「分割」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「分割」を含むQ&A

1,126件が該当しました

1,126件中 351~400件目

直筆遺言証書に住所表示で相続させると書いてあったら・・・

はじめまして。義父が亡くなり遺言書が出てきました。義父の財産は土地のみ[一区画]ですが、その土地についての相続に関して、記載が住所表示になっております。(地番ではない)それ以外は、直筆である・日付がある・署名がある等は問題ありません。住所表示ではありますが、所有する不動産は一つののみで地番との違いはあれど特定することはできると思うのですが、(固定資産税には、住所も地番も両方記…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • くみくたさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2012/04/15 15:03
  • 回答1件

土地購入に際し瑕疵担保責任について

近々土地の売買契約をする者です。売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)、およびハウスメーカーを通じての契約です。契約書の特約で瑕疵担保責任の期間は、引き渡し後から三カ月となっています。ふつう売主が宅建業者なら二年あるので安心なのですが、売主が個人のため非常に心配しています。注文建築で、土地購入後から設計に入りますので、三か月では基礎工事の着工すらできません。これでは瑕疵担保責…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • KLGLさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2012/04/08 00:31
  • 回答2件

別居中にできた恋人との関係

子供のいない夫婦(私は夫です)ですが、2ヶ月前に別居を開始しました。最初は離婚を前提とした訳でなく、価値観の違いを冷静に考えるために、私が家を出る形で別居を開始しました。その時、置手紙をしてそのことを明確にしたつもりです。1ヶ月後、妻から離婚をしたいと申し出てきました。お互いに距離感が縮まらず、私も価値観の違いを埋める自信がないため、その申し出を受けることとしました。ここまで…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • rindkakaさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2012/04/09 17:56
  • 回答1件

遺言書通りでない遺産分割について

初めまして。現在、義父名義の土地に私名義の建物がたっております。義父は昨年末になくなり、義母、義姉、夫、義弟、義妹が相続人となってます。遺言書には、義姉に土地を相談させるた書かれております。義母と義父はなくなるまでの義父のDVで約10年別居しており、土地以外に財産はありません。義母は調停で遺留分を請求、義姉は遺言書通りに名義変更の為の書類を準備しています。姉に名義変更し、姉から贈…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • くみくたさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2012/04/09 13:48
  • 回答1件

業務上横領 作業 窃盗 偽造

働いていた会社が金プラ買い取りなんですがお客様が持ってきた金を何個か買い取って何個か持って帰って別の金プラに売っていました。後は伝票書き換えや経費表に嘘を打ち込んだりしてました。金額は200万なんですが今現在39万しか返せてません。親や友達、消費者金融回っても集まりません。分割お願いしたら面倒くさいと言われ断られました。初犯なんですが懲役どのくらいになるでしょうか?また執行猶予はつ…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ガリさん ( 和歌山県 /25歳 /女性 )
  • 2012/04/02 04:38
  • 回答1件

分配権利があるか?

はじめまして、相談させてください。祖父が亡くなって1ヶ月ちょっとたった頃、叔父からわたしの印鑑証明書がほしいと連絡がありました。今叔父が住んでいる住居は祖父と叔父の名義半分ずつになっています。私の母、兄は他界しました。血のつながりで残っているのは私のみです。叔父の全部名義にしたいとの事でした。で書類上私のが必要ってことですか?それと、名義の権利をいらなければお金を要求できるもの…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • chocochocoさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/02 09:11
  • 回答1件

私が未成年の時に亡くなった母の遺産相続について

母親が闘病中に、父親が不倫をして、母が亡くなった後すぐに再婚をしました。その時私は15歳だったのですが、母の遺産相続の話は何もなく、全て父と後妻に握られてしまいました。それから15年経とうとしていますが、今からでも権利を主張出来るのかお聞きしたいです。以下、経緯・背景について列挙させて頂きます。・父は自身の親の事業を引き継ぎ、自宅敷地内にて自営業・母は同じく自宅敷地内にて、新規に…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • cdc818ddnさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2012/03/18 13:51
  • 回答1件

法定相続・生活保護・相続放棄

先月(2012年2月)、兄が亡くなり遺産相続が発生しています。兄は遺書を遺していなかったので法定相続になると兄の後見人から言われました。相続人は、兄の妻、兄の弟(私)、兄の末弟の3人です。(兄には子供がいません。また両親は既に他界しています)法定相続による分割配分比は、兄の妻に3/4、私が1/8、末弟が1/8(即ち兄の兄弟で合計1/4)。この配分比は法律で定められているので変えられないとも説明…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • 漢委奴国王さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2012/03/15 14:00
  • 回答1件

離婚後の住宅名義変更

3年前に【3分の2:夫/3分の1:妻】名義の一戸建てを購入し、2年前に離婚。離婚時、私の収入が少ない事もあり、ローン・名義共に夫の名義のまま私がローン返済をしながら住んでいます。そして今年に入り私が再婚し、再婚相手が住宅ローンを負担してくれる事となったので、ローン・住宅共に名義変更をしたいのですが、元夫との連絡が取れません。元夫はカードローンの返済が滞り、住民票にある住所には…

回答者
木原 洋一
不動産コンサルタント
木原 洋一
  • かめかめさんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2012/03/02 19:33
  • 回答1件

注文住宅購入にあたっての資金計画&振る舞いについて

土地を購入して注文住宅の建築を検討しているものです。そのため資金計画および今後の行動についてアドバイスいただきたく投稿させていただきます。まず、家族構成は以下です。・私(37歳):会社員、年収780万程度・妻:公務員 年収500万程度・子供:幼稚園児1名、できればもう一人予定また、現在は関東地区郊外の分譲マンションに住んでおり、その分譲マンションは2006年に3000万(住宅ローンは2000万)で...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • Tsukimoさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2012/02/29 12:11
  • 回答2件

熟年離婚を視野に入れてます

はじめまして。里子と申します。夫(63)が不倫の相手(59)と同棲するために家を出てしまいました。不倫は過去にもあり2度目です。前回は儀両親が健在でしたので家庭に戻ってきましたが、今は儀両親、私の両親とも亡くなりましたので、私もこれ以上、家庭を維持するつもりもなくなりました。そこで財産分与について質問です。自宅及びその他の不動産は、もともと義父(夫の父)名義のものと夫名義のも…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • fftamago28さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2012/02/15 21:48
  • 回答1件

土地購入後の測量

先日、土地を購入しました。元は1軒の大きな家が建っていた土地を更地にして4分割した土地の一部を購入したのです。道路に面している部分の境界杭は動いていないと思うのですが、土地の奥側の境界は土に境界杭が刺さっているだけで、動いていないか心配です。購入した土地の隣地は同時期に売れてすでに工事が着工されて、境界塀が建っていました。故意に動かすということはないと信じたいのですが、、、この…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • nekozouさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2012/02/13 14:05
  • 回答1件

接道部分の共有と住宅ローンについて

旗竿地の購入を検討していますが、そこは4m道路に接している部分が2mしかなく、かつ隣地所有者との共有です。この場合、隣地所有者に共有物分割請求をされると、その土地に建物を建てることは出来なくなるのでしょうか?また、そのようなリスクがあると、住宅ローンの審査が通らなくなりはしないでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • 迷える小執事さん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2012/02/11 14:06
  • 回答1件

住所がわからない夫と離婚したい。

はじめまして。離婚の相談です。住所がわからない夫と離婚したいです。このたび里帰りをして出産しましたが、夫の行方がわからなくなりました。出産前から連絡がうまくとれなくなり、出産後には住んでいた部屋を退去したうえ(家賃を滞納していたようです)仕事は契約を切られたそうで、現在どこに住んでいるのかわかりません。住民票は前住所のままです。電話にでることはなく、メールだけがごくたまに来る…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • とまとすーぷさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2012/02/03 14:17
  • 回答3件

車購入の資金に関して

今年11年目の車検を迎える車を所有しております。現在、新車購入に向けて商談をしているところです。主人の欲しい車は、250万程の車なのですが、今すぐに用意できる資金は、100万程です。他に、定期預金が200万程あります。ディーラーでは、残価設定ローンをすすめられたのですが、車を購入するのにローンを組んだことがないので、とても不安に思っております。そこで、定期預金を解約して現金で購入した方が…

回答者
寺野 裕子
ファイナンシャルプランナー
寺野 裕子
  • みちあきさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
  • 2012/01/26 01:19
  • 回答1件

不動産の相続

私の実家のことですが、親は2人ともまだ健在で、娘3人がおり、全員嫁に行っています。親の持つ財産はある程度の現金などと不動産になります。この不動産は持ち家(マンション)と、祖父から相続した貸しアパートになります。以前三女の私がすんでいたこともあり、初孫もそこで1年ほど過ごしていたので、父はいずれ孫にやると言っていました。また長女は地元から離れた(車で3時間ほど)場所にご主人の実…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • どてかぼちゃさん ( 北海道 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/28 15:22
  • 回答2件

定額法償却率に関して

収益用にワンルームマンションを購入いたしました。申告の際に償却費を計上したいのですが、定額法償却率に躯体と設備で償却率が違うと思いますが、人によって適用出来る、出来ないとの意見が分かれています。誰が正解なのでしょうかお教え下さい。Aさんは躯体と設備の比率が分かっていたらそれぞれで計算して計上できる。Bさんは躯体の率でしか計上できない。Cさんは新築は躯体と設備それぞれ計算して計…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • fkdtsykさん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
  • 2012/01/26 15:52
  • 回答1件

離婚時の財産分与について

離婚の際の財産分与に関しての質問です。熟年離婚のケースで新しい年金分割制度が施行されたことを考慮して協議するようにとよく拝見するのですが、これは、結婚生活が長い熟年離婚の時だけで、私のような結婚5年で離婚するものは考慮しなくてよいものなのでしょうか?

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • JEMさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/23 20:41
  • 回答1件

注文住宅のお金の流れとローン申請について

1500万で土地の契約が済んでいます。建物は工務店で注文住宅2500万の契約になる予定です。頭金は1000万です。住宅ローンは楽天銀行に申請する事と決めています。ど素人がいくら調べてもなんとなくお金の流れがわからず、質問の仕方もなんだか変なような気がしますが、教えてください。土地契約時に50万を支払い済みで建物契約時に100万支払う予定です。注文住宅は何度かに分けて支払うと聞きましたが、つなぎ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • アルアルアルさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2012/01/20 23:05
  • 回答3件

4方向、又は3方向囲まれた2階建ての家

下記のような土地でも明るく通風がとれる家になるか教えてください。Z、Xとは南北を2分割した土地です。(Zが南側Xが北側)Z北玄関、北側に0.6m低い位置から2階建ての家が建ちます。(Xの家) 東側は木が生い茂った小高い丘(家のすぐ真横です) 西側は0.6m程低い位置から建った2階建ての家です。(真横です) 南側は丘になっており、3階建ての家がすぐ裏側に建っています。 1階は4…

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一
  • aaamomoさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
  • 2012/01/17 00:49
  • 回答4件

遺産相続協議で0は受け入れられません

昨年10月に母(76)を肝硬変で亡くしました。 相続人は長女(48・未婚・父母と同居)と私(47・既婚・隣県)次女の2名です。父は5年前に死去、遺産協議書を作成。遺言はなかったので、預貯金を法定相続分通りに分配。全てを一旦姉が相続しその中の920万を母に、460万を次女の私に譲渡すると書き込み、金融機関への名義変更は済ませました。 土地・建物(600万)はいずれ2次相続を考慮して姉が相続し登記変更...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • 19921224simaiさん ( 愛知県 /47歳 /女性 )
  • 2012/01/16 14:04
  • 回答2件

親子間での土地売買についての質問

他にも似た質問が多数ありましたが、ケースが異なるかもしれませんので新たに質問させていただきます。現在、父名義の土地(持ち家)に父(69歳)、私(35歳)、私の妻(35歳)と息子(4歳)の、計4人で暮しています。特に家賃などは納めておりませんが、基本的な生活費は全て私たちが払っています。最近家の外壁部分や水周りにガタが出てきており、内装も含め全額私たちの負担で大規模な改修を、と思い、父…

回答者
畑中 学
不動産コンサルタント
畑中 学
  • yoshi228さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2012/01/12 23:43
  • 回答2件

住宅ローンの借換えについて

この質問も、金融機関名を敢えて表示しないと、正確なご返答が頂けないと思いますので、どうか宜しくお願い致します、<住友信託銀行>で住宅ローンを借りたら、、、<住信SBIネット銀行>への借り換えはできるでしょうか?当方、土地購入後に注文住宅の建設を考えています。土地に対する先行融資は、ネット系の低金利銀行では受け付けてもらえず、まず、10年固定金利等で条件の良い<住友信託銀行>に住宅用…

回答者
下村 啓介
ファイナンシャルプランナー
下村 啓介
  • StingEBTGさん ( 北海道 /44歳 /男性 )
  • 2012/01/12 17:20
  • 回答1件

親族間での土地の売買・相続について質問です

祖父が管理している土地で、土地の名義は祖母(既に亡くなっている)、叔母、母、姉、私の共同名義になっている土地です。今までこの土地をただで祖父から借りる形で母姉私が住んでいましたが、今回母と姉が別な土地に家を買い、私は結婚し、旦那とこの家に住むことになりました。そこで、祖父が、これまでのようにただで貸すのではなく1000万で譲るということになりました。建っている家は母の名義で、母が65…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • happylife37さん ( 宮城県 /28歳 /女性 )
  • 2012/01/04 16:39
  • 回答1件

不動産の相続について

はじめまして。相続について質問させて下さい。昨年6月に祖母が亡くなり、不動産を残しました。相続人が6名で遺産分割協議も行い、相続人の代表者として叔父の名義で登記を行いました。(委任状は行政書士に作成してもらい、売却を前提と明記したうえで、相続人全員の名前で作成しています)売却額は1億程だと思われ、他に現金等はなかったため、基礎控除額の範囲で相続税はかからないのでは?と言われました…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • kenjirouさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
  • 2012/01/05 16:56
  • 回答2件

不倫慰謝料の分割払いについて

夫が不倫していました。相手とは別れ、家庭に戻っております。相手の方は家族に対するストーカー行為や嘘を平気でつく相手だったので、慰謝料請求の内容証明と関係解消と違約金等についての誓約書を送りました。誓約書は署名捺印され返送されたのですが、慰謝料を分割払いにしてほしいとの手紙が同封されていました。(請求した金額を減額してほしい等とは書いてませんでした。)分割払いでも構わないのです…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • dinarobinさん ( 広島県 /40歳 /女性 )
  • 2011/12/30 10:07
  • 回答1件

W不倫の慰謝料について

私は妻子ある男性と不倫(1年程)をし、それが原因で夫(婚姻期間20数年)と離婚しました。離婚の条件として慰謝料500万を分割で支払う公正証書を作成しました。ところが先日、夫は私の不倫相手にも慰謝料として500万支払えという内容証明郵便を送り、不倫相手から私に「弁護士等に相談したら300万くらいは払う必要があるだろうと言われた。だから払うつもり。ただその場合、私の妻があなたに3…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • michanさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2011/12/28 14:39
  • 回答1件

株式会社の廃業について

はじめて利用させて頂きます。父親が株式会社を経営しています。従業員は数人で、ほとんどが親戚の者です。取締役は父親一人で、株主も父親だけのはずです。今月、父親が手術を受けたのですが容態が悪化し、会社経営を行えるまでに回復するのはかなり厳しいと診断されました。今も意識は戻っていません。そこで会社の廃業をしようと思っていたのですが、債務が1000万以上あることが判明しました。また、…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • KTRさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2011/12/21 14:32
  • 回答3件

土地の相続について

現在旦那の両親の土地に旦那の兄家族(旦那の両親と二世帯)と二男である旦那の私たち家族が敷地内にあります。将来的に土地は兄と旦那で半分でということになると思いますが今真ん中に塀をたてるのは両親が反対していますが、どこが半分なのか、今はっきりさせないと後々もめそうです。そこで塀は立てないものの境界線のめじるしになる杭など打つことは可能でしょうか。それを立ち会ってくれるところ、杭を…

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • hahapijpさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2011/12/11 01:29
  • 回答1件

契約解除となった際の未消印の収入印紙の扱いについて

このたび、契約済の物件売買契約が、決済を前に解除となりました。契約書に貼り付けた収入印紙については、消印を押しているため諦めるとして、銀行との間の金銭消費貸借契約の際に貼り付けした収入印紙はまだ消印を押していません。銀行からこの収入印紙が返却される予定なのですが、この収入印紙は郵便局などで返金を受けることは可能なのでしょうか?もしくは、別の機会に契約を結ぶ際に添付するために取…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 不動産質問さん ( 東京都 /21歳 /男性 )
  • 2011/12/02 23:14
  • 回答2件

祖父(亡)の名義のままになっている土地について

祖父は昭和18年ころに死亡しました。祖母は祖父の実家(曾祖母、祖父の妹)と折り合いが悪く、祖父の死後、県外の実家に戻りました。長男、次男、長女、三男の直系卑属がいますが、幼かったため家督相続などはしていません。亡祖父名義の不動産には祖父の妹が居住していました。祖父の妹が離婚して戻ってきてそのまま居住していたようで、土地使用貸借契約等はありません。祖父が亡くなって以後の固定資産…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • bakanetさん ( 石川県 /32歳 /女性 )
  • 2011/12/01 15:43
  • 回答1件

離婚に伴う共有名義物件のローン一本化について

協議離婚を考えています。現在、私と夫のペアローンで組んだ一戸建住宅に居住しており、私(36才)2350万、夫(35才)2650万のローン残がありますが、離婚後は私と子供が家に住み続けることを希望しており、夫も了承しております。なお、その際には私の両親が同居し、現在のマンションを処分した代金1300万を出してローンの返済に充てることになっております。この物件について、現在は私と夫の1/2づつの共有…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • かずごんさん ( 兵庫県 /61歳 /女性 )
  • 2011/11/21 03:40
  • 回答1件

父親が不倫で貢ぎ、財産を崩壊させました

父親:熊本で不動産地主父親が不倫をし、数千万円もの金をホステスに貢いでいる事が発覚しました。ホステス(タイ人)はスナックのママをやっていてその資金をバックアップしたようです。娘にはお金がないと言って惜しみ、そのかわりホステスには毎月何十万も援助していました。母親は離婚する方向ですが、土地の財産がホステスに取られないか不安がっています。私に将来渡すはずだった住宅ローン資金1000万円…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • ちわわといぷさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2011/11/18 14:23
  • 回答1件

可分債権

遺産分割審判にあたり、弁護士から、 不動産評価は固定資産評価や相続税評価でなく時価とすべきであり,その費用は遺産から支出すべきであること,預貯金等の可分債権については,遺産分割の対象とせず,個別の相続人が各金融機関に対し相続分に応じて支払を求めていくこととすべきであると主張したいと考えます。裁判所が審判する場合,預貯金等を遺産分割の対象とすると,場合によって不動産を取得した者が有利に…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • rockchickさん ( 神奈川県 /56歳 /女性 )
  • 2011/11/09 19:39
  • 回答1件

建築条件付き物件、住宅ローンについて

お世話になります。初めて質問させていただきます。家の検討はこれからしようかという時に出てきた物件で、何の知識もないままの検討スタートで急展開だったため色々と無知な部分がありますので下記ご相談にのっていただけたらと思います。   歳:32歳(勤続10年)、年収:580万(一部上場)、その他ローンなし  土地:1900万、建物:3100万(諸経費は家具等諸々含めて)  頭金:1600万(親支援あり) ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • tomohiro1979さん ( 埼玉県 /32歳 /男性 )
  • 2011/11/10 10:37
  • 回答1件

法定相続分

亡くなった主人の実父の遺産分割についてですが、法定相続分は私共の場合、後妻が2分の1、残りの半分を主人と主人の実弟、実父と後妻の間の2子の4人で均等に、と理解していました。ところが、最近知人の例を聞いたのですが、長女が後妻と争って2分の1を得たそうです。その様なことは可能なのでしょうか?ちなみに、主人の実母は30年以上前に亡くなっているのですが、実父と共に働き、今後妻が住んでいる住居も…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • rockchickさん ( 神奈川県 /56歳 /女性 )
  • 2011/11/09 19:55
  • 回答1件

住宅火災保険

鉄骨造で3階建ての1戸建てで、1階部分は両親が住んでおり、2、3階は自分の家族が住んでいます。それぞれ所有名義は分けています。玄関は外階段で個別になっています。火災保険の見積もりをお願いしようとしたところ、マンションなどの区分所有とは違い、建物は1つの建物になるので所有別に分割での契約をすると、事故があった時の支払い金額に難が生じる可能性がある、とのこと・・・・。どうしても理…

回答者
福士 祐一
保険アドバイザー
福士 祐一
  • pzdpさん ( 神奈川県 /57歳 /男性 )
  • 2011/11/08 16:53
  • 回答2件

先日父親が亡くなりました。遺産相続の手続きを教えてください。

先日、同居の父親が86歳で亡くなりました。母親は8年ほど前に、他界しており、子供は私と弟がおります。財産と言っても住居と畑、預貯金がある程度です。年金とか健康保険とか停止の手続きをしてきまして、次は相続ということになりますと市役所で言われました。相続とはどうすれば良いのでしょうか?できれば具体的に教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • qb3_jさん ( 静岡県 /56歳 /男性 )
  • 2011/11/07 18:49
  • 回答2件

相続放棄すべきか迷っています

はじめまして、中西と申します。相続の件でご相談があります。義父は仕事や私生活であまりうまくいかずアルコールに逃げてしまい肝硬変をおこし度々入院するもお酒が辞めれずとうとう離婚。現在叔父が相続した実家に転がり込んでいます。ただ祖母が生きている間だけは置いてあげるとの条件付でしたが、今年の(平成23年)9月16日に主人の祖母が他界しました。一日でも早く家を出るよう言われており糖尿…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • yasuchisyunさん ( 熊本県 /40歳 /女性 )
  • 2011/11/06 19:15
  • 回答1件

祖母宅に住みたいのですが、権利はどうしたら良いでしょうか?

おはようございます。 私の祖母宅(祖父は先に旅立ってしまいました)が現在空き家状態です。登記簿上は祖母名義です。祖母は入院しています。祖母宅は、私が幼い頃から、生まれ預けられていた事もあるのでとても私の想いで深い家なのです。なので、どうしても他人の手に渡って欲しくありません。そんな事を思っているさなか、母から、私達家族(夫・子・子・私)が祖母宅(母の実家)に住んでも良いと許可…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • nyonnyon30さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2011/11/04 16:24
  • 回答1件

借地権のある土地を購入する場合の適正価格を知りたいのですが。

今の自宅は借地権のある土地に建っていますが、地主さんの相続人から土地を購入してくれないかと言われています。この土地を購入する際の適正価格を知りたいのですが、どうやって調べれば良いのか教えてください。近所の土地の値段(相場)大体分かるのですが、借地権者の場合は、新規に土地を購入するよりも、割安で土地を購入できるという話を聞きました。この話は本当なのでしょうか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • maowaka2005さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2011/10/31 03:50
  • 回答1件

厚生年金・社会保険料が大幅アップ

たまたま今年の4月~6月に残業が多かったので、普段の給料より5等級くらい上の標準報酬月額で厚生年金と社会保険料が算定計算され、今月より2万円余分に払う事になりました。 ただ普段の給料でも毎月の生活が苦しく、嫁もパートに出ている状態で、実質2万円の給与ダウンは生活に支障がでます。 仕組み上仕方ないのは分かりますが、例えばアップした2万円×12ヶ月分の24万円を数年に分割して払う様な救済…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • ranta77さん ( 愛知県 /44歳 /男性 )
  • 2011/10/27 01:45
  • 回答1件

離婚後の財産分与について

結婚2年を経て、離婚するケースですローン継続中のマンションと貯金の財産分与の仕方について相談です1年前に6000万円にてマンションを購入しました・頭金:2000万円(妻の父親からの援助)・残金は、夫が住宅ローンとして支払い・名義は共有名義(夫:2/3、妻の父親:1/3)・管理費と修繕積立金は、妻が支払い・夫と妻は共働き(収入はほぼ同額)・貯金は、夫婦で貯めた金額が、600万円★マンションを売却し…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • donalds777さん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2011/10/23 17:01
  • 回答1件

老後に向けての建替え

我が家は43坪強の北東角地です。築27年となり、建て替えを考えますが自営業ゆえ、退職金も無く資金がありません。今では夫婦二人なので、老後20年と考えて、台所と寝室、日当たりの良い居間があれば十分なのです。今ある土地に2軒建てて、一軒を売却して我が家の建築費を捻出できればと、考えますが、可能でしょうか?東側に6M道路、北側に4M道路が面しています。ほぼ四角の土地です。売却予定の建物とし…

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • wasuremono1955さん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
  • 2011/10/23 01:31
  • 回答1件

登記手続きについて

祖父が亡くなり、自分の父親が土地を相続する為に手続きを行っています。但し、祖父の父親の名義の土地があり、その土地を相続する場合にはどのような書類が必要なのでしょうか?祖父の父親の戸籍の謄本全部を市役所に行っても入手できませんでした。そのような場合にはどうすればよろしいのでしょうか?やはり司法書士でないとできないものなのでしょうか?できれば時間が掛かっても、自分で何とかしたいと…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • hachi2525さん ( 北海道 /31歳 /男性 )
  • 2011/10/19 22:23
  • 回答2件

遺産相続について

よろしくお願いします。1年ほど前に母が他界しました。両親は20年ほど前に離婚しており、私(現在26歳)の親権は父にあります。母は父との離婚後、別の男性と再婚し、その男性との間に2人の子供がいます。その後その男性とも離婚し、亡くなったときは独身でした。2人の子供の親権も男性のほうにあります。最近になって母と取引があった銀行から催告書が届きました。ATMカードローンの返済が残って…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • 春樹さん ( 大阪府 /23歳 /女性 )
  • 2011/10/18 22:51
  • 回答1件

遺産相続について

10年前に父が交通事故でなくなりました。当時私は23歳、妹が20歳と18歳でした。この時に保険金がおりた事は知らされていません。最近になってから祖母から8000万円の保険がおりていると聞かされました。子供には半分の4000万円が相続出来るはずなのですが母に話をしても、聞く耳を持たず、何度か話してみてもはぐらかされるだけです。母からきちんと話をしてもらい、きちんと遺産を相続した…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • sibiraさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2011/10/18 09:55
  • 回答2件

交際相手への慰謝料請求

5日前、彼と喧嘩になり、ケガを負いました。彼はカッとしやすい性格で、私が言った言葉で気に入らないことがあったらしく、突然キレだしました。私もその挑発にのった形になりもみあいになったところ、足払いをされ、後頭部と腰を地面にぶつけ、後頭部は1センチほど割れ出血、腰も強打しました。本人はとても反省しており、何度も謝り私の気のすむようになんでもしてくれ、と言っています。私としてはその…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • あいままさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2011/10/04 15:12
  • 回答1件

旗竿地の住宅建築について

東京都区内にある実家の敷地が奥行き21メートル、道路から離れた旗の幅が18メートル、接道した竿の幅が9メートルの旗竿地になっています。旗の部分に13メートルかける9メートルの鉄筋コンクリート造の3階建てのアパート(階段と廊下が共用の共同住宅)が建っています。1階と2階にそれぞれ4室ずつ賃貸があり、3階に私の両親と兄と祖母が住んでいます。現在、竿の部分に私と妻が住む2階建てまた…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • kamigakaliさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2011/10/04 16:56
  • 回答1件

マンションの名義を息子から母親にするには?

マンションの所有者である兄が不慮の事故で死亡しました。兄は独身(未婚)であるため、同居の母親の名義に変更したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか?またこのようなケースの名義変更は相続に値するのでしょうか?

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • annkodaisukiさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2011/10/02 18:26
  • 回答1件

1,126件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索