「地震」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 1051~1100件目

外壁工事が始まりました。

現場では外壁工事の準備が進んでいます。 外壁材を張る前の胴縁を打っている所ですね。   さて、今回の外壁はサイディングという一般的な外壁材なの ですが、いろいろ種類はありますよね。 まあ、それぞれ一長一短はあります。 簡単に言うと外壁の種類によっても、この金額が変わって くるということです。   先日お客様と火災保険についてお話していました。 最近は竜巻があったりしたものですし...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

太平洋プレートの沈み込み加速

読売新聞24日の朝刊 太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本大震 災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、北 海道大学の日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。 ----------------------------------------------------------------------------...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/25 09:15

木造住宅の木が割れる音

新築の木造住宅で、夜に寝ていると「ビシッ」「バキ」と云った音で目を覚ます事があります。これは柱や梁と云った木部の構造材が乾燥して割れる為です。しかし、割れたからと云って建物の構造に影響することはありません。東日本大震災以降特に住宅の構造について敏感になっておられる人も大勢おられますが、地震が発生してもこの割れが原因で建物がダメージを受けることはありません。放っておいても自然に音はしなくなりますが、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/24 09:00

免震住宅のメリットとデメリット

当たり前の事ですが、車は移動します。移動する際乗っている人が平気でいられるのは、サスペンションがあるからです。サスペンションが無ければ振動が直接伝わり、幾ら平坦な舗装道路を走っていても、乗れたものではありません。車体は頑丈にすれば振動には耐えられるでしょうが、乗り物としては役に立ちません。日本では江戸時代までバネの発想が無かったため速度の速い馬車を造る事は出来ず、歩みの遅い牛車が関の山でした。 動...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/22 09:12

「金環食、そのとき動物たちは??」

Hello everyone! 金環食(annular solar eclipse)、無事に観測することができましたでしょうか?? 準備不足のドタバタ先生は、サングラスを4つ重ねて無事に(?)観測することができました^^; 金環になる直前、近所の犬がいっせいに吠え始めたのでちょっとびっくりしましたが、国内のいくつかの動物園では、この機会を逃すまいと動物の観測に重点を置いたそうです。 で...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2012/05/21 13:00

朝日住まい作りフェア 耐震ミニセミナー

5月18日(金)~20日(日)の3日間東京のビックサイトで「朝日住まい作りフェア」が開催されました。昨年度の来場者が約35,000名と大きなイベントです。私はネクスト・アイズ㈱様の住宅の無料相談コーナーで3日間相談員として参加しました。午後3時からはネクスト・アイズ㈱様のブースで耐震のミニセミナーを行いました。画像1・2参照内容は今連載している「耐震リフォームのチェックポイント」の抜粋で「耐震リ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

旧耐震基準の建物にお住いの方へ/旧法借地権

最近、当社にご相談にいらっしゃる方の中で、建物の耐震性・安全性に不安を感じ お越しになる方が増えています。   借地の場合、長期に渡り建替えをせず古い建物にそのまま住まわれている方が多い傾向があります。 昭和56年以前に建築された旧耐震基準(※1)の住宅は、現在の基準と比較した場合、 一般的に耐震性は弱いといえます。 1995年に発生した阪神淡路大震災では、旧耐震建物建...(続きを読む

矢崎 史生
矢崎 史生
(不動産コンサルタント)
2012/05/19 19:49

「湾岸タワーマンション」は「首都直下地震」が起きても安心か?

東京は(島部を除き)、関東大震災以来、90年以上、「震度6」以上の揺れを経験していません。 この期間に高度経済成長を遂げ、首都機能の一極集中が進みました。 競うように建物の高さは、どんどん高くなり、繁栄を象徴するかのように超高層建物は増え続けました。気付いてみれば、海のギリギリ寸前のところまで超高層建物が建っている光景に驚かされる方も多いことと思います。 ところが、今、「マグニチュード7級の...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

【最強ビジネスモデル】それでもやっぱりマレーシア。

 【最強ビジネスモデル】  2012.05.18 No.0377 =========================== 反響が凄過ぎです。 マレーシアネタは、 ひとまず終わりと宣言しましたが たくさんメールを頂いております。 そして、ママ向けの教材も 続々と、ご紹介ありがとうございます! こうして応援して下さる方々のおかげで 私はこうして生きているのだと しみじみ感じています。 心...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

バラエティー番組で取り上げる地震対策の功罪

東京直下型地震の危険性が大きく取り沙汰されていて、最近はバラエティーでも地震番組を取り上げる様になりました。昨日も大地震が発生した場合の対処方法を、場所別に解説していました。 安全性や耐震性について、関心が高まるのは良いことなのですが、解説の中に、「へっ?」と思う点が幾つも出て来ます。 私が見た中で最も変だったのは、超高層ビルの近くで地震に遭遇した場合の対処法として、歩道に立っていると上から、ガ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/16 00:34

誰にでもできる我が家の耐震診断

国交省住宅局監修「誰でも出来る我が家の耐震診断」 各項目の該当する文章の点数を合計してください。 【建てたのはいつ頃ですか?】 1 建てたのは1981年6月以降 0 建てたのは1981年5月以前 0 建設年がよく判らない 【今までに大きな災害に見舞われたことはありますか?】 1 大きな災害に見舞われたことが無い 0 床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震崖上隣地の崩落等の災害に遭遇した 0...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/14 08:38

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑨

  地震時の建物の揺れの大きさには建物の重量が関係します。特に屋根の重さはとても大きなポイントです。 建物の耐震性をUPするのに、強い壁を増やすことはもちろん重要ですが、屋根材を軽い素材に葺き替えることで建物全体にかかる負担を軽減させることも効果的です。特に土葺き瓦の場合は、土の重量だけでも相当です。   そもそも日本の住宅は、8~12年程度で塗装を行わなければ、雨だれ、劣化(...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/05/13 22:21

阪神・淡路、新潟、東日本大震災にみる家計の寄付金支出の推移

平成23年3月11日の東日本大震災、阪神・淡路大震災、そして新潟の震災時に、日本人の寄付行動がどのように変化してきたのかが解る資料が、総務省家計調査平成23年に掲載されていましたので、ご紹介します。 阪神・淡路大震災は平成7年1月17日早朝に発生、我が家への一報は、当時神戸市で勤務していた息子からの電話でした。当日は東京にいましたが、翌々日には勤務先の物流網の確保・確立のため、大阪に入りました。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

木造免震住宅の現状

免震構造住宅は、まだまだ一部の人にしかその能力を知られていません。 建築の専門家でも制震構造と免震構造を同じ視点で比較する人がいます。それも経済性を比較対象項目に入れて制震構造が有利であると結論付けています。 装置単体で比較すれば、制震装置の方が経済的です。しかし、建物全体の価格比較や被災後の復旧費も比較の対象にすれば、経済性は逆転します。 耐震や制震構造が震度7の地震が来れば、震度7かそれ以上の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/08 08:47

竜巻に対して、火災保険 自動車保険 傷害保険が効くのか?

竜巻による家屋の被害に対して、火災保険が適用されるのか?そして自動車保険は?さらに傷害保険は? 昨日(5/6 13時頃)のつくば市付近で発生した竜巻のあとの映像は、とてもひどいものでした。 屋根、壁、窓ガラスの破損。 日本では運動会のテントが飛ばされるような映像をたまに見かけますが、このようなアメリカの竜巻被害に近いこのレベルははじめてみました。 今回は、F3(約5秒間の平均秒速が70~92メー...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

つくば市で竜巻被害

この画像で、一番上に乗っているのは、木造住宅の基礎です。一番下に見えている直線は木造住宅の屋根です。つまりこの家は根こそぎ浮き上がって転倒しています。 見えている窓は二階の窓で上下が逆です。一階は原型を留めていません。 木造住宅の重量は平均で40トン前後あります。その重量を軽々と持ち上げる力が竜巻にはあるのです。日本の建築技術では津波同様、耐え得る手立てがありません。 幸い竜巻はごく局地的にしか発...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/07 08:42

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑧-2

  床(水平構面)の剛性・耐力を確保することは耐震性能の向上にとって重要です。 梁とは建物の水平短径方向に架けられ、床や屋根などの荷重を柱に伝える部材です。地震に際しては、水平方向の荷重を支える役割もする大事な部材です。特に、吹抜け部分は火打ち梁などによって水平剛性を確保することが重要です。     ホールダウン金物、プレート金物などがあります。2階の柱脚と1階の...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/05/06 09:38

最近になって床がフワフワして来たが、地震が来ても大丈夫か?

昭和40年代の家の床に多く見られます。 床材として、合板フローリングが出始めた時代の床です。合板フローリングはベニヤ板の表面に薄いフローリング材を貼り付けた建材で、一時は無垢フローリングは無くなるかと云われるほど流行りました。無垢材の欠点である、反りや割れが無く床暖房にも対応出来ます。 今でも数多くの合板フローリングが使用されていますが、初期の合板フローリングは合板を貼り合わせている接着剤が劣化し...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

ハウスメーカーの間取りを改造する

改造前の間取りは、実際にあるハウスメーカーの間取りです。 標準的な間取りで、これと云った大きな欠点は見当たりません。制限された延べ坪数の中で出来る限り部屋の大きさを確保した苦労が伺えます。 これだけでも、商品として充分耐える間取りですが、不特定多数のユーザーを対象にしているため、間取り上の大きな冒険が出来ないジレンマに陥っています。 たとえば、トイレの位置です。トイレに行く通路を確保するため、余...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/03 09:58

世界はひとつ!

薬がない、建材が足りない、生活用品が不足 食品がない、水がない、 ガソリンや灯油がない、重機がない さらに、トイレットペーパー、 紙おむつ、パン、レトルト食品がない、 原子力発電の関係者や自衛隊、 消防、警察、それに米軍兵士までも が被曝しながら復旧作業を続けている。 それは時間との戦いだ。 民間企業もこの際、 採算はあとまわしにして被災地のため、 国のために両肌ぬいで...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑦

□正しい補強方法(耐震リフォーム) 耐震補強とリフォームを同時に行う場合、耐震診断と同時に「既存の建物の調査」から始まります。この調査でリフォームの対象となる範囲が決定されます。健康診断で治療の方法が決まる医療と同じです。 要望は「打ち合せ記録」としてまとめてもらいましょう。 さて、ここからは正しい耐震補強事例の一部を紹介します。 ※ 補強「箇所」についての事例のため、総合的なバラ...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/29 18:02

物件情報のイロイロ【地震に関する地域危険度測定調査】

当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、 『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。   その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、物件そのもの問題 というよりは、その地域、その場所の特色のような情報も載せています。   そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察力が必要となる 不動産の現地調...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/04/27 18:02

Ω 原発、再稼働!?

Ω 原発、再稼働!? 4月半ば、原発を再稼動させることについて、色々ニュースになっていました。 昨年の地震を受けて、ドイツなどのヨーロッパでは原発を完全にやめる方向に 動いているのに、一番イタイ思いをした日本が、また稼動させるというのは、 いったい何なのか……と個人的に思わないでもありません。 まあ、それは置いといて☆ 今回は、皆さんに「電力会社の社長」になって、考...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

渋谷みたいだね

地震の後、神戸であまり見なくなっていたと思っていた長屋ですが、こんなところで大量に発見。 坂道もあり、ある意味渋谷スペイン坂の風景とにている。 二階玄関の家も多く傾斜地を感じます。周辺は道路幅も狭く、大きな車は少し不便かもしれませんが、補ってあまりある眺望がここにはあります。 芦屋の花火もよく見えそうです。 傾斜地建築家の本領発揮となるか(^o^) (続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

テレ朝モーニングバードで、地震対策の取材映像が放映されました

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 4月20日の朝に放送されたテレビ朝日の朝の情報番組モーニングバードで、取材いただいた映像が放映されました。首都直下地震への備えに関する内容でしたが、初めてのテレビ撮影ということで良い体験をさせていただきました(All About プロファイル 活用事例)。  ■放映媒体 ・テレビ朝日 ・モーニングバード ・4月20日(金)放映分  ■内容 『首...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

週刊新潮に「備蓄用品選び」の取材を受けました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 週刊新潮さんに、地震対策における備蓄用品選びに関する取材をしていただきました。3月22日発売号向けということでの電話取材だったのですが、方向性が変わったとのことで残念ながらお蔵入り、送っていただいた本誌を読んだところそうそうたるメンバーの特集記事だったので、うーん悔しい、漏れてしまったのかなという出来事でした(All About プロファイル 活用...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

スポーツ報知に「家庭の地震対策」の取材記事が掲載されました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 3月9日のスポーツ報知朝刊に、地震対策に関する取材記事を掲載いただきました。新聞への露出は初めてとなりますので大変嬉しいです(All About プロファイル 活用事例)。 ■掲載媒体 ・報知新聞社 ・スポーツ報知 ・2012年3月9日朝刊 ■内容 いつかくる大震災に向け、家庭で行っておくべき地震対策。 ■取材形式 ・対面取材 ・時間は1時間...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

女性セブンに「家庭内の地震対策」取材記事が掲載されました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。 3月6日発売の、小学館 女性セブンに、取材された記事が掲載されました。1月にハイパーインフレに関する取材を受けたことに続いて、ありがたいことです。(All About プロファイル 活用事例) ■掲載媒体 ・小学館 ・女性セブン ・VOL.11(3/22)号 (2012年3月6日発売号) ■内容 『耐震強度チェックリストつき、週末に自分たちでで...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

基礎の亀裂

基礎の亀裂を発見すると不安になってしまいますよね。 普段生活していれば基礎をじっくり見ることなんて ないですからね。   地震の後こちらも全周派手な亀裂が入っているので、 気になっていたそうなのですが。。。   結果は特に問題はありませんでした。 しっかり塗ってあった上塗りが割れているだけでした。 地盤が非常に良好な所ですしね。   基礎の上から綺麗に仕上げてある、塗ってある...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2012/04/25 12:00

増築する時の注意点

姉歯事件以降建築申請の厳格化が求められるようになり、申請時間が長期化する傾向にあります。長期化したからと云って、新築の場合は法律が変ったわけではありませんので、きっちりと法規制をチェックしていれば問題はありませんが、増築申請の場合はそうは行きません。 増築部分については、今から行う部分ですので、現行法規に則って申請すれば良いのですが、既存部分についても現行法規に合わせる必要が出てきています。建物を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/25 08:10

不動産と地名

こんにちは、リヴァックスの巻口です。 今日は投資においても役立つお話として、少し雑学っぽくなると思いますが、 東京の地名のお話をしてみたいとおもいます。 昨年の震災を契機に不動産の立地の安全性、特に浸水や地盤沈下などについ て非常に注目が集まるようになりました。 昔から不動産を検討する際に「水を連想させる地名」の物件は避けたほうがよい という言われ方をすることがあります。 日本の地名...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

震災から1年が過ぎました。

震災から1年が過ぎてしまいました。 まだま復興と呼ぶには程遠く 不便な思いをされている 被災地の方には、 なんと申し上げて良いやら 言葉が見つかりません。 あまりにも大きな地震で 町が全部消えたり なくなられた方や行方不明の方々の 規模にしても甚大で 自然災害の怖さを思い知らされました。 自然災害に限らず人生は 身内の方が亡くなるとか、 住宅を失うなどの出来事にあうと、 やはり、頼りにな...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

「モクミツって何?」

 東京都防災センターから発表された、東京直下型地震(震源:東京湾北部)が発生した場合の火災状況。  記者会見で「モクミツ」という聞き慣れない言葉が多用されていました。  モクミツととは古い木造住宅が密集する地域のことです。  さらにこのモクミツは接道も悪く、消防車が侵入できない狭小道路の地域をプロットしてこのようになったようです。  1923年の大震災の教訓より、利害が優先された結果が事実上の...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/04/23 19:48

地震の前にしておくべき事

【新築する場合】 地震に最も影響があるのは軟弱地盤です。家を建てる前、購入する前には必ず地盤の確認をしましょう。阪神大震災では全く同じ間取り・構造の家が二件並んで建っていましたが、一方は倒壊し一方は無傷でした。倒壊した方は盛り土で、無傷な方は切り土だったのです。盛り土の方は擁壁が壊れた訳ではありません。揺れている時間が違ったのです。軟弱地盤は波打ち際の漣の様に激しく長時間揺れます。地盤調査で軟弱で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/23 08:21

分譲マンションの耐震改修の難しさ

昭和56年に建築された分譲マンションの耐震改修設計の依頼がありました。 木造ばかりでなく、RC造の耐震改修も数棟こなしましたが、分譲マンションは初めてです。新たな問題にぶつかっています。 ●地権者の多さ 分譲マンションは、住戸の中は個人所有ですが、バルコニーの床を除けば、構造体・廊下・エントランス・エレベーター・階段は共有持分です。共有持分の部分だけで耐震改修出来れば問題ないのですが、個人所有の住...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

FRPなら雨漏りしないのか

防水工事が終わりました。 仕上がりも良好、今回は満足です。   そしてこのFRPなのですが、これになってからは以前の ものと比べると雨漏りは少ないのではないかと思いますね。 ※当然この辺の決まりごとを守れば・・・ですけどね。   最近は部屋の上にこのベランダが乗っている家も多いです。 でも、まあ決まり事も守っているので心配はない筈なのですが・・・   ・・・と・・・この先入観が...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

木造免震住宅は揺らせることよりも、固定させる方が難しい

●木造住宅とその他の構造の免震支承(装置)の違い 免震支承は国交省告示で「ゴム」「滑り」「転がり」の三つに大別されています。 木造とその他の構造で何が違うのかと云いますと、重さです。木造住宅の重さは平米当たり2ton程度ですが、鉄骨造で5ton前後、RC造で10ton前後になります。階数にもよりますが木造は他の構造に比べて極端に軽いのです。その軽さに対応出来る免震支承は「転がり」が最も有利です。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/17 08:43

日本経済・社会保障の崩壊記事は本当に発生するのかを考える

年初の報道で、経済状況、消費税の導入と負担増、生産人口の減少による社会保障への影響等々で社会不安を煽る記事が多く掲載されていました。 その時期に、ある週刊誌の車内広告に引かれその週刊誌を購入しました。そこには少子化の影響で50年後の未来の惨憺たる予想が載っていました。 確かにその様な未来が来る可能性はゼロとは言えないと考えますが、50年後の我々の子供たちを育てる世代が、現代の課題・問題に手を打...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/16 10:00

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑤

だまされないために… 耐震リフォームは様々な業者が行っています。中には、詐欺まがいの耐震リフォーム工事も存在します。 手口は、いきなり訪問しきちんとした耐震診断もせず、この家がいかに危険か、専門用語を使って不安をあおり、すぐに工事を行なってしまうという手法です。 中には、「区(市)から頼まれて、建物の耐震強度の調査に来た」「全ての木造住宅に耐震診断をすることが義務付けられました。今申し...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その7

東京の自然災害のリスクはサンフランシスコの4.2倍 現在、資料4のように、今後、広域的な連動型大地震が発生する確率が高いと言われており、日本の大部分の場所は、資料5のように地勢的なリスクが高い状況です。また、地震だけでなく、台風などの自然災害を含めると、資料6の通り、日本の東京・横浜、名古屋、大阪などの大都市は世界的にも、非常に地勢的なリスクが高く、東京・横浜においては、第2位のサンフランシスコ...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

大地震。建物にとって安全な場所と危険な場所。

加藤幸彦(エス)です。 土地購入+新築を計画されるお客さまから、場所選びの相談を受けることがあります。エスでは、お客さまの求めるライフスタイルを基本に、・その場所の利便性や暮らしやすさ・建築法規の地域傾向・自然地形による環境特性・災害時の安全性..などを総合してアドバイスさせていただいています。 ** さて、この項目中、最近とくに重視すべき項目は、やはり「災害時の安全性」でしょう。 とくに、地震...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

原発について考えてみた2

今回は「核燃料の処分」について考えてみた 繰り返すが、自分は原発反対でも賛成でもない わからないのだ、どうするのが良いのか 原発反対の人にも賛成の人にも聞きたい事がある それが「核燃料の処分」 現在、核燃料の再処理施設は東海村と六ヶ所村にある しかし、施設規模が小さかったり、試運転中だったりして、日本では核燃料の処理・処分を海外に委託している つまり、自国では処理・処分できていな...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
2012/04/11 11:27

シェアハウス 工事中

今度のシェアハウスベッタクシリーズは、ロフト付き。 自宅で出来る賃貸収入。 木造旧耐震建物を耐震診断しまして、相当強固に仕上げました。地震も安心。 女性専用 5名限定 各室ロフト付きです。 現在工事中。   6月2.3日に「オーナー様向けシェアハウス運営 見学会+セミナー+相談会」も開催予定。 小さなハウスのため、少人数向けの会となってしまいます。 随時申し込み受け付けています。弊...(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)

設計費用の料金体系を公開しました。

http://mbp-osaka.com/oado/service1/ お問い合わせの中で、設計費用がどれ位必要なのか判り辛いとの感想にお応えするため、費用体系を公開いたしました。 基本的に、相談の範疇に入るものは今まで通り、無料で応じております。これは相談に応じる事により、自己研鑽の意味合いもありますので、無料にてご相談に応じさせて頂きます。 現場調査は、交通費程度のご負担をお願い致します...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/10 09:57

東日本大震災に学ぶ、中小企業におけるIT災害対策の考え方 その2

大企業は無傷、中小企業は壊滅的な被害、その理由は? 日経コンピューターによる東日本大震災ITシステムの被害状況の調査記事(資料3)によると、そのほとんどは、地震による通信回線の断絶、停電によるITシステムへの電力供給のストップ、地震・津波によるPC、ATMなどの端末などの流出・破損被害によるものでした。その影響で地震発生から数日間は、ITシステムが機能不全に陥りましたが、主要な部分は、津波による...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

地震保険の総支払限度額について

先週の金曜日より、地震保険の総支払限度額が従来の5兆5,000億円から、6兆2,000億円に引上げられました。   この改正により、今後、加入者増が予想され、東南海を始めとする大規模地震に対しても支払資金を確保し、安定させる事により安心して加入して頂ける様になりますね。   今回の改正により、総支払限度額は、関東大震災クラスの震災が発生した場合においても、支払保険金の削減が生じないような水...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/09 22:11

町並みがなくなった!

建築の「見た目」・・5 この国では・・ 町中や市街地においては町並みがなくなった・・ と言われて随分たちます。 その通りだと思います。 あまりにもバラバラなのです・・ 建物達が・・ 法律などで、こういうデザインの建物しかダメ!と決めない限り、誰も彼もが好きなところに好きな建物を建てる...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

知らないだけかも。。。隣地の塀

現在新築中の隣地のお客様から塀の補修の依頼を 受けました。 見た目は何の問題もないのです。。。 初めは???という感じだったのですが、現地で説明を 受けて納得。   古い40年近くになるブロック塀なのですが、これまで フェンスを交換したりと・・・手を入れて来てくれたりは したのですが。。。   先の震災の影響かも知れませんが、ブロックの笠置部分が 留まってないというか、ただ乗...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

メガクウェイク津波

東日本大震災の場合、津波の脅威を思い知らされました。昨日NHKスペシャルで、何故ここまで巨大津波が発生したのか、最新のデータを基に説明していました。 震源地付近の断層がずれた際に発生した津波と直ぐ後に、プレート境界付近のズレも発生し、盛り上がった津波を更に高く押し上げたとの事でした。 それ以外にも、海底地すべりによる津波も観測されている模様です。 恐ろしい話しですが、現在の建築基準法では、津波に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/09 08:30

東日本大震災に学ぶ、中小企業におけるIT災害対策の考え方 その1

 2011年3月11日、東日本大震災の発生によって、多くの尊い人命や財産が失われました。被災した中小企業経営者にとっても、経営資源である「人」「物」「金」の大部分失うケースも多く見受けられ、事業が停止しただけではなく、存亡の危機に瀕している企業も多くあります。特に、中小企業といえども、ITシステムによって行われている業務が増えていることもあり、ITはBCPの中でも重要な位置を占める様になっています...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

2,056件中 1051~1100 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索