質問内容
27歳。女性です。結婚しており、4月よりフルタイムでのパートをはじめました。残業が多いこともあり、年収は130万円以上は確実に超えます。月に手取りで交通費込みの、15~17万円の収入を得ています。
はじめの3ヶ月は研修期間ということでしたが、それが終わり、このまま働くとなると現在は夫の扶養内ですが、扶養を外れるため色々と手続きをしなければならないと思います。
会社にその事を相談したのですが
「うちの会社は、アルバイトには特に何も手続きはしないから、旦那さんとの兼ね合いをみて、ご自分で手続きをしてください。」
と言われました。
私に、全く知識が無いため、この答えが正当なものかも判断しかねます。夫に相談しても、夫にも知識がなく、どうすればいいのかわからないまま、2ヶ月が過ぎてしまい、不安になってきています。
今の現状では、月の収入から所得税のみ引かれている状態で、確実に夫の扶養から外れる立場でありながら扶養家族としての扱いになっています。
保険、税金、年金など、私は会社に対しては何をどんな風に交渉できるのでしょうか。また、その上で私自身がすべき手続きを教えていただけないでしょうか。
知識が無く、質問が下手で申し訳ございません。どうぞご回答よろしくお願いします。
bilikem55さん ( 神奈川県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件
諸手続きについて
bilikem55様
はじめまして、税理士の及川と申します。
諸手続きについて回答いたします。
税金に関しては、特に手続きはございません。
ご主人様の税金は、勤めている会社の給料以外に収入がなければ、年末調整事務(12月に勤務先の会社が計算して、1年間の税金を精算してくれる手続き)で完結します。その年末調整のときに、bilikem55様が扶養に外れる手続きもいたします。
bilikem55様のお給料に関しても、会社に対して年末調整をお願いすることにより、税金が精算されます。年末調整事務をしなかった場合は、ご自身で確定申告をしなければなりません。
健康保険と国民年金についての諸手続きは、区役所(市役所)の窓口になります。
現在、ご主人様の加入している社会保険の扶養家族になっていると思います。
ご主人様が会社に、「妻が扶養家族から外れる」ことを伝えてください。
それにより、bilekem55様ご自身で役所で手続きをすることになります。
bilikem55様がお勤めの会社に交渉できることは、「年末調整の計算をしてもらうこと」だけです。
上記、簡単ですが参考にしてください。
回答専門家

- 及川 浩次郎
- (神奈川県 / 税理士)
- 株式会社スリーアローズ 代表取締役
税理士として、FPとして、経営計画と生活設計を複合的にサポート
お客様が目標を達成されたときの満足感、不安を解消されたときの安堵感を、ともにすることが使命。FPとしてのスキルも活かし、税金のみならず「お金」の専門家として、未来に軸足を置いたコンサルティングに注力。事業も個人もトータルにサポートいたします。
及川 浩次郎が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング