(閲覧数の多い順 41ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (41ページ目)

質問
43,271
回答
89,428(2024/06/25時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 2001~2050件目RSSRSS

住宅ローン減税(土地先行取得の場合)

土地を先行で取得し、その後住宅を建築し現在住んでいます。土地分と建物分の別々のローンがあり、その両方に減税を受けたいと思っています。可能でしょうか?・土地購入:08/1月・建物入居:09/5・土地と建物で別のローンあり(返済20年)・建物は設計事務所を通して建築・土地は都市再生機構の分譲であり、5年以内に建物を建てないと契約解除、買い戻しができる条件付の分譲・抵当権の設定は無し上記の状況で、抵当権...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

配偶者特別控除

個人事業主として働いてます。確定申告を自分でやるのですが、妻はパートで働いており、年末調整も受けています。配偶者特別控除を受ける条件の合計所得金額とは、源泉徴収票の支払金額、給与所得控除の金額どちらで計算すれば、いいのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

住宅取得の贈与税について(2人から受けた場合)

昨年中に自宅を購入し、その際、夫の父→夫へ100万、私の父→夫へ200万贈与を受けました。その場合、贈与税基礎控除は両方に適用され、90万にのみ贈与税がかかりますか?それとも増額300−基礎控除110万=190万 が課税対象となりますか?住宅取得資金の贈与税の非課税が直属の親からでないと適用されないことを知らなかったので 全て夫の名義で登記をしてあります。今年200万を私の父へいったん返済して、今年110万、来年90万でもらおうかと悩んでいます。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告における配当欄について

21年度分より株配当や投信配当を損益通算に組み込むことができるということで今年確定申告をします。?毎月受け取っている投資信託の分配金で特別分配金の場合は非課税ということはわかるんですが当方確定申告の記入において「収入金額等」「所得金額」それぞれにおける「配当」という項目に特別分配金の金額は入れなくても良いということなんでしょうか?もしそうであればたとえば毎月分配型である月は特別分配金(源泉無)、あ...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

贈与の非課税

34歳 会社員(給与所得)平成21年3月より新築入居(借入2600万円 35年返済)、平成22年1月に確定申告済みです。平成22年3月に親から500万円以上の住宅ローン返済に充てる資金援助を検討しています。質問です。?ローン返済が始まってからの住宅ローン返済に充てる資金援助も500万円以下は非課税になりますか。?非課税制度と相続時精算課税はどのように使い分けたほうが良いでしょうか。?平成23年に確定申告に行く必要がありますか。よろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅購入時の親からの資金援助について。

去年の10月に住宅を2700万で購入し、その時に妻の実家から500万を援助してもらいました。その際に妻の口座から私の銀行口座に移し、その後にその500万を頭金にしてローンを組みました。この場合、この500万は非課税特例の対象になるでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

医療控除について

高齢者である父親の医療控除の申請をしたいのですが、その際に対象となる医療費は父親本人だけでなく、世帯が一緒になってる家族分すべて対象となるのでしょうか。 要は、住民票に記載されてる家族分はすべて対象範囲でしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

年収130万円を超えた場合の保険料/税金

パート年収が約190万円になりそうです.現在は夫の扶養内ですが,扶養外になった場合,社会保険料と所得税はいくらくらいかかるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

働き損?

はじめまして。小学生の息子と4月から保育園に入れることが決まった1歳の息子がいて、現在は主人の会社の扶養に入っている主婦です。さて、下の子が保育園が決まったので仕事を探しておりましたら、内容的にはとてもいい仕事が見つかりました。ただ月給152000円なので扶養から抜けて国民健康保険と国民年金にはいってもらわなければならない、と説明を受けました。仕事をするかどうかの返事は2日ほど待ってもらっています...

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外単身赴任中の住宅建築、ローン減税は可能?

 現在夫が海外に単身赴任中で、給与は現地法人より受けているので日本での収入は無い状態です。昨年秋に土地を購入し、新築しました。建物建設の為に住宅ローンを組み、当初のローン残高は2000万を超える額です。 日本で勤務していれば確定申告に行くところですが、日本での所得が無い現在の状態では減税の対象が無いわけで、確定申告には行かないつもりでいました。しかし、近い将来帰国(2年後くらい)し再び国内で収入が...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

身内に家購入資金を貸します。

よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もちろん借用書は作成しま...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

103万か130万か・・・・・。

1月からパートを始めました。仕事も楽しく、できれば沢山出勤したいのですが、扶養内で稼ぎたいので103万か130万のどちらの範囲で働いたらいいか色々調べてみたのですが、やはり私には難しかったので何点か教えて下さい☆☆☆旦那は公務員で年収500万以内かと・・・・・・。家族構成は小学生が一人、就学前の子が二人です。私のパートは大体月11万いかない程度の収入で所得税も毎月引かれています。毎月給料から所得税...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

消費税

個人トラック運送業です、発注元から二人に依頼があり、私は年間1000万を超える仕事を、一方には730万位の仕事でしたが、二人で同等に仕事を分け、発注元からの私への入金から差額を一方に請求され振込みしていました100%丸投げです、でも私は15年から19年まで消費税課税対象になり消費税納税しましが、納得いかないの相談お願いいます。

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

住居購入時の夫婦間贈与と名義について

お世話になります。結婚5年目にして一戸建てを購入することになり、住居購入時の資金として、下記を想定しています。・物件費用:3,600万円・ローン借入金額:2,600万円・自己資金:1,200万円 内訳) 私(夫)=200万円 妻=500万円 (私の)親からの援助=500万円妻は現在専業主婦(3年前に退職)で、上記500万円は共働き時の妻の収入や結婚前の定期預金となり、妻名義の銀行口座となって...

回答者
小田 和典
税理士
小田 和典

金銭消費貸借契約について

妻から金銭消費貸借契約をして500万を借りて毎月2万円を返済にあてる契約をした場合,毎月妻の口座に私(夫)の給料をいれているのですが、その給料を金銭消費貸借契約の返済という形にしても大丈夫でしょうか?それとも給料とは別に2万円をわかるように銀行に振り込みしないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

住宅の共有持分と住宅ローン減税について

分譲住宅の購入を検討しています。仮に費用総額3500万円で、夫名義住宅ローン2000万円、夫自己資金700万円、妻自己資金800万円で資金手当する場合、1.共有持分登記は必要ですか。2.住宅ローン減税は夫の持分だけ適用となりますか。以上、よろしくお願いします。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

知人からの借金返済時にかかる税金について

平成18年に知人に800万円貸し付けをしました。借用証書の内容は「800万貸し付け、平成22年までの4年間、年5分の利息を取る」というものでした。知人が土地を売却して返済してくれることになりましたが、800万円+(利子40万円×4年)=960万円の返済を一括で受けるとして、税金はいくらかかるでしょうか?

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

業務委託で扶養内で働くためには?

今年3月に結婚しました。現在昨年10月から業務委託で仕事をしており、月々10万の業務委託料を受け取っています。この仕事をこれからも続けたいのですが、働き方が「業務委託」のため、普通の給与収入とは違って所得が38万を超えると配偶者控除、76万を超えると配偶者特別控除を受けられないという記事をあるサイトのQ&Aで見ました。知識がなかったため、収入を103万に抑えれば大丈夫だと思っていたのですが実際のと...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

22年に家の買い替えをする人の税金や控除について

こんにちは。平成22年夏に家の買い替え(引渡し・新しい家の契約をします。)ローンは残債が残る感じです。上乗せをしてローンを組む予定ですが何か控除や逆にかかってしまう費用などはありますか?去年までは売り損をした分の控除があったようなのですが今はないということですよね?言葉が難しくてどれを見ても分かりませんでした。簡単に教えてください。またある場合どこでいつ手続きを擦るかも一緒に教えてください。宜しくお願いします。

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎

年収200万になるとどうなる?

夫は年収500万。私は自宅で仕事をしてます。子供2人いてます。私の年収は100万までに抑えてます。私の収入は増やそうと思えば200万ほどまで増やせます。年収200万ほどになると、夫の扶養から外れて、自営業開業の手続きなどしないといけないのでしょうか??扶養を外れることによって税金面なので損にはなりませんか??

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

市民住民税について

はじめまして。夫の配偶者控除内のパートで働いています。【年収103万】昨年は101万で年末調整を済ませました。年末調整をするときに、自分で払っている生命保険料などの控除は、夫の扶養内なので、特に関係ないと思い記入せずにいました。ところが、先日、市民県民税の通知が届き、びっくりでした。市町村によっては、103万以下でも市民県民税を払う場合があるのでしょうか。95万ぐらいから税金がかかるそうです。来年...

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎

扶養・税金について、わかりません!!

5月31日で会社を退職しました。1月から5月までの所得が既に約125万円で、6月にボーナスが入り既に約150万円になります。親の扶養には当然入れないと思うので、国民健康保険になると思うのですが、国民健康保険のデメリットはなんでしょうか。通常の保険より保険料が高いと聞いていますが、それ以外で親に負担がかかってしまう等といった事はありますでしょうか。また父が会社に相談したところ、130万を超えているの...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン減税について

2009年3月末に新築マンションを購入しました。登記簿上の専有面積が40平米ちょっとだったので不動産取得税がかかるもの、と思っていましたら、1年過ぎても納税通知がありませんでした。登記されていれば申請不要という話を信じて不動産取得申請をしていなかったので、それが原因かと区の担当部署に問い合わせたところ、(共有部分を計算に入れてだと思いますが)50平米を超えるので不動産取得税は請求されない、とのこと...

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

103万円と130万円について

現在、親の扶養にはいっています。扶養から外れないために、できれば130万円ぎりぎりまで働いて多く稼ぎたいのですが、103万円を超えると税金がかかってしまうと思います。結局103万円に抑えるのと130万円超えない範囲で働くのとどちらが金銭的によいのでしょうか。

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

戸籍上繋がりのない母を扶養家族にしたい

私の両親は離婚しており、私は父方に入っていますが、現在母親と一緒に暮らしています。母はパートをしていたこともありますが、仕事がなくなったり、体調不良などにより転々としており、現在は無職(求職中)です。年間を通してここ数年の収入が少なく、生活が苦しいのが現状です。戸籍上は他人となってしまっていますが、実の母ですし、なんとか扶養家族にする方法がないものか、お教えいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

夫(会社員)妻(個人事業者)の控除対象配偶者の条件について

会社員の夫がいる専業主婦です。近いうちに、ネットショップを開業したいと思っています。子供が小学校に入るまでは、控除対象配偶者のままでいたいと考えていて、いろいろ調べてみたんですが、わからないことがあるので、教えていただけないでしょうか。事業開業届けや青色申告をしても、所得が38万円以下ならば、今までどおり、控除対象配偶者でいられるそうですが、労働時間の制限はあるんでしょうか?あるサイトで、パートタ...

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎

3つの仕事の税金について

税金について調べてもわからないので、教えてください。昨年まで派遣で100万円以内で働いていました。夫の扶養に入っています。先月くらいから原稿料と別の収入があるようになりました。給与収入月額7万前後、原稿料月額3~8万、自宅で電話相談を受けるという委託業務の収入月額5~10万の予定です。まだ今年の合計がどれくらいになるかはわかりませんが、給与収入が主というわけではなくなりそうですので、夫の扶養からも...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

贈与税について

兄名義の土地に住宅をたてました。(土地の税金は兄が支払ってくれています)土地の名義を私名義に変更する場合贈与税はどのくらい必要なのでしょうか。2,500万まで贈与税はかからないのですか?それとも相続評価額に110万円の控除額を引いた残りが所得とみなし贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに土地の評価額は600万円相当だと思います。

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

会社員ではないのに「給与」支払い、節税対策は?

フリーランスで専門学校の講師をしています。複数校を掛け持ちしているのですが、どの学校からも「給与」を受け取っています。これが会社員ではない自分にとってずいぶん不利になっている気がします。まず、毎月ひとつの学校から、多いときで35万円ほどの支給額がありますが、所得税で18%以上、7万円弱引かれ、振込み額は28万ほどになっています。これは確定申告で申告できるとはいえ、会社員ではなくフリーランスですから...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

遺産相続の節税対策について

初めまして只今 母親にも健在で子供は私を含め3人です。母が父と一生懸命働き 蓄えた 資産を母が健在のうちの相続を考えていこうとなりました。華族構成は母親 姉 わたし 弟の3人です子供は皆結婚し 配偶者や子供がいます弟が実家をついでくれるので(実家は商売をしています)持家2件あるのですが 家は弟に全てそのまま渡すとみんな 決めています。女姉妹はお金を少し分けてもらう形を母やみんなで納得しています。た...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡

専業主婦の配当所得について

こんにちは。専業主婦の配当所得のことでおたずねします。源泉徴収ありの特定口座で受け取った配当所得があります。専業主婦で所得はゼロ、その他株式等の譲渡益も損失もない場合、後から自分の分の確定申告をして配当控除を使うと、還付を受けることはできるのでしょうか?

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

贈与税について

相続が発生し、遺言通り執行しました。3つの土地を3人の共有名儀にしました。その後1人の名義にする場合、登記の手数料の他に贈与税がかかると聞きましたが本当でしょうか?お教え下さい。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

副業の収入と税金について

いくつかのパート勤務を合算して、350万程度の収入があります。これらの収入はすべて給与所得として源泉徴収されており、毎年確定申告をしています。今後、副業としてヨガの教室を開きたいと思っています。当面はサークルやボランティア程度でほとんど収入にはならないと思いますが、今後、収入が増えて行く可能性も高く、開業届けを出しておいた方がいいのでしょうか。また、開業届けを出した場合には、青色申告をした方がいい...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

確定申告について

今の会社で五年以上働いています。今まで、交通費を除き103万以下になるように働いて来ましたが、今年に入ってから、来年確定申告を自分でするように言われ、一人親方と言われるような形態になりました。意味が分からず本を読み色々と考えましたが、よくわかりません。このままだと、交通費を入れての計算になるようで、とても今まで通りに仕事をすると103万以下に出来ません。どう、確定申告すればいいのかもよくわかりません。どうかアドバイスをおねがいします。今、週に4日程働いています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

青色専従者給料について

いつも勉強させて頂いております。個人事業主として妻と2人でお店をしております。去年は白色で申告しました。今年は青色申告をしようと届けを締め切り前に出しました。ある業界の専門誌で“配偶者に出す給料は86万円まででそれ以上支払う場合には青色専従者給料の届けを出さなければならない”と書かれていたので、扶養にするため年間60万円位を給料と考えていました。最近ネットで調べていると届けを出さないと1円も経費に...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

住宅資金の贈与、非課税枠拡大は土地代にも適応する?

H21年に新居を建てました。(建物は主人と主人の両親の3人の名義です。H21年に基礎控除110万+非課税枠500万、計610万の贈与を受けています。)お聞きしたいのは土地についてですが、土地購入に当り、地主側に沖縄ならではのユタ信仰が絡み「H22年の旧盆を過ぎるまで土地を売ってはいけない」と言われたそうで、交渉の結果、H21年に土地代3036万の半分を売買予約の内金として支払い使用貸借契約を交わし...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅購入資金の親からの援助について

現在家を建設中です。私の両親からの援助800万を夫の口座に振り込んでもらったのですが、住宅取得資金贈与の非課税のことを考えると私の名義の口座に振り込みなおしてもらったほうが良いのでしょうか?それで良かった場合、家の名義は夫で大丈夫でしょうか?共同名義にしないと贈与になるでしょうか?また、借用書を作って毎月返済している事実があればよいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

使用貸借の賃料は?

母親の土地を借りて新築します。住宅ローンは夫名義の予定です。母と夫の間で使用貸借という手続きをしました。使用貸借という形をとっていても、母から子ではなく、母から子の夫への貸借の場合は毎月もしくは毎年賃料を支払っている証明等がなければ贈与税が発生すると聞いたのですが、本当でしょうか?1、私が夫と共有名義にすれば解決するのでしょうか?いずれは私がこの土地を相続するのですが、相続税も贈与税も支払うという...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

親からの住宅資金の贈与について

こんにちは。兄弟で、親から贈与(兄・弟がそれぞれ1500万円づつ)を受けて、都内の中古のマンション(登記簿上50平米を超えるもの)を3000万円位の価格で、兄弟の共有名義で購入する予定です。今年(平成22年)中に、売買契約と引渡を済ませ、直ぐに入居をすれば(遅くとも来年3月15日までに)、親(血縁関係のある直系)からの贈与は、非課税となることは正しいという見解で宜しいのでしょうか?⇒ 「住宅取得等...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • iimansionさん 
  • 2010/09/15 23:41
  • 回答1件

買替えない場合の住宅譲渡損失の損益通算及び繰越控除

2.3年内に現在住んでいる住宅を売却して、次回は賃貸住宅の入居を考えています。買い替えでない場合も住宅譲渡損失の損益通算及び繰越控除は可能でしょうか。住宅ローンは2年内に完済予定です。2000万円位の損失がでそうです。所有期間は約14年になります。

回答者
大原 利之
税理士
大原 利之

どのように手続きをすればいいのか、分かりません

質問内容27歳。女性です。結婚しており、4月よりフルタイムでのパートをはじめました。残業が多いこともあり、年収は130万円以上は確実に超えます。月に手取りで交通費込みの、15~17万円の収入を得ています。はじめの3ヶ月は研修期間ということでしたが、それが終わり、このまま働くとなると現在は夫の扶養内ですが、扶養を外れるため色々と手続きをしなければならないと思います。会社にその事を相談したのですが「う...

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

居住用以外の住宅の売却の税金について

母親の遺産相続で賃貸住宅(支払い中のローン付き、築15年)を姉と共有名義で相続いたしました。現在900万円の残高があります。今までは家賃の10万円を支払いに充当しており上がりはありませんでした。この度、入居者が退去することになりましたが 今の時期ではすぐに入居者が見つからないだろうとの不動産屋さんの話があり、姉共年金受給者でありローンの支払いの余裕がありません。そこで住宅を売却することも検討してお...

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

退職所得控除について。

お世話になります。退職金に関する疑問です。(年金としては受け取りません)退職金にかかる税金については、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を 提出すると確定申告の必要がなくなる、ということですが…退職金<退職所得控除額なら申告書提出も確定申告も必要なしということで 間違いないでしょうか?基本的なことで恐縮ですが、御教授願います。

回答者
大原 利之
税理士
大原 利之

社会保険料控除について

平成22年度の年末調整関係の書類を現在の勤務先に提出するにあたり、疑問点がいくつかあるので質問させてください。私は、今年は1月~3月末まで派遣で勤務しており、源泉徴収票を請求したところ、支払金額580,134円、源泉徴収税額12,060円と記載がありました。その後、仕事をしていませんでしたが、10月から現在の勤務先でアルバイトを始め、12月末までの総収入は3万5千円くらいとなりそうです。また、私の...

回答者
福田 和博
税理士
福田 和博

どちらがいいのか?

相談があるのですが、どこに相談したら良いのかわからず、この(Q&A)に投稿してみました。私は今年の2月まで月給30万で働いていましたが、退職し今年3月から自宅でイラストレーターの仕事を請け負い(外注)という形で始めました。外注の仕事での収入は自分で調整できるので、扶養内におさめて主人の扶養家族に来年から入ろうと思っていたのですが、扶養が無くなるかも?との事で悩んでおります。以前から、外注先に会社登...

回答者
大原 利之
税理士
大原 利之

親からの援助金(住宅購入)、贈与にあたるか教えてください

こんにちは、よろしくお願いします。住宅購入にあたって、親から通帳をもらいました。通帳の名義は私になっており、何年にもわたって入金してくれていたお金が1000万程ありました。お聞きしたいのは、預金名義が私になっていても、私が入金していない貯金は親からの「贈与」とみなされてしまうのか、ということです。また、本で読んだのですが、相続時精算課税制度を選択すると、今後、年間110万の基礎控除は放棄することに...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

贈与税の非課税制度(住宅)の手続き

このたび、新築住宅を建てることになりました。その頭金の一部として、私(妻・専業主婦)の親より1000万を援助してもらうことになっています。贈与税の非課税制度を使おうと思っていますが、直系の両親からということでよくわからなくなり、質問させていただきます。新築建物は、条件付土地に注文住宅を建てます。今は打ち合わせ中ですので、まだ土地は業者のものの状態で、1月に入ってから建物請負契約をして、土地が私たち...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅取得の親からの贈与税について

現在家を建築中です。住宅取得の親からの贈与税について教えてください。旦那の親から1000万、私(専業主婦)の親から400万援助してもらいます。工事は11月に始まって、2月には完成、引渡しの予定でしたが工事が延びてしまい今のところめどがたっていません。自分達が勘違いをしていて、両方あわせた金額が22年の贈与であれば1500万まで非課税ということだと思ってしまい、12月に贈与を受けてしまいました。実際...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

解雇予告手当の支給について

はじめまして。解雇予告手当を1カ月分の給与相当額支給いたします。金額は、250,000円です。給与ソフトに退職金支給の機能がないため、源泉徴収票を作成して明細としたいと思っています。そこで源泉所得税額ですが、80万円以下の為所得税額は0円でよろしいのでしょうか?不安でネットで調べていたのですが、納得のいく回答がなかったものでよろしくお願いいたします。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

家を賃貸で貸した場合の確定申告?

新築で購入し築9年の家を主人の仕事の移転により親戚に貸すことになりました。個人で対応しており契約書はありませんが今後は公証役場で作成予定です。去年の11月から月/11万で借りてもらっていますが、この場合確定申告等はどうすれば良いのでしょうか?通帳の振込み履歴しかありません。またローンも支払っているのですが、考慮されたりはしないのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

2,695件中 2001~2050件目