「アスリート」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「アスリート」を含むコラム・事例

455件が該当しました

455件中 401~450件目

応えられているのか?

アスレティクトレーナーになりたいと志してから、あっと言う間に20年以上が過ぎてしまいました。 私がまだ駆け出しのころから比べれば、今は多くのトレーナーが存在していると思います。 そして、トレーナーが知らなくてはいけない情報も今は、簡単に入手することができるようになりました。 アスレティックトレーナーの場合、基本的には、スポーツ選手を対象に何ができるかというのが本来の役割となります。しか...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

「競争」と「協調」-あなたはどちらが優先?

  最近注目されることが多い電力会社がらみの話題を見ていると、やっぱり企業に競争がないとダメなんだなぁと感じます。一方、企業という人の集まりで成果を上げようとすると、それはチーム力の勝負であり、協調という要素も大切になってきます。会社が業績を上げていくには、「競争」と「協調」を両立させることが必要であるとつくづく思います     競争ということでいうと、企業の人事制度などでは、他人との競争心を...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

選手とのコミュニケーション

選手とのコミュニケーション これは、もっとも大事なことです。 試合にむけて微調整をするコンディショニング(ケア@治療)の場合には、コレがうまくできないと とんでもないことがおきます。 具体的には、選手自身が感じているからだの感覚(身体感覚)を理解しながらこちらの手でからだの状態を感じとることです。 筋肉の張りや関節の動きやすいやしにくさなどです。 また、競技独特の動きがあ...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

感覚のスイッチ

アスリートたちは、それぞれに感覚のスイッチがあるように思います。 さらにこれも段階があると思っています。 判り易くイメージすると 1)試合に向けて集中し始める時 2)調子を確認するために自分の身体と向き合う時 3)調子を引き上げて行く時に感覚を研ぎ澄ませて行く時 この時大事なことは、自分が絶対にはずしていけない部分を知っているかということです。 ある選手は、取りたい...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

ほぐせばOK?

からだが動きにくいと凝っている!? と思いますよね 一般的には、筋肉の柔軟性がなくなり凝りという現象から痛みや違和感を感じ始めます。 そして、この対象方は、ほぐしてあげることです。 方法はさまざまです。 マッサージや鍼、カイロなどいろんな手技テクニックもあります。 もちろん運動することでほぐれることもあります。 やり方には好みもあると思います。 しかし、筋肉がほ...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

アスリート自身が考えるピーキング

それでは、次にトップアスリートが考えるピーキングについて プロ陸上選手(為末大選手)の場合 自身のtwitterより引用させていただきます。 ピーキングとは何かと言われると、 一言で言えば”反応”といえる。例えばハードルを今日跳ぶ事で体が反応し変化する。 これを食べる事で反応し変化する。この反応の癖を知って、 今の状態であればこれをやるとこうなるはずという予想を元...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

試合に向けて(陸上競技)

みなさんは、ピーキングという言葉をご存知ですか? ピーキングとは、運動選手などが、大切な大会へ向けてコンディションを最高の状態にもっていくように、調整することを云います。(goo辞書より) 私がこれまでサポートしてきた陸上選手はこのピーキングにコンディショニング目的でマッサージなどのケアを受けることが良くあります。 簡単に言えば最後の微調整(自分以外の力を借りて)となります。...(続きを読む

曽我 武史
曽我 武史
(あん摩マッサージ指圧師)

フェリシモから「自分らしさを育てる」DVDが発売されました

本日5月21日(月)、 通販のフェリシモ から、 「~12人の美のプロがあなたに教える~ 輝く人生の主役になるための120の女優レッスン」 → http://www.felissimo.co.jp/program/actress が、発売されました。 すごくきれいな装丁で、オリジナルテキストや ダイアリーノートもついています。 このプログラムは、女性が自分の人生...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2012/05/21 17:32

岩崎アンチエイジングメソッドが推奨するセル・エクササイズ

これだけやれば全身の筋肉(アウター、インナー)が刺激され身体能力がパワーアップ! 長年にわたり、トップアスリートを数多く指導し、新しいトレーニング法、セルトレーニングの研究を臨床と順天堂大学大学院医学研究科で行い大きな成果が得られました。 科学的根拠(エビデンス)のあるトレーニングこそが健康、スポーツに大きな貢献が可能となり肉体のみならず精神も豊かにすることが可能です。 巷では有資...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

静的ストレッチ効果に関する検証論文と最新情報

幼少期から運動前にはストレッチをしなさいと必ず言われてきました。本当にストレッチは効果があるのかを検証した論文があります。 Effects of stretching before and after exercising on muscle soreness and risk of injury: systematic review. BMJ. 2002;325:468. この論文はこれ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「聴覚障害者の方の英語レッスン」発音編

Hello everyone! 日中はだんだんと春めいてまいりましたが、まだまだ朝晩は冷えるので冬物コートが手放せない毎日です。 さて、今週からまた聴覚障害者の方のレッスンが始まりました。今回のAさんで3人目となるのですが、こちらのテーマでの過去ログは、タイトルすぐ下の「聴覚障害者の方の英語レッスン」という「テーマ」からご参照いただけます。 お一人目は資格試験の勉強を(TOEIC・TOE...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

オリンピックを目指すアスリート

オリンピックを目指すアスリートのケア オリンピックを目指しているアスリートの方を施術することがあります。 体話プラクターのところにわざわざ施術を受けに来てくれるので、 私も独自の見方をして、患者さんに答えることが私の役目 今、私がやっている体話は、 心体の回路を調整していく方法、 身体は、アクティベータ・メソッドというテクニックを使用しています、...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

【仕事関係でも友人でもない会話を盛り上げる方法】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== 3月開催【話し方&プレゼンの達人】 1Dayセミナーです。 【残席8席】 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar/index.html ======...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

☆TO-RUの恋愛術~年下メンズとの恋愛を成就させるには!?☆

皆様!こんにちは☆ 恋愛アドバイザーのTO-RUです! いつもオールアバウトコラムを ご愛読くださいましてありがとうございます。 ところで、 先日、対面カウせリングを受けていただいたお客様I.Kさんから 下記のような心温まるメールをいただきました。 ちょっとご紹介させていただきますね。 --------------------------------------------------...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

「OKプラトー」の罠にはまっていませんか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.2.10 Vol.46 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

自由診療化を検討している柔道整復師の先生方へ

いつもお世話になっております。柔道整復師の岩崎です。 現在、岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド内)と岩崎アンチエイジング・カイロプラクティックオフィス立川院、いわさき痛みの整骨院(立川市)で事業展開しております。 事業内容は主に生活習慣病予防を目的とした代替補完医療分野のアンチエイジング医療で、すべて保険外(自由診療)となっています。 ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

アスリートの魂~室伏選手のお話

こんばんは。 室伏選手が大好きな田中宏明です(かなり前から) 先程、NHKの番組で特集されておりましたが、皆さん見ましたか 「限界を超える」 というサブテーマに沿って、 ロンドンへの室伏選手の取り組みが紹介されていました。 室伏選手が言っていた言葉で、ぜひ皆さんにも紹介したい言葉があります。 北京五輪が転機となった室伏選手は、自身のトレーニング方法を 改めたそうで...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)

Happy 2012!

あけましておめでとうございます。2012年が皆さんにとって、明るく幸せな年でありますように。 そして、すっかりご無沙汰しています。 ブログもメルマガも、気づけば、3ヶ月以上も 手付かずのままになってしまいました。 その間、Mikiさんどうしているかなと思ってくださった方も 多かったと思います。ありがとうございます。 昨年は、普段のコーチングや研修などの活動に加えて、 アスリートへのメンタ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

借金体質改善コラム 第4回 「信じるものは救われる。」

前回「目標を達成するにはどうすれば良いか」について古今東西の有名人が同じ事を言っているとお話しました。 有名人の中でも超有名人、たぶんトムクルーズより有名人のイエスキリスト君はこう言っています。「信じるものは救われる。」と。 そう、目標達成する秘訣は、達成できると「信じる事」が何よりの秘訣です。エジソン君は電球を発明しているとき922回失敗しました。そんなに失敗してどうして研究をやめ...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2011/12/01 18:03

自律神経科学の新時代到来 「研究会発足」へ

順天堂大学医学部 小林弘幸教授とトップアスリート株式会社 代表取締役社長 末武信宏氏を中心とした研究会発足の打ち合わせが10月8日、夕方都内のホテルで行われました。 おもな活動は国内トップの指導者、トップアスリート、研究者を集めて 新しいトレーニングとして確立される学術集会、さらに自律神経科学の研究と取り組みが、大きなプロジェクトになる可能性があり順天堂大学医学部内で発足する準備を小林教授・末武...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

型を追及した先の自由

京都のある旅館の知人を訪ねました。和室に通されしばらく待っていたら、襖の外から「失礼致します」の声が聞こえ、襖がそろっと開きました。知人が膝で進みながら入ってきて、襖を閉めてすぐ、その襖の前で、両手を突き、ご挨拶をされました。真っ白なぱりっとした甚平を着ています。知人はまだ若い男性です。 ご挨拶というのは、「遠いところを、わざわざ~、おおきに~」というねぎらいと感謝ですが、その話し方は、普段しゃ...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)

TOKO Biz Report <9月号>

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~経営者×ビジネス"の彼方此方"をパッケージします~ *TOKOビジネス通信                     vol:第14号 11/9/22* ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2011/09/24 17:47

トップアスリート株式会社(名古屋)との業務提携決定

今月8日、医学を通じ日本代表選手、トップアスリートの支援や研究を行っているトップアスリート株式会社 代表取締役(名古屋市中区)  さかえクリニック院長でもある 末武 信宏氏と岩崎アンチエイジングメソッドクラブ(会長 岩崎 治之)が研究開発した新しいアジャスターシステム α波共鳴振動刺激「上部頸椎ストレス解放テクニック」について1時間半に亘り懇談した。 末武氏は冒頭、トップアスリート株式会社におけ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

実際に見ることで与えられた感動!

こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。 本日、1月23日は「湘南国際マラソン」・・・今年で確か5回目を迎えます。今まで開催されていたことは知っていましたが、見るのは今回が初めてでした。このコースは1月の「箱根駅伝」のコースとダブるところがありますが、迫力の点から言えばダントツの違いが歴然としていました! 海岸線の134号線を23、500人が一斉に走り去る風景は圧巻ですね・・・怒涛の如く1...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

Happy 2011 & 近況報告

すっかり遅ればせながら、申し訳ないくらいなのですが。。。 あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月はゆっくり過ごされましたか? 私は30日に体調を崩し風邪かな?と思いきや、 大晦日は朝から39度を越す高熱。 あわてて医者へ駆け込んだらインフルエンザと判明、 熱にうなされながらの大変な年越しとなりました(苦笑)。 体力的にはすっかり弱ってしまい、よう...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(5)

(続き)・・マラソン当日は午前2時にアラームをセットしていましたが、何と午前0時過ぎには自然に目が覚めてしまいました。緊張感や期待感からか、眠気や疲れは全く感じません。レース中に摂取するゼリー状の補助食品などは前日のうちにウェストポーチに入れるなどして準備は万端です。何しろ40km以上を走るのですから、走行中の「ガス欠」は何としても避けなければなりません。だいたい30km前後からエネルギー切れの状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/01/09 07:00

英語の勉強が続く方法2

実は私、オリンピック柔道金メダリスト石井慧選手のメンタルコーチを務めた平本あきおさんのコーチ養成講座を受講しました。 全8回からなる講座で、各回9時間の長丁場でした。一日9時間と言うと長いように感じるでしょうが、個人的には1.5倍ぐらいの密度だったとしてもぜんぜん問題なかったと思います。それだけ、楽しかったし、有意義な講座でした。 この講座を受けたかった理由は「モチベーション」の構造を理解...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)

暑い季節、おいしく感じる味付けは…

こんばんは! 高窪です。 今日も本当に暑いですね! さすがの私も日中、室温が33度になった時点でたまらずエアコンをつけました。 さて、こんな暑い時はお料理の味付けにちょっとだけ工夫を。 少しだけ、塩分を強めにすることをお勧めします。 これは、汗と一緒に塩分が体外へ排出されてしまうため。 夏の身体は、いつもよりも塩分を欲しているのです。 その状況に応じた味付けというと、思い出すエピソードがあ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/07/20 23:00

「緊張とは? 緊張を力に変えるためのトレーニング」

緊張する。これは誰にでもあることです。私は、演劇にも携わっていますので、緊張とのお付き合いは絶えません。俳優たちにも、「俳優にとって、緊張は最大の敵である」と教えています。 なぜ、「敵」かと申すと、過度の緊張状態のとき、自分の身体がうまくコントロールできなくなったり(震えたりするのは意識でコントロールできていない証拠です)、頭の回転も鈍くなって台詞を飛ばしてしまったり、良くないことばかり起こるから...(続きを読む

別役 慎司
別役 慎司
(ビジネススキル講師)

アンダーアーマーの方との再会から得た企業精神

先日、本当に偶然私の大卒時にお世話になった大同毛織株式会社時代の恩師に電車の中でお会いしました。もう、20年ぶりぐらいの再会でした。5年ほど前にダイドーリミテッドはご退職され、現在は株式会社ドームで品質管理の御仕事をされておいでだと言う事でした。その輪の中で、更に人事部長様が今度は、独立して大変お世話になったファーストリテイリングで人材育成を御担当だった方だったのです。この方とは、ユニクロのサービ...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2010/03/28 18:00

腰パン ドレッド ご注意あそばせ。

冬期五輪の熱戦が いよいよ開幕。 スノボー選手の 移動のさいの腰パン・ルックの賛否の議論 も ネットやBLOGの社会では まだまだ盛んのようだ。 どちらか と 問われれば 私は 擁護派。 そもそも 競技の日程によって会場入りの時期が違う 選手 個々にまで おそろいのブレザー、ネクタイはどうなの‥ と TVの画面 からは思いました。 日本人の美意識 を あらわす言葉...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2010/02/15 19:19

人は環境を作るけど、環境も人を作る

昨日は久しぶりにトライアスロンショップ・アスロニアの スイゼミに参加してきました。 ゲストスピーカーは、北京オリンピック代表の トライアスリート、上田藍さん。 冬になると外が寒いことも手伝って、ついつい 家にこもりがち。これではいかん、と、アスリートに 会ってモチベーションアップを図ろうと思い立ちました(笑)。 思わず、親しみを込めて藍ちゃんと呼びたく...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2010/01/07 11:55

何だか、心がカサカサするんですけど  #2

新しい年がスタートしました。 未来は常に希望にあふれています。 みなさんにとって幸多き年でありますよう、心から祈念いたします。 2010年はとてもアグレッシブな年になりそうです。 昨年、さまざまなメディアからコンタクトいただいたことも幸いして、新しい出会いや取引の機会が生まれつつあります。 今年も、現役のWebプロデューサーとして、『本質的な課題の解決』に向けて、質の高い...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2010/01/05 13:26

「居酒屋てっぺん」成功の秘訣 その3

成果を出すためには、「イメージを描くことが大事」だということを知っている人はたくさんいます。 そこで、凡人のアスリートは、「自分が優勝したイメージ」を描きます。 一方、一流の世界チャンピオンは、優勝した後に「感謝しているイメージ」を描きます。 例えば、泣いて抱き合って、父母に感謝しているイメージです。 「感謝のイメージ」こそが、脳力を引き出すキーワードなのです。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/04 06:16

「居酒屋てっぺん」成功の秘訣 その1

今、日本で一番注目の居酒屋「てっぺん」の大嶋社長の講演を聞いたのでその内容をシェアします。 まず、大嶋さんという方は、もともと自分に自信がなくて、ネガティブで、何をやってもうまくいかなくて、人生に対して希望がもてず、ウツ病にも2回かかったそうです。 そんな彼が、1人の師匠との出逢いを通じて、人生、大きく転換され良い方向に変わりました。 その師匠とは、人財教育の分野では...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/11/02 06:33

遅ればせの・・・昭和記念公園トライアスロン2009

今年トライアスロンのためにと せっかく買った自転車、 乗らなきゃ勿体ない!ということで 私はこのところ、毎週日曜日に 自転車の朝ランに出かけています。 私がいつもお世話になっている ロードレーサー専門店の 自転車クラブのツーリングで、 毎週末、100キロか50キロの朝ラン。 このところ朝6時出発となり(前は7時) 日曜の朝5時起きはけっこう...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/26 16:44

Gmailのメールアドレスの応用

 Gmailの様々な機能の一つとして、複数のメールアドレスを使い分けるということができるという機能がある。(あえてここに書かなくても既知のことなのだろうが)  例えば、「xxxx@gmail.com」は、「xxxx+yyy@gmail.com」としても「xxxx+zzzz@gmail.com」としても、「xxxx@gmail.com」に届くのである。  これは使いようによってはいろい...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/06/23 04:48

どこまで伸びるかは自分次第で

人間の能力って、一体どこまで伸びるものなんだろうと 思いませんか? たとえばアスリートのパフォーマンスや記録を 見ると、人間が努力や経験を積むとどういうことが できるのか、よくわかりますよね。 世界記録は大体はいずれ破られるものですし。 それから、スポーツでなくても、普段、もうだめだ!と 思ってもけっこうだめじゃないというか、意外に 生き残っている...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/05/19 17:20

不安は的中する

不安って、的中する!と思いませんか? 大事な日に仕事が入るんじゃないかしら・・・なんて 思っていると、ホントに入ったり。 そういえば、2年前の第一回東京マラソンのとき、 お願いだから雨だけは降らないで、と思っていたら バッチリ的中、ホントに朝から大雨でした。 ほかにも、いやだな・・・と思っていることが 現実になることってよくあります。 だから...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/04/22 14:50

悔しさも苦しさも悲しみも未来につなげられる

人って悔しい思い、悲しい思い、苦しい思いを みんなしますね。 悔しいとか、悲しいとか、苦しいとか、できれば 避けたいから、いろいろ選択に迷ったり、 やるべきことを避けたりするときもあります。 でも、やっぱりそういう思いがあるからこそ、 楽しいことがより楽しくなるのでしょう。 下がりっぱなしなんてこともないから、落ちたら 上がってくるしかないし、上が...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/03/30 15:08

すべてのことに意味を見い出す

すべてのことには意味がある、って私は 常に考えていますが、あなたはいかがですか? 周りで起きること。自分に降りかかる出来事。 周りにいる人たち。出会う人たち。 何か必ず意味がある。 そのときはわからなくても、何か隠された意味が あったり、後から気づく意味があったり。 たとえば、何か嫌なことがあって今は逆境に あるとしても、そこから学ぶことがあったり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/26 13:20

アップダウンは予定にいれておく

あのときはすごく自分でも強くなれていたと 思っていたのに、なんだか今は自分がちっぽけな 存在だと思えて仕方がない・・・ というようなことってありますよね。 自分がちっぽけで弱い存在だと思ってしまうのは どんなときでしょう。 確かに、一人の人間の力はたくさんではないけれど それはみんな平等に同じです。だから、よく考えてみると 悲観する必要はとくにあり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/06 14:50

Happy 2009!

2009年、あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年はどのように迎えられましたか? 私はたくさんの期待を持って迎えました。 (いつもそうですが笑)。 ブログやメルマガ、コーチング、セミナーや講演、 コラム執筆、本の出版など、今までやってきたことに 引き続き力を入れていくつもりです。 また、新し...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/01 00:00

つらいときはもう一度思い出して

今日は、先日私が行ってきた、東京国際女子マラソン 30回記念シンポジウムで聞いたことから感じたお話を。 今度の日曜日に開催される、東京国際女子マラソンは 1979年に始まって今年が30回の節目。 私は知らなかったのですが、なんと、女性のみの国際 マラソンは世界でこの大会が初めてだったのですって。 女子マラソンの草分け的存在だったのですね。 そして東京国...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/11/10 15:04

自分探し

「自分探し」という言葉、よく聞かれます。 私は何ものだろう? 私はこれからどこへ行くんだろう? 何をしていこうか。 何をしたいんだろう? こんな風に考えている方も多いことと思います。 探し物は見つかるとも言いますが、私はここで あえて作っていったら良いと考えています。 つまり、すでにあるものを見つける、見つけよう、 というのもひとつだけれ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/18 15:29

フェンシングの快挙を祝って

うちの事務所も昨日からお盆休みに入りました。 とはいっても、実家が事務所であるため、 私は毎日事務所に出勤し、実家に帰ってきているであろう 両親の霊とともにお盆を過ごしております。 オリンピックは、悲喜こもごもですね。 北島の2冠を始め、森田の銅、予選敗退でも日本新等、水泳陣は好調、 体操も男子は団体は金を取れませんでしたが、内村が個人総合で銀。 女子は、久しぶりの決勝進出。 フェンシングでは、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/14 16:34

アスリートに学ぶ - 山あり谷ありで強くなる

私は先週からトライアスリートに会う機会があったり、 週末からは北京オリンピックで世の中は盛り上がり、で アスリートたちからインスピレーションをもらっています。 オリンピックで金メダルが出てくると、その選手たちの 今までの苦労話や逆境、つらいときのお話などが こぞって報道されて、とても興味深いものがあります。 スポーツ選手たちは、世界の頂点にたどり着くまで 常...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/13 14:45

アスリートに学ぶ - ときには無謀で

先回りしてアレコレ考えて、頭の中でいろいろ想像し、 理論や理屈を並べている間に、なんとなく物事の タイミングを逃すことってありませんか? タイミングを逃すだけでなく、考えているうちに 何もしなくなってしまったり。 もちろん、理論が必要なときは必ずありますが、 理論で考えてもあまり結果は変わらないことがあります。 変わらないどころか、むしろ何も考えないで...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/07 14:20

イップス(Yips)のメカニズム Part1

以前、イップス(Yips)についてご紹介しました。 ゴルフで多く認知されている症状ですが、実際はゴルフ以外のスポーツ全般に起こり、精神的ストレスによりプレーがガタガタになってしまったり、まったくプレーできなくなる症状を言います。 なぜ、このような症状が起こるのか? 今回、そのメカニズムをご紹介しましょう。 イップスのメカニズムを説明する上でのキーワー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/05/27 20:16

私の原稿が掲載されています!・・・「教職課程」

教職を目指すからの必読雑誌「教職課程」 その7月号に私の原稿が掲載されています。 http://blog.fc2.com/goods/B0019EUJWU/hikaichiropra-22 内容は、「心から変える体調管理」 心身医療の立場から、多くの患者やアスリートにご提案している健康管理法。 そのノウハウから、試験直前にしっかり良い状態で望めるようにするコツを紹...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/05/24 14:13

455件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索