対象:住宅設計・構造
回答:6件
一般的なお話をします。
ハウスメーカーには会社独自の納まりが有りますので、一般的な話に成
りますが。
同じ製品で色違いでの貼り分けの場合は重ねて貼る仕様になっている製
品ではそのままの仕様通りで貼ります。
違う製品の場合は鋼板製の水切りを入れるか、シーリングで納めます。
胴縁化粧材などを入れた場合は化粧材にも拠りますが水切りを入れたり
単に被せたり、シーリングをしたりと色々です。
以上が一般的な納め方ですが、やはりハウスメーカーに確認されると良
いと思います。
補足
大変失礼致しました。
サイディングの縦の突合せ部分の事でしたら、水切りは使えませんので
気を付けて下さい。
他の方の評価欄に「ただ打ち継がれているものを確認しましたので」と
有りましたが、これは四方合いじゃくりという物を使用しての工法だと
思います。この場合は突合せの部分はシーリングはしませんのでこのよ
うに見える訳です。
このような縦部分に水切りなどを付けた場合漏水の原因となりますので
付けられませんので、そのような希望は受け入れられないと考えて下さ
い。
サイディングのような乾式の壁装材は水を防ぐと言う事ではなくて水を
逃がすと言う考えで作られていますので目地の間隔やシーリングを何処
に使うかなど慎重に検討して決められていますので、良くご相談の上で
決めてください。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
下手な説明で誤解を招いてしまったでしょうか?。
縦目地のコーキング(シーリング)の色の境目の処理についての質問でした。
水切りを入れるのが良さそうですね。
きれいな納まりとなるよう参考にさせていただきます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
目地での塗り分け
サイディングが塗装品か無塗装品かが分かりませんが、同一メーカーのサイデイングであるとの前提で話を進めますと、色違いでの境目のシーリング内での塗り分けは普通はしません。
上下のどちらかの色で塗りこみます。
シーリングの種類によっては色が乗らないのもありますのでハウスメーカーに確認されたほうがいいでしょう。
補足
追記に対する回答です。
シーリング材にはシリコン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系、変性シリコン系などがあり、それぞれ適材適所を理解して使いますが、変性シリコン系がガラスや石以外の材料にマッチングしますし性能もいいのでよく使われます。
外壁に塗装をかける場合、上に書いたシーリング材によっては塗料をはじいてしまうものもあります。これも塗料の種類による相性があります。
そうした意味で塗料が乗らないシーリング材もあると表現したわけですが、今回の質問に対してピントが外れてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
サイディングは同一メーカーの塗装品です。
やはり誤解をさせてしまったようですね。
縦目地のコーキング(シーリング)の色の境目の処理についての質問でした。
ところで『色が乗らない』と言われているのは具体的にはどういうことなのでしょうか?
サイディングに合う色目のシール材がないということなのかと想像してみましたが?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
まずはハウスメーカーにお尋ねください
サイディングのつなぎの縦目地が、色の変わる上下の境界部分でどう処理されるかということでしょうか。
例えば、下からあがってきた黒い色が上部の白いサイディングの部分で、白に変わる部分の処理はどうなるかということでしょうか。
住宅メーカーさんの場合はそれぞれに使われるサイディングの納め方を含め、仕様基準があるものなので、まずは住宅メーカーさんにご確認いただくのが良いと思いますが、サイディングの分かれ目に鋼製水切りなどを入れて、上下につながる目地もそこで切れるようにされるのが良いと思います。
また、水切りが入らない場合では、コーキングの色の違うものが、ただ打ち継がれることになると思います。
その場合、生乾き状態では色が混じってきれいに分かれないことがありそうです。乾いてからなら、混じることもないでしょう。
ただ、納まりとしては上述した境界に水切りをいれる方が安心で落ち着いたデザインになると思います。そんな納まりとなるようにハウスメーカーさんとお打ち合せされたら良いと思います。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
質問の意味はおっしゃる通りです。(下手な説明で申し訳ありません。)
ハウスメーカー展示場で、ただ打ち継がれているものを確認しましたので心配になった次第です。
皆さんのお知恵をお借りできたので、水切りを入れる方向で打合せを進めたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
シールだったら
みどちゃんさま
こんにちは。けんデザインの中谷です。
皆様がお書きになられているように、ハウスメーカーさんにお聞きし、確認する事が先決だと思います。(出来れば板金処理が望ましいですが。)
シールの色をどちらかにしなければならないという事でしたら、黒の方が良いのかと思います。
汚れも目立たないと思います。
ただし、コーキングが汚なく打たれると目立つ事になると思いますので、足場がある最後の時に確認が必要かと思います。(事前に細かく営業の方にお伝えしておけば大丈夫と思いますが。)
以上です。
よろしくお願い致します。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
はい、打合せの際に確認しようと考えています。
>シールの色をどちらかにしなければならないという事でしたら、
>黒の方が良いのかと思います。汚れも目立たないと思います。
なるほど…そうですね。そのような場合も想定して打合せに望みたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
指定工務店とよく打ち合わせを
ボッテガベルタ太田と申します。はじめまして。
さてサイディングの縦部分のジョイント目地コーキングというご質問ですね。
基本はサイディング同色が原則です。一般的にサイディングメーカ指定のコーキングがあるはずですので、指定施工店に間違いない確認をされたほうがいいと思います。コーキング材は劣化するものですが、仕様の悪いものはよりその可能性が高いので、メーカー保証の有無を確認ください。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
メーカー保証…そうですね。材質と共に、このことも確認しなければいけませんね。通常は10年保証程度でしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
全体とのバランスも大切ですね
みどちゃんさん
建築家の八納です。
皆さんが色んな角度でお答えしていますが、上下色の違う外壁を使う場合にはその間に水切り金物を入れのはいいと思いますよ。(アルミの既製品の水切り金物などもあります)デザイン面で言っても、のべっとしやすいのをシャープな陰影で分けてくれたりもします。
コーキングの色もそうすることで塗り分けやすいでしょう。水切り金物など、メーカーがどこまで対応してくれるかはありますが、話されるのは大切だと私も思います。
余談になりますが、コーキングの色と合わせて、サッシュの色と縦樋の色で建物の雰囲気が全然変わったりしますからそのあたりもポイントでしょう。
ご参考までに。
八納啓造
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
全体とのバランス…ですよね。
サッシはステンカラーかとも考えましたが、縦樋のことも考え、黒色で統一しようかと思っています。
コーキング色は?と考えた時に…大きな助言を得られました。狙いが実現するのが楽しみです。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング