(新着順 17ページ目)神奈川県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 神奈川県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,553件中 801~850件目RSSRSS

結婚後の家計と住宅ローンの返済について

よろしくお願いします。来月入籍します。主人41歳正社員年収700万手取り30万(他に3万社内預金)定年60私31歳派遣社員年収250万手取り18万来月からの家計を二人で考えてみて下記のように試算しました。住宅ローン10万(3月より。管理費等込)借入額1450万15年ボーナス年2回各25万食費4万光熱費1.5万雑費2万電話、新聞2.5万夫こづかい5万私こづかい2万夫保険4.5万(生命保険、ドル型貯蓄...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養家族から外れる弊害

はじめまして。私は22歳の学生です。いま現在アルバイトをしているのですが、今のペースで働くと確実に扶養家族の対象から外れてしまいます。そこで質問ですが、扶養家族から外れた場合のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?ちなみに父は今年定年で、来年からは再雇用という形になるので年収が今よりもかなり下がります。そのため、扶養家族控除も今よりも重要ではないので控除が無くなること以外についてのデメリ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

障害者と税金について

税金のことで質問です。主人は精神障害者手帳2級を持っています。今は仕事をしていますが、体調が悪くなると続けることが出来なく辞めてはしばらく休養→就職活動→就職 ということをここ1年半ほどしております。私は、契約社員として働いており、主人の扶養からは抜けました。子供二人が主人の扶養になっております。障害者と言うことで税金の控除もありますが、実際昨年一年はほとんど職に就いておらず収入がありません。私も...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

現在保有中のファンドの危険度について

ピムコハイインカム(毎月分配型)460万円グローバルソブリン(毎月分配型)300万円を保有。現在までの分配金は100万円くらいです。10年くらいは使わないお金ですが、基準価格が見る間に下がり不安を覚えています。景気回復を待ちながら保有を続けるつもりですが、その間に上記のファンド自体が崩壊?というのでしょうか、償還されたりなどして保有が出来ない状態になる可能性があるのかお聞きしたいです。どうぞよろし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民健康保険&国民年金支払い者が、扶養になる場合

私は現在無職で、誰の扶養にもなっておらず、国民健康保険&国民年金を2009年3月分まで支払い済みです。2009年3/10に入籍し、企業に勤める彼の扶養になります。彼の会社の扶養手続きが終了した日から扶養になるわけですが例えば、3/20に手続きが終了した場合3/20〜31の間は、私が支払った国民健康保険&国民年金と彼の企業の健康保険&厚生年金が重複すると思うのですがこの考え方は間違っていますか?もし重複という場合還付はありますか?また重複という期間が何ヶ月と場合はどうなるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の手数料?

保険選びをはじめたいと思います。そこで、保険自体とはあまり関係ないのですが仲介をしてくれた銀行、保険外交員、FPの方等へ手数料が支払われると思うのですが、支払う保険料のどれくらいが手数料となるのでしょうか。高い保険ほど手数料が高くなるのであれば、ちょうど納得のいくものを選びたいです。投資信託についてもお教えいただければ幸いです。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローン減税の適用条件について

1年半〜2年前位に5年以上所有した家を売却しました。(その時点では新たに購入する予定はありませんでした。)その際、住宅ローン残より売却金額が低く、預金で住宅ローン残金を支払い確定申告を行いました。平成20年9月に新築一戸建てを35年の住宅ローンで購入したのですが、この場合、住宅ローン控除の適用対象になるのでしょうか?住宅ローン減税の適用条件に下記があるようですが、私が以前受けた控除は2にあたるので...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

株式会社の正社員なのに社保に入ってないのは?

主人の会社は某○○カット(A)の美容師で働いてます。給料明細・源泉徴収には某カット名では無く違う会社名(B)になっており詳しく主人の上司に聞いたところ、(A)社が(B)社に仕事を業務委託して主人は(A)社の社員でなく(B)社の社員と分かりました。(B)社の会社概要を聞いたところ社員500名と・・・がしかし保険(社会・雇用・厚生年金)は引かれてなく自分で国民保険に入ってます。「社会保険に入りたかった...

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫

家計診断をお願いします。

現在38歳の主人と35歳専業主婦(私)小学3年、1年、4歳の男の子5人家族です。昨年11月に転職しましたが、貯蓄ができません。4月からは4歳の子も幼稚園へ入園するため私もパートにでて月に5万ぐらいは収入を得たいと思っています。このままではほとんど貯蓄も出来ない状態なので主人はもっと家賃の安いところに引っ越した方がいいのではと言っていますが、私は子供の学校のことなどあるので悩んでいます。家計診断を含...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローンを借り換えた場合、贈与扱いになりますか?

現在住宅ローンを公庫のみで借りています。借入当時は夫婦共正社員で働いていたので、持分を1:1で妻(私)を連帯債務者としました。2年半前より妻はパートとして働いています。民間の金融機関のローンに借り換えを検討中です。その際、銀行の担当者よりパートの収入は世帯収入に合算出来ない事を知らせれました。借り入れは主人名義一本になるのは構わないと思ってたのですが、妻のローンを主人が肩代わりする事になるので贈与...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン減税に持分比率は関係ありますか

現在、土地購入新築一戸建ての話を進めています。土地3300万円、建物3300万円で住宅ローンを土地2000万円、建物2400万円借りようと思っています。土地の契約が近づき、不動産屋から住宅ローン控除は年末のローン残高×1.2%(長期優良住宅)×ローン債務者の持分比率で計算されるという話がありました。ローンは夫が単独債務者ですが、妻も働いているので、共に返していくことになります。頭金は全額妻として、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

生命保険の受取人と相続税について

生命保険に関して教えて下さい。40代男性です。妻は無職で収入なし。子供は2人(13歳、7歳)です。そろそろ子供達の将来のことも考えて、生命保険に入ることを検討しているところです。色々と分からないことが多いので教えて下さい。(1) 自分が死亡した際に、死亡保険金の受取人を子供にしたいのですが、受取人に年齢制限はあるのでしょうか。それとも何歳であろうとも受取人になれるのでしょうか。(2) 上記(1)で...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

うつ病回復後の住宅ローン団信審査について

大変気に入った新築マンションがあり、購入したいのですが問題があります。1年前までうつ病で通院していたため、それが原因で団信の審査をパスできない可能性があることです。転職して現在は完治して、1部上場企業の正社員として働き、、収入も安定しています。不動産屋に事情を話したところ、回復状況次第では団信の審査を通過できる可能性もあるとのことで、先ずは審査を申し込むつもりです。これに合わせて銀行も選られんでく...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

同じ病名での傷病手当申請

バセドウ病と診断されて治療を行いましたが、発病当時は支障がなかったので普通に就業していました。ところが、妊娠と同時に症状が著しく悪化したため、症状がおさまるまで4か月間、自宅療養をして、傷病手当を申請しました。症状がおさまってから復帰し、2か月間就業しましたが、その後すぐに産休・育休に入ってしまいました。育児休業後、職場復帰の予定でしたが、再び症状が悪化したため同じ病名で休職することになりました。...

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫

高額医療費について

前歯を二本差し歯にしたところ、18万円の費用がかかりました。全額自費負担だったのですが、確定申告か何かで、控除なり何らかのメリットは受けられるのでしょうか?また、何かに使えるのであれば、その方法を教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

消費者金融過払い利息返還について。

アイフルから2003年より借り入れをし、現在も返済をしております。が、利息の返済分が多く元本がなかなか減りません。最終の借り入れが2006年12月、96万で毎月2〜3万返済で現在65万残ってます。 今、話題のグレーゾーン金利に私の場合、該当するのでしょうか?教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

空白期間

年内で取締役を勤めていた前の会社を退職し、次の会社には2月に就職する予定です。つまり1ヶ月の空白期間があります。この間に必要な手続きと、今後の影響(特に社会保険=将来の年金受け取り)について教えて下さい。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

国民健康保険税の積算について

お世話になっております。別居の母を「所得税法上の扶養」にはしておりますが、私が勤務する健保組合の基準に合致しないことから、「社会保険上の扶養」にはしておりません。そこで、母が加入する自治体の国民健康保険税の基礎となる所得はどこになるのでしょうか?ちなみに母は遺族厚生年金受給者で、所得はありません。また、母の住民税が私に課税されることはあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告の手続きを依頼する場合の費用、必要書類など

はじめまして。今年はFXで意外に収入があり、また医療費が高額であったことから、確定申告が必要になりました。国税庁のホームページを見たのですが、手続きが細かくて煩雑そうなこと、また日中は仕事をしているためにあまり時間がなく、できれば手続きを委託できないものかと考えています。何分初めてなもので、不躾で恐縮ですが、以下について差し支えなければ教えていただけますでしょうか。・依頼する時に、何をどこまで揃えればいいか・どの位の費用がかかるのかお手数ですが、よろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

海外ETFについて、教えてください

円高、米株安なので、海外ETFを始めてみようと思っています。比較的、低額でも買えるようですが、手数料もかかるので、ある程度まとめて買ったほうがいいいでしょうか?そうなると、買うタイミングが難しそうです。注意点なども、教えていただけるとありがたいです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

お店をたたみたい

お店をたたみたいのですが、お店をスケルトンで大家さんに返さなければいけません、しかしお金がなくスケルトンに出来ず、たたむことが出来ません。どこかで借金したほうがいいですか?

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌

扶養による遺族年金への影響について

遺族厚生年金に中高齢加算を受給中の母(62歳)を別居の長男の「税法上の扶養」に入れた場合、受給中の年金(遺族厚生年金や中高齢加算)額に影響が及ぶでしょうか?遺族厚生年金本体はともかく、中高齢加算は、被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金を受給していた人の死亡による遺族厚生年金に加算される性質のもので、言葉は適切ではありませんが、母の既得権と考えてよろしいのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除する必要性について

H17年度に住宅購入をし、住宅ローン控除で住民税の減額を受けています。所得税は引ききっている為、医療費控除を今回確定申告しても意味がないということでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

年金に未納がある場合の影響について

こんにちは。お付き合いしている方(30歳)の年金記録に「未納」があることが判明しました。大学生時代に国民年金(?)の納付については、免除や猶予の手続きを行っておらず、その後の大学院生時代の2年間は支払猶予?の手続きを行ったそうです。大学生時代の未納時代は、現在では時効のため支払うことが出来ず、大学院生時代のものは滞納金?が上乗せされてしまうが支払うことが可能だと社会保険庁の窓口で説明を受けたという...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

子育てをしながらの働き方と引越

はじめまして現在夫と1歳半のこどもと生活しています。夫と私は30歳です。家賃6万円の木造家屋に住んでおり、こどもの騒音等があるために引越を考えています。夫は契約社員(実質アルバイト)で収入は手取り20万円程。私は育児に追われており働くことができません。保育園等こどもを預けることは、倍率が高く困難です。両親に頼みたいのですが、引っ越して近隣に住まう以外不可能です。新居はファミリー向け住宅を探しており...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

知人に貸したお金を返してもらえません

その知人とは、金銭消費貸借契約書を作成しているのですが相手からの連絡は一切ありません。電話はもちろんでません。何度もメールしたのですが、アドレスを変更されて届かなくなりました。もう終わったなと思っていたのに先日、再度メールを送信したら届いたので驚き「法的処置を取ります」と再度送信したら、知人と名乗る人物から返事があり「現在、本人から携帯を預かっている者です。来月から返済を開始させます。」と。。。し...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン借り換えにおける贈与税について

初めて相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。現在、平成8年に購入したマンションの住宅ローンを返済中です。当時の住宅金融公庫・市の住宅助成公社からの借り入れです。その際、当時は共働きだったので収入合算による名義対比夫6:妻4の割合で購入しました。その後、子供が生まれ妻は専業主婦(平成16年より)になり無収入となりました。今後の事も考え、低金利の民間の金融機関に借り換えを検討しているのですが、...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

貯蓄と保険の診断お願いします。

こんにちは、我が家の診断をお願い致します。夫35歳、妻35歳 子供の予定なし結婚7年経ちました。夫 収入800万妻 専業主婦、数年後から求職予定年に最低でも200万円の貯蓄をしています。住宅費は現在かかっていません。現在の貯蓄内訳は、社内預金 150万定期預金 920万養老保険(払済)800万その他預金 80万(全て結婚してからの貯蓄)現在加入中の保険は、夫 15000円/月終身払込保険(60歳に...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローンを組みたいのですが

以下のような内容で住宅ローンを組みたいのですが、難しいでしょうか?年収  約700万円年齢  33歳勤務歴 1年2ヶ月    一部上場→一部上場企業へヘッドハンティング。職種も    同じです。借入額 物件  4200万円    諸費用 250万円    つまり、頭金はまったくのゼロ負債  自動車ローン170万円残を、会社系列のファイナンス    会社から借入れ中。年間70万返済。2011年7月ま...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン仮審査結果の取り消し

現在持ちマンション(残債:公庫2,800万)に在住しております。将来一戸建てへの住み替えを考えておりましたので数社の不動産仲介業者へ登録をしておりましたところ、昨年末に、条件の合う中古戸建てを某大手仲介業者より紹介頂きました。ローンがおりるのであれば購入する旨の書面にサインをし、即大手銀行数社へ住宅ローンの仮申請を致しました。一社はNGで、一社は通過したとのことで仲介業者より連絡を貰えましたので、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

確定申告書類について

昨年(平成20年)に持家(一戸建)を売却し新しくマンションを購入しました。今回の確定申告時(住宅取得控除と譲渡損失控除)に必要な提出書類は何を準備すれば良いのか教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローン控除について

お世話になっております。去年の8月に住宅を購入し、本年住宅ローン控除の手続きを行おうと考えております。必要書類等は、以下であることを認識しております。・土地、建物の売買契約書のコピー・源泉徴収票(社印が必要とのこと)・住宅借入金等特別控除証明書・印鑑・住民票の写し・登記簿謄本・銀行口座番号質問させていただきたいことを順だってまとめてみたので、ご教示ください。?確定申告期間 ⇒2月16日〜3月16日...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

再:ミックスローンの適応・割合・組み合わせについて

入力ミスをしてしまったため、同様の内容を記載しますので、回答のほう、よろしくお願いします。現在、中古物件を契約し、今週に銀行との金消契約を控えております。住宅ローンは諸費用込みの全額ローン(約2600万円)です。現時点では、借入額の6割程度(1600万円)を変動金利、4割程度(1000万円)を全期間固定の、2本立ての契約(ミックス)にて、ローンを考えています。そこで、質問なのですが、?銀行からはま...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

ミックスタイプの住宅ローン控除について。

取り急ぎ用件を失礼します。現在、中古物件を契約し、来週にも銀行との金消契約を控えております。現時点では、借入額の6割程度(1600万円)を変動金利、4割程度(1000万円)を全期間固定の、2本立ての契約(ミックス)にて、ローンを考えています。そこで、質問なのですが、現行の、もしくは現在議論中の今年から適応される予定の住宅ローン控除において、私のように2本に分かれて借り入れる場合と、全額1本にまとめ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

日本国内での米ドル運用

現在米国に赴任しており非居住者です。現金で米ドルを数万ドル保有しているのですが、今の為替レートでは日本円に換えるのも厳しいため一時帰国に際に債権、保険や定期預金などで日本国内でドルをそのまま運用できる商品などはありますか?また、当面使用はしないため5年程度の期間で考えています。この場合、日本での運用目的で米国から日本へドルを持ち出す予定ですが、現金での持ち出しとT/Cなどの持ち出しではどちらがメリットがあるでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

海外居住者の資産運用

日本株の購入を検討しているのですが、現在米国に駐在中のためこのサイトでも調べたのですが口座の開設が困難なようです。そこで、一時帰国の際に親または兄弟に特別口座を開設してもらい資金を運用してもらおうと考えております。運用資金は1000万程度、駐在中には短期の取引は行わず保有しておく予定です。この場合、税制上の問題が発生するのでしょうか。(1)株の運用目的で本人から、兄弟又は親への資金の流用が可能か?...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

ファンドの見直しについて

今年春頃から初心者ながら投信を始めました。子供の教育資金にと思って始めまて、最初は順調に増えていましたが、金融不況につれ今では3割減となり今後どうしたらいいものかと頭を抱えています。内容は下記の通りでして、雑誌やネットの評価に加え昨年の成績に目がくらんで選んだものがほとんどのように思います。子供は現在小4ですからあと8年程で快復できればと望んでいます。 グロソブ毎月分配型 112万 グローバル財産...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

破産後の生活設計

40歳女性。元夫の保証人のため2007年6月に破産・免責。その後、離婚し勉強して自営業を始め現在、順調に年600万円ほど稼いでおります。中学生の子供2人がおります。銀行系・クレジット系・消費者系全てブラックとなっておりますが、自営業は将来が保障されていないため、手頃な中古マンションを買い、将来住むところを確保したいのと、国民年金なので老後の資金も必要だと思います。現在賃貸で家賃を払っていますが、も...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

不動産収入ゼロの確定申告

サラリーマンでマンションを所有していましたが、今年の10月から転勤になりマンションを不動屋さんを介して賃貸に出しています。いまだに入居者が見つからず、部屋のクリーニング代や管理費、住宅ローン等を毎月払っている状態です。収入があればこれらは経費として確定申告できると思うのですが、現在収入がゼロの状態で今年度の確定申告はできるのでしょうか?また申告する際は青色申告と白色申告がありますがどちらですればよいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

マンションローン

賃貸マンションの建築計画を進めております。今回、銀行への申込人は、連帯保証人は私なのですが、父は年齢的に「団信」への加入は無理で「団信」の加入無く建設する事となっています。万一、父にもしものことがあれば、私がその債務を負うことになるかと思いますが、その際に「団信」への加入というのは可能なのでしょうか?ローンは30年を予定しております。仮に来年から融資返済が始まったとして、完済する30年後の私の年齢は74歳となります。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

育児休業後の時短勤務について

8月に出産し、一年育児休業をとっています。来年復帰したときに働き方ですが、時短で働く場合最低何時間働けば、保険などこのまま継続できるのでしょうか?最小限の勤務時間で来年の4月まで働き、その後は保育園に預けてもう少し勤務を増やしていこうと考えています。それまでは会社の託児所に預ける予定です。会社によってその時間は違うものなどでしょうか?少しわかりにくいですが、よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養に戻るべきか?現状維持か?

私は、今パート先で社会保険に加入して勤務しております。時給890円・週5日勤務、労働時間は週32.5時間です。平均して月20日出勤です。収入は11万3千円〜12万円ぐらいです。保険と年金やらで1万5千円ぐらい引かれてます。まだ勤務して半年ほどですので住民税は徴収されていません。主人は、私が扶養から外れた後も、保険、年金、税金等の引かれる金額は変わらないから戻れば?と言っています。週30時間で月20...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

家計とカード地獄

25歳の女性です。現在派遣社員で働いています。ひとり暮らしです。月手取り 17万(ボーナスなし)<家計簿>・家賃 6万・お小遣い 2万5千円・電気 5千円・水道1200円・携帯代 1万円・携帯のローン2千円・料理教室のローン1万円・JTBの旅行積立1万円(1月で4万になります)・プロバイダ料金 3千円・医療費 3千円(通院してます)・定期代 6300円(派遣なので交通費がでません)・その他 ?円(...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

繰り上げ返済の時期は?

住宅ローン控除を踏まえて年明けに繰り上げ返済したいと考えています。現在、変動金利でマイナス1%引きで1.875%で返済しています。このところの不景気でローン金利が下がる傾向になるようですが、年明けに繰り上げ返済した方が良いのか、半年後に金利が下がった時に返済するべきか迷っています。どちらの方がいいのでしょうか?なお、繰り上げ返済額は700万円です。宜しくお願い致します。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

生命保険の死亡給付金受け取り時の税金対策

よろしくお願いいたします。生命保険の死亡給付金受け取り時に、相続税などがかかるそうですが、契約者(保険料支払い名義人)と死亡給付金受け取り人を同じ名義にするのが、一番かしこいやり方なのでしょうか?   契約者は、収入がなくてもなれるものなのでしょうか?かしこい選択をしたいので、ご返答よろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

終身保険に入る時期について

連日申し訳ありません。「不景気の時入ると、好景気の時より損」等何か違いはありますか?保険会社が取る手数料が大きいとか?かと言ってそうそう好景気が訪れるとは思えませんが。でも、違いが大きいなら3〜5年は待とうかと思ったのですが。よろしければ教えて下さい。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

夫婦の生命保険について

共に35歳の夫婦です。定期保険に入るのなら共済の方がいいと思っており、主人の定期保険を解約し、現在は仮で共済に加入しております。しかし、60歳以降の保障も大切なので、終身か収入保障保険を探しています。(医療保険は終身で加入済みです)私自身は県民共済に加入しており、このまま単品でいいと思っています。(現在は扶養内での就労ですが、フルで働くつもりでいます)親族で癌を患った方がいないため、二人ともがん保...

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

家計診断

はじめて質問します。一人暮らしの独身39歳です。家計診断をお願いします。5年前に、自己破産をいたしました。借金にはこりたので、がんばって貯金していきたいと思います。クレジットカードを持たない主義でがんばっていきたいと思います。体調を崩して、うつになったりして休養したりしていて、2年前にようやく、安いところに引っ越してきて、仕事も落ち着いてきました。体調も回復し、生活も落ちついてきました。家賃370...

回答者
ファイナンシャルプランナー

連帯保証人の責務

兄の借金(金銭消費貸借契約)の連帯保証人となっていましたが、その兄が自己破産したためにその債権者から債務履行の請求がありました。その後返済計画に基づき返済を開始しましたが、もし自分が亡くなった場合には、この残額の債務履行は私の配偶者か子供に継承されるべきものなのでしょうか?また、債権者からその請求があった場合、それは合法的なのでしょうか?その場合、配偶者或いは子供がその債務履行を免れるには相続放棄の方法しかないのでしょうか?

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

社会保険の加入資格がない場合

12月末で正社員を辞め、来年1月から派遣社員として働きます。派遣会社の社会保険に加入を予定していたのですが、週25時間勤務のため、加入資格がありません。この場合は、年収103万を超えるので夫の扶養には入れず、自分で国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか?また、一時夫の扶養に入り、年収103万円を超えたときに、自分で加入するのか、どのような方法をとれば良いのでしょうか? 今まで給与から引かれていた所得税、住民税については今後どうなるのかも教えて下さい。

回答者
ファイナンシャルプランナー

1,553件中 801~850件目