対象:住宅設計・構造
回答:3件
建築基準法上は
gannbarumanさんこんばんは。
けんデザインの中谷です。
一つの敷地に2つの建物を建てるのは基本的に違法となっています。
(2つの建物といっても離れていない場合は大丈夫なのですが、一つではダメですね。敷地を分割しなければなりません。)
また、二世帯住宅の場合は、内部で繋がっていたりすることで、共同住宅扱いをしないで良い事になっています。
この様な緩和措置は二世帯住宅の為の物ですので、本来他人に貸すと、共同住宅扱いとなりますので、1棟で将来賃貸を考える場合にも検討が必要ですね。
住宅ローンについての考え方であれば、個人的には特に問題無い様に思います。
ご参考までに
よろしくお願い致します。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

宮原 謙治
工務店
-
大丈夫ですよ!
大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
二棟とも住宅ローンでしょうか?
仮に、そうであっても最初から賃貸住宅とすることを隠して、住宅ローンを利用していないのであれば、途中で計画が変更になったのなら、問題ないと思います。
また、賃貸するほうの建物が住宅ローンでなければ論外で、気にしなくていいです。
賃貸の場合は、賃貸期日が到来したら無条件で明渡してもらえる定期借家契約がいいですね。

青木 恵美子
建築家
-
敷地と建物の関係
はじめまして! AAプランニングの青木恵美子です。
建物は、基本的に1つの敷地に1棟です。2棟とはある部分でつながっているのでしょうか? 全く離れているのでしたら、確認申請上はどのようになっているのでしょうか? もし離れているのでしたら敷地分割の必要があります。
二世帯住宅も内部でつながっていたりすれば共同住宅扱いにはなりません。
もし建物が離れているのでしたら、敷地分割しておけば将来どのようにもなると思いますが、再度将来のことを含めてご検討したほうがよろしいかと思います。
ご参考になりしたら 幸いです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング