「増税」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「増税」を含むコラム・事例

1,242件が該当しました

1,242件中 151~200件目

11/29(日)開催▼≪東京相続ドットコム presents!相続対策セミナー≫

≪東京相続ドットコム presents! 相続対策セミナー≫『ちょっとまった!その相続対対策、本当に大丈夫?』講師:司法書士×税理士・相続診断士11月29日(日)13:00~●争続を回避するための有効策「よく分かる遺言書作成の基礎知識」●大相続時代における笑顔相続のすすめ「失敗しない相続対策の秘訣」いよいよ今年から施行された相続税の大増税。今年から相続税が実質増税となり、相続対策に関する記事や話題...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

9/27開催≪東京相続ドットコム presents! 相続対策セミナー≫

≪東京相続ドットコム presents! 相続対策セミナー≫日時:9月27日(日)13:00~会場:アドキャスト恵比寿本店「相続失敗30億円の復活経験に学ぶ相続対策」講師:株式会社東京ドゥウェル 杉浦浩一第3回目となる相続対策セミナー。今回は東京ドゥウェル 杉浦氏を講師として招き、経験談に学ぶ、実践編となるセミナー内容です。ぜひ、今後の相続対策に役立つ知識をつけて帰っていただければと思います。~講...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

税金を毎月こんなに払っているの? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は、 FP向けスキルアップ講座 「コンサルティングFP養成講座」 の日です。 一日セミナーなので、 気合を入れて頑張ります! さて、来週の水曜に開催する WEBセミナーですが、 もう登録されましたか? =================== 無料WEBセミナー  【投資&節税】ハイブリット運用WEBセミ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/09/05 17:51

貯蓄率じわり上昇

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺です。   少し前の記事になりますが日経新聞の記事によると、 家計の貯蓄率がじわりと上昇している。 総務省の家計調査で、貯蓄率を示す『黒字率』4月から6月に21.7%と、 前期から0.6%分上がった。 2012年10月から12月の22.3%以来の高さだ。 家計が14年4月の消費増税前後で取り崩した...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

「NISA(少額投資非課税制度)」が変わります!(2016年~)

2014年にスタートし、2016年に制度が改正されます「NISA(少額投資非課税制度)」について、制度改正後のポイントも含めて、あらためて解説をしたいと思います。今後も制度が改正される可能性があります。ご注意ください。 NISA(少額投資非課税制度)とは?通常、株式や投資信託等から得られた配当金・分配金や譲渡益は課税対象(20.315%)となります。NISAは、NISA口座で購入した資産を対象に...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

地方都市でこそ問題になりそう

おはようございます、今日で一年も2/3が終了です。あと四ヶ月、早いものですねぇ。遺言書についてお話をしています。相続税の増税や高齢化の進行、財産の偏在など遺言書の重要度が高まっている背景を説明してきました。このお話ですが、おそらく地方都市でこそ重要度が高まるように感じています。先日、仕事の都合でとある地方都市まで出張したのですが、そこで聴いたお話では・一部の土地持ち高齢者なんかは、結構羽振りが良く...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金がなくてもトラブルは起こる!

おはようございます、今日は焼き肉の日です。子供らの食べる量がね…半端でなくなってきました。遺言書についてお話をしています。高齢化の進行に伴う事情について、少しだけ掘り下げます。まず最初の誤解。「ウチは税金出るほどの財産もないから大して問題にならないよ」「分けるほどの遺産もないから大丈夫!」このように気楽におっしゃる方が結構いらっしゃいます。しかし、実はこう言っていたお宅で相続に絡むトラブルが発生し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「家計の貯蓄率、上昇へ!」

こんにちは!      さて、総務省の家計調査によれば、今年の4-6月期の貯蓄率が、 前期から0.6%上昇し、“21.7%”となりました。   貯蓄率は「黒字率」とも呼ばれ、 家計の可処分所得から消費支出を引いて、 残った「黒字」を可処分所得で割って算出します。   可処分所得は、例えば給与から税金や社会保険料を引いたあとの 「実際に使うことのできるお金」のことです。 例とし...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

背景その2:高齢化の進行と富の偏在

おはようございます、今日はバイオリンの日です。バイオリンといえばシズカちゃんかマスオさんかなぁ…。遺言書についてお話をしています。相続税の増税に併せて遺言書の重要度が高まりました。次の背景は高齢化です。少子高齢化の進行は近年常に話題となっています。また、統計的には高齢者が多くの財産を抱えていることがわかっており、その偏在を解消することも大きな課題とされています。財産を抱えた高齢者がこれから亡くなっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/08/28 07:00

相続税の試算をしておくこと

おはようございます、今日はモルドバの独立記念日です。昨日はアフリカ、次は旧ソ連領ですね。遺言書についてお話をしています。相続税の増税に併せて遺言書の重要性が高まってきました。ただし、遺言書を有効に使えるためには大前提があります。それは相続税の試算です。昨日も触れましたが、相続税では「誰が何をもらうのか?」によって大きく税額が変わってきます。つまり生前に相続税の試算を行い、誰がどうやって遺産を受け取...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

背景その1:相続税の増税

おはようございます、今日はナミビアの日です。過去数十年で新しく設立された国って結構あるのですね。遺言書についてお話をしています。まずは遺言書の重要性が高まっている背景について簡単に。最初の理由は相続税の増税です。これについては報道等でご存じの方も多いのではないかと思います。相続税の細かな仕組みまでは説明しませんが、簡単にいうと・誰がどの遺産をどのようにもらうかによって、税金の額が大きく変わるこれが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

先のとこなんか考えられない!という方へ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日ご案内しましたこちらのセミナーですが、 具体的にどんな内容なのですか? というお問い合わせが多かったので、少し書きます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■未来を自由にデザインするセミナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ライフデザインセミナー 1DAY 青柳仁子 講師 詳細とお...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/08/18 14:40

「確定拠出年金」税制優遇(拠出、運用、給付)

確定拠出年金のポイントの一つに、税制優遇があります。掛金の拠出・運用・給付の各段階での税制優遇について解説させていただきます。お役立ていただければ幸いです。 【税制優遇①】拠出掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として、全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税の節税効果があります。企業型の加入者がマッチング拠出(加入者自身が掛金を上乗せ)をする際も同様です。※加入者本人の掛金のみ控除の対象です(...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

お盆は平常通り営業致します

2015年のお盆は平常通り、営業致します。 お電話によるお問い合わせは、出られない場合がございますので、留守録に入れて頂くかこちらのメールフォームよりお知らせ頂ければ幸いです。 やすらぎ介護福祉設計 メールフォームはこちら← 2017年4月より10%増税の施行を考えますと、新築住宅建築をお考えの場合 ・2016年9月末まで「工事請負契約」できれば、2017年4月以降の工事も8%が適用...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/08/05 00:05

変わるのは税制や法律だけでじゃない…洗濯表示も

FP(ファイナンシャルプランナー)は、しょっちゅう変わる税制や法律を追いかけるのが ある意味、仕事のようなものです。 来年は証券税制(NISAや債券)が大きく変わります。 また、消費税増税を前提に、住宅資金贈与の拡充が行われますし。 そうそう、税と社会保障の番号制度(いわゆるマイナンバー)の利用も来年ですね! そして。 FPのジャンルではありませんが、洗濯表示も来年から変わります。 海外の...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/08/02 08:37

「教育資金贈与」一括贈与?都度贈与?

2013年4月にスタートした「教育資金の一括贈与における贈与税の非課税制度」についてのお話をしたいと思います。相続税の基礎控除が見直された(減額された)こともあり、相続対策(相続税対策)としての関心も高いものと思われます。信託協会によれば、今年の3月末時点(制度開始から2年)で11万8,554件、贈与額は8,030億円となっており、その約1割にあたる約750億円が教育資金をして既に引き出されたとの...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

債券の金利と価格の国債残高との関係

ギリシャ問題が鎮まるなか、上海市場の暴落と中国経済の減速が際立ち始めました。株式価格の下落が懸念される中、日本の投資家の目は株式にのみ注目している様子です。■政府債務の率と額政府債務に注目すれば、もはや1,000兆円を超え、対GDP比では2015年には233.2%で、2016年には240%を超える勢いです。これに伴い、日本国の国債の発行残高も2016年には1,000兆円を超える見込みです。これだけ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2015年7月24日(金曜) 株価指数・長期金利・商品先物価格週間騰落率

■7月第4週概要・6月末より問題となっていたギリシャの支援も、ギリシャ国会が改革案(増税・年金削減等)を成立させ、漸くEU・IMF・ECBが動き始めました。下図は、日経225(黄色)、上海総合指数(ブルー)、米国S&P(紫色)の騰落推移で期間は2014年12月22日から2015年7月24日(ほぼ年初来の推移)です。上海総合指数(ブルー)は3月から4月中旬まで直線的に急伸、いったん調整して6月には当...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ジュニアNISAの活用法「二重非課税の恩恵を享受しよう!」

私はマネーアドバイザーズトウキョウ株式会社の小川正之と申します。先日、お客さまと「ジュニアNISA」についてお話をする機会がありました。皆様とも情報の共有をさせていただければと思います。以下、お役立ていただけますと幸いです。 いよいよ来年から『ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)』がスタートします。 口座開設は2016年1月~、運用開始は2016年4月~ となっています。 個人...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

医療費の国際比較と国民負担について

回は医療費の動向と高齢者の負担について考えました。巷間言われている生活者の医療費と負担について国際比較資料を探し、日本の負担はどのレベルにあるのかを探りました。資料は、「厚生労働省医療保障制度に関する国際関係資料」から得ています。下図は、OECD加盟国の2012年医療費の状況です。■OECD加盟国の医療費の状況・総医療費の対GDP比が一番高いのはアメリカ合衆国で16.9%です。次いでオランダの11...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ギリシャの政府債務対GDP比177%、日本は233.8%、国民の負債です

現況日本のメディアに於いては、ギリシャの債務問題の報道が溢れています。そこで頭を過るのが日本の債務です。日本の国債及び国庫短期証券残高は、平成27年3月末、1,037兆8,192億円でギリシャに比べ圧倒的な債務額です。下表は2015年7月13日現在財務省ホームページ 国債等関係諸資料より記載しています。ここに示されている金額が我々の日本国政府が発行し他国債の残高です。内国債だけで9,099,997...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ギリシャの概況と債務問題、日本への影響は軽微な見通し

■ギリシャの概況本年6月30日ギリシャはIMFへの支払いについて先進国で初めて「延滞」になりました。次いで7月5日にIMF・ECB・ユーロ圏諸国の支援策の受け入れについて国民投票を行い60%以上国民が拒否しました。今後長い交渉が続き、一部にはギリシャがユーロ圏から脱落する懸念も出ています。7月8日にはチプロスギリシャ首相から再建案が提出され、7月10日にギリシャ国会が承認したことからEC各国は本日...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

簡単に知る、日本の年金

老後資金は見えにくい先の話で多くの方が不安を持つものです。ある程度の心構えとそれに対する対策を講じる為には生活のベースとなる「日本の年金」を簡単に状況把握しておくと良いでしょう。 日本の人口推移 上図は日本の人口推移ですが、65歳以上の人の割合である「高齢化率」と15歳~64歳の現役世代である「生産年齢人口」の割合が重要です。 2015年は高齢化率26.8%、生産年齢人口割合60.7%ですが2...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

贈与対策は大丈夫ですか

先日平成27年の路線価が公表されましたが、東京はじめ大都市圏では前年よりも上昇しており、相続に関する関心がますます高まっています。 相続対策として生前贈与がありますが、安易な贈与はかえって増税となります。 贈与は、「あげる」「もらう」というお互いの意思で成立しますが、客観的に見て贈与が成立しているかどうかが重要です。 以前は贈与税の申告さえしておけば大丈夫と言われたこともありましたが、さらに下...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/07/07 10:45

持家・借家の住居費割合、新築時の資金調達及び持家・借家国際比較

前回は、持家世帯と借家世帯の家計支出を紹介しました。今回も住居費割合や資金の調達先及び持ち家・借家の国際比較等を国土交通省平成26年住宅経済関係データから紹介します。■住宅の所有関係別住居費支出の割合の推移下記は家計で示した割合の推移です。平成元年時では、持家と民営借家世帯の家計支出に占める住居費割合は同じレベルでしたが、平成20年以降に開きが出て、平成26年では2.7㌽の差になっています。・同じ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

≪東京相続ドットコム presents! 相続対策セミナー≫

≪東京相続ドットコム presents! 相続対策セミナー≫『ちょっとまった! その相続対対策、本当に大丈夫?』講師:司法書士×税理士・公認会計士いよいよ今年から施行された相続税の大増税。東京都内に住む方に関しては、相続税の課税対象者はこれまでの約2倍に増えると言われています。最近では相続対策に関する様々な情報があふれていますが、果たしてその情報はあなたの相続対策として適していますか?安心、安全な...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

平成27年税制改正概要 - 今後の検討課題

大企業だけではなく、今後は中小企業にも大きな影響を与える内容が、 検討課題として挙げられています。 例えば、減価償却には、定額法や定率法などさまざまな方法があります。 これを定額法に一本化するなど、実務にも大きく影響する内容です。 定額法より、定率法の方が減価償却の金額・スピードが大きいので、増税要因となります。 事業税は、法人税上損金(経費)扱いとされています。 (こ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

平成27年税制改正概要 - 今後の検討課題

大企業だけではなく、今後は中小企業にも大きな影響を与える内容が、 検討課題として挙げられています。 例えば、減価償却には、定額法や定率法などさまざまな方法があります。 これを定額法に一本化するなど、実務にも大きく影響する内容です。 定額法より、定率法の方が減価償却の金額・スピードが大きいので、増税要因となります。 事業税は、法人税上損金(経費)扱いとされています。 (これ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2015/06/25 08:40

【平日のFP継続セミナー】FPとして知っておきたい「生前贈与と生命保険」

間もなくの実施です。 6月24日(水曜日)にFP継続セミナーを行います。生前贈与と生命保険のお話です。 士業の方や主婦の方が参加しやすい平日の開講です。 ぜひ、ご参加ください。 タイトル FPとして知っておきたい「生前贈与と生命保険」 実施日  6月24日 時 間  14:00~17:00 講 師  大泉 稔 主 催  株式会社ビジネス教育出版社 会 場 ビジネス教育出版社セミナールーム  ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/20 23:35

「日本の税収伸びる!」

こんにちは!    さて、2014年度の国の税収ですが、 1月時点の見積もりより大幅な上振れが期待できそうです。 年初は51兆7千億円を見込んでいましたが、2兆円強税収が増え、 54兆円前後になる見通しとのこと。 54兆円台に達すれば、1993年の水準です。   税収が伸びた最大の要因は、企業業績の好転です。 上場企業の今年3月期の連結決算では、 2割以上の企業の経常利益が過去最...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

日本の株式市場時価総額バブル超え、今はバブル?

1989年12月のバブル経済期の株式時価総額が25年ぶりに上回り、過去最高になりました。上場銘柄数が1,165社から1,883社増えたのも要因ですが、株価が高くなっているのも見過ごせません。 だから「バブル」ではないでしょうが、トヨタ自動車はじめ大手企業は景気が良いですね。 しかし皆さん、バブル期のように景気が良くなっていると思いますか?、思わないですよね。 ここ最近の相談者に聞くと「良い」と...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/05 10:53

アメリカでは投資が主流なわけとは? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日からご案内しているこちらですが、 ======================= 完全無料プログラム 「0からFPで起業して1000万円稼ぐための5ステップ」 http://www.hitoco.jp/world/1pbddq2x.html ======================= 募集開始から3日で、す...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/04 22:36

相続増税対策

  2015年から相続税の課税が、強化されました。 早いうちから計画的に相続財産を減らすことで、 残される家族の税負担を減らす取り組みをされる方が、 増えています。  多くの方は、次のような対策をされています。 (1)暦年課税の基礎控除の活用    1月から12月までの1年間にもらった財産の合計額が、 基礎控除額   (110万円)以下の場合は、贈与税がかかりません。  (2)教育資金贈与非...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

相続税の増税

  2015年1月より相続税が増税となりました。 相続税には、 「基礎控除」という非課税枠がありますが、 約30年間の変遷は次のようになっています。           (定額部分)   (法定相続人一人当たり加算額)  1987年    2000万円        400万円1988年~   4000万円        800万円1992年~   4800万円        950万円1994...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

生保の稼ぐ力

前期の生保各社の決算が出そろったようですが、今回の特徴はなんといっても第一生命が保険料収入で戦後初めて日本生命を抜いたことにあります。 生保業界にとっては日本生命はガリバーのような存在で大手の中でも一目置かれていました。 業界自体は決して成長産業ではないので、急激に大きくなることはないのですが、M&Aなどの戦略で補完していくことになるでしょう。 基礎利益の段階では、まだ日本生命が他社を圧倒して...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/05/29 19:24

≪朝日すまいづくりフェア 2015≫ 日時:2015年6/5-6/7 @東京ビックサイト

http://www.housingworld.jp/上記サイトで、事前登録いただくと入場料(2,000円)が無料に!今年もやってきました【朝日住まいづくりフェア】ハウスメーカー、工務店、建築家、リフォーム会社、不動産会社、などなどが出店する日本最大級の住まいの総合展示会!6月5日(金)~6月7日の3日間に渡り、東京ビックサイトで開催されます。*アドキャストも出展します*是非、ご家族で足を運んで...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

これからの日本について考えてみました by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 お蔭さまで、腰痛はすっかり良くなり、 今日は張り切って対談動画の撮影に行ってきます! 東京は暑いので、 体調を崩さないように気をつけますね。 さて、表題の件ですが、 「これからの日本について」 なんて壮大なタイトルなのですけど、 またまた、どうしたの?と思われるかもしれませんね。 でも、私は、真剣に心配しています。...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/27 22:22

消費増税の足音

今年も気が付けば5月になっていたという感じですね。 来月になると、今年も半分が過ぎた・・・と思う事でしょう。   消費税が8%になってから1年が過ぎました。 色々とやってはいますが、個人消費の落ち込みって・・・ 当初の予想以上だったのではないでしょうか。   今後やっと回復してきたとしても、10%の日は近づいてきています。 この半年があっという間だったのだから・・・気が付けば10%...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2015/05/23 12:00

教育資金贈与8000億円突破(保険の見直し・山下FP企画・西宮)

 信託協会によると、 祖父母から孫などへの教育資金の贈与が 1500万円まで非課税になる制度が始まって2年で、 贈与の総額が8000億円を超えたそうです。  この制度は、 2013年4月からスタートしましたが、 相続税が増税されたこともあり、 相続税対策の一環として活用されているという面もあります。  ことしの1~3月だけでも贈与額は、 1000億円を超えており、その勢いは衰えていません...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/16 14:34

相続セミナーを6月13日に開催します

『相続セミナー開催のお知らせ』 このたび、ミニミニ中央管理部にて相続セミナーを開催することになりましたのでお知らせいたします。 ●日時:2015年6月13日(土)13:30~16:50 ●会場:株式会社ミニミニ中央 東京駅前店 研修室          東京都中央区八重洲1-9-13 八重洲駅前合同ビル8階 ●定員:15名(先着順) ●講座内容 第1部 13:30~14:30   ...(続きを読む

立木 康夫
立木 康夫
(宅地建物取引士)

古い軽自動車には税金がかかるようになります

こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。     軽自動車税の納税通知書が届きました。   今年納める税額は7,200円。   私の愛車は、初度検査年月が平成14年以前なので、来年の税額は、12,900円に変わります。   報道されていますので、ご存知の方も多いかと思いますが、初度検査年月から13年経過すると税額があがることになりました。   増税の理由...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2015/05/08 15:06

又、上げるの地震保険!

今回、住宅向けの地震保険料を決める損害保険料率算出機構が、政府による首都直下地震の発生確率予測が大幅に上昇したことを受けて、保険料を全国平均で約30%引き上げる必要があるとの試算を纏めたとニュースで流れましたね。早ければ来年から実施するとの意向です。 新規加入の方は当然ですが、既に加入している方も契約更新時に値上げが適用される事になり、消費税増税等も合わさり家計の負担はより一層、厳しい状況となり...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

配偶者控除がいよいよ変わる

本格的にGWがはじまりますね。前半は天気も良くロ行楽日和ですが、皆さんはどのように過ごしますか? さて、政府は専業主婦らがいる世帯の所得税を軽くする「配偶者控除」を2017年にも見直す検討に入ったようです。 どのように変わるかはこれからです、現在は妻の年収が103万円未満なら夫の課税所得が38万円の控除が受けられ、約1400万人に適用されているようです。 この「103万円の壁」が女性の働く意欲...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/02 11:30

持ち家、52年ぶり低水準

今週は東京や富士市などでセミナーがあり全くゴールデンウィークと言う感じがしないです。 国土交通省が2014年度の新設住宅着工戸数は、消費税増税前の駆け込み購入の反動で前年度比10.8%減の88万470戸となり、リーマン・ショックの影響で落ち込んだ09年度以来5年ぶりに減少した。中でも注文住宅など「持ち家」は21.1%減の27万8221戸と、1962年度(26万8333戸)以来52年ぶりの低水...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/01 08:57

【FP継続セミナーのご案内】FPとして知っておきたい「生前贈与と生命保険」

連休中の5月6日に、今、注目の「贈与と生命保険」に関するセミナー講演を行います。 ファイナンシャルプランナー(FP)を対象にしたFP継続セミナーですが、 FPではない、士業の方や消費者問題の専門家の方も、ご受講頂けます。 ぜひ、お越しください。 以下、講演の概要です。 タイトル FPとして知っておきたい「生前贈与と生命保険」実施日 5月6日 時間  14:00~17:00 主催  株式会社ビ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

日本の資産と負債についてデータで確認。ニューズウィーク日本版を読んで。

先週発売された、ニューズウイーク日本版4月21日号に、1.「アベノミクス、景気回復の実感はいつ?」今も懐疑的な見方が多い阿部政権の経済政策が日本にもたらした「奇跡」 ピーター・タスカ(投資顧問会社アーカス・インベストメント共同創設者)私は、次のように常々思っています。欧州各国の失業率は軒並み2桁で、南欧諸国の若者の失業率は25%を超えています。それに比べ日本の失業率は一ケタで5%程度です。いくら新...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅資金(9)住宅ローン減税を利用しよう(山下FP企画・西宮)

 住宅ローンを組むと、 税金が優遇される制度があります。 いわゆる「住宅ローン減税」 または「住宅ローン控除」 と呼ばれる制度です。 この制度は、 消費税増税による住宅市場への 影響を考慮して、 2014年4月から拡充されました。 2017年12月までに 一定の要件を満たす住宅を購入し 入居が完了した場合、 10年間にわたって 所得税・住民税より 年末のローン残高に応じて、 1%税額控除が受...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

異例のタバコ値上げ

たばこの値上げは、たばこ税や消費税の増税の時が基本ですが、のフィリップモリスジャパンが、主力銘柄の「マールボロ」「パーラメント」の一部値上げを財務省に申請したことが明らかになりました。6月1日にも価格を引き上げようです。「マールボロ」のうち「マールボロ・クリア・ハイブリッド」の4種類を1箱(20本入り)当たり460円に、「パーラメント」の高価格帯の5種類を480円になり、つにひと箱500円の時...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/22 08:35

デフレ時代の終焉 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、牛丼チェーン店の 値上げのニュースが取り上げられていましたね。 軒並み300円台になったとか。 円安による牛肉の輸入コストの増加や 消費税増税を考えると当然でしょう。 これからは、こうした 「激安店」の 値上げが続くかもしれませんね。 これまでは、円高と それによるコスト減で デフレの時代でしたが、 日銀...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/03 20:19

10%増税への駆け込み需要

昨年の4/1は、消費税増税で8%が始まった日でしたね。 2015年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げは、1年半先送りし2017年4月決定のようで、前回のように半年前からまた「経過措置」がとられるとすると、来年は9月までの駆け込み需要がまた始まると予想できます。 一方で、8%増税による建設業界の景気冷え込みに対応すべく、省エネ住宅ポイント制度が2015年3月10日から受付を開...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/04/01 12:00

1,242件中 151~200 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索