対象:住宅設計・構造
ハウスメーカーにて新築予定です。
外構工事について隣家のご主人とお話する機会がありました。
うちのキッチン排気ダクトのすぐ横になる位置に車を置く予定があるとのこと。
油混じりの排気が車に掛かるのを防ぐのと目隠し的な意味合いから、背の高い(H=1500以上)フェンスを希望されています。
排気を防ぐとなると通風タイプではなくパネル状のフェンスになり、価格も一般的なCB3段積+アルミフェンス(H=600)程度を想定していた私にとって痛い出費になりそうです。
コストを抑えた有効な手段は取れないものでしょうか?
境界位置設定や費用折半には協力的ではいらっしゃるのですが…。
みどちゃんさん ( 岡山県 / 男性 / 38歳 )
回答:6件
機種による方法
今、選んでいる換気扇の種類によって変わってきますが。
**シロッコファンなどの換気扇から屋外フード迄がダクトで接続される場合
機器自体にグリスフィルターが付いていますが更にダクト部分に付ける
グリスフィルターがメーカーから出ていますのでそれを利用する事で
油煙はある程度防ぐ事が出来ます。
**換気扇が大きい四角の穴(大体20センチ角ほど)に付いている場合
換気扇にグリスフィルターが付けられますので有る程度は油煙の排出は
抑えられます。
**以上の事は隣人と話された上での場合
外部フードを換気孔から地上面或いは屋根面近くまでダクトで伸ばして
処理をする。(中華料理店や焼肉店などはこの方法を取ります。)
いずれの方法を取るにしましても家庭用の料理の範囲である事を隣人に
ご理解いただかなくては負担は大きくなると思います。良く言われるよ
うに、常識の範囲が共通認識できると話はスムーズに運ぶ事が多いです。
話し合いで隣人と良好な関係が築けるとよいですね。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
ダクト延長は良さそうですね。グリスフィルターのことと併せて、お話してみようと思います。
隣人からは、施工者の所にも(苦情とまではいかないようですが)細かな依頼があったりしたようです。
>家庭用の料理の範囲である事を隣人にご理解いたたかなくては…
『!』ですね。必要以上に気になっている状態にご本人自体気付いていないのかもしれません。
ご助言を糧に、良好な関係となるよう頑張ります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
フェンス以外の方法としては・・・
こんにちは。
シーズ・アーキスタディオの白崎です。
結構悩ましいですね。
実際には、外壁のフードから油煙が開放された瞬間から、外気に拡散されるので、滅多なことはないと思いますが、お隣さんの心配を無視するわけにもいかないですよね。
フェンスを高くすることもさることながら、その長さも考慮しなければならなくなりそうです。
3mもあれば十分に思えますが、安全を考えると車の長さ分で5mぐらい背の高いパネル状のフェンスということになりそうです。
そうなりますと、むしろコンクリートブロックを高く積んだほうが安くなると思います。
もうひとつは、排気ダクトを天井裏で振ってしまい、隣人の車に面さないところで排気することです。
極端にダクトの距離を長くすることは十分に排気できなくなりますが、3m前後長くなっても、排気ファンの能力を替える必要は無いのではないかと思います。
コスト的には
背の高いフェンス>背の高いコンクリートブロック>天井裏で排気ダクト振り回し
の順になるかと思います。
是非、担当者に相談してみてください。
補足
長さ12mを想定済みだったんですね。失礼しました。
コンクリートブロックの倒壊の恐れの件ですが、
国土交通省では「高さが1.2mを超える場合、塀の長さ3.2m毎に40cm以上の控え壁を取り、頭つなぎの鉄筋が入ったモルタルまたはコンクリートを施工する」詳細図を発行しています。私はそのイメージで申し上げました。
しかし、実際にそれをきちんと施工する造園業者が少ないのも事実です。
私が監理するのであれば良いのですが、そういうわけにもいかず、その意味で言葉足らずの発言だったように思います。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
対応する『長さ』も統一性考えて、隣接面12mの全面をと、お考えみたいです。(ホントに負担大です。)
コンクリートブロックの高積みは倒壊を心配しており、両家ともあまり行いたくはありません。
提示していただいたコストからしても、やはり排気ダクト振り回しでしょうか。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
電気コンロでは
難しい問題ですね。
お隣さんが後で車を排気ダクトの横に置くのであれば、その対応はお隣さんがするべきことでありますが、これから工事と言うことでしたら、何らかの対応を要求されても断れないですね。
まず新築予定と言うことですが、まだ着工されていないという判断でよろしいでしょうか。
その場合でしたら、換気扇の位置の移動など設計変更で対応できないかどうかご検討されたらいかがでしょうか。それがとりあえず一番コスト的に楽だと思います。
さもなくば、業務用と違い一般の家庭からの油膜ですので、台所換気扇の室内側に取替え可能なフィルターで対応できるのではないかと思いますが。
その場合は換気扇の換気量が落ちますので、排気能力が最低でもワンランクアップした製品をつける必要があるかもしれません。
ちなみに、ガスコンロではなく電気コンロ系をお使いになれば、熱による油煙の上昇は少ないようです。これは実施に取り付けてみて分かりました。
ただし、IHヒーターは電磁波の問題がWHOから勧告がでましたので、使用することをお奨めできません。
目隠しの問題は窓の前に目隠し用の部材を取り付ければ済みますので、そのための背の高いフェンスを取り付手ほしいとの要求は飲む必要はありません。
お隣との様々な問題は民法とも密接に絡んできますので、一度その方面の民法の書籍などをお読みになられることをお奨めします。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
〜新築予定です…とは、ここのところ、こちらで何度かご質問させていただく際の常套句になっておりましたもので。(^^ゞ
実はついに着工致してまして、『新築中です』状態です。残念ながら設計変更は難しい段階ですし、気に入った間取り等に変更が出るのも不本意です。
IHヒーターのWHO勧告については初耳でした!
うちは電化住宅で、この仕様なのですが…。
目隠しについてのご意向はやや曖昧な感じではありました。
それから、出来れば民法等を持ち出しての話合いにはしたくない思いもあります。今のところ、とんでもなく常識外の要求にはならないかな?との予測です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
風当たりが気になります
みどちゃんさん、こんばんわ〜。
ちょっと気になったのですが、H=1500では、レンジフードは隠せないと思います。
(グリーンハイキ)の様なワークトップの直ぐ上で排気するタイプでしたら充分ですが、通常のレンジフードであれば、床面から1800mmあります。地面から床面までも500mm前後はあると思われます。合計2300mmです。
フードカバーそのものを隠そうとすれば最低でも2500mmは欲しいですが、風を通さないパネル形状の塀が続くとなると、普通に造れば台風時倒壊の危険が出てきます。
隣家の方は車庫の屋根はどうされるのでしょうか?
もしカーポート屋根を造られるのであれば、塀で油の対策をするより、カーポート屋根で工夫した方が、経済的かと思います。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
実はH=1500以上というのは、隣人のコレくらい・・・というジェスチャーから私が推定した高さです。
おっしゃられる通り、この高さでは排気を防げる高さではないですね。
それにH=2500!という数値と風による倒壊の危険度は、隣人もそれを強く意識出来ることと思います。
相談の際に何かしら理解を得られる予感がします。
カーポート屋根で・・・コレは具体的に話が出てはいませんが、先方の意向を投げ出したようで言い出しにくい気はします。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
まずは先方に資料で説明を
みどちゃんさん
こんにちは。いよいよ最終調整ですね。
建築家の皆さんの意見を柔軟に活用していい家が
出来る事を祈っています。
さて、今回の話。
シロッコファン形状のフィルター付のものでしたら
その資料をメーカーにお願いして用意してもらって
先方に説明してみてはいかがですか?
※もし、違うようでしたらこのタイプにされるのが長い目でみていいように思いますよ。フェンスをしてもフェンス自体が汚れて大変でしょうから。
それで先方の意見を聞かせてもらうといいように
思います。
先方もどういったものになるのか不安なところも
あるでしょうから、まずは先方の不安材料をとり
のぞいてみて下さい。
話からすると良識のある相手だと思いますので。
ご参考になりましたら。
八納啓造
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
使用機器はご指摘のタイプです。
先日、近くのメーカーショールームで話を聞いたところでもありますので、対応に生かしたいと思います。
先方の不安材料を取り除くというスタンスには共感致します。
良い家が出来て、これをきっかけに良い近隣関係も築ければいうことなしです。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

宮原 謙治
工務店
-
フェンスより排気ダクトで対応。。
大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
同じような設計をして、隣家から苦情が出たことがあります。
以前は、台所に換気扇があり、換気扇カバーを付けたので、排気に注意していたものです。最近は排気カバーが、小さくなり、目立たないこともあり、このようの問題もありますね。
こういう時の解決は、フェンスを高くしての解決より、排気方法を変更して解決するほうが無難ですよ。
今なら、排気ダクトの経路を変更して、排気の出口を変えられると思いますので、施工会社と打ち合わることが大切です。変更に伴う費用は、業者でいいと思います。
何故なら、家を新築することで、隣家に及ぼす影響の調査不足から設計クレームだからです。
どうぞ、頑張ってください。
評価・お礼

みどちゃんさん
ご回答有難うございます。
設計クレームですか・・・。
責任の持てるお仕事を常になさっているとの自負から来るお言葉かな?と推察致しました。
実際にそのような苦情にも立ち会われたとのことで、排気ダクトで...とのお答えに、私も確信が持てるような思いです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング