(新着順 18ページ目)神奈川県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (18ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 神奈川県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,553件中 851~900件目RSSRSS

満期保険料について

今年、10年間掛けていた養老保険が満期になりました。健康祝い金がでましたので、既払い込み金と実際手元に入った分を差し引くと35000円程のプラスでした。このプラスの分は私の収入に加算されるのでしょうか?一時所得控除により税金は免除されるようですが、どうなんでしょうか? 基本的な質問かと思いますが宜しくお願いいたします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

200万円を18年で400万円に

200万円を18年で400万円にできないかと、最近運用の勉強を始めました。今年産まれた子供の教育資金です。自分で資産配分を作ってみたのですが、これでいいのかどうか自信がありません。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。効率フロンティア曲線を使ってアセットアロケーションを割り出し、何をどれだけ買うかを選んでみました。<日本株15%> うち10%を  第一候補 「MHAM−TOPIXオープン」  ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅減税対象外?

こんにちは。住宅ローン減税の対象について教えてください。2004年3月に65平米のマンションを購入。A銀行で15年ローンを組みました。(優待利率で2年固定)2006年3月にB銀行に借り換えました。10年ローンで2.3%。2008年1月に繰り上げ返済を行い、月々の返済金額はそのままにして、期間の短縮をしました。返済終了は2014年3月です。今年、住宅ローンの所得減税申告をするために、B銀行に残高証明...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

相続した家を売ると?

お伺いします。夫は会社員、私は、無職の主婦ですが、今年3月に、7年前に亡くなった実父の家を売却し、不動産取得がありました。一時的な収入でも、夫の扶養からはずれ、国民年金、健康保険料を支払うことになるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

親を扶養家族とすべきでしょうか

 今年から、故郷の親を呼び寄せて一緒に暮らし始めました。 家は完全分離の二世帯住宅ですので、週に一度夕食をともにする程度の接触に保っています。住民登録も別々にしました。 本題に戻ります。両親の年収が130万円以上あるようなのですが、私の扶養家族として申請すべきかどうか迷っています。 確定申告、健康保険、その他考慮すべきことがありましたら、それぞれについて扶養家族とした場合の得失を教えていただけませんでしょうか?  

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

2009住宅ローン減税を狙うべきか?

12月引き渡し予定の物件を購入しますが、入居日について悩んでいます。税務署に問い合わせたところ、「引渡しが12月でも入居が1月であれば2009年の減税案が適用される」と言われました。(現在の減税のルールが適用されれば、ですが。)年末引越しを考えていましたが、1月にした方が得なのでしょうか?今は減税案の段階ですが、たとえ法として成立しなくても、現在の減税ルールは継続される、と考えれば、1月にしておい...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

ファンドの今後の見通しについて

手持ちのファンドの今後の見通しについて、お聞きしたいのですが宜しくおねがいします。「ドイチェ・ロシア東欧株式ファンド」「ドイチェ・グローバル好配当ファンド」ですが、それぞれ購入価格の18%と37%となっております。売却時期をのがしてしまい、現在に至っておりますが、年内までの売却を考えております。「ドイチェ・ロシア東欧株式ファンド」は売却しても60万程度ですので、このまま持ち続けるのも一つかと迷いま...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン控除の拡大について

今月、35年ローンで住宅を購入したのですが、現在は未入居です。12月末の入居を予定しています。住宅ローン控除が来年、拡大の動きにあるというニュースが報じられています。適用期間は09〜10年入居した場合、とありますが、08年に銀行決済が済んでいても、入居が09年であれば、新しい枠での控除が受けられるのでしょうか?この場合、入居、というのは、転居届けを出した日付をいうのでしょうか?

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

住宅ローン及び控除について

はじめまして。早速質問なのですが,土地は借地で建物は父親名義です。今住んでいる家を新築に建て替えようと思っています。私と弟(共に独身)と父の3人の名義で登記予定です。私と弟の2人でローンを組みます。建物総額5000万円,ローンは私3000万円と弟2000万円とする場合,別々の銀行でローンは組めますか?また,同じ銀行にしてローンを組めますか?連帯責務,連帯保証の関係もあると思いますが,2人それぞれが...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン控除による恩恵を受る方法はありませんか?

以前(四年程前位に)中古の一戸建て(築26年)を購入したのですが、当時の控除対象物件は築25年以下が対象だったので、控除を受けることが出来ませんでした。ただ、疑問に思っていることが土地と建物とあるのに何故に建物の築年数だけで控除対象から外れてしまうのかが今でも納得出来ません。4500万もの住宅ローンのうち、殆どが土地の費用で建物の価値は殆どないにも係わらずどうしてなのでしょうか?後1年早ければと思...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

扶養控除を外れると・・

只今就活中。。新卒で就職してからというもの、扶養控除内のパートをしてきました。今、月12万ボーナス年4.4の年収の仕事先を見つけました。これだけの収入を得ると夫の扶養を外れることになります。現在中・高校生の子供がいます。夫の税金が増え、私が新たに納税者になるのなら、やはり扶養控除内の収入の仕事を探した方がよいのでしょうか…

回答者
平 仁
税理士
平 仁

ローン減税とローン完済

今年春から新築をした家が12月中に引き渡しになります。全て自己資金で建てましたが、土地は数年前にローンで購入し、残り18年でローン残が1千万程あります。引渡し後でも減税目的で土地代と既に支払い済みの建物代金を合算してローンを組むことは可能ですか? 土地の購入代金と建物本体の合計金額は7千万円くらいです。もうひとつお聞きしたいことは、もし上記の件が不可能な場合土地のローンが来年の2月に3年間の変動金...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

月末加入の国民年金について

年金の支払いについて疑問があるのですが、昨年7月27日に会社を退職し一年間語学留学で日本を離れました。留学中は住民票を抜いていましたが、帰国後10月始めに国民年金の加入手続きに行ったところ退職をした7月末から留学するまでの2ヶ月間が未納だったため請求書がきました。7月以外の未納分はもちろん支払う理由が分かるのですが、退職月にすでに会社で7月分の年金の支払いをしているのに更にまた7月分の国民年金の支...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今後の生活について

子供を持つか迷っています。収入が少なく今後も給料は上がることはないので現在の家計で将来がとても不安です。子供を持つと色々お金がかかり、妻がもし育児休暇に入り自分だけの収入になると更に支出を減らさなければならず、貯蓄もできません。共働きですがなんとかなりますか?欲を言えば住宅も欲しいです。どうか相談にのってください。よろしくお願いします。夫:35才(月手取り:23万)      ボーナス手取り:年4...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

満期保険料について

今年、10年間掛けていた養老保険が満期になりました。健康祝い金がでましたので、既払い込み金と実際手元に入った分を差し引くと35000円程のプラスでした。このプラスの分は私の収入に加算されるのでしょうか?一時所得控除により税金は免除されるようですが、どうなんでしょうか? 基本的な質問かと思いますが宜しくお願いいたします。

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

住宅ローン借り換えに伴う贈与税

現在、住宅ローンを公庫のみで借り入れを行なっております。マンションの購入時に妻も働いていた為、持分を1:1とし、妻を連帯債務者としましたが、現在は働いておりません。公庫の金利が上昇する為に借り換えを検討しております。借り換えを行なう為には借り入れが私のみとなり、多額の贈与税が発生する事がわかり、贈与税対策を考えております。そこで質問したい事項があります。?『負担付贈与』についてです。負担付贈与の場...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

米国の銀行預金を日本へ米ドルのまま移したい

米国に住んでいた際、置きっぱなしにした米ドルの預金(N.Y.のCitibank)を、日本に米ドルのまま移し、日本で米ドルの預金をしようと思っています。ちなみに、Citibankでは、チェッキング・アカウントも持っており、そのためのパーソナルチェック(小切手帳)もあります。?方法はいくつかあると思うのですが、どういった手数料がかかるのでしょうか。教えてください。 ?手数料が低く抑えられる方法、銀行などお勧めがあれば教えてください。

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一

休業補償と確定申告について

今年8月に交通事故にあいました。歩いていて、後ろから酔っ払い原チャにひかれたので、過失割合は0対10です。いまだに症状が重く、仕事に復帰できないので、相手の保険会社から休業補償をいただいて生活しております。8月までの給料は会社が年末調整をしてくれるとのことでれんらくをいただいたのですが、8月以降の休業補償分は別途自分で何か手続きを踏まなければならないのでしょうか?(年末調整?確定申告?)また、まだ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

持分の変更方法について

はじめて質問させていただきます。住宅ローンの借り換えを検討しておりますが、借り換えに伴って多額の贈与税が発生する事に悩んでおります。借入残高は2000万円で、贈与税は200万円強になるとの計算結果でした。購入時は妻も働いていた為、妻を連帯債務者とし、持分を1:1としました。現在、妻はは育児中で働いておりません。その為、借り換えに際して銀行より債務者は私のみになると言われました。そこで過去の質問内容...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

現在パートですがローン控除されますか?

夫・妻の私・2歳の子供の3人家族です。家を買って3年になります。家を購入する際、夫の審査が通らず妻の私一人でローンを組みました。ずっとそのまま働いていく予定だったのですが、出産し、その後体調を崩した事から会社を退職。子供もまだ小さく病気がちなので正社員で社会復帰するには今は難しく、パートで働いている状態です。扶養内で働いているので税金はかかっておらず当然、控除も受けられません。家の名義自体は私です...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

教えてください

近々新築住宅購入を考えております、共働きで合算1200万円(自分800嫁400)です。頭金は1000万円考えてます。勤務先は創業60年位のメーカーで会社経営は良好、自分は勤続新卒入社し12年の課長です。問題は過去にカードローンを遊び金にしばしば利用し、時々ですが振込み間に合わず翌月支払いなどの実績があり、現在も40万円程度残っており毎月15000円づつ引き落としされてます。今回の借入は6000万円...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

一戸建購入時期について

はじめまして。りょうゆうと申します。最近戸建の購入を考え始め、色々と勉強しはじめたばかりでローンや色々なことが良く分からない者なのですが、相談に乗っていただけると嬉しいです。主人(33歳)会社員 年収 今年予想850〜900万(残業手当分のおかげ&転職して1年3ヶ月経過)昨年年収は、650万です。私は専業主婦で、子供(4歳年少・2歳)がいます。今、物件価格5000万から5300万ほどの戸建を購入し...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

法人設立にかかるお金を知りたいです。

自分の会社の法人化を検討しています。医療法人ですが、法人化するためにかかる一般的な費用と、法人化したあとの税理士にたいする顧問料などの平均的な金額が知りたいです。また、法人化する場合のメリットをいくつか教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年間103万円を超えた場合

主人の扶養に入っていますが、昨年パートの収入が110万円だった為、今年は住民税と所得税の天引きがされています。同じパートで大学生がいるのですが、その方の昨年の収入は106万円で、父親の扶養に入っているそうです。最近その方のご両親の所に、国税25万円・地方税5万円の請求が来たそうなのですが、何故なのでしょうか?私にも請求が来るのか、とても心配です。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

被保険者から被扶養者になった時の失業給付

今、一年間の育児休業を終え、8月から職場復帰していますが、収入が激減したため扶養に入る事にしました。そして2月に子供が産まれる予定で退職を考えてます。その場合以前払っていた雇用保険から失業給付を受ける事は可能ですか?一応特例で四年前までさかのぼる事が出来ると聞きまして!

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

パート年収135万、社保加入不可の場合

はじめまして。同じような質問が多く申し訳ないのですが、自分にぴったり当てはまるケースを見つけることができませんでしたので、ぜひご回答お願いいたします。現在、サラリーマンの夫の扶養に入っておりますが、来年から、月収が11万2000円の職場で働くことになりました。年収調整のために勤務日を減らすことは出来ないそうです。しかし、一日7.5時間・月間15日勤務のため、社会保険加入条件にあてはまらず(加入でき...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

生活費全般の見直し方について

主人の残業時間が減りつつあり、手取り収入が今までより3〜5万円減りそうです。現在3歳の息子を子育て中で、来年幼稚園に行くまでは私は仕事は考えていません。家計の見直しが出来るところがあれば、ぜひアドバイスをお願い致します。手取り収入:平均30万円(年二回のボーナス合計80万) 食費・・・・・・70000円 水道・光熱費・・20000円 生活用品・・・・10000円 住宅ローン・・・82000円 修繕...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

保険料が払えなくなるので・・・

はじめまして、ネネと申します。今度一戸建てを購入をすることになり、加入している保険2つのうち、高額な保険料の方は払えなくなるので、解約しようと思っていました。その解約しようとしている保険はかんぽの養老保険、10年満期1,000万円のものです。現在6年分(660万円)は支払いましたが、残りの4年間(440万円)はとても払うのはきついのです。解約したくはないのですが、こういう場合払い済みというのは可能...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの金利動向はどうでしょうか?

年の瀬に住宅ローンを借りますが、金利の動向が心配です。年末に金利が跳ね上がったりしませんか?また来年の動向はどうでしょうか?(恐慌で金利が下がる?)

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅減税の摘要について

12月中旬に鍵の引渡しをするマンションを購入しましたが、12月末に引越および水道、電気の変更を済ませてから、しばらくの間、実家に帰るつもりです。新居には1月上旬に住む予定の為、住民票の転移届けは、実際に住む1月に行う予定です。もちろん住宅減税の申請を行う予定ですが、このケースは脱税になるのでしょうか?そうであれば、12月末に転移届けを提出しようと思います。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

中古住宅の購入等にかかる税金

築40年の中古住宅の購入を考えています。古い家ですが、リフォーム済みでそのまま住むつもりです。居住用の場合には登録免許税、抵当権設定、固定資産税等に軽減があると聞きましたが、手続きは如何すれば、よいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民健康保険の払い戻しは可能?

数年間ずっと「税金と社会保険」の扶養を混合していました。扶養範囲とは税金と社会保険とも基本的に103万円であると・・・今年結婚をしたのですが、その際に正社員の会社を退職し、その後、短期の派遣をしました。年間所得は約129万円で、130万円以下になりました。元々は短期の派遣が2ヶ月のところ、急遽雇用先の理由により1ヵ月半になり所得が減り130万円以下になったんですが、派遣を始める前の見通しとして、1...

回答者
ファイナンシャルプランナー

確定拠出年金:配分変更した方がいい?

度々すみません。確定拠出年金についていろいろな方の意見を読んだのですが今のこの状況下とりあえず定期預金に避難基準価額が下がっている今がチャンスと両極端の対応があり、配分変更をしたらよいのか、そのままがいいのか正直とても迷っています。前回相談させていただいた時はかなり弱気で守りの気持ちだったのですが、運用期間もまだ17年あるということで、少し積極的になってみようと思うようになりました。そこで、次回よ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

10年先を考えると目の前が暗くなります

私は45歳独身両親と同居です。2年前二世帯住宅を建て、現在、そこで全部これまで貯蓄していた株券を現金化し、頭金に充当し、すっからかんになりました。これまで、多少、月の必要経費の家計簿がマイナスでも、何とか貯蓄から取り崩す事が出来ました。が、それが出来ず、カードを使用し、自転車操業状態です。年収400万位。給与の上昇は望めません。ライフプラン表を自分なりに作成しましたが、60歳を境に赤字に転落!60歳定年後も他で働ける資格など準備が必要です。家計を切詰める、貯蓄をする工夫を教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

一人暮らしの診断お願いします。

初めて質問させてもらいます。ご相談したいのは、これからのプランについてです。独身男性 23歳  入社2年目 貯金約150万月の手取り額   約170,000円ボーナス(年2回)約200,000円   小遣い     約60,000円家賃(寮)    15,000円   電気・ガス・水道 10,000円携帯電話     10,000円食費       30,000円貯金       50,000円一...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

退職のタイミング

 私は現在月給が30万円、ボーナスは6.12.2月に計7ヶ月分位です。退職するタイミングを迷っています。退職3ヶ月後から雇用保険の失業給付を受給したいので、年金は国民保険第1号、健康保険は現在勤めている会社の任意継続制度を利用する予定です。 ボーナス支給時期に合わせて2009.2月に退職すると既に103万円超141万円未満、また、6月に退職すると既に141万円超です。 そうなると2010年度も税法...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

年の瀬の住宅ローン減税

12月にローンを実行し、所有権移転や抵当権の設定を行いますが、年の瀬なので、入居は来年早々にしようと考えています。問題なのはローン実行が今年でも住宅ローン減税の適用が受けられるのか?という点です。実務的にはローン実行時に住民票を移させられると聞きます。でも入居は来年。21年度の制度が使えるのでしょうか?(2009年度改正が成立し、21年1月から遡って適用された場合)よろしくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

社会保険の切り替えについて

現在任意継続で健康保険にはいっていますが、9月29日から派遣でフルタイムで働いており、派遣会社から11月29日より派遣会社の保険に切り替わるとの連絡がありました。切り替わるのはよいのですが、月の途中からの加入の場合も1ヶ月分の保険料を支払わなくてはならないとのこと。この場合11月は任意継続の保険と、新しく派遣会社で入る保険の両方を支払わなくてはならないのでしょうか?ちなみの派遣会社のホームページの...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

親の健康保険の扶養から外れたいです

現在、父の健康保険の扶養に入っているのですが、来月から派遣で勤務することが決まったので外れたいと思っています。私の父は公務員で、市町村共済組合に加入しているのですが、扶養から外れる場合は、父の勤務先や共済組合に私が新しく勤める勤務先企業名や派遣会社名など詳しく理由を書かないといけないのでしょうか?もし理由を書く場合、派遣で勤める場合は勤務先企業名それとも派遣元の派遣会社名どちらを書けばよろしいです...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

扶養と出産育児一時金の給付について

2009年の3月末か4月頭に、妻が出産予定です。出産は費用がかかるため、出産育児一時金の給付を受けたいと思いますが、いくつか疑問点があるため、質問させてください。ポイントと思われる内容を以下に記します。・今現在、夫(自分)と妻は別々の健康保険に加入している・2008年いっぱいで妻は現在の会社をやめて健康保険からも抜け、扶養に入れたい・妻の今の会社の入社時期は2008年4月・夫の今の会社の入社時期は...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除について

初めまして。高校卒業後フリーターになった18歳の者です。扶養控除?などのことでお聞きしたいのですが…私はアルバイトで1〜4,7月に受け取った給料は月10万〜14万で5,6月は23万ずつくらいでした。よくわかりませんが両親に103万越えるから働かないでと言われ6月終わりからニート生活をしています。今年働くとお金をすごいとられるという話を聞き働けずにいて困ってます。今から扶養というものを抜いて自分で保...

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外での投資

上海に住む者です。質問が4つあります。日本にあるまとまった現金で投資を始めたいのですが、海外在住のため日本に住民票がありません。上海にいても証券会社に登録できるでしょうか?何か方法があれば教えてください。もし、できないのであれば日本にいる家族に口座開設の手続きをしてもらいネットで取引を始めようと思っていますが、利益にかかる税金や後々の贈与税などはどのようになるのでしょうか。オフショアー積み立て投資...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

複数の雇用主から同時に給与を得た場合の確定申告

複数の派遣会社に登録し、同時期に収入を得ていたので確定申告の義務が生じると思うのですが、年間の総収入が50万円ほどにしかならず、全ての派遣会社から源泉徴収として既に所得税を多めに納めている場合でも必ず確定申告をしなければならないのでしょうか?しないと、罰せられるのでしょうか?また、このような状況でプラス20万以内の雑所得があります。いくらまででしたら課税対象にならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除!長期優良住宅、省エネ住宅とは?

現在、新築中の者です。2009年以降も住宅ローン控除が継続され、さらに拡充される可能性が高いという情報があちこちから聞こえてきますが、よくよく聞いてみると、大幅に拡充されるのは、一定の「長期優良住宅」、「省エネ住宅」に対してのようです。ここで疑問なのですが、これら「一定の基準を満たす長期優良住宅または省エネ住宅」というのは、具体的には何を指すのでしょうか?どのような基準を満たしていれば、これに該当...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

配偶者間の借金は贈与になりますか?

当座の投資資金が必要で夫から800万円借りましたが、数日間ですべて銀行振り込みで返済しました。この場合も贈与とみなされますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定拠出年金:基礎の基礎教えてください!

夫(43)が将来受け取る大切な退職金、想定利回り2.5%を実現させるべく、ド素人なりにしっかり勉強したいと思いますので、アドバイスよろしくお願いします。掛金:12,000円/月運用金額:430,000円評価損益:▲55,000円<配分→現在の残高比率:評価損益率>定期預金50%→55.6%海外債券(P)10%→9.4%:▲15.7%国内株式(A)10%→6.3%:▲43.3%海外株式(P)10%→...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

住宅ローン減税について

今年7月にローンを組んで土地を取得しました。その土地に現在新居を建設中で引渡しは1月になりそうです。住宅ローン減税についてですが、現在、「来年、住宅ローン減税が最高600万円まで拡充されそう」と話題になっていますが、仮にそうなった場合、今年借り入れした土地のローン分と来年に借り入れする住宅のローン分とで住宅ローン減税の限度額は変わってくるのでしょうか?それともどちらかの借り入れ時期を基準にして、両方を合わせて減税対象となるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

扶養控除

はじめまして。先日、主人の会社から年末調整の用紙がきたのですが、記入の仕方が全くわかりません(無知ですみません)今年の20年度から主人の扶養に入りパートタイマーだったのですが、二つのパート先から合計約75万の収入があります。収入と所得は違うのですよね?又、源泉徴収票は二件分からのを添付する必要があるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅購入についての予算

主人(会社員・32歳)妻(主婦・35歳)娘(1歳)の3人家族です。収入は主人のみで、手取り38万円、ボーナス110万円くらいです。現在、住宅を購入しようと、某ハウスメーカーに依頼し土地探しからはじめています。担当の営業さんに資金計画をしていただき、頭金500万円、、提携ローン金利1.57%で4500万円借入し、月々13万円とボーナス時20万円で返済ということでした。しかし、頭金の少なさや借入の大き...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローンの借り換え条件

10年前に住宅を購入し、社内融資および銀行融資を受けており、これまでこつこつ返済してきました。しかし、昨年、業務の過労によりうつ病になり、現在休職し、服薬治療中の身です。転職する場合、社内融資は一括返済をしなければならないのですが、うつ病になってしまったため、団体信用生命保険に加入することができず、借り換えもできませんので、これからの人生が不安です。住宅を手放すこと以外に良い方法は無いでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

1,553件中 851~900件目