31歳の公務員です。夫は会社員です。
今年出産しました(妊婦検診は1月から)。家族全員の領収書を集めて、初めて確定申告をしようと思っています。年収の多い夫のほうで確定申告する予定です。
医療費控除の対象がどの範囲にあたるのか、具体的には税務署に確認しなければならないとは思いますが、基本的な部分を教えていただければと思います。
1.妊産婦検診と1ヶ月検診のタクシー代(臨月や新生児のいる通院など、領収書あり)
2.妊産婦検診の電車代(領収書なし、スイカの記録は一部あり)
3.出産に関わる入院費(食事代など)
4.産後の保険対象外の温熱療法
5.出産育児一時金(35万円)と出産育児付加金(10万円)を健康保険組合から出してもらっていますが、出産育児付加金も医療費合算から差し引くのでしょうか?
ちなみに出産費用は全体で55万円ほどかかっています。
6.申告時は添付資料としての領収書は、原本のみ有効となるのでしょうか?
確定申告は込み合うイメージがあるので、郵送にしようか迷っています。少しでも不明な点をクリアにしたいと思いますので、よろしくお願いします。
ぽよよんさん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
Re:出産費用を含む医療費控除の範囲について
ぽよよん さん
こんにちは、税理士の大黒崇徳です。
ご出産おめでとうございます。
1〜3については基本的に問題と思います。
交通費は、領収書のないものも多いかともいますが「日付」「行き先」「利用交通機関」「金額」を明細形式で一覧にすればよいかと思います。
食事も出前などは対象外ですが、病院で出されたものであれば対象になります。
4の温熱治療ですが、医師の指示によるものでしたら基本的に対象になりますが、その場合は、書類での医師の証明が必要となります。
5の出産育児一時金や出産育児付加金ですが、出産費用のうち生命保険や健康保険で支給されるもので「医療費を補填する目的で支給・給付」されるものは、その医療費控除の対象となった金額から控除する必要があります。
従いまして、出産費用からこれらの給付金を控除する必要があります。
確定申告に提出する領収書は、すべて原本になります。
3月15日が近づくほど込み合いますので、早めに出かけるか、郵送がよいかと思います。なお、郵送の場合は自分の控えを送ってもらうために返信用封筒(切手添付)を同封することをお忘れなく。
もし、ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡下さい。
回答専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
大黒たかのりが提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング