(新着順 192ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (192ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9551~9600件目RSSRSS

主人の扶養

妊娠し昨年7月に退職、任意継続にしていましたが出産一時金・出産手当金の受給を受け、国民健康保険の方が安かったので4月から継続をやめました。これを機に主人の扶養に入ろうと思っているのですが、延長している失業保険の受給を受けるとなるとその間は扶養に入れないのでしょうか?また今、国民年金ですがそれもこのままでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

相続・贈与と売買どちらがよいでしょうか

私の両親は実家とは別にマンションを持っています。そのマンションの名義は母親なのですが、そのマンションの名義を私の名義に変更するという話が出てきています。そこで、名義変更に伴い、相続・贈与かもしくは売買契約のうちどの方法が一番最善なのかということになりました。マンションの状態は築20数年が経過、ローンは2007年中に終了し2008年に私の名義へ変更の予定でいます。今後どのような手続きをしたら良いのか、また税金の関係などお答えいただけましたら大変助かります

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

お勉強として始められるネット株の方法を教えて下さい

障害があり右手のみでPCを扱っている36歳です。残されたPCスキルをムダにしないように、ライフワークに、ネット株ができたらいいなあと思いまして、元手は少ないですが、勉強からはじめるにはどうしたらよいでしょうか、

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

投資信託の税金について

自営業をしており、昨年の確定申告は赤字申告をしました。資金繰りに「安田グローイングアップ」という投信を一部解約しましたが、その際税金(地方税\5559、源泉税\12972)が引かれておりました。この税金は確定申告で還付可能だったのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

贈与税について

父が亡くなり相続を受けました 離婚した母に 1千万程渡したいと思っていますが 贈与税に40%かかるようです 何年かに分割して渡す等 良い節税方法はないものでしょうか?贈与した分に贈与税はかかりますが、さらに所得としてみなされ 所得税がかかってしまうのでしょうか? よろしくご回答お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

女性が取得した住宅とそのローンについて

女性が単独で取得した土地建物に関して質問があります。5年前に土地と建物を購入し、住宅ローンを組んでいます。結婚したため、昨年で会社を辞めました。今後のローンの返済について、質問させてください。現在の金利のことを考えると有利な借り換えができないかと思案中です。無職のため、私が借り換えをするのは不可能だと思います。(審査等を経て可能ならば)夫名義で借り換えたいです。「妻が組むローン」というQ&Aを拝見...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

共同名義について

今月家を建てる事になり、来週住宅ローンを組む事にしました。夫が3000万円のローンを組みます。母から500万円の資金援助があります。3000万円のローンは二人で仕事をし返済していきます。ここでもしもの時を考え共同名義にしたいと思っていますが、住宅ローンを夫が借りた場合共同名義にする時は私に対して贈与税がかかってしまうのでしょうか?二人で働いて返済していくので共同名義にはできないのでしょうか?共同名...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

扶養控除外の場合

今年の4月までパートで働き5月からは派遣で約、月18万の収入になる予定です。現在は扶養控除内として夫の家族手当を頂いております。派遣会社の説明ですと、厚生年金の手続きは2ヶ月以降から。健康保険は所得によって変わるので計算されてからの加入がいいと思います。と言われました。夫の会社から支払われる家族手当・申請のタイミングはいつにすればよいのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

外貨MMFとは?

貯金していても利子が無いに等しいので100万ほどの余裕資金を投資しようと思っているのですが、外貨MMFというのが、投資信託よりも利率がいいと小耳にはさみました。今円安なのでユーロとか豪ドルとかがいいと。私はあまりリスクの大きい投資は嫌なので、そこのところはどうなのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

ピアノ教師の税金はどう算定すればよいのですか。

私はピアノ教師をしていますが、税金をどのように払ったらいいのかわかりません。事業収入ということになるのだそうで、必要経費を引いたりした残りについて税率をかけるということまではわかるのですが、必要経費をどのように控除していくのかなど、大変わかりづらいのです。また、せいぜい年間の収入は100万ちょっとですので、はたして税金がかかるのかどうか、夫の扶養家族になっていますが、このままでよいのかなど、不安です。後で追徴課税などされたら困るし。ということでぜひ相談したいと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入にあたっての名義と控除等について

新築マンションの購入を予定しており、物件価格3500万円に対して頭金1200万円で、ローンは私(妻)が無職のため夫が組みます。まだまだ不勉強でわからない点が幾つかあり、ご教授いただければと思います。?まず名義について、ローンは夫が組みますが、頭金は私の貯金(700万)と私の母からの贈与(500万)です。この場合、500万の贈与を非課税にしてもらうためには名義を出資比率の34%分私にすることになるの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

専業主婦が現金一括でマンション投資

去年母が亡くなり(父は既に他界)相続をしました。相続人が2人で相続額は7000万以下だったので相続税の申告はしていません。では贈与税がかかるのかと思いましたが、知人に、相続税がかからないなら無税で財産を相続できると聞きそのままにしております。この度500万ほどのワンルームマンションを現金一括で購入検討中で・・・不動産を買うと税務署からお尋ねが来ると知りました。相続しても贈与税も所得税も何も税金は払っていないので不安になりました。知人の知識で間違いないでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅ローンの選択等について

初めてのマンション購入にあたってローンに悩んでいます。物件価格:3550万 頭金:1200万諸費用:160万 管理費・修繕積立金:月19000円 年収(夫35歳):額面400万(妻32歳は現在無職、5月より正社員として再就職、年収350万予定)契約:2007年6月家族構成:夫婦のみ。子供の予定は将来的にも全くなし。双方の両親は共に現在息子夫婦と同居のため、介護やそのための転居などの必要は今後もあま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

どちらが本当?

こんにちは、投資信託の口座を自分の名前で開設するか、主人の名前で開設するか考えています。こちらのHP他の方の質問をで調べてみたところ、大黒先生の回答では特定口座で源泉徴収ありなら、扶養範囲に影響しないとありましたが、金崎先生の回答ですと、合計所得に加算されて譲渡益によっては扶養からはずれなくてはいけないと解釈されます。私はパートで働いていますので扶養範囲に影響しないようにしたいと思います。特定口座なら大丈夫なのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

病気になってからの保険加入について

この度、父が脳梗塞になってしまいました。症状としては言語障害が見られるため、しばらくは入院して治療を続け、リハビリもずっと続けていかなくてはならない状況です。それなのに、父は生命保険に入っていませんでした。入院費や治療費などいろいろかかるのですが、今から入ることのできる医療保険はあるのでしょうか?支払い後3ヶ月たたないと、保険金は支払われないという話も聞いたのですが、それ以前に保険に加入することができるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養内とフルタイム労働について

こんにちは。現在、時給1300円実働8時間で、週休2日で派遣で働いています。交通費は無支給で、月2万2千円ほどかかります。2月までは、失業保険の給付金があったので、3月から夫の扶養家族に入ってます。派遣会社の社会保険などは、5月1日から加入可能になります.今回初めて扶養家族になったのですが、このままフルタイムで働くか、扶養範囲で働くか迷っています。ある程度控除のことや保険のことなど勉強しましたが、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外からの送金方法

アメリカから1万ドルを日本に送ってもらう場合、どの方法が一番安いでしょうか。お教え下さい。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

医療保険と年金保険の加入。

この度、正社員扱いで法律事務所に入所しました。その際、医療保険と年金について、どうするかを確認されました。医療保険は国民健康保険か、弁護士国民健康保険組合年金保険・・・国民年金か厚生年金といわれましたが、どちらに入るとどのようなメリット・デメリットがあるのかがまったく検討がつきません。どちらに入るほうがいいのか、ご教示頂きたく質問いたしました。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

病気になってしまった父の借金整理について

私の父は、総額300万円程度の借金があり、私の勧めもあって「特定調停」の申し立てをしようということになり、各種必要書類を作成するため資料を揃えていました。その矢先、言葉がもつれたり書くのが少し難しくなったりの症状が出てきて、病院に運ばれ脳梗塞であることがわかりました。タクシー運転手なのですが、しばらくはリハビリをしなければならないため仕事復帰は今のところ見込めません。特定調停や任意整理は本人以外で...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

火災保険の保険料

現在、新築の一戸建て住宅を建設中です。35年で住宅ローンを契約するにあたり、火災保険を35年分一括で支払って契約してくださいと銀行から言われました。特に加入を勧められたものがないため、自分で数社資料を取り寄せましたが、どの会社の商品もあまりかわりがないように思えて困っています。火災保険の保険料の相場はどのくらいの金額なのでしょうか?できれば地震保険にも入りたいと思っています。建築物件は耐震3級、住宅用火災報知機設置、オール電化住宅です。よろしくお願いします。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

保険の解約

現在、37歳独身女性です。10年前に郵便局の簡易保険に入りました。60歳払い済みの終身保険(500万)と養老保険(300万)です。終身のほうが基本が8800円、特約が6400円で月掛け15200円。60歳から5年ごとに75歳まで100万もらえ、残り100万は死亡時(葬式代?)。養老のほうが42歳払い済みで基本21510円、特約1170円で月掛け22680円。どちらも払いすぎであまりよい保険ではない...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンについて

当初3年固定(1.45%)が終了間近になり、今後固定にするか変動にするか迷っています。H16.5から35年ローンを組んでいますが向こう10年位で完済したいと思っています。特約期間終了日の予定残高は約3,190万で金利コースを決定する際300万の繰上げ返済をする予定です。新適用利率は固定の場合3年(2.3%)、5年(2.65%)、10年(2.9%)で、変動の場合5月以降1.825%(優遇利率適用後)...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

離婚後で住宅ローンの借換え

離婚に向けて夫と協議中です。現在居住中のマンションは、ローンを夫が単独借り入れで返済中。連帯保証人は私。登記名義は、頭金分だけは私の持分として共有名義になっています。離婚後は、私が住み、名義もローンも全部移転したいので、金利や条件などを考え、他行に借換え審査をしましたら私の収入での審査は通りました。このままスムーズに離婚協議書を作成できれば、その銀行に他の書類とともに提出すれば問題なく借りられると...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン

今、都市銀行と地方銀行のどちらから住宅ローンの借入をするか悩んでいます。先に土地を購入し、数ヶ月後に建物を建てる予定です。都市銀行は繰り上げ返済手数料が無料、全期間1%の金利優遇、しかし保証料が70万ほど必要、土地と建物の2本立てで借入するので、事務手数料が2倍かかります。地方銀行は保証料無料、返済手数料有料、金利が当初期間を過ぎると0.1〜0.35%ほど都市銀行よりも高くなりますが、土地と建物合...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

離婚後の住宅ローン・固定資産税について

以前共有名義で、マンションを持分ローン・土地とも1/2で購入しました。その後離婚し、マンションにはそのまま元夫が住むことになったので、名義をすべて元夫に変更することになりました。その作業は元夫が責任持ってするという約束だったので、変更に必要な書類を元夫に渡したのですが、離婚後4年たった今も駐車場の固定資産税支払通知だけが私のところへ郵送されてきます。離婚後最初に通知書が届いた時、元夫に確認したとこ...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

定期保険について

私(女性)は59歳で無職です。次男は結婚し、子供が2人います。私は独身の長男と2人で暮らしていますが、私の生活費の大半は次男からの仕送りで賄っています。長男が次男に万が一のことがあったら困るので、長男が契約者、次男が被保険者、私が保険金受取人の保険を検討してみたらどうかと言っています。この保険は成立しますか。また、問題となる点はありますか。ご回答よろしくお願いします。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

国民健康保険について

両親と同居の37歳女性です。よろしくお願いします。個人事業者で毎年確定申告しており、勤続15年です。前年度までは両親が社会保険だったのですが今年度から家族3人国民健康保険に入ることになります。そうなると基本的に3人の収入の合算で算定されることになるのでしょうか?それとも私一人の収入なのでしょうか?また同居でも2世帯にすると何か保険料に違いが出てくるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

子供の教育費について。

こんにちわ。私は専業主婦で夫の年齢が33歳で現在子供が二人います。(1歳2ヶ月と1ヶ月)夫の収入が毎月約30万円程で家計をやり繰りしているのですが、子供にかかるミルク、オムツ代等、生活費も含め現状からは少しの貯蓄もできません。かえって家計は赤字で夫が独身時に貯めていた貯金を崩して生活しています。(ちなみに夫婦共に酒、タバコはしません。)このままでは今後、子供たちが保育園、幼稚園、小学校に通うように...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローンの借り換え

10年前に家を購入したのですが、主人の転勤のため現在貸しています。住宅ローンの借り換えを考えているのですが、どこの金融機関もその家に住んでいることが前提のようです。現在その家に住んでいなくても借り替えできる方法はありませんか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

中学受験について

小4の長女が、突然、私立中学を受験してみたいと言い出しました。うちの地域では、公立中学への進学が一般的で、あまり受験は盛んではありません。「中学受験は親の受験」とも聞きます。それだけ、親にも負担が大きいのだと思います。うちは長女のほかに、小2の息子、来年幼稚園入園予定の3歳の次女の3人がいます。夫は会社員、私は扶養家族の枠内で在宅の仕事をしています。世帯年収は手取りで680万円程度です。現在、分譲...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

株式投資の特定口座の源泉徴収あり?なし?

主人(43歳)は会社をやめてしまったので、今の収入は地代年収36万、母の青色事業専従者としての給与年収64万です。私は(34歳)無職です。今は社会保険任意継続中ですが、期間が切れたら家族四人とも(主人、私、子供二人)母の扶養になろうと考えています。(同居していて、母は不動産所得700万年金300万あります)(私と子供二人は税金面でも扶養になるつもりです)私と主人の貯蓄の内1500万程を株と投資信託...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅取得についてローンかキャッシュか迷っています

取得済み(支払済み)の土地に対してマイホームを取得するにあたり、ローンをどう組むべきなのか迷っています。家族構成は 夫:38歳、息子:2歳、私:36歳 の3人家族ですが、今後第2子も視野に入れています。夫婦の貯金として現在預貯金:230万、株式:85万、投資信託:45万、という状況です。これとは別に私の親からの遺産で預貯金:1650万、株式:380万、投資信託:1700万、外資系年金保険:1400...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

国民年金の免除分は遡って払った方がいいでしょうか。

学生だったり留学してた26ヶ月間、国民年金を全額免除してもらっています。免除だと年金は3分の1しかもらえません。このままでは将来十分な年金がもらえないので、遡って納めるか、保険会社の個人年金保険に入ろうかと考えています。どちらが得でしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

転職した人の年金額は?

初めまして。どなたに聞いてもはっきりとわからないので、教えていただけると有り難いです。現在39歳の主婦です。今までいくつかの仕事をしてきて、いろいろな年金に加入しました。65歳からどのくらいの年金がもらえるのかを知り、足りない分は年金基金に加入したり貯蓄しなければ!と思っています。職歴は、短大を卒業後、農林年金に8年余加入。その後国民年金に2年。企業年金に4年半(ただしこの企業年金は厚生年金に移行...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅財形のお勧め金融機関を探しています

はじめまして。住宅財形の金融機関選びに、アドバイスをお願いします。会社の締切は4/13までです。選択肢が多い(金融機関系:都銀地銀信金労金から、証券会社、保険系:生保損保、郵便局と約200社)のと、金利一覧がなく、また、安心度も分からず困っています。昨年度までは、郵貯にとりあえずしておりましたが、急な入用で住宅目的ではない用途で解約したばかり、また新規で始めたいと思っています。お勧めの金融機関の固...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

子供の教育費について。

こんにちわ。私は専業主婦で夫の年齢が33歳で現在子供が二人います。(1歳2ヶ月と1ヶ月)夫の収入が毎月約30万円程で家計をやり繰りしているのですが、子供にかかるミルク、オムツ代等、生活費も含め現状からは少しの貯蓄もできません。かえって家計は赤字で夫が独身時に貯めていた貯金を崩して生活しています。(ちなみに夫婦共に酒、タバコはしません。)このままでは今後、子供たちが保育園、幼稚園、小学校に通うように...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

扶養と収入について

育児の為、失業給付の受給延長をしていましたが、失業手当てを受給し、受給が終了してからパートで130万円未満の収入を得たいと思っております。現在、自分名義のマンションからの家賃収入が毎月6万円あり、この収入も合わせて年間130万円未満じゃないと夫の扶養には入れないのでしょうか?この家賃収入を内緒にして130万円未満の収入として夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?また、家賃収入をローンの繰り上げ返...

回答者
ファイナンシャルプランナー

老後の蓄え

夫50歳、私は48歳の専業主婦です。定年まであと10年ですが、預貯金が500万円ほどしかありません。(財形250万円、郵便局銀行の定期220万円、普通預金30万円)この10年で定年後必要なお金を貯めなくてはいけませんが、年間いくらぐらいの貯金をすればいいでしょうか。家は持ち家ですが、ローンがまだあと6年くらい(800万円弱)残っています。今あるお金から少しでも住宅ローンを返すべきか、それとも少しで...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

シングル女性のマネープラン

今後のマネープランにつきFPの方の客観的なご意見をいただきたく相談申しあげます。宜しくお願いいたします。48歳の独身女性、独り暮らしの会社員です。マンションのローンは完済し、これから病気に備えての生活費や老後資金を充分に蓄えたいと思いますが、どの程度準備したら安心といえるのかわからず悩んでいます。現在の年収は1千万で手取り760万円ほどですが、8年後には制度上60%ほどに減り定年まで勤続予定です。...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生涯「賃貸」について

6月に結婚を控えています。彼は42歳、私は32歳です。最近今後の家計管理、ライフプランについて少しずつ話をするようになりました。そこで気になる点が1つ。私は地方暮らしのためか「いつかはマイホーム(戸建、マンション)を持つもの」と考えていますが、彼の方は「そんなお金はない」の考えのようです。彼の収入は年収1000万弱で、私は距離的な問題で結婚を機に退職をします。今後は子供も欲しいと考えており、パート...

回答者
ファイナンシャルプランナー

入院歴があっても入れる保険

こんにちは。入院歴があっても入れる保険がございましたら教えてください。半年前(昨年8月末〜10月頭)切迫早産で入院しました。その後11月に無事正期産で出産しましたので、病気は完治しているということになります。実は今まで何の医療保険も入っておらず、入院時、保険の大切さを痛感しました。ところが出産を終え、ちゃんと保険に入ろうと思いきや、入れる保険がなかなか見つからず困っております。まだ入院から1年も経...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

医療保険について

1入院60日(1入院の支払いが限定日数60日)という医療保険が多いようですが、1入院60日の医療保険に契約している場合、60日入院して、退院から180日以上経過していれば、同じ病気でも再度60日分の入院給付金が支払わることを保険会社から聞きました。なぜ、180日以上なのか、教えていただけますでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの早期完済について

二年前に、住宅金融公庫の35年ローンで約2000万円の融資を受け(連帯保証人なし)、住宅を新築しましたが、海外転勤などの事情が重なり、住宅を売却せざるを得なくなりました。この場合、住宅ローンの減税などを受けていましたが、減税措置の対象から外れるため、遡って課税されることとなるのでしょうか?また、売却に伴い、売却損益に関わる課税はどのようになるのでしょぅか?一括で支払った火災保険や保証料などは返金の対象となるのでしょぅか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

ファンド

ファンドを始めるには最低どれくらいの金額が必要なのでしょうか。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

確定拠出年金

確定拠出年金とはいったいどのようなことですか。簡単な例をまじえてご説明頂けると助かります。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

デイトレーダーになりたいのですが

デイトレーダーになりたいのですが、トレードの仕方を教えてくれるカルチャーセンターのようなものはないのでしょうか?ネットで「デイトレ養成講座」などのキーワードで検索すると10万円単位の授業料で、信用が置けるかどうか疑問のデイトレ専門学校がありますが、ここに申し込む勇気はありません。信頼の置けるデイトレの講座を受けたいです。本やDVDで自習をするのは限界がある気がします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

仕事が2種類になった時の税金と扶養控除

現在、外注という形でパートをしてます。(年間45万以下)今回新たに別な仕事を増やそうと考えてます。年間収入合計130万以下にする予定ですが、その際にかかる税金、扶養について、また、しなければならない申告など、教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の見直しについて

はじめて質問させて頂きます。スバリ、入っている生命保険が妥当なのかよくわかりません。私は現在31歳で26歳のときに生命保険に入りました。家族構成は、夫28歳で子供はいません。保険内容は、簡単に言うと死亡保険が約3000万円で、女性専用医療特約や短期入院10000円、がんの入院30000円など医療重視の内容になっています。保険料は月12672円です。医療面では満足ですが、死亡保険額が多いのではないか...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

親族の連帯保証人で困っています

はじめまして。私の母は、母の兄(叔父)の店舗経営の際、銀行からの借入の際、連帯保証人(3番目)に判を押しています。しかし、叔父のお店の経営が思わしくないと、親族より連絡がありました。親族もその店で働いていますが、1年間お給料をもらっておりません。叔父の家族(叔母と息子)は、叔父に自己破産をすすめているとのこと、母には相談もなかったので、それを聞いて心労で倒れて、心臓の病で入院する事になりました。叔...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除

2月からアルバイトをしています。4月までは週4.5日出勤で、月14万ほどになります。5月以降の勤務形態をフル出勤にして、130万円を超える(社会保険に加入する)のを見越して働くか、130万以下にするかで悩んでおります。130万以上で働くとすれば、いくら以上働かないと損でしょうか?夫の年収は昨年度500万、今年度は620万の予定です。

回答者
ファイナンシャルプランナー

10,073件中 9551~9600件目