対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
29歳の女性です。
現在1650万円預金があります。
今までは、よく考えず定期に預けていましたが、将来のために積極的に運用をしたいと考えています。
?キャリアアップ、転職用に100万
?結婚費用(2年以内)100万
?手元に50万程度普通預金
これ以外の1400万円を運用し、まずは将来2000万円が目標です。
投資の初心者で知識もまだ乏しく、大きなリスクをとる勇気もありません。1000万はなるべく手堅く運用し、残りで株や投資信託を始めてみたいと考えております。
手始めにネット証券を解説し、結婚資金はネットバンクの定期に入れてあります。
初心者で恥ずかしいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
補足
2007/06/08 02:28早速のご回答、ありがとうございます。
(ネット証券を解説→開設の誤字です、失礼しました)
頂いたアドバイスを参考に、勉強していきたいと思います。
株の勉強には、入門書を何冊か読み経済紙を購読するのが重要と聞きました。外貨も興味ありますが、まだよくわかっていない状態です。
一から少しずつ始めたいと思います。
siroさん ( 宮城県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
-
心配しなくても大丈夫
siroさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。
初心者だから恥ずかしいなんてこと、ないですよ。それからあまり心配しなくても大丈夫、時間はたっぷりあります。
運用にまわせるお金の考え方もよくできてますね。念のため万が一に備えるお金として、医療保険などもこの機会に見直すとより投資に向かう安心感が増すと思いますよ。
金融商品は、味わうことも手で触れることもできない商品なので、「よさ」を購入後すぐ実感することができません。また将来なにがおこるかを、正確に予測できる人は誰一人いません。
そんな中、何を基準に金融商品を選ぶべきか?
過去に学び予測するしかないですね。天気予報のように。
過去から学ぶと、投資先を分散し長期で運用するとマイナスになる確率を減らし安定し利益を得られるということが分かっています。
では分散とは・・・日本の株式、日本の債券、世界の株式、世界の債券に投資先を分けることです。実際に過去の経済指数をもとに、それぞれ1/4ずつに10年投資すると、平均6%前後の運用ができたというデータがあります。
手堅く=定期預金や債券ではなく、手堅く=適切な資産配分で長期運用だと私は思っています。
例えば100万円を軍資金にして、投資を積極的に学ぶために株や外貨投資に挑戦されたらどうでしょう。もし参考になれば私のコラムもご覧下さい。アンダー40のための資産作り講座
そして残りの1300万円をもとに、投資信託を組み合わせじっくり資産育てを!4%の運用で15年で2100万円になります。かなり現実的に実現可能な目標値だと思います。
もし個別のご相談等ありました、fpyamanaka@hotmail.co.jpまでメール下さい。
では、ご健闘をお祈りします!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A