「人口」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「人口」を含むコラム・事例

1,559件が該当しました

1,559件中 901~950件目

ワンルームマンションの需要増で値上がり???

ワンルームマンションの需要増で値上がり??? 最近の新聞報道ではこんな記事があったが20年先の話のようだ。 20年先には単身者の世帯が人口全体の37%に高まるとのこと。 確かに単身者世帯の比率は今後高まるが・・・ ファミリータイプの中古マンションの下落基調に対して、 ワンルームは少しながら上向きのようだ。 ただ、これは都23区内の傾向。 一概にすべてが値上がりする...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資用マンションは値上がりする???

ワンルームマンションの需要増で値上がり??? 最近の新聞報道ではこんな記事があったが20年先の話のようだ。 20年先には単身者の世帯が人口全体の37%に高まるとのこと。 確かに単身者世帯の比率は今後高まるが・・・ ファミリータイプの中古マンションの下落基調に対して、ワンルームは少しながら上向きのようだ。 ただ、これは都23区内の傾向。 一概にすべてが値上がりするとは限らないし、供給の先...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/10/12 18:00

絵のような景色が続くリトアニアの首都神秘と魔力のビリニュス

バルト三国の一つリトアニアを紹介します。 リトアニアは地図にありますように、バルト海の奥にある、東はベラルーシ、南はポーランド、北にラトヴィアに囲まれ、西にバルト海がある美しい、中世の町と自然に恵まれた美しい国です。 リトアニア共和国の概要は 人口が3,384,879人、 国土は65,300k㎡(ベルギーの約2倍)、バルト3国で最大の国です。国土の3分の1が森林で覆われ、0.5㌶以上の湖が2...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

港区赤坂の貸店舗・事務所 赤坂甲陽ビル

港区赤坂の貸店舗・事務所 赤坂甲陽ビル  ■港区のご紹介 民放のすべてのテレビ局がある港区は、日本国内において企業が本社を最も多く構える区の一つであり、いわば日本のビジネスの中心である。東京23区の中央からやや南寄りに位置している。特に、虎ノ門・新橋・芝をはじめとしたオフィス街では、経済活動が非常に活発である。 そ のほか区内には、青山・赤坂などの商業エリアや、六本木などの歓楽街、麻布・白...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2012/10/10 15:10

日本の夏を逃れて、中世と現代の交差点エストニアに行こう

2012年11月17日(土曜日)に、ロングステイフェアが、東京ビックサイト 会議棟1Fレセプションホールで開催されます。 それに先立ち、登録ロングステイ アドバイザーとして、あまり観光客が立ち寄らない、小さな国や島の数々を紹介します。 皆様は、大相撲の力士(大関)、把瑠都 凱斗(バルト カイト)を知っていらっしゃると思います。本名はカイド・ホォーヴェルソン Kaido Höövelsonで、大関...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐14:住宅ローン

住宅購入にあたっては、高額な買い物である為、慎重に選び、 十分に検討してから契約しているものと思います。   しかし、それでも不動産売買に纏わるトラブルは後を絶ちません。   「不動産のことは素人だから」と業者任せにせず、 「こんなはずじゃなかったのに」とならない為に、 何処を気にすれば良いか? どんなトラブルになるか何処を見て判断すればよいか? 不利な条件等にどう対応すればよい...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

メルマガ第105回、2012.10.1発行、在日本の中国人にまつわる統計

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」第105回 在日本の中国人にまつわる統計 2012.10.1発行 行政書士の折本徹と申します。 今年の夏は長かったなぁ、という感じでした。 これからは、暑くも無く、寒くも無く、という時期になりますね。 前々号まで、外国人にまつわる法律の改正の話をしました。 馴染みの無い言葉や文章でしたので、読むだけで疲れてしまったと思います。 今回も、ざっくり数字の...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2012/10/05 17:44

【時事解説:日経記事】「世界経済成長、極なき時代へ(真相深…

日経電子版に、次のような記事が掲載されていました。 【抜粋開始】 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2800R_Y2A920C1SHA000/?dg=1 中国景気の失速が世界経済を揺るがせる一方、米景気に光明が見え始めた。2008年のリーマン・ショック以来、米国から中国に移ったといわれた世界経済の担い手。立場は再逆転したのか。 ■石化銘柄の異変 ...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

北側道路の間取り

間取りは道路の向きで大きな影響を受けます。玄関を道路に近接させる為、家への導入部分が決まってしまいます。 間取りを考えている時、最も難しく最も面白い作業は北側道路の敷地の間取りを考える時です。常識に囚われなければ、建築主に特化した今までに無い間取りが出来る可能性を秘めています。 土地の大きさにもよりますが、40坪以上あれば南側に小さいながら庭が造れますので、採光が取れます。冬至前後の昼間でも薄...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

【保険】死亡リスクと家計破綻リスクはどちらの方が高いか?

保険とはあらゆる「リスク」に対応するための商品です。 (ここでいう「リスク」とは「将来にわたる不確実性」のことであり、「リスク」を「危険」という意味に捉える事は正確ではありません。) ところで、保険でいえば「死亡リスク」や「入院・医療のリスク」が一般的ですが、これを世帯という観点に絞ると(広い意味での)「家計破綻リスク」が存在します。 ちなみに「家計破綻リスク」とは失業等による収入減から、生...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

頑張る人 応援する人 

今日は、長良川清流国体の会場を訪ねてきました。 国体では、新体操は女子だけが競技できる種目です。 わたしが聴いた話では、男子は競技人口が少なく、インターハイとあまり変わりがないので、 国体の種目から外れたそうです。 すでに、我が家の次男は競技から引退し、今後は指導する側で後進を育成したいという願いを 持ってはいますが、関わりないと言えば関わりないのでしょうが・・ 開催地岐阜県は、我が家から...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

65歳以上の人口が3,000万人突破

こんにちは銀座セカンドライフ株式会社の片桐です。 平成24年9月20日付総務省統計局人口推計によると、平成24年9月1日現在(概算値)の総人口は1億2,752万人で、前年同月に比べ ▲25万人減少しています。 一方65歳以上の高齢者人口は3,069万人で、前年同月に比べ 69万5千人増加し、人口に占める割合は24.1%となり、人口・割合共に過去最高となりました。 当社のターゲットである50...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)
2012/09/25 13:10

持家が有れば、老後tは安心できるかについて

住宅販売の広告で、老後が安心というキャッチコピーが目につきます。本当にそうなのでしょうか? その際に、老後賃貸住宅を借りることが出来ないような説明が載っています。 確かに家賃を支払わずに住めますので、その分家計の住居費は安く為ります。ただ、住居費が無いわけではありません。従って下記の費用を賄える貯蓄が有ればという条件が必要です。 戸建て住宅の場合には、修繕・メンテナンス費用が掛ります。図...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/24 10:00

ターゲティングとは、「なぜ」という気付きのアンテナ

以前、ターゲティングの重要性を揚げました。 このターゲティングを間違えていれば、どんなに良い商品も売れないことは明らかです。 売れる営業とは、このターゲティング(販路開発)力を持った人材ですが、元々、その力がある人材は稀です。 ましてや、これからの営業、若い人に、すぐにそれを求めるというのは酷というものです。 最初は、会社でターゲティングを明確にし、客先訪問による情報収集と上長...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

超少子高齢化

敬老の日に、高齢者の人口が厚生労働省から発表されました。 65歳以上3074万人、75歳以上1517万人、85歳以上430万人。 こんなに高齢者が急増して、このまま正解最高水準の社会保障は維持されるのでしょうか?日本の将来がかなり不安です・・・ やはり自己責任で将来の備えをしていかないといけませんね。(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/21 18:52

敬老の日によせて

9月の第3月曜日は「敬老の日」  以前は9月15日が敬老の日であったのですが、2003年の祝日法の改正で毎年日にちが異なるようになりました。 毎年、敬老の日にあわせて、総務省が日本の高齢者人口の推計を発表するのですが、2012年は65歳以上の方が3,000万人を超えたので、4人に1人が65歳以上となりました。 急速に進む日本の少子高齢化、しかしながら人生80年・・いや90年時代、「高齢者=65...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

「15階建てマンション」と「高さ45m」の秘密

マンションのなかでも、高さのあるマンションを建てるとき、高くなるほど法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが(高さ45mを超えると複雑な構造計算が要求され、確認申請審査期間が延長されたり、コストが高くなる可能性があります)、 実はこの『高さ45m以内』に何階までのマンションを建てているか?ということが、マンションを購入する側から...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

【9/5書評】アジア実力派企業のカリスマ創業者 (中公新書ラクレ)

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   アジア実力派企業のカリスマ創業者 (中公新書ラクレ)  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 アジア各国、特に台湾企業、中国、シンガポール のカリスマ企業家社長とその会社が よくわかる1冊。 どの会社にも共...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

他人のものが自分のものになる!? 「取得時効」

通常、「時効」といえば、「お金を貸して返済してもらえる権利は10年で時効になる(10年経つと失う)」などといった意味合いの、権利を一定期間で失う「消滅時効」が思い浮かびます。 しかし、忘れてはならないのが、反対に、一定期間で権利を得る「取得時効」です。 実は、『自分の所有ではないことを知っていても、所有の意志をもって、平穏・公然に20年占有すれば、自分のものとなる』のです。 そして、『自分に...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

国民1人約850万円 国債及び借入金現在高政府保証債務現在高

ETFのシリーズを中断して、日本国の政府債務について、紹介します。 平成24年8月10日に財務省が「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年6月末現在)」を発表しました。 内国債    797兆0,781億円 借入金    54兆2,503億円 政府短期証券 124兆8,568億円と政府保証債務 45兆3,654億円 合計で1,021兆5,506億円です。   既に1,000兆円を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/23 10:00

なぜ山の宿でマグロが出るのか?

旅館の不思議 旅館には多くの不思議がある。 チップは要るのか。なぜ土曜日は高くなるのか。 そのひとつに、「なぜ山の宿でマグロが出るのか」ということをよく言われる。 一方で、旅館側は特段不思議に感じていない。それは、なぜか。 その理由を解説しよう。 山でマグロが出る理由 「山まで来てマグロを食べたくないよね」。 そうおっしゃるのは、実は、主として都会在住者である。 しかし、マ...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)

自分で間取りを描ける講座4

●抑えておきたい建築法規と構造計画 法規にしても構造にしても、全てをマスターしようと思えば、プロになれます。建築業界には法規のスペシャリスト・構造のスペシャリストがいて、幅広い建築業界の中でも、その道一本で生きていけます。 もちろんご自分の家を建てるだけの話しで、そこまでスペシャリストになる必要もありません。 理屈は判らなくても、法規の全般が判らなくても、家造りに対してのセオリーだけを要約して ま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/17 07:28

余裕資金でアセアン株式という選択肢

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 外貨建て金融商品で、最近私が注目しているのが、アセアン株式。 日本株式を買うように、海外の株式を直接購入するという方法です。 では、なぜアセアンなのか? 1.潜在成長率が高い アセアン各国は、2020年以降に「人口ボーナス」が2倍超になる国が ほとんど。 潜在成長率も見る指標として「人口ボーナス」がある。この指標は...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

日本政府の外国人受入れの考え方について

日本政府の基本的な考え方  日本政府は、外国人の受入れについて、「専門的・技術的分野における外国人労働者は積極的に受け入れるが、単純労働者の受入れは慎重に行う」という方針を示しています。  対象となる外国人が、どのような能力を持っているのか、どのような業務を担うのかに応じて、方針を使い分けていると考えられます。  すなわち、日本の経済社会の活性化、国際化を目的として、高度な専門性、技術性を有...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2012/08/15 11:04

外国人雇用のメリット・デメリットについて

メリットとデメリットがあることを理解しておく  「外国人雇用の現状と課題について」で述べたとおり、日本国内における外国人雇用は、長期的に増加する傾向にあります。これに伴い、今後、初めて、外国人労働者を雇用する企業も多くなるものと思われます。  外国人雇用を検討する場合、そのメリットとデメリットを事前に頭に入れておくと、自社の外国人雇用の目的を明確にする上で役に立ちます。  外国人雇用の目的は...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2012/08/14 17:28

外国人雇用の現状と課題について

外国人雇用の増加  近年、製造業、小売、飲食店、建設現場等、様々な職場で、外国人労働者を目にする機会が増えています。  日本における外国人登録者数は、平成22年末現在で213万4,151人となっており、10年前(平成12年末)と比較すると約1.3倍となっています。  外国人登録者数が日本の総人口に占める割合は1.67%であり、今後、増加する傾向にあります。  また、外国人登録者のうち、就労...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

50代の婚姻と事実婚。。。?

こんばんは 東京・青山の結婚相談所マリーミー代表 婚活評論家植草美幸です。 今日からお盆休みの企業が、多い中当相談所は、全員出社で会員の皆さんのお見合い調整や カウンセリングに追われております。 今日ご入会された女性さんは、50代。 他社で良い成果が出なかったため東相談所にご入会されました。 50代で偉いですね。 他社では、女性35歳までの入会制限をしている所が多いですが、 ...(続きを読む

植草 美幸
植草 美幸
(婚活アドバイザー)

国民1人当たり約850万円 日本国の債務平成24年6月末

高齢者に関するコラムの途中ですが、政府債務に関する資料を掲載します 平成24年8月10日に財務省が「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年6月末現在)」を発表しました。 内国債    797兆0,781億円 借入金    54兆2,503億円 政府短期証券 124兆8,568億円 と 政府保証債務 45兆3,654億円 合計で1,021兆5,506億円です。   既に1,0...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/11 10:00

高齢者の生活環境(住宅への満足度、交通事故、犯罪人員数)

平成24年の高齢社会白書が内閣府より公表されました。その白書を紹介しながら、数回に分けて「高齢化」と「社会の変化」に付いて考えてまいります。 我々高齢者の生活環境のアンケートでは、60歳以上の高齢者は現在の住宅に満足・ある程度満足している方が総数で89.3%います。持ち家では91.2%の方、賃貸住宅でも69.9%です。やや不満である・不満である方は持ち家では8.8%で、賃貸住宅の場合には29.8...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/09 10:00

高齢者の死亡原因と死亡場所、葬儀費用に付いて

内閣府の高齢社会白書平成24年をベース資料として、様々な高齢者の現状を紹介しています。 65歳以上の高齢者は元気で活動的なのですが、健康寿命(男性79.64歳、女性86.39歳)がすぎると、殆どの方が100歳までにあの世に旅立ちます。 65歳以上の高齢者の死因別死亡率の推移は下図の通りです。 死亡率(高齢者人口10万人当たり)に対する死亡率の割合)は平成22年において、「悪性新生物(がん)」が9...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本の高齢者は、「元気で」「活動的」な人達です。

歳を取るにつれて心配になるのが、自分や連れ合いの健康状態と思います。 高齢社会白書では、高齢者の半数近くが何らかの自覚症状を訴えているが、日常の生活に影響がある人は5分の1程度とあります。それを表すのが下図です。 5歳者ごとの区分で見ると、人口1000人当たりの有訴者は、80歳以上84歳のグループが最も多くなっています。男女別では各階層とも、男性に比べ女性の有訴者の割合が高いことも解ります...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/04 09:00

遺産相続・生前贈与に関する意識と貧困率の現状

前回は、生涯現役として社会参加している方達の割合を見てきました。またもこのシリーズ初回に、高齢者の貯蓄額の大きさも確認しました。 では、最終に残る資産をどのようにしたいのかのアンケートに答えたのが下図です。 子どもになるべく多くの遺産を残したいとお考えの方は22.2%です。この数字は少ないように感じますが、私は「まだまだ子供に残したいとお考えの方が多いのだな」と感じています。 お答えの中で、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

高齢者の就業状況、雇用者数、失業率、週当たりの就労時間等

昨日は、高連協共同代表樋口恵子氏による「高齢者(シニア)の社会参加が世の中を変える」を紹介しました。では、現状、高齢者の就業状況はどのようになっているのかを、高齢社会白書に基づき、紹介いたします。 下図は、高齢者の雇用者数の推移です。平成23年時点で、65歳以上で就業されている方は、308万人、平成21年に300万人を超えてからも少しずつ増えています。 60歳定年制の社会とは言え、定年時に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ちえぼぅの夏休み♪黒島で海を満喫編

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 前回の続きです 石垣島で向かえた3日目の朝 この日も、起きたら早速 美味しい朝食を...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

結婚のきっかけ、25歳までは「子どもができた」が50%

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   国立社会保障・人口問題研究所では、他の公的統計では把握することのできない、結婚や夫婦の出生力に関する実状と背景を定時的に調査しています。   平成22年6月に調査した「...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/30 11:20

竹中平蔵氏“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。セミナー

2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/30 09:00

温泉とノマドワーカー

「ノマドワーカー」になって1年半が経ちました。 「ノマド」とは「遊牧民」のことで、近年では、オフィスや家を固定せず生活するスタイルをノマドライフと言います。 私の場合は、東京に自宅とオフィスがあるのですが、関西にも研究室があり、さらに全国の旅館を泊まり歩いているので、東京に戻るのは週1回程度。そのため、自分のオフィスに入る時には、1日500円を払って入場します。ここはノマドスタイルをとる小規模...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)

日本の高齢化の状況、高齢社会白書平成24年より

平成24年の高齢社会白書が内閣府より公表されました。その白書を紹介しながら、数回に分けて「高齢化」と「社会の変化」に付いて考えてまいります。 日本の高齢化の状況の指標として高齢化率の状況を紹介します。 平成23年10月1日現在65歳以上の高齢者人口は、過去最高、2975万人です。前年に比べ50万人増加しました。日本の総人口が1億2,780万人ですので、高齢者の占める率は23.3%(前年23.0%...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/25 09:00

改正育児・介護休業法

今日はちょっと視点を変えたことを書いてみたいと思います。 今月から改正育児・介護休業法が本格的に施行されました。おやっと思われた方がいるかも知れませんが、この法律は2年前に施行されていたのですが、実を言うと今月から、常時100人以下を雇用する事業主に対しても、子育て期の短時間勤務制度、所定外労働の免除の義務化および介護休暇制度が施行されます。 今は少子化が騒がれ、日本経済の復活は少子化...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか

スイスにある世界有数のビジネススクールIMDの学長とIMD日本代表の高津尚志さんが書いた『なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか』 を読みました 率直な感想として、すごくいい本です 僕自身、「グローバル人材育成」のテーマで様々な企業と話していますが、今まさに多くの日本企業が抱えている問題点と解決方法が提示されていると思いました いずれまた読み...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

東京にいます

伊豆を離れて東京でお仕事。 まだ月の半分以上を伊豆で過ごしたことがない。 だいたい年間250日は東京にいる。 今年は年始から大阪3回、今月は名古屋に2回。 エリア拡大中です(笑)。 東京に行くからこそ見えることも沢山ある。 やはりビジネスチャンスは人口も多いし、 最先端のものがたくさんある東京にあるので、 いろいろな刺激を受けることができる。 仕事先がだいたい渋谷・青山・新橋など 渋谷区・...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)

建築基準法は建築物の敷地、構造、設備、用途の最低の基準。

昨日は、宅地を造成する開発許可について説明致しました。宅地を手に入れた後の、住宅を建てるための法律を紹介します。これからご自宅を建てる、そのために宅地を購入する、建売住宅を購入する、際にお役立て下さい。 建築基準法の目的は、建築物の敷地、構造、設備および用途に関する「最低の基準」を定めて、我々国民の生命、健康および財産の保護を図り、以て公共の福祉の増進に資することにあります。 建築基準法の最終改...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

第613号:「成功する者より失敗しない者の方が幸せ」の発想

2012/07/11 第613号:「成功する者より失敗しない者の方が幸せ」の発想 「目標を持ったら成功するまで続ける」と色々な書物に 書かれています。付け加えて「簡単なことだ」とも。 確かに成功した後に振り返れば、簡単だったかも しれませんが、継続中の人間にとっては先の見えない 日々となる訳です。 多くの苦難に耐え、将来来るかもしれない成功のため 我慢強く続けていく...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

夏のおやつ?

今日はお昼にバイン・ミー(ベトナム風サンドイッチ)を作ったのに 最後の段階でパクチーがないことに気がついた私・・・ちょっとしょげております。 でも、気分を入れ替えて、食後のデザートタイム?   ハイファイバーミューズリー(シリアル) はい、完全にジャケ買いしてしまいました。   でも、どんなときも、裏を見て 人口甘味料とか添加物が入ってないかな~というのは確認します。 ココナッツフレ...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

竹中平蔵氏講演“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。より

昨2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/10 09:00

TOEIC(R)初級基礎単語15(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第15回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

荒川区東日暮里の貸事務所 日暮里駅前中央ビル

荒川区東日暮里の貸事務所 日暮里駅前中央ビル ■荒川区のご紹介 江戸時代は農村だったが、明治時代から荒川の水を使うために多くの工場が建設され、工業化が進みました。 1932年10月1日、東京市域拡張に伴い、北豊島郡南千住町・三河島町・尾久町・日暮里町が合併し、東京市荒川区が発足。区の発足から1945年ごろまで、東京市内で最も人口の多い区でした(当時の人口はおよそ28?32万人)。 1947年5月...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2012/07/05 17:54

千代田区神田和泉町の貸事務所 KHビル

千代田区神田和泉町の貸事務所 KHビル  ■千代田区のご紹介 1603年、江戸に幕府が開かれて以来、江戸城が構えられた千代田区は政治の中心となりました。 江戸とは川の河口部を意味する言葉だそうで、『吾妻鏡』(鎌倉幕府の正史)に初めて公式記録として出ています。その後は鎌倉五山の一つである円覚字の所領目録に地名として江戸という名前が出現します。江戸郷内前嶋という地名で現在の千代田区大手町、丸の内、...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2012/07/05 12:51

港区新橋の貸事務所 新橋パインビル

港区新橋の貸事務所 新橋パインビル  ■港区のご紹介 民放のすべてのテレビ局がある港区は、日本国内において企業が本社を最も多く構える区の一つであり、いわば日本のビジネスの中心である。東京23区の中央からやや南寄りに位置している。特に、虎ノ門・新橋・芝をはじめとしたオフィス街では、経済活動が非常に活発である。 そのほか区内には、青山・赤坂などの商業エリアや、六本木などの歓楽街、麻布・白金台などの...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)

港区赤坂の貸事務所 赤坂余湖ビル

港区赤坂の貸事務所 赤坂余湖ビル  ■港区のご紹介 民放のすべてのテレビ局がある港区は、日本国内において企業が本社を最も多く構える区の一つであり、いわば日本のビジネスの中心である。東京23区の中央からやや南寄りに位置している。特に、虎ノ門・新橋・芝をはじめとしたオフィス街では、経済活動が非常に活発である。 そ のほか区内には、青山・赤坂などの商業エリアや、六本木などの歓楽街、麻布・白金台などの...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2012/07/04 15:21

1,559件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索