(新着順 19ページ目)30代による住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (19ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/28時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

993件中 901~950件目RSSRSS

土地探しから二世帯住宅を建てたい

土地探しから始めて、2〜3年後に二世帯住宅建築を目指しています。 土地を探すのに、専門家の意見もほしいと思ったので、大手メーカーで、関連会社などに不動産部門を持っているところに、何社か相談しています。ただし、土地については、建築条件付でない土地を考えています。 しかし、正直に言うと大手メーカーは高価だな、という印象です。建築家の方や工務店の方にも家について、相談をしたいのですが、土地が決まってから...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

敷地への日当たりのシュミレーション

こんばんわ。土地購入にあたり、冬場の日当たりについて不安があるのですが、施工会社が決まっていないためこちらで相談させていただきます。場所 県南   第一種低層住専地域   86坪/建ぺい率50/容積率100/高さ限度10m 東側12.7M(6M道路/南側から見て右折道路の角) 西側12.24M(4m歩行者専用道路)   南側20M(現在は畑、150坪ほどか)   北側杭の間隔が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

敷地への日当たりのシュミレーション

こんばんわ。土地購入にあたり、冬場の日当たりについて不安があるのですが、施工会社が決まっていないためこちらで相談させていただきます。場所 県南   第一種低層住専地域   86坪/建ぺい率50/容積率100/高さ限度10m 東側12.7M(6M道路/南側から見て右折道路の角) 西側12.24M(4m歩行者専用道路)   南側20M(現在は畑、150坪ほどか)   北側杭の間隔が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建物解体後の土地は地盤改良が必要ですか?

現在、湘南の海に近い土地の購入を検討しています。今、現地にはRC造3階建ての建物が建っていて、売主さんが解体、整地の後、引き渡してくれることになっています。そこで気になるのが地盤の状態なのですが、杭などを引き抜いたあとの地盤は、地盤改良が必要なことが多いのでしょうか?また、地盤改良が必要であれば、お幾らくらいかかるものですか?こちらで調べたところ、木造2階建て(延べ面積30坪程度)の場合、表層地盤...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建物解体後の土地は地盤改良が必要ですか?

現在、湘南の海に近い土地の購入を検討しています。今、現地にはRC造3階建ての建物が建っていて、売主さんが解体、整地の後、引き渡してくれることになっています。そこで気になるのが地盤の状態なのですが、杭などを引き抜いたあとの地盤は、地盤改良が必要なことが多いのでしょうか?また、地盤改良が必要であれば、お幾らくらいかかるものですか?こちらで調べたところ、木造2階建て(延べ面積30坪程度)の場合、表層地盤...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外国の倉庫の様な部屋

こんにちはそろそろ家を欲しいと思い色々調べていますが、なかなか思うものを見つけることが出来なかったので質問させていただく事にしましたタイトルにも書きましたが、外国映画に出てくるような仕切りの無い、だだっ広くコンクリートむき出しの部屋にあこがれています例えばそのような「コンクリートの箱」のいえを作る場合費用的にはどれくらい掛かるのでしょうか?子供もいるので、2階も欲しいと思っています土地はまだこれか...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

請負契約は仕様確定前でもいいのですか?

来年3月末引渡し予定で土地の契約しました。建築条件付建物なので、プランが確定し、全ての仕様が確定してから請負契約するものだと思っておりましたが、オプションの見積りがなかなか出てこず、催促したところ、このような返事でした。15日 オプション見積提出20日 打ち合わせ・工程表22日 請負契約面積は確定しておりますので、22日に請負契約をお願いします。とのこと。7月に契約してから工程表の提出を何度も催促...

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

新築分譲戸建の雨水排水溝の件

新築分譲戸建を購入して引渡し2日目に、目の前の雨水用の排水溝から水があふれ出ているのを見つけました。少し強い雨になると玄関前に水溜りができてしまい車が通ると水はねしてしまうくらいです。購入前に確認しておらず、また業者からも説明はありませんでした。目の前の道路は私道となっており、その説明は受けましたが、業者も雨水排水溝がどのような状態になっているかを把握しておりませんでした。そこで詳しい図面を業者に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

高断熱にするには?(ロックウールの質問も)

こんにちは。在来工法、坪30坪の家の図面の最終確認段階に入っています。北雛壇で、北しか空いておらず日当りが悪いため、断熱のことをとても心配しています。工務店側ではグラスウールをロックウール100m(40kg/?)への変更を提案されましたが、それで十分でしょうか?床はポリエチレン板状公庫仕様1種グレード40mmのを使うそうです。居室のみアルミフレームのペアガラス仕様なので、全部ペアガラスに変更しよう...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

高断熱にするには?(ロックウールの質問も)

こんにちは。在来工法、坪30坪の家の図面の最終確認段階に入っています。北雛壇で、北しか空いておらず日当りが悪いため、断熱のことをとても心配しています。工務店側ではグラスウールをロックウール100m(40kg/?)への変更を提案されましたが、それで十分でしょうか?床はポリエチレン板状公庫仕様1種グレード40mmのを使うそうです。居室のみアルミフレームのペアガラス仕様なので、全部ペアガラスに変更しよう...

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉

南の採光をうまく取り入れるには

今、土地を決めかねています。その土地の南隣接部分に、高さ最大9m、幅9mのコンクリ打ちっぱなしの建物があります。南にリビングをと考えたとき、採光や景色が気になります。どんな手があるでしょうか。ちなみに、その土地は建物は境界から30cmの場所に建っています。接触面からは、土地は奥行き13.5mはあります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ハウスメーカーの竣工図面

ハウスメーカーにて新築致しました。コチラでも何度か質問にお答え頂いた新居がどうにか完成致しました。竣工図面を貰ったのですが、予想よりもかなり少ないです。(製本もされていませんし...。)配置図・平面図・立面図・基礎伏せ図・柱壁位置詳細図(だったかな?) 以上です。仕様表がありませんし、屋根伏せ図・天井伏せ図や小屋組みに関する図面もないです。照明など設備関係のものもなし。断面詳細(矩計図)や建具関係...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

擁壁の強度、補強について

お世話になっております。困っていることがあり、ネットで検索してこちらを知りました。盛土の土地(高さ:道路から80cm程度)に新築することになり、その盛土に逆L型の擁壁を造ることとしました。擁壁と建物基礎の距離は最低30cm程度です。施工事業者にCP型枠工法(擁壁:CP型枠、底版:RC)で製作してもらったのですが、施工ミスでハンチ筋が底版内にてしかも垂直方向ではなく水平方向に折り曲げられた状態となっ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンですが、二世帯住宅による賃貸

一つの敷地に二棟の家を建築中です。いずれは二世帯住宅になるのですが、しばらくは一棟を賃貸にしたいと思います。これって違法ですか?私自身(借入者)は定住します。

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

建築確認について

土地を購入し、家を建てようとしています。(まだ工事は何も始まっていません)すでに建築確認も下りていますが、土地の中で家の配置を動かしたいと思っています。このような時は、もう一度最初から建築確認の申請をしなくてはならないのでしょうか?もちろん自分でやるわけではありませんが、メーカーに聞く前に質問したいと思いまして・・・。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

たっぷりの採光が期待できるのは?

南西に8mの道路、間口10m、奥行き18mの土地を購入しました。54坪の第2種低層住居専用地域です。敷地内には2台の駐車スペースと物置設置場所を確保します。さて、質問ですが、とにかく陽がたっぷりと注ぐ住宅にしたいと考えています。迷っているのは、南面に中庭を設けてコートハウスにするか、または南西面の南よりにテラスを設け、さらに吹き抜けスペースを十分にとるかです。デザイン的にはコートハウスが気に入って...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

風水の取り入れ方

来年引っ越すので、風水の本を読んでいるのですが、自分の星をわりだすのには「八卦」で見るのか「九星」で見るのかがよくわかりません。「八卦」ですと「艮」にあたり北は大凶となっていますが、「九星」ですと「一白水星」で北が良いとされており、全く逆の意味になってしまうのですがどのように解釈したらよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

盛土が必要な土地

今回気に入った土地にめぐり合い、新築予定です。ただ、北面道路より40〜50センチ下がった土地の為、住宅メーカーからも盛土が必要と言われています。元々は、周り(東と西は民家・南は畑)と同じ高さで道路とも同じ高さだったそうです。売主の方が古屋を取り壊した際に、土もごっそりさらった為に低くなったとの事でした。こちらで、地盤高の質問をされた方の回答を読んで、盛土は危険だと聞き不安になりました。(条件が異な...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

地盤高の設定

ハウスメーカーにて新築予定です。地盤高(GL)を前面道路に対してどのくらい上げれば良いのか悩んでいます。建設地のご近所は+400mm程度に設定されているようです。メーカー担当者は、『ご近所の設定高は高過ぎます。』とのことで+150mmでと言います。周囲は水の心配があるようなところではなく、前面道路際に排水路もあります。隣地との境界にはブロック塀を予定しているので雨水の流入の心配もないかとは思いますが、いかがでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築条件付の家の見積りについて

 こんにちわ。現在、建築条件付で家を購入し建築確認が下りるのを待っている状態です。この話が出てから何度も悩んだ時などにこちらのQ&Aを参考にさせて頂いておりました。今回、どうしようも無い壁にぶつかり初めて登録させて頂きました。専門家の方のご助言を宜しくお願い致します。  土地と建物を一括の値段で提示されております。本などで調べたりしてますと土地の契約が済んでから建物の契約をする事になっているようで...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3年後住宅購入予定で今から準備できること

30代夫婦+2歳の子供一人います。3年後くらいをメドに住宅を購入したいと思っています。 できれば、注文住宅を希望しています。漠然と南欧風の家にしたいといった理想のおうち像はありますが、それ以外、住む場所の選定、また依頼先がハウスメーカーなのか建築家なのか、何一つ具体的には決まっていません。 (どのようにして決めたらいいのか、わからないというのが実際のところですが。)実際の家づくりがはじまるまでのこ...

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

住宅の最終チェックについて

こんにちは。今月末にようやく新居が完成することになりました。最後の内見がもう少しなのですが、その際にここだけはきちんと確認したほうがよい!というポイントを教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

どうしたら

自己所有の土地に家を建て替えを考えているのですが・・・自己所有の土地ですが、接道義務をクリアした専用通路は2.2m幅で10m有りその奥に100坪を手前に70坪と奥に30坪と分筆した旗状地が有ります。手前の70坪に築100年の住宅(今回建替え予定物件)と築60年の他人所有の住居があり、周りを住宅で囲まれています。築60年の住人ですが・5年以上地代も払ってもらえないままです。・病気で働けない為生活保護...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

断熱材について

一戸建てを新築したいと 施工業者の検討に頭を抱えているのですが 現在二社が最終候補に残り頭を抱えております。と 言うのも 断熱材と構造体の仕様が?硬質ウレタンで修正材?遮熱シート+セルロスファイバーで無垢材と言う 二社で悩んでいます。何故悩んでいるかと言いますと ? 吸湿効果が無い為 湿気に対する心配が無い ? 調湿効果が有る為 湿気に対する心配が無いと 共に湿気に対する心配がないとうたわれている...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二重の防湿シート施工の効果について

関西のある北欧輸入住宅のモデルハウスに見学に行った時に感じた疑問です。その住宅は木質パネル工法で,ロックウール(以下RW)による内側充填断熱です。構造模型によると,2×4材と2×2材をつないで実質的に2×6としてのパネルを構成していました。強度としては全く問題ないとは思うのですが,気になったのは透湿の考え方です。外部(外壁)側に2×4材があり,その内部に100mmのRWが充填され,断熱材の室内側に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国有地の入札について

一戸建て用地を探し中です。利便性を優先して駅徒歩10分位を希望しているのですが、それ位のエリアは賃貸物件・マンションや駐車場などが多いですし、土地が出ても市場に出回る前に建売が建ってしまうようでなかなか見つかりません。最近、希望のエリアに国有地の入札予定地を見つけました。国有地の入札の手続きは役所のホームページを見れば分かるのですが、実際に家を建てるにあたり何をどのように進めていけば良いのかが分か...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

木質パネル工法住宅のリフォームについて

一戸建てを新築したいと思っていますが、土地探しが難しく、中古住宅を購入してリフォームすることも考えています。先日見学した2階建て住宅についてお聞きしたいと思います。敷地169平米、建物1階62平米2階43平米です。昭和58年築の木質パネル工法住宅ということでした。恐らく壁を抜いたりすることが出来ず、間取りを変えるようなリフォームは難しいと思うのですが、どのようなリフォームは可能なのでしょうか?実物...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

畳コーナー(小上がり)について

この秋新築予定なのですが、畳コーナー(小上がり)についてご相談させてください。敷地は北側公道、西側と南側に二項道路があります。いわゆる狭小地であり、北と東には隣接して2階建ての住宅が建っています。我が家の1階は北西角に玄関、南北に細長い形でリビング・ダイニング、ダイニングの真東(南東角)にキッチンという形でほぼ決定しました。そこで、どうしても畳コーナー(小上がり)が欲しく、どこに配置したらよいか悩...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

木造共同住宅の界床について

当方施工者工務店ですが(申請上設計者)、設計者(代理)に確認前に色々本等で界床の構造について調べていますがいまひとつ理解し切れません。直下の床、天井等宜しくお願いいたします。 概略 22条区域内 木造2階 自己資金   1階104? 2階104? 合計208?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

部屋を区切って子供部屋にする場合、設計での注意点

こんにちは、はじめまして。子供部屋のことでご相談させてください。近々、家を建てることになりました。長男(5歳)と長女(2歳)の部屋は、10帖ほどの洋室を2人で共有にし、必要に応じて区切って個室として使わせたいと思っています。このような使い方を予定している場合、設計の段階で、気を付けたいことはありますか?例えば、ドアは初めから2つ合った方がいい、広めの窓を作ったほうがいい(分割後も両方に窓ができるよ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

浴室の断熱・気密

ハウスメーカーにて建築中です。ユニットバスが据え付けされたのですが、その周囲は床下からの隙間風が吹き抜ける状態です。(この時点で気が付きました。)基礎パッキン(ねこ土台)、剛床、内部充填断熱(浴室以外の床部は押出法ポリスチレンフォーム3種、壁と2階天井はロックウール、1階天井に断熱材施工はなし。)です。浴室部分は基礎断熱ともされず、基礎パッキンも他の部分と同様にあります。内部の基礎立上り部分には人...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

「オール電化」住宅のメリットと注意すべき点は?

こんにちは。現在賃貸マンションに夫、2人の子どもと住んでいます。将来的に(5年以内ぐらい)家を購入したいと考えております。(戸建て/マンションどちらかまだ決めていません)現在色々な情報を収集していたところ、このサイトを見つけて、はじめて質問をさせていただきます。今後こちらを利用してお伺いさせていただくかと思いますが、宜しくお願いいたします。さて、さっそくですが、先日立地や環境などの条件は結構条件に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

門柱(袖壁)の天端アルミ笠木

ハウスメーカーにて新築中です。時期としては、まだかなり早いのですが、外構業者との打合せ時に要検討となってしまい、皆様のお知恵をお借りできればと思います。門柱(袖壁)を白色で塗り仕上げとするため、天端に雨垂れ防止の笠木を設置して欲しいと要望しました。(外観上の好みからアルミ素材を選択。)ところが、壁厚を150mmとしたので通常用いる製品(160mm程度)では用を成さないようです。何か方法はあるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

本当の意味での健康住宅

以前、ある建築専門家に下記のようなことを聞きました。-----------------------------------------------------------今の住宅の特徴として、断熱材をふんだんに使い、夏は外からの熱を防ぎ、冬は中からの熱の放出を防ぐなどの対策を施しています。この特徴を究極まで続けると、カプセルに住むことになるということです。そこで重要などが換気です。強制換気を天井か...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

集合住宅の場合の鬼門の考え方

こんにちは。鬼門について質問です。集合住宅の場合の鬼門を考える場合、建物自体の入口になるのでしょうか。それとも個別玄関の入口と考えれば良いのでしょうか。また鬼門についての考え方はオフィスの場合も同じでしょうか。また北東玄関だった場合の対処の仕方を教えてください。よろしくお願致します。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

油煙を防ぐ境界フェンスとは?

ハウスメーカーにて新築予定です。外構工事について隣家のご主人とお話する機会がありました。うちのキッチン排気ダクトのすぐ横になる位置に車を置く予定があるとのこと。油混じりの排気が車に掛かるのを防ぐのと目隠し的な意味合いから、背の高い(H=1500以上)フェンスを希望されています。排気を防ぐとなると通風タイプではなくパネル状のフェンスになり、価格も一般的なCB3段積+アルミフェンス(H=600)程度を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

スライディングドアの安全性について

新築検討中です。トイレの前が廊下や洗面室のドアなどあり狭いので、トイレのドアをスライディングドアで検討中です。が、1点だけ不安なことが。大人は問題ないでしょうが、子供が面白がって遊んでるうちに手や顔を挟まれたりしないか心配です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リビングに子供も大人も使える大きなデスクを作りたい

数年後くらいに家を建てたいと調べているところです。(土地探しはこれからですけど・・・)http://profile.allabout.co.jp/house/009/qa/qa250.htm先日、こちらで質問したものです。4歳の女の子と1歳の男の子がいます。子供部屋はそこそこの大きさにし、中学校くらいまではリビングでお勉強させたいというイメージが固まってきました。ダイニングテーブルで勉強させてもい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

取り壊し費用負担について

お世話になっております。以前、土地の一部売却の件でも質問させていただいた者です。その際、ご回答を下さいました諸先生方には、感謝しております。本当にありがとうございました。現在、不動産の方に査定をしていただき、50坪(南側斜面、西側は隣マンション駐車場、北側道路)を残し、他を売却する相談をしております。敷地状況と査定内容は下記の通りです。1.敷地面積195坪2.約40%が崖に面している(南側)、北側...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二世帯住宅の名義

現在、義理父母の住む家を建て替えて、二世帯住宅を建築予定です。家の登記をする際はどのようにすれば良いですか?土地は義理父の所有。建物は2500万円、設計監修料300万円諸経費200万円の予定、建替えに必要な金額のうち義理父1000万円、夫名義でローン1500万円、私(専業主婦)500万円を負担する予定です。

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

TVアンテナ入線

ハウスメーカーにて新築予定です。TVアンテナは、別途に電気店で工事依頼されたらどうですか?とメーカーからは言われています。(メーカー経由だと割高なので...)気になるのは建物内へのアンテナ線の入線です。穴あけによって部材欠損や断熱不良が起こるのでは?と考えたり…。どのような納まりが好ましいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

サイディングのコーキング色

ハウスメーカーで新築予定です。外装材にはサイディングを用いるのですが、上下で黒白の張り分けとするつもりです。目地部のコーキング色は、その境目でどのように処理されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

押入の奥にも扉が付けられますか

部屋と廊下に挟まれた押入の場合です。押入の奥に物が入ってしまうと取りにくいし、風通しも悪いので、押入の奥(通常壁の部分)にも扉を付けられたらと考えていますが、その場合問題はあるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

苦労して建てた家の価値は10年するとタダ同然?

東京の近郊に家の建築を考えていて、土地を探していたのですが、中古住宅の値段がほとんど価値として認められていないように感じます。14〜15年もするとタダ同然で、それ以上に古いと取り壊しにお金がかかるくらいだから値がつかない以上に条件が悪くなるような説明を受けたこともありました。仕事の関係で、将来転売する可能性があるので、その際のことを考えると購入できなくなってしまいます。このまま建てないのがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

南リビング?北リビング?で悩んでいます。

土地を購入し、現在、設計してもらっているところです。よくある、広い土地を手前1区画、後ろは路地状敷地2区画に区切られており、路地状敷地の左側を購入しました。(下図の●の部分)    北    小道┏━━━┳━━━┓┃●●●┃○○○┃┃●●●┃○隣○┃┃●●●┃○家○┃┃●●●┃○○○┃東┃●┏━┻━┓○┃┃●┃○○○┃○┃┃●┃○隣○┃○┃┃●┃○家○┃○┃┃●┃○○○┃○┃┗━┻━━━┻━┛  ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

短期固定期間終了後のロ−ンについて

2年前に借り換えをしました。0.7%金利優遇で1.3%の2年短期固定のボ-ナス払い無しで契約しました。6月25日までに固定金利期間終了後の手続きをしなければなりません。残高2,918万程で返済期間は26年残っていて銀行は三井住友銀行です。今後金利が4%にも5%にもなるとも聞きますし心配です。短期の固定にした方が良いのか長期固定にした方が良いのか分かりません。アドバイスをお願いします。1年生と幼稚園年少の子供が居ます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

準耐火構造の浴室

私は、少しだけ実施設計をかじったことがあるのですが、自宅を建築家にお願いしたのですが、専門家の方にお聞きしたいことがあります。木造3階建て、準耐火構造の住宅の浴室、洗面所についてです。木造2階建ての2階に浴室を計画というのは経験がありますが、準耐火仕様の浴室というのがよくわかりません。準耐火に準じた計画ということで床、壁、天井にはPB、強化PB等を使用すると思いますが、2階に在来工法で浴室を計画す...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

合板フローリングの価格差とは?

ハウスメーカーにて新築予定です。床材は、メーカー標準仕様の合板フロア12mmでと考えておりました。(床暖房なし・ダーク色)知人から、『床材は特に良いものを使った方がいい。』と言われたのですが、(無垢材等はコスト的に難しいとしても)合板フロアの範囲でも価格差によるメリットが大きいものなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

間取りについて

はじめまして、東京に住むTと申します。現在、注文住宅の間取りについて悩んでいます。現在の土地の状態:都内に46坪(20m位ある敷地延長含めて)程の大きさですこの土地に30坪の家を建てる予定です敷地延長を除くと、実際に建てられる部分は縦7.2m横13mの四角の中に家を建てなければなりません。又北側の土地には間もなく家が建つ予定です東側、西側は共に畑です現在南側の土地も畑なので、日当たりは良いです。又...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3階建てエリアでの土地の選び方

横浜近郊の駅から徒歩10分くらいで建築家に依頼して一戸建てを建てたいと思っています。希望は、建物の床面積120平米程度、駐車スペース1台分と多少の庭がある明るくくつろげる家です。木造3階建ては避けたいので2階建てに留めたいです。まだ土地を探している段階ですが、駅周辺の住宅地は大体建ぺい率60%容積率200%の3階建てエリアです。将来周囲の建物が3階建てになるとすると日当たりを確保するには、南側道路...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

993件中 901~950件目