(新着順 190ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (190ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9451~9500件目RSSRSS

自動車保険の相続について

初めまして。車の保険の相続についてお聞きしたいのですが、所有者がなくなった為、相続人がローン&保険の残金を精算しましたところ、解約しても保険のマイナスを受け継がなければいけないと言われました。車を売ってしまっても、マイナスは受け継いでしまうのでしょうか?そうすると、新しく車を買ってもマイナスからのスタートとなるようで、今まで1度も保険を使った事がないのに納得がいきません。良きアドバイス宜しくお願い致します。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

ローンの期間短縮について

平成15年4月に住宅金融公庫から利率2.55%、元利金等で2970万(内ボーナス返済1150万)を35年で借りました。(10年たつと、利率は3.50%になります)毎年繰上返済を行い、現在残額917万、終了が平成27年4月となっております。さて、相談ですが、実は夫は年俸制で16分割されて毎月の給与とボーナスがありましたが、会社の方で方針が変わり12分割で給与が支払われることとなりました。この際、ボー...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

出産入院中の旦那の育児休暇について。

現在3人目を妊娠している専業主婦です。2人目の時に帝王切開をして、そのため今回も帝王切開を予定しています。一番上の子は幼稚園に入っていますが、下の子はまだ1歳6ヶ月。私の入院中、旦那に育児休暇という名目で、会社を休んで欲しいと申し出たところ、会社の方で『育児休暇』は基本的に女性に該当するもので、今回の入院期間中(約10日間)の休みは該当しないと言われました。特別休暇1日と、残り自分の有休と早退遅刻...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

パートはじめたらまず何をすればよいですか

はじめまして。今年結婚し、1月に退職し夫の扶養に入りました。6月からパートで月15〜20万くらい私に収入が入ってくる予定です。彼の職場、私のパート先でやるべき事、手続きは何ですか?まったくわかりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

運用を始めたい

29歳の女性です。現在1650万円預金があります。今までは、よく考えず定期に預けていましたが、将来のために積極的に運用をしたいと考えています。?キャリアアップ、転職用に100万?結婚費用(2年以内)100万?手元に50万程度普通預金これ以外の1400万円を運用し、まずは将来2000万円が目標です。投資の初心者で知識もまだ乏しく、大きなリスクをとる勇気もありません。1000万はなるべく手堅く運用し、...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

扶養控除

はじめまして。宜しくお願いいたします。私は、現在30歳で来週からパート勤めをします。それにあたり会社から、扶養控除申告書を書くように言われました。主人も新しいところで勤め始めたばかりで、同じ書類を書かなくてはなりません。私たち二人のほかに、家族が娘二人(小学生)と私の母53歳の5人で同居をしております。主人の年収が約500万円、私が約250万円となりそうです。扶養親族3人を私と主人で分けたほうが節税となるでしょうか?資料が少なく申し訳ありません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて

借入銀行を検討中です。いくつか地元の地方銀行に相談に行く予定でしたが、pcでネットバンキングの低金利情報を知りました。が、身近にそれを利用したという話を聞いたことがなく、実際に便利でお得なものなのか、もしかしたら何か不都合な事が起こりえるのか・・・本当のところはどうなのでしょう。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パート収入はいくらまで?

主人は自由業で年収にばらつきがあります。よく、一般的なサラリーマン家庭の方は妻のパート収入は103万まで、とありますがサラリーマンでない家庭の場合はいくらまでの収入が一番税金対策に良いですか?できれば働けるならできるだけ収入を得たいと思います。私が扶養を外れて社会保険に入った方が良いのか悩んでおります。子供は小学生以下が2人います。主人は白色申告をしています。良い節税対策を教えていただけたらと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー

出産を見込んだ月々の返済額、繰り上げ返済額について

はじめまして。30代前半の共働き夫婦です。(年収 夫350万、妻180万)2年固定で組んだ住宅ローンが切れ、10年固定に借り換えをする予定です。(ローン残額2300万)今後できれば子供がほしいと思っており、そうなると何年かは妻の収入がなくなることが見込まれるのですが、それを見越して、毎月の返済額はどれくらいの設定が無難なのでしょうか。(現在は毎月8万の返済、この一年の貯蓄額は、二人合わせて250万...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

喘息でも医療保険に入れますか?

主人(28歳)は幼少時に喘息になり、現在は年2回程、吸入薬をもらいに通院しています。入院経験や成人してからの発作はないのですが、先日、医療保険に加入申請したところ、喘息という告知内容がひっかかり加入することができませんでした。主人でも加入できる医療保険はありますでしょうか?あればご紹介頂けますようお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

質の良い貯蓄・資産運用をしたい

昨年結婚した共働き夫30歳、妻32歳の夫婦です。現在、月20〜25万ずつ共同口座に入金し、残りはそれぞれの小遣いにしています(残業の多さによる)。固定の出費は以下のようなもので、貯金は残りがそのまま総合口座に入ったままです。月20万ほど。家賃15万(会社補助7万が給料に含まれています)電気ガス水道1.2万電話0.5万雑費2万(冠婚葬祭など)食費5万(外食含む)新聞無し、車無し。ボーナス時はそれぞれ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

年金と保険について

私は7/31で3年勤めた会社を退職する予定(出産のため)で、夫も7/31で退職し2ヶ月後に再就職する予定です。職のない2ヶ月間、社会保険任意継続か、国民健康保険か迷っています。今私自身は社会保険に加入しています※社会保険庁と市役所に確認し、健康保険料の比較はできました。<夫が任意継続した場合の疑問点>1.妻は夫の扶養に入ることになりますが、妻の健康保険料は免除になると思いますが年金はどうなりますか...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

資産運用

 28歳の女性です。資産運用を始め約2年経過しました。資産としては約1300万あります。今後、結婚する予定・家を購入する予定はありません。 今回の問い合わせは資産運用です。自分なりに考えて行っているのですがバランスが悪いような・・・・。リバランスしたいのですがどこを+・−すればいいのか・・・・・・??? 運用期間としては、45歳から50歳までの17〜22年を考えています。利回り5〜6%を目標として...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

生命保険について

こんにちわ。今私たちが入っている生命保険は60歳払い 込み完了型の保険です。掛け金が24歳夫1500万円と私28歳700万円で両方で46000くらいになります。今は共働きでいいのですが、私に子供ができたらキツイ金額です。60歳を越えた時点で夫は1200万円くらい解約返戻金がもどります。そのとき一部解約もできるそうなのですが、今は年金がもらえるかわからない時代、生命保険でも蓄えも必要かと考えていますが、どうなんでしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

株取引の税金について

特定口座ありで取引をし、海外移住の場合(転居届けを出している場合)、税金や確定申告はどうなるのでしょうか…?一般口座の場合は問題ないのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年度途中の扶養家族

はじめまして。不勉強で、ここの履歴を探しましたが似た様なケースが見つけられないので質問させてください。今年1月末で会社を退職し、退職時に5月末までの住民税を天引きにて払いました。6月からの住民税納付通知がきましたが、(現在失業保険給付中です)10月1日から主人の扶養に入るつもりです。ここで市役所に電話して聞いたら、住民税は扶養に入る入らないを関係なく前年度に決まった金額を一年分納付せよ、と言われま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン控除の対象について

妻の私は,昨年3月で17年働いた職場を退職いたしました。今は無職ですし,当分は仕事をするつもりはありません。家を新築するにあたり、土地の所有権,家の所有権を夫婦で半々にしたいと考えています。(10年間共働きでしたので)土地代は自己資金でなんとかなりますが,家の分はローンを利用することになるかもしれません。その場合は主人がローンを組むことになると考えます。(私は収入がないのでローンが組めませんよね?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金財形に何を選ぶか?

はじめまして。年金財形を始めようと考えているのですが、どの商品を選べばよいのかに悩んでいます。アドバイスをお願い致します。家庭状況は現在37歳のDINKSです。総資産は約2500万。普通貯金、定期貯金と投資信託にそれぞれ約30%、残り10%が月々積み立てている企業年金保険です。投資信託は、およそ半分が外国株式、そして外国債と日本株式がほぼ4分の1ずつです。国債も少しあります。今後、月2万円ずつ、財...

回答者
ファイナンシャルプランナー

外貨の預金

はじめまして。3年ほど前にオーストラリアに住んでおりました。その際、シドニーのcitibankで口座をもちいまも持ち続けております。もう日本に暮らすことになったので口座を閉じようと思っています。おそらく口座をしめるにはcitibankとのやりとりになると思いますが、その際、どういうふうにお金を引き出せば手数料が安くてすむでしょうか?いま日本円1円に対して豪ドルが100円近くになってると思います。ど...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

主人の扶養となっている個人事業主の社会保険

私は現在個人事業主ですが、収入が月平均5万円程度なので、会社員である主人の扶養に入っています。しかしこの収入では私の事業が赤字なので、来月から月平均10万円程度の派遣社員の仕事を開始しようと思っております。派遣会社によると、週3日の仕事なので、社会保険には加入できないとのことでした。収入で見ると年間180万円程度の収入は見込めそうですが、私の事業収入はもちろん、派遣の仕事も時給計算ですし、また3ヶ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険延期について

海外赴任になった夫に同行するため、13年間正社員で勤務した会社を退社いたしました。その場合3年までは延期ができると聞いていますが、赴任は5年の予定です。延期の届けは行う予定ですが、通常ですと延期が切れて無効になってしまうと思います。この場合はやはり失業保険をもらえる方法はないのでしょうか。もし、3年後に一時帰国するしかない場合、一時帰国するタイミングと、どれくらいの期間でもらえるのか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の金額

主人の生命保険料なのですが・・・。結婚する前から加入しています。3社に加入しており、5万6千円、7万7千円、3万8千円(年金タイプ)の契約になっています。一応、3社とも契約内容は全く違うのですが・・・。今の経済状況では支払いは可能なのですが更新後の金額が、全部で14万と30万になるため、合計で48万になってしまいます。(年金タイプ保険も含め)これでは、支払い能力がないので、1社だけでも解約した...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

親から借金をして中古マンションを買うとき

1700万円を1%の利息で20年ローンを親から借ります。この場合所得税の住宅ローン控除を利用する方法はありますか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

扶養について教えてください

6月に結婚することになりました。会社は去年の9月末で退職して、健康保険は任意継続で加入しています。失業保険は全て貰い終わりました。基本手当日額は5,369円でした。失業保険のトータルが130万未満なので扶養に入れると思っていたのですが、基本手当日額×365日で130万円を超えてしまうと入れないのでしょうか?あと、扶養に入れないということは国民年金も引き続き払わないといけないということでしょうか?払うとしたら今年2007年12月分まで良いのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除(中古住宅)

築25年の中古の木造住宅一戸建てを購入する予定です。ローンは25年で組む予定です。入居は平成19年12月の見込みです。他の方の同様の質問からも、築20年以上の物件なので、住宅ローン控除の対象外と認識しています。しかし、ネットなどで調べると、対象の条件に『平成17年4月1日以降の取得であれば、耐震性を有する住宅 (証明書が必要) については築年数を問わない』という文章を目にします。築25年の中古物件...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

投資の変更について

2年前個人向け国債(変動 10年)を1000万購入しています。利上げが鈍いので投資変更したいと考えています。マイストーリを考えていますが専門家の意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

扶養家族になってからの収入

4月から、夫の扶養になりました。それまで、仕事をしていて、月の収入が12万程でした。現在アルバイトとして、学校の講師などをしているのですが、12月末までに、私が扶養家族として得ることが出来る金額は、1030000-360000=670000円になるのでしょうか?103万を超えてしまった場合は、何が起こるのでしょうか?教えてください

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築における親からの援助

二世帯に建て替えることになりました。建坪65坪位、金額は5000万弱です。親からの援助と自己資金(両方とも現金)にした場合、(土地は親名義です)建物を共有名義にすべきか?それとも新築における税制度(相続時に精算されるもの)を利用すべきか?どちらが節税になるか教えていただければと思います。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

繰上げ返済について

 2005年に住宅を建築し、現在2つの金融機関より融資を受けています。?職場の貸付金制度を利用→ 年利:2.66%(固定)で残高450万円、返済期間14年?民間の金融機関→ 年利0.8%(優遇特約3年)残高1700万円、返済期間35年現在、民間の金融機関へ繰上げ償還(300万円)を検討しているところです。 返済時期は早ければ早いほどいいと雑誌等に載っているのですが、現在の優遇特約の期間中に返済する...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

主婦からパート契約社員になるにあたって

はじめまして。色々調べたのですが、該当する事例がなかったので質問させてください。私は平成18年1月1日に入籍し、その時点では自営業(和服縫製)を継続していて、平成17年度の収入が130万以上で、主人の扶養には入れませんでした。平成18年度は主婦との兼業と仕事自体の減少で、収入が前年の半分程度でしたので、少しでも早く主人の扶養に入る手続きの相談を社会保険庁にしました。「確実に少ない収入額であれば確定...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定拠出年金

いつも参考にさせていただいています。私37歳独身女性、自営業です。老後のためのお金の心配をしておりまして確定拠出年金で自己資産を作るか投資信託で運用しようか迷っております。いろいろ調べ、自営業なので確定拠出年金だと掛け金全額を確定申告で控除できるのが魅力ですし、税制優遇もあるとのこと・・・。ただ確定拠出年金用の投資信託と一般に買える投資信託とは何が違うのかが分かりません。5000円から積み立てられ...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

短期固定期間終了後のロ−ンについて

2年前に借り換えをしました。0.7%金利優遇で1.3%の2年短期固定のボ-ナス払い無しで契約しました。6月25日までに固定金利期間終了後の手続きをしなければなりません。残高2,918万程で返済期間は26年残っていて銀行は三井住友銀行です。今後金利が4%にも5%にもなるとも聞きますし心配です。短期の固定にした方が良いのか長期固定にした方が良いのか分かりません。アドバイスをお願いします。1年生と幼稚園年少の子供が居ます。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パートの税金について

現在、時々実家の工場の手伝いをして月々3万円を給与としてもらっています。子供も手が離れてきたので他のパートを増やすことも考えているのですが、この場合、2社からもらう給与の単純な合計で税金が決まるのでしょうか?多少、税金を払っても世帯の手取り収入を増やしたいと思うのですがその場合は合計で130万円を目安にすればいいのでしょうか?よろしくご教示お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自宅の売却

2軒の住宅ローンを抱えています。現在マンションに住み、茨城の戸建は売却したいのですが、この2年近く売れません。貸家も考えていますがニーズがないようです。?価格を下げて売却努力を続けるか、賃貸にして持ち家を維持していくか。?最悪価格割れしても不動産屋に買い取って貰うどのように選択したら良いか分かりません。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

住宅ローンが借りれない

先日、新築で一戸建てを購入しようと売主と話を進めておりました。住宅ローンの申請を2つの銀行にしましたが、二つとも審査が通りませんでした。何が通らない理由なのか分からないため、今後もローンが組めないのでは・・・と悩んでいます。ちなみに今回は、建物条件付で土地建物あわせて4070万円。今は私名義の分譲マンション(現金で購入のため残債はゼロ)に住んでいます。他に主人名義の分譲マンションもあり、こちらは残...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

株式分割

JPN債権回収を持っているのですが、気が付いたら、6月1日に株式分割をするそうです。これは、どのように考えれば良いのでしょうか。そのまま、もっていてよいものなのでしょうか。教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

財形住宅制度の積立期間について

積立期間5年以上となっていますが、3年で非課税限度額の550万円に到達してしまいました。この場合、ここで積立を休止すると、制度の適用から外れますか?それとも、2年据置けば積立期間5年とカウントしてもらえるものでしょうか。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

401kで退職一時金をもらうべきか、移行すべきか?

はじめまして。先日401kを導入している企業を退職し、約40万円程度の退職一時金があります。しかし、転職先の企業にも401kの制度があるため、そのまま移行して運用すべきか、それとも退職金としてもらうべきか、迷っています。移行しても、年金で毎月の金額がそんなに大きな金額になるとも思えませんし、わたしが退職する時代には、今の年金制度とも変わってくるという不信感もあります。金利が上昇しているので、今のう...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

住宅ローン減税・扶養控除について

上記タイトルについて質問させていただきます。よろしくお願い致します。夫 年収500万妻 年収380万 で今年4月に4000万円のローンを組み住宅を購入しました。現在子供が1人で夫の扶養に入っています今年11月に第二子が誕生予定ですが、第二子を妻の扶養にしたほうがいいかどうかの質問です。夫のほうの所得税は住宅ローン減税で帰ってくるので少しの扶養控除でももどるのであれば妻のほうで控除申請したほうがいい...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

海外赴任時の相続時精算課税(住宅取得特例)の適用

よろしくお願いします。新築マンションを購入し、その購入資金に主人(34歳)、私(妻・31歳)の両親から贈与を受け、相続時精算課税の住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例を申告しようと思っています。この特例は、贈与を受けた年の翌年3月15日までに取得した家屋に居住しないと適用できないそうですが、主人の海外赴任が決まってしまい、3月15日時点で居住していません。この場合、特例適用の余地はないでしょうか...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

税法上の扶養について

2006年8月に仕事を辞め、主人の会社の健康保険上の扶養には入ったのですが、2006年中は所得が上回るため、税法上の扶養には入れませんでした。2007年は仕事をする予定ではありませんので、税法上の扶養にも入れるかと思い、会社には手続きをしましたが、毎月の給料から天引きされる税金関係に2006年と2007年では変わりがありません。3月に出産もし子供の扶養の手続きもしましたが、その後も変わりがありませ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険に入りすぎですか?

29歳 独身 女性 会社員。実家で母親と二人暮しをしています。終身保険に二つ、医療保険に一つ入っており、それぞれ以下のような内容です。 ?外資系保険会社の終身保険 終身保険:700万 定期保険特約:1,700万 その他いろいろな特約 ?郵便局の簡易保険 終身保険:500万 ?国内損保のがん保険(終身) この度、?の内容を見直し、特約を全て解除しようかと考えて、保険会社の方に相談をしたところ、「万が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅名義と妻名義の貯金について

はじめまして。この度マンションを購入することになり質問が2つあります。1つは名義を夫婦共有名義にしてそれぞれが住宅ローンを組むか、夫の単独名義にして夫のみ住宅ローンを組むべきかどうかです。現在は夫婦共働きで、夫の年収550万円、私は400万円ですが、今後ローン支払い終了前に私が退職する可能性はあります。住宅ローン減税で所得税がそれぞれに還付されるメリットよりも、退職後に名義を変更するデメリットの方...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

源泉について伺います

現在主人の扶養に入り、年間103万に抑えて収入を得ておりますが、平日週3〜4日という固定の勤務に加え、月1〜2回程登録制の単発のアルバイトをしてます。単発の場合日払で源泉を徴収される時とそうでない時があるのですが、源泉が発生していない場合は収入があったという事は税務署でわかるようになっているのでしょうか?(日給6千円位です)また月87000円以下の収入であれば所得税はかからないはずなのにこういった...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

社会保険について

四月中に会社を退職して、 四ヶ月間の収入は121万円です。今主人の扶養家族に入って降りますが、失業給付金の申請をできますでしょうか? よろしくお願い申しあけます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

健康保険

はじめまして。どこに尋ねていいか、分からず困っています。どうぞ、よろしくお願いします。父が6月末で定年退職します。健康保険ですが、父は「健康保険任意継続被保険者資格取得申請」をすれば、2年は継続できるんですよね?私は、パートで働いています。今は父の扶養に入っています。もし、二年後も正社員ではなくパートとして仕事をしていたらどのような手続きをすれば、健康保険証を受け取れますか?その場合、月々の金額は...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン 団体信用生命保険について

独身女性です。住宅ローンで2500万円程度かりて新築住宅を購入したいと考えています。年収は500万あり、所得では銀行の審査もOKだとは思うのですが、昨年、健康状態を崩し、1ヶ月ほど入院しました。その後は回復し、現在通院もしていないのですが、団体信用生命保険に加入できるかどうかと迷っています。どのような場合に加入できないのでしょうか。教えてください。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

借金返済について

私の彼が約8社ほどからお金を借りており、現在240万円ほどになっています。本人も若干、躁鬱状態で病院からもらった薬を毎日飲んでいる生活をしております。現在は仕事に就けず、来月から正社員として仕事に復帰します。ただその復帰する会社はボーナスがなく、手取りで25万前後ほどしかもらえません。彼の両親が立て替えることも出来ない状態なのです。彼の母親も躁鬱状態で、父親だけの給料で生活をやっていくだけで精一杯...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

「扶養」について。

いろいろ検索して目を通したのですが、やはり改めて質問させてください。現在、パート収入があり、「扶養の範囲内」ということで、103万円に抑えるつもりでいましたが、今年1月から4ヶ月の累計で47万円を超えてしまい、今後かなり調整しなければならなくなりました。月々の手取り額などを考えると、社会保険上の「壁」である130万円まで引き上げて、働いてもいいかな…と思ったのですが、主人の会社の家族手当(配偶者分...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートの所得税と住民税

時期はずれなのですが教えてください。私はパートで働いていて夫の会社には130万までと申請してあります。昨年の年収は約121万円で所得税を15500円引かれています。先日友人に「確定申告すれば戻ってきたのに!」と言われました。そうだったのでしょうか?また私名義で保険に入っている場合などそれが関係あるものなのですか?こちらの質問や回答を読んでいてそう思ったのですがよくわかりませんでした。また給料明細に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

10,073件中 9451~9500件目