。持ち出しのお金がないと言うと、320万円値引きするのでそれを銀行から毎月引き落とせば良いとの事で始めましたが、2310万の金利が5.529%で月々約6万の赤のため、すぐに先が見えてきてます。 ジパング住宅ローンの契約書には繰上返済するなら違約金は繰上返済元本の5%を…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • マライヤ777さん ( 兵庫県 /54歳 /男性 )
  • 2010/11/25 18:01
  • 回答3件

手付金に関して

この度、買い替えにより一戸建てを購入する事になり、手付金を支払いました。仲介の業者いわく手付金は物件の購入金額には充当せずに支払った手付金は後日戻ってくるとの事でした。そこで質問ですが、上記のようなケースはどのタイミングで戻ってくるのでしょうか?また、手付金を住宅ローン等の諸費用に充てる事は可能でしょうか?さらにその手付金を上限としてオプション等の費用に充てる事は可能でしょう…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • やたろうさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2010/11/24 09:41
  • 回答1件

父の住宅ローンが破綻寸前で悩んでいます。

父名義のマンションのローンの返済が不可能になりそうな状況で娘としてどうすべきか悩んでいます。父68歳(年金16万円)母70歳(年金7万円)13年前父が55歳の時に、35年ローンで新築マンション購入。現在のローン残債 約1,750万円金利11%~12% (住宅金融公庫)月々の支払94,053円(内訳:元本36,578円  利子57,505円)管理費などを含めると 合計 月々 110,303円 しかし...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • yum05059さん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2010/11/23 08:40
  • 回答3件

住宅取得特別控除と住宅ローン減税の関係についてなど

こんにちは。はじめまして。自分で調べていてどうしてもわからず教えてください。条件付き土地で土地+建物合計3000万の物件を購入予定です私(妻)が住宅取得控除を利用して両親から1000万の生前贈与を予定,残2000万を会社員の主人が単独でローン(変動金利・35年)の予定ですこの土地建物を二人の共有名義にしようと考えています.1)共有名義にした場合のローン減税について10年間は1%のローン減税を申請し...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • とも×2さん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2010/11/22 17:21
  • 回答2件

住宅ローンの名義人、どうにかなりませんでしょうか。

はじめまして。一昨年私名義で住宅ローンを1500万円銀行から借入しました。ただ翌年には私は家を出て、先日結婚をし改姓しました。まずこの時点でローンをこのままにしておくのは良くないこととは思います。銀行に知られたら一括返済を求められてもおかしくなかったりそもそも以前の名前はもう存在してませんし・・。その家には母と兄が住んでいます。私自身も住んでいない家のローンの名義人になってい…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ハル0318さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/11/20 21:14
  • 回答1件

住宅ローンの名義人、どうにかなりませんでしょうか。

はじめまして。一昨年私名義で住宅ローンを1500万円銀行から借入しました。ただ翌年には私は家を出て、先日結婚をし改姓しました。まずこの時点でローンをこのままにしておくのは良くないこととは思います。銀行に知られたら一括返済を求められてもおかしくなかったりそもそも以前の名前はもう存在してませんし・・。その家には母と兄が住んでいます。私自身も住んでいない家のローンの名義人になってい…

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章
  • ハル0318さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/11/17 21:16
  • 回答2件

息子にローンの残債を借りてもらおうかと考えてますが・・・

現在一戸建住宅に住んでいますが、他にマンションを一部屋所有しており、人に貸しています。マンションの残債が約1,000万ほどあります。金利が高いため、息子に低金利で残債分を借りてもらい、月々の返済額を少なくしたいと思っています。                                                                               …

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • hotalさん ( 東京都 /55歳 /男性 )
  • 2010/11/16 17:38
  • 回答2件

2,341件中 901~950件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索