「住民税」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「住民税」を含むコラム・事例

571件が該当しました

571件中 251~300件目

住民税があがったのはなぜ?

サラリーマンは、給与から所得税、各種社会保険のほか、住民税が天引きされます。 住民税は、その年の徴収額が毎年6月に確定し、 6月から翌年の5月まで、確定した徴収額を12分の1した金額 (6月分は、端数処理の都合上、少しだけ多い金額)が徴収されます。   ところで、平成24年度分の住民税は、先の6月から徴収されていますが、 昨年に比べて税額が増えたため、 給料の手取額が数千円から一万円...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相続で取得した土地を売却した場合の税金

個人が、土地を売却した場合には、その売却代金から土地の取得価額(以下、「取得費」といいます) 及び売却手数料など譲渡に要した諸費用を控除して売却益を求め、所得税額及び住民税額を計算します。   ここで求められる売却益は、「値上益」であり、土地などの売却益に対する課税は、値上益の精算課税ともいわれます。   税率はその土地の所有期間により異なり、 5年超所有(長期所有)している土地(平成...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【売買契約中の土地を相続した場合の課税関係】

【相続税質疑応答編-24 売買契約中の土地を相続した場合の課税関係】 <事例> Aさんは所有する土地XをBさんに売却する契約を7月1日に締結しました。 売買価格は5000万円でしたが、契約当日は手付金の1000万円しか 受け取りませんでした。 残金の4000万円は、2週間後に受け取る約束でした。 しかし、Aさんは残金4000万円を受け取る期日の前に急死しました。 その後、Aさんの相続人である...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

TOEIC(R)初級基礎単語27(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第27回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

低所得の年金受給者へ給付金

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   以前、低所得者への年金加算について、今国会で審議の予定だとブログで書きました。 こちら⇒低所得者への年金加算   一昨日、厚生労働省は、「社会保障と税の一体改革」をめ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/26 15:30

サラリーパーソンのスーツ代の経費計上? 平成24年改正

いままで制度としての利用者が年数名しかいなかった特定支出控除の制度が、平成24年の税制改正で特定支出の範囲の拡大と控除方法の見直しとなりました。その結果、今まで認められなかったサラリーパーソンのスーツ代や交際費などを経費として計上することが可能となりました。しかし、ハードルが高いため実際に申告をした方が良い方は全体の1割にも満たないのではないかと思います。 改正の概要 特定支出の範囲の拡大 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

「会社をつくろう!」⑤資本金はいくらがいい?

資本金とは、株式の発行などによって、調達されたお金のことをいいます。 基本的には、会社の設立の際に株式を発行し、それに対して出資者から払い込まれたお金の合計を「資本金」と言います。 もちろん、会社設立後も、株式を追加発行することで、出資を募り、資本金を増額させることができます。 資本金の金額は、1円以上であれば何円でも構いませんが、いくつかポイントがあります。 以下のポイントを踏まえて決め...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

東京都不妊治療助成費について。

今回は「東京都不妊治療助成費」について書かせていただきます。 「東京都不妊治療費助成について。」 高額の治療費がかかる特定不妊治療について、経済的負担の軽減を図るため医療保険が適用されない治療費の一部を東京都は助成しています。   対象者は下記5つ全ての条件を満たすことが必要です。 ・申請日現在、東京都内に住所があること。 (夫婦いずれかが都外(国外除く)在住の場合は、...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

実はバイトの方が豊か

毎日、何人もの 転職就職希望の新卒の方や、第二新卒の方ともお会いします。毎日フルにがんばているフリーターから 正社員を目指し 就職すると 収入が減ることが多々あります。収入を手取りでうけとる現金と考えます。例えば、月給25万円で正社員として働くと 手取り給料は各種社会保険分がひかれ、所得税が引かれ、住民税が引かれ残りは 大体20万ぐらいかと思います。年間50~60万ほどが、なんだか引かれます。初任...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2012/07/23 19:00

家計管理

今日はファイナンシャルプランのまずスタートとなる家計管理について書きたいと思います。 ファイナンシャルプランを考える時には最初に家計の状況を把握する必要があります。 収入・支出の把握と金融資産の取り纏めです。 収入は会社員の方は給与所得から国民の義務として払わねばならない、所得税・住民税と社会保険料を引いた金額です。一般に可処分所得と言われ、給与明細書等にある差引支給額です。 個人...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

給与所得控除の上限設定 平成24年税制改正

給与所得控除とは、給与所得者に認められている控除(みなしの経費のようなもの)です。給与所得控除には、勤務費用の概算控除と他の所得との負担調整のための特別控除という2つの性格を有しているといわれています。 改正前は給与収入総額の3割が給与所得控除として控除され、そこから基礎控除や配偶者控除や社会保険料控除を引いて課税所得を求めていました。 3割という割合が高いのではないか?給与の場合、収入が増え...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2012/07/23 12:00

住宅ローン控除 延長へ!?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   住宅ローン控除は、住宅ローン残高の一定割合にあたる金額を、税額から控除できる制度です。   現在の仕組みは、2013年の12月末までの入居が期限になっています。 詳細...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税!依頼時期に注意!

─────────────────────────────────────────────── 【政府、消費税に配慮?】 ─────────────────────────────────────────────── 昨日、新聞によると、「2013年12月末に期限切れとなる住宅ローン減税を延長し拡充する検討に入った。」とあり、所得の少ない人でも住宅ローン控除を使いきれるようにするようだ。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

住宅ローン減税今後どうなる <続編>

今日の日経新聞の一面に、現在適用中の住宅ローン減税について 今後の政府の対策についての記事が出ていました。 具体的には、衆院で可決された消費税増税に配慮して、 平成25年末に期限切れとなるこの制度を延長、拡大する方向で 検討に入ったという内容です。 注目すべき点としては、住民税での控除枠を拡大する方向で 検討していることです。 先日の私のコラムでは、現在の住宅ローン減税の課題として、 住...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金の加入者と内容について

拠出した掛金額とその運用収益によって給付額が決定される年金を「確定拠出年金」と言います。従来の企業年金は、加入期間などで金額が決まるタイプのものでしたが、運用によって年金額が変わるタイプの確定拠出年金に移行する企業が増えています。確定拠出型は米国の401Kにならって導入されました。 その運用は 1.運用商品の中から、加入者等自身が運用指図を行います。 2.運用商品は、預貯金、公社債、投資信託、株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税

テレビや新聞などでふるさと納税ということばをよく耳にしますが、どのような制度かご存知ですか? 一見、「税金を故郷に納税する制度」というように見えますが、じつはその仕組みは制度の名称とは少し異なります。 正式名称は、住民税の「寄附金税額控除」といい、「寄附」を通じて、住民税の一部を「自分のふるさと」である地方公共団体に移す制度なのです。 しかも、その寄附をする地方公共団体は「生まれ故郷」である...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

所得税と法人税の基本的な傾向

前回からの続き、個人と法人の課税について。役員報酬額には設定に縛りがあるので実際には法人と個人、両方に利益や損失が残ることが多いです。 ここで所得税と法人税の基本的な傾向を確認します。 ◯所得税(一部住民税の考え方も含まれています)最初の税率は安め。利益の有無に関係なくかかる基本料も安い。ただし税率が加速度的に高くなる。さらに社会保険料の負担を考慮する必要あり。 ◯法人税最初の税率が少々高め。基本...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

二重就業の場合の社会保険

2か所就業の場合に、いずれかの会社にばれないかご心配される方がいらっしゃいます。 就業規則で兼業禁止規定を設けている会社は多く、見つかると問題となるケースもあります。 では、ばれる場合とは一体どんな時でしょうか? たいていは、住民税の特別徴収の通知が自治体から会社に送られてきたときに、会社が届け出た給与の額より、自治体が住民税を計算したときの給与の額が多い場合でしょう。しかし、従業員の数が多い...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

住宅ローン減税は今後どうなる?

現在適用中の住宅ローン減税は、平成25年までとなっており、平成26年以降は未定となっています。 これについて、政府では平成26年以降の減税の延長と拡充を検討していることがわかりました。 これは、消費税が平成26年4月より8%に増税されることから、これを住宅ローン減税で緩和しようという狙いがあると推測されます。 ただ、現状の住宅ローン減税制度は、基本的に所得税が対象となっているため、借入額によ...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

医保険加入の前に公的保険・高額療養費制度を知りましょう

週刊ダイヤモンド(特大号2012)年4/21号)の特集は「だまされない保険」として、保険勧誘のだましの手口や数字のマジック等が掲載されています。(定期購読社のため、事前に届きますので情報が早く届きます)。 記事の内容は、現在保険に加入されていらっしゃる方、これから加入を検討されていらっしゃる方、必読の内容です。生涯で週宅の次に来る高額商品の購入です。本当に必要なのか、加入しなくても良いか、代替案...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

特定口座は源泉徴収ありにする?なしにする?

証券会社に開設する口座には、「一般口座」と「特定口座」の2種類があります。   一般口座の場合には、その口座での年間取引に係る所得金額は、 納税者が自分で計算し、確定申告をすることで所得税を納税します。   これに対して、特定口座では、その口座での年間取引に係る所得金額は、 証券会社が計算し、翌年1月31日までに、 「特定口座年間取引報告書」という明細書を送ってくれますので、 確定...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

国民年金の付加年金は、日本で一番お得な年金です!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 国民年金の付加年金とは、付加保険料を国民年金の保険料に 上乗せして支払えば、老齢基礎年金に上乗せした年金が終身で 受取れるというものです。 付加年金は、国民年金のみを支払っている第1号被保険者が、 60歳までの期間に、「月々400円」納めれば、老齢基礎年金に終身で 「200円×付加年金保険料納付月数」分の年金額が上乗せされる...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

民間の介護保険に新顔が登場

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   今年から税金の生命保険料控除の仕組みが変わり、一般の生命保険料控除に含まれていた介護保険や医療保険の控除が独立し、全体で最高12万円(住民税は7万円)の控除が受けられるよう...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

103万円と130万円所得税と社会保険扶養の条件(新)

ご結婚やお子様が手を離れた等の際に、ご主人の扶養に入れる範囲で働きたいという方達が沢山いらっしゃいます。その方達からのご質問が数多く寄せられています。以前にもコラムを掲載いたしましたが、政府管掌保険が協会けんぽに移行する等、環境の変化がございましたので、改めて、扶養の要件について、説明致します。 この扶養に入るという言葉には2つの内容があります。(ご主人が奥様の扶養に入る場合は、ご主人と奥様を入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

はじめてのお給料(税金篇)

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   昨日に引き続き、お給料から引かれるお金の今日は、税金について。   社会保険料篇はこちら⇒http://profile.ne.jp/w/c-72821/   お給料...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

法人税率の引き下げ

平成23年12月の税制改正(23年の税制改正は震災等の影響により、3回に渡って改正が行われています)により、法人の利益に対して課税される法人税率が減税となりました 改正の概要 国際的に見ても高いと言われていた法人の利益に対して課税される法人税率が23年の税制改正によって改正されました。減税により国内企業の国際競争力を強化するとともに、外資系企業の進出を促進するという目的があります。一方で、法人...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

退職金にかかる住民税

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   退職金は、それまで長く務めたことへの功労の意味や、会社を辞めたあとの生活を支えるものという性格を持つお金です。   そのため、退職金には、勤続年数に応じた退職所得控除と...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険の選び方③高額医療費

高額医療費制度って聞いたことありますか? 最近よくCMをやっている法律事務所のまねじゃないですが、 「払いすぎた医療費が、返ってくるかも知れません」 簡単に言えば、その一言です。 70歳以下の方が対象になりますが、ほとんどの方が一ヶ月で、80100円+α 以上支払った医療費は、国に請求すると返って来ます。 もう少し正確に社会保険庁のHPをそのままコピぺしますと・・・ http://w...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

不動産を相続するときに留意すること

父親から時価1千万円程度の不動産を相続したとます。この不動産を、実際に売却しようとした場合、査定通りの価格で売れるかどうかという問題とともに、さらに次のような問題が生じます。1千万円で不動産が売却できたとしても、最終的に手もとに残るのは、1千万円ではありません。さまざまな売却に伴う追加の出費が求められます。 具体的には、 ①亡くなった父親から、相続した不動産の名義書換のための登記費用、登録免許...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2012/04/06 01:28

所得を対象とする税金

前回からの続き、課税対象について。今日は現行で課税の中心となっている所得について。所得を課税対象とする税金で主なものは次の通りです。 ◯国税グループ所得税(個人に対するもの)法人税(法人に対するもの) ◯地方税グループ住民税(個人も法人もあり)事業税(基本的には法人の儲けに対して課税) これらは個人や法人が色々な活動を通じて出した利益に対して課税をしてきます。節税と言われるものの大半は、この利益を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

当初申告要件の廃止に伴う雇用促進税制への影響

平成23年12月2日以後に法定申告期限を迎える申告から当初申告要件(当初の確定申告書に適用額の記載があるものに限って適用を認めるもの)の廃止や控除額の制限(当初の確定申告書に記載された正当額を限度として適用を認めるもの)も見直しされることになります。 さて、この文章を読んでも税理士以外の方は、「はて、何のことだろう」と思われることでしょう。ここで、一つ所得税額控除を例にとって、分かりやすくご説明...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)

復興特別所得税

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   昨年発生した東日本大震災からの復興財源を確保するため、平成25年から平成49年までの25年間、所得税については、基準所得税に2.1%を乗じた金額を「復興特別所得税」として、...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

寄付金 所得控除と税額控除

今年の確定申告は寄付金が 例年よりも多いのは事前にわかっていましたが、 震災特例法により、取り扱いが 複雑になったのはなかなか慣れません。 特に所得税と住民税での取り扱いの違いです。 日本赤十字社や中央募金会には 震災関連の募金をした人は多いかと思います。 これらの寄付金は、所得税では「所得控除」ですが、 住民税では「税額控除」になります。 分かりずらいですよね。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

年金については特例ができた

おはようございます、随分と日が長くなりました。まだまだ寒いですが、少し気分は春めいてきたように思います。 昨日からの続き、確定申告について。ご存じの方も多いかとは思いますが、年金については特例ができました。年金による収入が年間400万円以下の場合、確定申告が不要になったのです。年金については以下の2パターンが考えられます。 ・確定申告をすると税金が還ってくるこの場合、確定申告はした方が良いことにな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅ローン控除と繰り上げ返済

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   住宅ローン控除とは、一定の住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、ローンの年末残高の一定割合を所得税などから差し引いてくれる制度です。   今年中の入居なら、一般住宅...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

軽減税率の特例(土地と建物の所有期間が違う場合)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

寄付金について問い合わせるべき所

おはようございます、2月ものこり僅かですね。今年は幸いにして確定申告の進みがとても良い感じです。 昨日からの続き、今日は寄付金について少しお話をしてみます。ご存知の方も多いかと思いますが、寄付金についてはかなり色々な制度が用意されています。特に今年は東日本大震災に絡む寄付金の規定が出来たこともあり、かなり色々な選択肢を判断しなければなりません。 まず所得税においては・所得控除と税額控除の選択所得が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

退職金と確定申告

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   確定申告の季節がやってきました。   退職金をもらうと、一般的に受け取る時点で「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、同時に退職金に対する所得税と住民税が源泉徴収され...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

高額医療・高額介護合算療養費制度について

高額療養費制度につきましては、過去のコラム(ライフプラン⑥)でご紹介いたしました。 高額療養費制度の内容は私のホームページでご確認ください。 http://www.officemyfp.com/kougakuryouyou.html では、ご家族に介護保険のサービスを受けていらっしゃる方が居る場合に、医療費と介護サービスの費用が高額な場合に支援する仕組み、それが高額医療・高額介護合算療養費制度...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

中古住宅購入時の住宅ローン減税

こんばんは、不動産コンサルタントの山本光浩です。 今日は日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)からの 記事を転載したいと思います。   【住宅ローン減税を受けるための条件】 (1)築20年以内(耐火建築物は築25年以内)の住宅 (2)耐震基準適合証明書を取得している住宅   (上記(1)の条件を満たしていない場合)  ※(2)の条件を満たすためには「引渡しの時点で物件が売主名...(続きを読む

山本 光浩
山本 光浩
(宅地建物取引士)

外国人の妻の連れ子

Q 私の妻は、フィリピン女性です。妻には、17歳になる女の子がいます。    短期滞在査証を申請したところ、査証が発給され、現在、入国しています。    年齢が幼くないため、在留資格は得られるのでしょうか?    私は、昨年、収入が少なく、今年になって、定職を得ました。   A  奥さんの子供は、日本で在留資格を得られるのか?ですが、親の扶養が必要な「未成年の未婚の実子」であれば、「定住...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

家計の節約もできる保険って??

こんな時代だからでしょうか「家計が厳しくて」なんてご相談をよくいただきます。 なかには本当に保険料を払うこともままならないという方もいらっしゃいますが、 でもほとんどの皆さんは「無駄な保険料はビタ一文も払いたくない」というのが本音の所でしょうか? 無駄な保険料を払うこともなく、家計の節約もできるような保険ってないのでしょうか? 払った保険料が全部戻ってくるような、そんな夢のような保険って...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

目立った支出や費用をフォローする

おはようございます、今もまた膝の上で子どもが寝ています。ウェブ更新は自宅でもできるので、最近はこの状態の時が多いです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付において私が書いた実例を少し紹介します。決算書における注記も同じことが言えますが、読む相手が欲しいであろう情報を想定しておく必要があります。税務申告書の場合、読むのは課税庁です。課税庁が課税にあたって気にすることと言えば、やはり利...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅売却損と住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

年金受給者の確定申告不要制度

平成23年分より、年金受給者でも確定申告不要となる制度ができました。 下記のいずれにも該当するケースです。 (1)公的年金等の収入金額が400万円以下 (2)公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下   もちろん上記の要件に該当していても医療費控除や寄付金控除、雑損控除などによる 所得税の還付を受けるための確定申告をすることができます。   公的年金等以外の所得金額が20...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

医療保険の選び方③高額医療費

高額医療費制度って聞いたことありますか? 最近よくCMをやっている法律事務所のまねじゃないですが、 「払いすぎた医療費が、返ってくるかも知れません」 簡単に言えば、その一言です。 70歳以下の方が対象になりますが、ほとんどの方が一ヶ月で、80100円+α 以上支払った医療費は、国に請求すると返って来ます。 もう少し正確に社会保険庁のHPをそのままコピぺしますと・・・ http://w...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

住宅売却時の原則的取扱い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

軽減税率の特例の概要

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

年金と確定申告

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   そろそろ、確定申告の季節がやってきます。 保険料を支払った本人が受け取る年金は、公的年金でも民間の個人年金保険でも「雑所得」に分類され所得税・住民税の対象です。 雑所得...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

571件中 251~300 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索