(新着順 13ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 601~650件目RSSRSS

重量鉄骨と鉄筋コンクリートとの比較

医院と住居併用の3階建ての建物を考えております。重量鉄骨造りと鉄筋コンクリート造りのどちらかで考えております。延べ床面積は110から130坪です。それぞれの利点欠点を教えて頂きたく思います。鉄筋コンクリート造りは壁構造でなくラーメン構造で考えています。今分譲マンションに住んでいるのですが、施工が悪いのか外壁に無数のクラックが入っており室内に漏水しているところもあります。一般的に鉄筋コンクリートは丈...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有不動産について

私は現在、品川区上大崎の一軒家に住んでます。共有不動産で土地は分割登記してなく、建物は登記してます。現在の土地権利者は私の母、そして母のいとこです。昨年名義人の祖母がなくなり、その前には、祖母の姉がなくなってますが、相続関係、名義変更がお互い行なわれていません。共有不動産でこちらは2分の1で相手方は4分の1ずつです。昨年7月に祖母がなくなり、母がうつ病を患っており冷静な判断ができないし、知識もない...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

建築条件付きの土地の売却について

元々の土地の持ち主がハウスメーカーだった土地を建築条件付きで購入し、ハウスメーカーと建築工事請負契約まで完了しましたが、家を購入する意思がなくなったのと、このハウスメーカーでは妥協した家しか作れないということで、土地を売って白紙に戻したいと考えてます。すでに契約時に契約金100万円と預かり金80万円を支払っています。去年の初夏に契約し、現在までに何回か間取りの検討を設計士さん交えて進めましたが、最...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

階下でリフォームした結果 生活騒音に悩まされるようになった

現在 築15年 7階建てマンションの7階を購入して 住んでいます。昨年12月 6階真下の住人が来て ユニットキッチンとユニットバスのリフォーム(新しいのに入れ替え)するので 工事中 騒音で迷惑かけるとの挨拶がありました。 工事騒音は 期間限定なので いいとしても リフォーム期間途中から突然 階下の生活騒音、特に ドアの閉める音、ピアノ、正体不明の響く音が 毎日 はっきり聞こえてくるようになり 毎朝...

回答者
一桝 靖人
工務店・一級建築士事務所
一桝 靖人

上下可動式ロフトベッドなのですが 増築になりますか?

当方上下可動式のロフトベッドを製作しています。構造はベッドをワイヤーで吊り上げベアリングローラーを介して同重量のウエイトでバランスをとって、軽い作動力で上下スライド可能とした構造で、就寝時は任意の高さで固定(推奨はベッド下バH=1400 この高さだと机が配置可)、不使用時は、そこから500mm上昇させ天井ピッタリに格納してベッド下バを1900にして圧迫感なく空間活用を目的とした造作家具です。ここで...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

外壁について

築10年・在来工法の住宅の外壁にリシン塗料を使用しています。いままで点検等は行っていません。いずれ外壁塗装をしないといけないと思っています。そこで質問です。1、いつ頃までに塗装をしないといけないものですか。2、外壁塗装とサイデイング(ガルバニウム鋼板等を含む)ではどちらが安いですか3、外壁塗装とサイデイングどちらが長持ちしますか。4、外断熱機能はどちらの方が有効ですか。5、外壁塗装、サイディングどちらを勧めますか。以上、回答の程、よろしくお願い致します。

回答者
曽根 省吾
一級塗装技能士
曽根 省吾

漏水個所の診断ミスによる葺き替え済み屋根工事費用負担

築22年の中古住宅(木造2階建)を全面リフォーム後、居住2年。昨年秋の台風時の豪雨で1階リビング天井より漏水(漏水個所直上はバルコニー。バルコニーもリフォーム時にFRP防水加工済)。施工業者(漏水診断資格無し)に原因調査対策を依頼、散水試験を行ったが漏水個所は特定できず。屋根が原因ではないかとの施工業者の判断で全面張替を実施(3月実施。コスト260万)。しかし、張替後の大雨で同じ個所から漏水。施主...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

この土地に建てられる建築物は最大何坪でしょうか?

都内で小さな会社を営んでいます。自社ビル所有を目標に中古ビルや土地を物色しているのですが、気になる土地がありましてのご相談です。ちょっと大雑把な質問かもしれませんが、この土地には何坪の建物が建てられるのでしょうか?土地面積:40坪(正形地)建ぺい率/容積率:60%/300%接道:南東5.5m用途地域:第二種中高層住居専用都市計画:市街化区域用途地域や都市計画でいろいろと縛りがあることは存じています...

回答者
日比生 寛史
建築家
日比生 寛史

ハイドアについて

購入予定の木造の家がハイドア(240cm)を採用しています。このハイドアについてはいろいろとネットで不具合の報告があるのですが、特に天井にひびが入りやすいということで心配しております。よりひびが入りにくくしてもらう為に、天井裏の下地等々、施工はこういう風にお願いしておいた方がいい、とか、施工方法で予め確認しておいたほうがいい点について教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願います。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

書斎の吹き抜けについて

新築一戸建ての2階に3.5帖の書斎を作る予定です。当初はもう少し広く考えていましたがその他の部屋を優先した結果書斎を予定より狭くしました。そこで部屋の狭さや圧迫感を少しでも軽減できないかと思い書斎の天井を無くし屋根まで高くしようと思います。やはり夏は暑く冬は寒い…となってしまうのでしょうか。何か対策や注意点があれば教えて頂きたいです。一応エアコンは取り付ける予定です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

木造で大きな開口

東側間口6m奥行17mの細い土地に木造3階建てを計画中です。建物の幅は5mで、入口側1階を普通車と軽の駐車場とする場合、建物の幅5m全部を開口する方法はありませんか?出来れば真ん中の柱もないほうが良いのですが。東側道路から1.5mセットバックし5×4mの敷地に1階ガレージ、2階メインベッドR、3階リビング、その先は北側2×5mの敷地に階段と廊下、その前は3×5mの中庭、その奥の5×6mに1階風呂ト...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

新築飲食店建設

新築の店舗建設を計画しています。30坪の場合と40坪、50坪木造平屋寒冷地仕様で、概算で大雑把で構わないのですが、先々の目安として教えて頂ければ幸いです。※厨房は専門業者に設計依頼しますので別途でお願いします。(見積もりを出します。)あまりにアバウトですが、宜しくお願いします。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

建替かリフォームか迷ったら?

戸建の建替かリフォームか迷ったら、どこに相談し判断してもらったら良いでしょうか。戸建で築80年以上経っています。風呂、トイレはこの数年内に新しくしましたが、築80年以上経っているので、この際建て替えをするのはどうか、とも考えています。また、現在の家はかなり広く持て余しているため、減築したい気持ちもあります。さて、ここで悩みなんですが、建替かリフォームか迷っております。リフォーム会社に診断してもらっ...

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二

砕石工法のメリットは?

家を建てようと土地を購入しました。土地は南東の角地で南側と東側が擁壁で囲まれています。高さは最大で表層から3Mほどです。もともとは北から南に向かって下がっている斜面を切って造成したものです。地盤調査の結果、N値(地耐力)が深さ1Mでは3.0、1.25Mでは9.2、1.5Mでは6.0、1.75Mでは10.0、2Mでは26.7という結果で、地盤改良必要、と判断されました。(計測は家が建つ4角形の4隅と...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

杭改良すべきですか?

0.25m N値 0.2 1.5               荷重 0.05 0.50.5m  N値 1.5 1.5               荷重 0.5 0.50.75m N値 2.3 2.3               荷重 0.75 0.751m    N値 2.3 2.3               荷重 0.75 0.51.25m N値 2.3 1.5               荷...

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一

柱状改良工事について

新築にあたり工務店より柱状改良工事の見積もりを提示されました。建物は1階20.50坪 2階17.50坪で2階建てです。地盤調査の結果スウェーデン式サウンディング試験を5箇所行い、1.75mまでが荷重100でN値が3.6~3.8 2mから2.75mは荷重75でN値2.3です。3mからは5箇所すべて荷重100でN値3.0でした。この結果から、柱状改良工事で固化材11t  芯材101.6m×3m×33本...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

擁壁の上の一戸建ての地盤改良について

初めてメールさせていただきます。小生素人の質問で申し訳ございません。以下の点ご教授いただければ幸いです。■土地建物概要・北側に3mのL字型擁壁がある北斜面の建物です。・土地が100m2程度あり、北側擁壁から約50cmのからに2階建ての建物が建っています。・盛り土が2m程度実施されている。・L字型の底板は北擁壁から4m程度である。・表層2mまで地盤改良のための処置がされている模様(N値5程度)・表層...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

基礎について

基礎と地盤改良についてなのですが杭基礎と言う物と地盤改良によって杭を埋めると言う事は全く別の意味でしょうか?また、杭基礎は一般的な住宅家庭には利用されるような物なのでしょうか?ベタ基礎、布基礎は良く聞きますが一般的な2階建てや平屋で杭基礎?と言う疑問ですどうぞよろしくお願いします

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

揺れる重量鉄骨3階建て

有名ハウスメーカー重量鉄骨3階建(60坪)ですが、実際に住んでみると電車の振動が伝わってきて不快です。地盤調査をした結果、設計者が布基礎で大丈夫だろうとのことでした。何が原因で、その対策はないのでしょうか。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

木造三階建て

意匠設計のみをしているかたなどで、構造計算を他の建築士さんへ外注する場合は、筋交いの配置は構造設計者さんが決めているのですか?わかるかたおりましたら、教えて頂けますか?仕事の区分はどこが目安なのでしょうか?

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

地盤改良(柱状改良工事)内容について

現在家を新築中です。地元(静岡)工務店に、RC壁式構造3階建の設計・施工を依頼し、同時に土地のボーリング貫入試験による地盤調査を実施いたしました。以降2ヶ所の地点で調査をし、結果は以下のとおりでした。?掘削深度GL-5m/標準貫入試験7回/(1.65m-N値7)(2.15m-N値16)(3.15m-N値37)(4.15m-N値60)?掘削深度GL-13m/標準貫入試験15回/(1.65m-N値...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

耐震構造について

移転先の土地は購入済みです。土地の法令制限は「防火規制」「防火地域」で、重量鉄骨構造が主なようです。私の場合は重量鉄骨・三階建てを考えております。重量鉄骨構造で建てる場合に、耐震構造をウリにしているハウスメーカーに依頼したいが高コストだし、コスト面を重要視すれば建築設計事務所に依頼したいが、大手ハウスメーカーのような実験で裏づけされたような耐震構造や免震構造がの設計というものが建築設計事務所で可能なのか知りたいです。

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

調査の結果

群馬県に土地を購入しましたが地盤調査の結果5点のうち2点について1.75mの地点で換算N値が3.8と3.4という結果杭うちで100万かかるみたいです。建築屋は砂利を前面に40センチひいてべた基礎に5箇所の鉄筋をいれることにより平気ということですが、金額的に杭はきついのでどっちがいいですか?

回答者
堰口 新一
経営コンサルタント
堰口 新一

鉄骨造の基礎補強について

築30年になる鉄骨造の家に、親の高齢化に伴い戻る事になりました。まずガレージを造る為に家の基礎近くを掘っていた所、フーチングが見当たりません。結局無い事が分かりました。家の他の部分も掘ってみたのですが、図面の寸法とは全く違っていました。約350ミリしかありませんでした。恐らく無筋ではないかとも疑われます。どのような補強を何処に相談すればよいのでしょうか?s.48木質パネル住宅です。このハウスメーカ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

土地の通行権トラブルについて

広島県在住の31才男性、会社員です。専門家の皆様方のアドバイスを宜しくお願い致します。結婚を機に一戸建てを新築することになり、親族から紹介して頂いた不動産会社に土地を探して頂きました。ご提案頂いた土地は「50坪・700万円」という好条件の宅地で、立地も環境も良いため妻も私も非常に気に入りました。しかし昨日、売主と不動産会社の担当者と私の3名立ち会いの下で重要事項確認説明書の確認をした際に問題が発生...

回答者
小林 裕美子
建築家
小林 裕美子

構造用合板(床)28mmの張り方

構造用合板の張り方ですがよく見るのは千鳥で張ると言うのをよく見るのですが規則正しく張るのと千鳥では強度が変わってくるのですか?千鳥ではなくては根太レス工法ではないのですか?家は2階建です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤調査結果の評価(判定)をお願いします。

お世話になります。先日、購入検討している土地の地盤調査報告書を受け取りましたが、地盤改良が必要になる土地かどうかわかりません。N値は概ね3.0以上ですが、半回転数の値が0の地点が複数あるのが気になっています。コメントを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。仲介業者からは、「ベタ基礎だったら大抵は大丈夫ですよ〜。」と言われていますが…以下がスウェーデン式サウンディング試験の結果です。(測点は4点...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

重量鉄骨造のリフォーム、鉄骨の耐火被覆とブレースの必要性

4Fの重量鉄骨造の3F部分を住居にしようと思い、リフォーム業者に見積りを依頼しています。現在2社から見積りがきているのですが、鉄骨の耐火被覆とブレースの処理について違いがあります。A社は、鉄骨の耐火被覆は絶対必要、B社はリフォームではほとんどしないとのこと。どちらが一般的なのでしょうか?ブレースについては、天井の梁の下のところに二ヶ所張ってあるで、そのまま天井を作ると高さが最大で220cmになって...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

宅地造成後、すぐに着工できるか?

新築の家を建てたいと思い、勉強を始めました。このサイトに出会えて、とても勉強になります。先述のように、新築の家を建てようと考え、農地を購入、ただいま宅地転用の申請をし、許可が下りるのを待っています。許可がおり次第、田の土を入れ替えて着工したいと思っておりました。しかし、設計士さんと造成業者さんとの意見が食い違っており、どうしたらよいか分かりません。?設計士さん:今はズリを入れるなどよい工法?がある...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

古いアパートの耐震強度

よろしくお願いします。父親が亡くなり、父の経営していたアパートを兄弟の誰かが相続することになりました。アパートが建てられたのは昭和55年で、昭和56年の建築基準法の改正以前です。築後27年が経ち、かなり古いのですが、場所が良いため満室状態です。万が一、大地震が発生し、アパートが損壊し、住人に人的な被害が発生した場合は、家主は、刑事、民事上の責任を負うのでしょうか?

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

耐震強度の調査

図面でなく、実際の耐震強度を調査したいのですが、信頼できる業者の探し方と費用の妥当性を知りたいです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

ベタ基礎と布基礎について

現在、注文住宅で新築を検討しております。最終的に某ハウスメーカーを絞り込み比較検討しています。その中で、メーカーにより基礎の施工方法が「ベタ基礎」と「布基礎」と違いました。ちなみに地盤調査は済んでおり、一部で地盤改良(強化)が必要との判定も出ています。(スウェーデンサウンディング方式で調査)気になるのは雨水が浸透式なので、どちらの基礎の方が良いのでしょうか基礎の方法はそれぞれ会社の方針かと思います...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤調査の件で教えて下さい。

地盤調査の件で教えて下さい。HMが依頼する調査会社がSS方式で調査を行います。私は調査会社=改良会社と思っていたのですが違うようでして説明では調査会社から調査後(改良有り無しに関わらず)HMから地盤保障会社3社にて保障の見積もりを出し改良工事を行うみたいです。担当営業から「両隣の地盤保障会社は怪しいので3社見積もりをします。建売業者はSS方式で地盤が悪いデータが出ると改良費が出るので若干外して再調...

回答者
久和 幸司
建築家
久和 幸司

間取りについて

このたび新築で戸建を建てることになりました。このサイト及び専門家の方々のご意見を参考にさせていただいております。現在プランニング中なのですが、大体間取りがみえてきました。ただ、素人なので専門家のご意見を伺いたいと思い、質問いたします。     北西向き幅員8mの道路−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1階  浴室 (一坪) 階段(階段下に収納) 玄関  洗面所(一坪) 廊下  ...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤調査結果の評価をお願いします

SS方式での地盤調査結果について、地盤改良が必要か評価をお願いします。●状況名古屋市内南西角地長年アスファルト舗装のコインパーキングとして利用アスファルト舗装ハツリでの調査敷地四隅と中心の5ヶ所調査砂質土がほとんどで、どのポイントも深さ6〜8m付近で粘性土有天気は小雨住宅メーカ標準仕様はベタ基礎●調査結果北西角:最終貫入10m、半回転数0が0.25m,0.5m,1.25m,1.5m以降でN値3以上...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤改良について

戸建の建築にあたり、スウェーデン式サウンディング試験という方法で、地盤調査を行いました。結果、柱状改良という地盤改良が必要という事になったのですが、疑問な点があります。建物の建設予定地の四隅と中心の五箇所を調査したのですが、一箇所だけ軟弱地盤ということでした。改良内容は、杭を28本、全面に打ち込むというものでした。軟弱な地盤の部分だけ、改良すればいいのかと思いましたが、地盤改良というのは、一箇所でも軟弱な場合は、全面改良しなければならないのでしょうか?

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

家の揺れが気になります。

冬に新築を建てた者です。引渡後、入居をして2週間くらいになりますが、前面に接している6m幅くらいの道路にそれなりのスピードの車やトラックなどの大型車両が通ると家が震度1〜2くらい揺れます。2×4工法の木造3階建てです。確かに建蔽率は70%で、いっぱいいっぱい建っていますが、これって揺れるものでしょうか?基礎が問題なのか。それとも木造とはそういうものなのか分からず悩んでいます。確か引渡時に土壌を改善したという話は聞きました。もし可能であれば、揺れる原因を教えて頂けますと幸いです。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

自宅の基礎工事についてお教えください

型枠の取外しと気温の関係です。5日目で型枠を外しましたが、大丈夫でしょうか?4日目と5日目が冷え込みました。取外しまでに所定の強度(5N?)が出ているでしょうか?状況は以下の通りです。気温は気象庁のHPにある過去のデータです。普通コンクリート、強度27N、水セメント比49%です。全体にシートを被せていました。1/9(平均6.6℃)に打設しました。1日目1/10(7.7℃)2日目11(7.0℃)3日...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

既存CB塀に控壁を新設する

既存のCB塀H=2.0,t100に控壁がないため新設するのですが、新設控壁の横筋のフックを既存の塀の横筋に引っかけるように施工すれば、定着長40dを確保する必要はないのでしょうか?引っかけるだけなら、既存の塀を控壁の取付く面を控壁の厚みより少し小さい幅で縦に斫って横筋を露出させるだけで施工ができるとおもうのですが?

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

隣地(再建築不可物件)取得の進め方についてご教示願います。

お世話になります。都内在住のものです。私が所有している土地…約36坪。北西6m公道に間9.1m接道。隣地(再建築不可)…私道接道間口1.9m×長さ9mの通路の奥に築50年の平屋古家(リフォームしていません)が有。通路を含め、約40坪。私の土地と隣地は間口9.1mが隣同士(私の土地から見て真裏の土地、という意味)最近、不動産業者数社が隣地を調査(購入前提?)しております。しかし、どの業者も購入には至...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

ガレージ内の結露対策について

初めて質問します。ガレージ内壁・床を土間コンにしています。床面が特に結露して困っています。除湿機を使用していますが、床にはビッシリ結露がついてしまいます。少しでも結露を少なくする方法はなにかないでしょうか。また、床を塗装して、一段とひどくなりました。塗装してはいけなかったのでしょうか。今後の対策をどうすればいいか、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

重量鉄骨造4階建てビルの柱について

今、テナントとして入っているビルについてです。4階建てのビル1棟を全て借りているのですがそこのビルの柱が上の階に行くにつれて細くなっているようです。実際測ってみると細くなっており、柱の鉄骨はコンクリートで囲まれており、実際どれだけの太さかは分かりませんが柱というものは上に行くにつれて細くなるものなのでしょうか?ちなみに柱の太さ(鉄骨+コンクリートです)は1・2階が350mm×350mm、3階が25...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

杭工事について

地盤補強(杭)工事について質問させていただきます。都内で土地を購入し住宅を建てる計画をしています。その土地を購入する際に、土地の地盤の固い軟らかいにより、杭工事が必要になる場合があるとの説明を受けました。しかし数社のハウスメーカーに、事例を質問しても、不明瞭な回答ばかりで、いまいち、よく理解できません。そこで、ご教授願いたいのですが、下記の条件で、「杭工事」概算工事価格を質問させてください。都内木造2階建てべた基礎1F面積 60?杭の長さ6.0mN値 2以下以上よろしくお願いいたします。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地鎮祭に呼ばれたら

事業用定期借地を契約した法人が、この度建物を建築することになりました。ついては地鎮祭を取り仕切ることになったようです。その際に地主側として地鎮祭に招待されたのですが、一般的に何かお酒等のお祝いを持っていくものでしょうか?何分初めての経験で、手ぶらで言ってよいものか、あるいは何かお祝いを用意した方がよいのかわからないので、一般的な事例を教えてください。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

地盤

地盤調査の結果5箇所は基準内でうち2箇所が1.75mで換算N値が3.42でもうひとつが1.75mでN値が3.8ですが杭を打つのに100万かかるみたいです。建築屋が言うには表面に40センチの砂利をしてべた基礎に5箇所に鉄筋をいれるという話になりましたが杭にしたほうが安全でしょうか?木造2階だから大丈夫だろうということですが。

回答者
佐野 靖
建築家
佐野 靖

木造3階建 風で揺れる

はじめまして。木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。設計、販売した会社が倒産して施工業者が...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

住宅の耐震について

昨年、新築しましたが、このところの余震であることが気になり始めました。建築基準法が改正されて以降、建てられた家はどれ位の地震まで耐えられるのだろう!?耐震等級なる言葉がありますが、それは何を見ると確認できるのでしょうか?また擁壁の上の家は耐震強度的には、地べたに建っている家と比べてどうなのでしょうか?

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

耐震判断

この度、倉庫付き事務所を店舗を賃貸予定です。2年間空家で、一階仕切り柱が無い為多少不安があります。図面: 無し構造:木造ストレート造 1F 中間柱無し使用面積1F: 149m2使用面積2F:149m2形:長方形 8.1m×18m築年月:1988年3月以上となります。耐震には問題ないでしょうか。御回答宜しくお願いします。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

盛り土と柱状改良杭

以前、盛り土と擁壁工事について質問させていただきましたが、気になる回答があり・・盛り土した地盤への、柱状改良杭は危険なのですか?(水平対抗力?)盛り土は現状地盤より、600?程度を予定ですが。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

擁壁の調査

隣地に気になる擁壁があります。確認申請を出さずに造られた擁壁なのですが、盛り土し、のり目になって、上2段ブロックを積み、土は2m以上入っています。また、高さは、県条例のがけ条例に違反します。専門家に見てもらいたいのですが、どういう方に調査を依頼すれば良いのでしょうか?

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

3,491件中 601~650件目