(閲覧数の多い順 40ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (40ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 1951~2000件目RSSRSS

年末調整の書類について教えてください。

扶養範囲内でパート勤務しています。いままでパートをしていた会社では、年末調整の用紙に名前だけ記入して提出していましたが、今の会社では必要ないといわれました。本当に必要ないんでしょうか?また、名前だけ書いて出すことに何か意味があるのでしょうか。私名義の学資保険がありますが、主人の生命保険だけで上限を超えるため、今までは未記入で提出していました。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者特別控除、不動産所得税、確定申告について

4月に退職し、現在は給与所得はありません。今年から年間54万円の賃貸収入があり、4月までの給与と必要経費を差し引いた賃貸収入の合計は60万円程です。1.夫が勤務先から保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をもらってきたのですが、配偶者特別控除を申告できますか?2.私は来年確定申告をする必要がありますか?3.賃貸収入が年間50万円未満の場合、所得税がかからないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また、その場合は確定申告は不要なのでしょうか?以上質問させて頂きます。宜しくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告が間違っていた場合どうすればよいですか?

今年の2月に、住宅ローン控除を受ける為に確定申告を行いました。住宅ローンは、変動金利と固定金利の2本に分けています。確定申告の際に銀行のローン残高証明書を添付したのですが、変動金利分の証明書しか提出せず、固定金利分の提出がもれてしまいました。控除額が大きいので、訂正する方法等あればぜひ教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

教えてください!扶養控除、配偶者控除など・・・

こんにちは、46歳の主婦です。子供は16歳、一人です。去年から非常勤で働き始めたました。月曜から金曜の週5日、日に6時間勤務で、交通費は毎月17000円で、総支給額が月に11万〜12万円位です。先日、源泉徴収票を頂きましたが、これなら扶養の範囲で働いた方が得だと友人に言われ、悩んでおります。源泉徴収票では・・・支払い金額:1,339,776円給与所得控除後の金額:689,776円所得控除の額の合計...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

登記名義と贈与税について

現在、新築の住宅を建てているところなのですが、今後、不動産を登記する際の名義について教えていただきたく質問させて頂きます。支払いに関しては、・自己資金 500万円・祖父より 2500万円(住宅ローン等はありません)ですが、負担した資金の比率に応じた持ち分名義にすれば贈与税はかからないと、本に書いてあったので、共有名義で登記をしようと考えております。また、今年の追加経済対策により設定された、住宅取得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

育休中の配偶者控除について

主人も私も地方公務員です。私は去年(2008年)8月に出産をし、2010年3月いっぱいまで育休予定です。子供が1歳になるまで毎月6〜7万の育休手当をもらっていましたが今はありません。今年、扶養控除を受けられるのでしょうか?もし受けられるのであれば、主人の年末調整の申請は終わってしまったのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

確定申告について

12月1日付けで調停離婚が成立し離婚しました。現在週4日のパートで勤務をしており年末調整も会社でして源泉徴収をしました。12月1日だったので今回は寡婦控除の確定申告は必要ないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外赴任時の住民税の扱いについて

海外赴任をする場合日本での住民税は必要なくなりますがその分は会社に戻す必要があるのでしょうか。現在会社から実質給与が増える事になるので中国で支払う所得税増加の補填にあてるよう指示が来ました。この指示は合法なのでしょうか。何も情報が無いのでお尋ねします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?5年ほど前に、2,000万円程の借金をして土地+中古住宅を購入しました。その際、中古住宅が築40年以上の古い建物だったので、住宅ローン控除の対象になりませんでした。この度、新たに借金をして、その中古住宅を潰して、新築に建替えることになりました。銀行を変更し、中古住宅購入時の借金は住宅ローンの借り換えにとなり、新築による借金と合わせて、住宅ローンを組むことにな...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

パート収入の税金について

現在パート勤務をしているのですが、今までは年間103万円以内の収入でしたが、来年は103万円を超えてしまいそうです。夫の収入が1千万円以上で、配偶者特別控除が適用できない場合、どのように税金がかかってくるのでしょうか。私自身にかかる税金と夫の収入にかかってくる税金とがあるのでしょうか。130万円以内ですので、扶養家族には引き続き入ります。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

前年度の医療費控除について

昨年(2008年)12月に出産をしました。検診費用や交通費、出産費用(出産一時金をひいた金額)の合計が10万円超えていたのですが、年末の出産&育児が大変で年末調整の医療費控除ができませんでした。いまから、税務署に出向いて、手続きをすることは可能でしょうか?また2008年は会社員でしたが、2009年春に退職して、夫の扶養に入っています。何か問題や注意すべき点はあるでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

夫の扶養に入れるかどうか

私は結婚をしておりパート勤めですが、年収は交通費手当て含め150万円程度あったため、国民健康保険料・国民年金を自身で納めてきました。今年7月に妊娠しましたが、今年中は同じペースで働くつもりでいたので、夫の扶養に入ることはまだ考えていませんでした。しかし、予想外のつわりでほとんど出勤することができなくなり、結局今年中の収入は80万円ほどになりました。来年は子供も誕生しますし、勤務時間は減らす方向で職...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

入籍以前の確定申告済みの扶養者控除について

勉強不足でよくわかっておりません。どうぞ回答宜しくお願いいたします。平成20年11月23日に入籍し、その日から主人の扶養に入りました。それまでの収入は結婚準備のため正社員を辞め派遣でつなぎ、収入が200万ほどでした。平成20年1月1日から11月22日までの収入はそれぞれの会社から提出された源泉徴収表をもって世田谷税務署に確定申告しております。しかし、主人の会社のある品川税務署から「扶養控除等の控除...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

ストックオプションの税金に関して

差益に関しては基本的に所得になるということで認識しております。私の場合、行使金額20000円のストックオプションを10枚ほど保有しており、現在価格約20万円での売却を考えております。※行使時の価格は調べないと分かりませんが、10万円とします。以下の流れを参考に税金を考えると、1)税制適格の場合には、権利行使時には非課税、株式譲渡時に(売価-権利行使時の時価)で譲渡所得?(200000−20000)...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

源泉徴収表の見方がわからないので教えてください。

主人の会社の家族手当(妻)を受ける場合私のパート収入が103万円以下でないといけないのですが、今年は主人の月給も不況で減り私のパートを少し増やしてもらいました。結果12月末で103万以下の予定でしたが、結局127万位になりました。主人の会社に報告し来年度は私の家族手当の月22000円が一年間受けれないことになりました。規定なので仕方ないと納得しましたが、先日主人が源泉徴収票を持ってかえってくると、...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅購入時の贈与税非課税枠について

昨年離婚をし、息子(21歳)と2人暮らしの40代女性です。現在は賃貸マンションに住んでおりますが、今年中に実父から住宅購入の為に3500万円前後を援助してもらう予定です。この度、住宅購入時の贈与税非課税枠が時限的に500万から1500万に拡大されるとニュースで知りました。私が家を購入する際、1610万円までは非課税になりますが、家の名義を私・息子の2人にした場合、私と息子それぞれが1610万円の非...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

パートの主人の扶養枠は?

 主人が先月からパートで働き始めて組合健保の保険もかけてもらっています。私もパートで働いているのですが主人の扶養に入れてもらいました。しかし、私(妻の)今年の収入が132万になってしまったので扶養からぬけなくてはならないのでしょうか?家族手当はもらっていません。正社員とパートでは違いがあるのでしょうか?教えてください。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

外貨MMFの税金について

ドルでMMFをやっています。外貨MMFの利点として為替差益に対しては非課税と聞いていますが、証券会社のシステムが、一旦ドルを買い、外貨預金の口座に入れてから、そこからMMFを購入するという形になっています。この場合為替差益に対して税金がかかるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

医療費控除について

主人と私と二人で働いています。主人の扶養になっていますが(社会保険も)、年末調整はそれぞれの会社でしています。医療費控除は私の方でも出来ますか?(年収は少ないのですが、インターネットで確定申告書を作成すると私でした方が還付金が多いので、出来れば私の方でしたいです。)

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

新築住宅購入に関わる贈与について

はじめましてあららららと申します。今回,土地を新たに購入し,家を建てることになりました。それにあたる贈与で贈与税がかかるのか?手続きはいつどのようにすれば良いのか?など分からないことばかりなので,アドバイスをお願いいたします。詳しい金銭内訳は,土地代約1000万,住居代約2200万で計3200万程度かかるのですが,私が約300万,妻が400万はなんとか用意できるので,2500万不足になり,1000...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養控除とは・・?

2009年3月に子供が生まれて、年末調整のときに主人の会社にて年末調整をしてもらう際、子供の名前を書いてもらいました。子供が扶養になると具体的になにが変わるのでしょうか?2010年の住民税が軽減されるのですか?初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

開業届けの未提出と在庫について

ネットショップを副業として始めて1年経ちます。1年目でいくら位の収入になるかもわからなかった為、今だ開業届けを出していません。結果としてパート収入で100万ほど、副業のネットショップの方では30万ほどの収入になりました。この30万は総売上で、この金額の中には商品の仕入れなど(経費)も入っているので実際にはもっと収入は少ないですが、納品書など少ししか保管していなかったので今回はこのまま雑収入として申...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

長期譲渡と短期譲渡について

土地の売却に関する税金について教えてください。土地の売却に掛かる税金で、税率が長期譲渡(5年以上)と短期譲渡(5年未満)で異なると思いますがこの5年というのは自分が取得した日からになるのですか?新たに5年以内に購入した土地を売却した場合は短期譲渡になると思いますが、今までは親の名義で、親が無くなり相続して5年以内に売却をした場合には長期譲渡と短期譲渡のどちらになるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅資金贈与

住宅資金として妻の母親から500万円援助してもらいました。 建築主である私の口座に振り込んでもらってしまたんですが、後から考えてみると妻の親からの住宅資金をそのまま私がもらってしまうと住宅資金とは言え贈与税がかかってしまうのではないかと…。またその500万円も頭金に使おうと考えているのでローンの組み方にも問題が出てきてしまうのでは…。共有名義にするのでしょうか?せっかくの資金援助なのに税金を取られ...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

確定申告について

確定申告について教えて下さい。 主人:年収400万 私:104万円(育休中)2009年住宅を購入しました。主人3/4・私1/4の割合でローンを組んでいます。2009年3月に子供を産みました。1.住宅ローン控除を受ける際、主人と私で申告するので、住民票等の提出書類は2部必要でしょうか。2.医療費控除を受ける際、2008年と2009年を別の用紙に記載すれば、まだ申告できますか。2008年分は還付だけ得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅買い替えによる譲渡損失について

H21年に住宅を買い替えたのですが、H22年度の確定申告で譲渡損失の控除というのは適用されるのでしょうか?それとも売却額でローンの残債がなくなったので適用されず、住宅ローン控除だけなのでしょうか。H12年 中古マンション、2,180万円で購入。H21年 新古戸建 2,590万に買い換え。マンション売却額は1,840万円。その時のローン残債は1,290万。戸建購入であらたに住宅ローン2590万を組む...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

確定申告時の不動産譲渡費用について

昨年住宅を売却し、譲渡益が出たために確定申告をする予定です。そこで、譲渡費用についての質問です。売却した不動産は住宅ローンにて購入していたのですが、売却時に金融機関にローン精算をする際に事務手数料を取られました。これは、譲渡費用として算定しても良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

贈与税‐住宅取得資金の500万円非課税特例について

H21年6月に住宅(土地・建物)を購入し、7月から居住を始めています。一部は手持ちの現金(私と妻で700万円づつ)、残りは住宅ローン借入(すべて私名義の借入)により支払いましたが、どちらも決済は6月に完了しています。同年8月に妻の父親から妻へ500万円の贈与を受けましたが、この場合(住宅取得時期より贈与を受けた時期が後の場合)でも、住宅取得資金の贈与についての500万円の非課税特例は適用できるのでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

バイト・株売却益等で収入があった場合の税金

昨年、3月に仕事を辞めた者です。その後、失業保険の給付、バイト、株(特定口座・源泉徴収あり)で収入がありました。バイト先に前職の源泉徴収票を提出し、年末調整を受けたところ、「年収が少ないから」と、所得税が全額戻ってきました。ネットなどで調べたところ、「103万までなら全額還付」という記載を見つけ、私の場合は、あてはまらないんじゃないか、と不安になりました。というのも、退職金(29万)、失業保険(4...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

満期保険金の確定申告について

21年3月末にせいめい共済、同年4月に生存保険付養老保険が満期となりました。給与所得があるので一時所得として申告になると理解しています。ただ申告に際して2件とも行うのか不明の為お尋ねします。?せいめい共済:満期金および割戻金合計\1,003,319 既払込保険料\796,110 ?生存保険付養老保険:満期金および配当金合計\2,513,328 既払込保険料\2,007,114となっています。?は1...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

退職後の市県民税について

現在、サラリーマンですが、今後独立起業検討中です。そこで、準備資金の検討の中で、退職後に支払わなければいけない税金(市県民税)などがあれば、考慮しておかなければならないと思いますので教えてください。計算方法などがあれば、お教えください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

贈与税非課税枠は海外住宅収得にも適用されますか?

贈与税非課税枠は、海外の住宅収得にも適用されますか?私はアメリカ在住で、父が不動産購入に資金をだしても良いというのですが。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

確定申告 住宅ローン控除の必要書類

初めて質問させていただきます。昨年、新築の一戸建てを購入しまして住宅ローン控除を受けようと思っています。必要書類の中で2点わからない事があるので教えてください。1点は登記事項証明書ですが、一戸建て購入時に登記の手続きをした時に「全部事項証明書(土地)(建物)」という書類をもらいました。控除を受ける時この書類を使って良いのでしょうか。2点は売買契約書ですが、これは原本ではなくコピーでよろしいのでしょうか。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

土地・住宅の購入時の贈与税について

国税庁のHPの贈与税に関するサイトは見たのですが、素人が理解するには文章が難しいため質問させて頂きます。http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm土地購入と新築住宅の建築を考えいます。土地は不動産屋から購入し、住宅は建築事務所に依頼します。なお、土地には建築条件は付いていません。双方の両親から500万円ずつ(計1000万円)の援助があります。土地の...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅取得資金の贈与税について

平成21年4月にマンションを購入したものです。購入にあたり、私の父から1000万円の援助を受けましたが、私500万円、妻500万円としてそれぞれの自己資金に充て、共同名義で購入しました。その場合、住宅取得資金の贈与税非課税枠を2人ともに適用できるのでしょうか。妻の方には適用できないような記述も読みましたが、その場合、どのように扱ったらよいでしょうか。できるだけ贈与税が発生しない方向で進めたいと考えております、ご回答よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

贈与を受けた場合の非課税制度につきまして

昨年11月に新築一戸建てが完成しました。頭金の足しに私(妻)の両親から500万贈与を受けました。直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を利用したいと思うのですが、申告時に揃える資料についてご質問させていただきます。国税庁のホームページを見ると申告に必要な書類は下記5点とのことですが、(1)と(2)以外、いまいちよくわかりません。。。(1)戸籍謄本(2)住民票の写し(3)非課税制度...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告について(土地、建物の取得時期が違う場合)

現在、新築(一戸建て)の建築が進んでいます。下記内容についてご教示いただきたく宜しく御願い致します。Q1:土地と建物は違う業者と契約を行いました。取得時期が下記のように違うのですが、確定申告はいつ行えば良いのでしょうか?決裁時期(土地):2009年6月決裁時期(建物):2010年2月転居予定:2010年2月末(住民票移転届け:2010年1月済)Q2:2009年6月に取得した土地について、何か申告等...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告の支払調書について

お忙しいところすいません。ご相談にのっていただけると幸いです。私はフリーのライターをしておりまして、現在2月の確定申告の準備をしておております。各社からこの時期に送られてくる「支払調書」について質問です。数社と契約をしておりますが、まだ到着していないものもあるので担当者に確認のメールを出そうかと考えておりました。ただ支払い分は一社につき5万以下の場合は「支払調書」を発行する義務ないという記事を読ん...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

死亡保険金の税金について

息子が亡くなり、死亡保険金50万円が支払われます。受取人の私はパートで働いており、健康保険の扶養の所得制限130万円ギリギリの収入があります。この場合に今後、どのような手続きが必要で、健康保険の扶養から抜けることになってしまうのか伺いたいです。1.確定申告は必要でしょうか? 他の質問を拝見していると、特別控除50万円で一時所得50万円の課税対象が0になるため、不要なのかと思えるのですが。2.健康保...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

老人控除について

個人事業主として働いてます。確定申告を自分でやるのですが、父と母を老人控除として入れられますか。75才を過ぎてます、二人とも年金をもらってます。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之
  • きょんたさん 
  • 2010/01/30 01:33
  • 回答1件

土地・住宅取得の贈与税の非課税について

土地を不動産業者から1,000万円で取得し、住宅は建築会社に2,600万円で依頼する予定です。1,000万円を父から贈与を受け、2,600万円を住宅ローン(融資額は土地+建物の評価)で借り入れる予定です。この土地取得は住宅取得の贈与税の非課税対象とならないみたいなので、土地代は住宅ローンを借り入れ、贈与のお金は建築代に使いたいと考えております。もし、決済の前に贈与を受けた場合でも、土地代の決済は住...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

途中から扶養になった場合の確定申告

昨年4月に転職、その後11月に退職し、12月から夫の扶養家族になりました。2つの職場から「年末調整未済」と書かれた源泉徴収票が届きました。この場合、税務署に確定申告に行けば良いのでしょうか。それとも、夫の職場に提出するのでしょうか。不勉強ですいませんが、解答よろしくお願い致します。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

青色申告者が第3号被保険者になるには

青色申告者ですが、会社員の夫の扶養家族になっています。現在は、(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<38万ですが、今後事業収入が増える見込みです。夫の社会保険の第3号被保険者のボーダーラインは、年収130万とのことですが、(事業収入)−(経費)<130万でしょうか?それとも(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<130万でしょうか?御教示のほどよろしくお願い申し上げます。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

一時所得の確定申告について

住宅ローンの繰り上げ返済をするために積立年金を解約したところ、「お支払金額」5,138,177円が口座に振り込まれました。「お支払金額に対する保険料」欄には4,579,200円と書かれています。私の21年分「給与所得の源泉徴収票」を見ると「支払金額」9,537,649円、「給与所得控除後の金額」7,383,884円、「所得控除の額の合計額」2,610,540円、「源泉徴収税額」527,100円と記されています。この場合の確定申告の必要の有無をお教えいただければ幸いです。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

税制非適格ストックオプションの行使時課税の損益通算

勤務している会社から付与された税制非適格ストックオプションを2009年に行使しました。行使時に給与所得として課税されてます。現在2009年の確定申告準備中ですが、過去の株式譲渡に関する繰越損失との通算損益により還付請求出来るかを教えて頂きたいと思います。給与所得なので無理でしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

年金は、全額収入になるのでしょうか。

60歳男性です。昨年退職し、今年から妻の扶養に入る予定です。税金の範囲内103万円までアルバイトをしたいと思っていますが、年金が年約80万円あります。年金は全額収入として換算されるのでしょうか教えていただきたいと思います。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

所得税について

今年からパートで個人病院での仕事を始めたのですが、1月分の給料をもらってみたら所得税が引かれていました。給料は5万円未満です。所得税は3%でした。所得税の3%は妥当な金額なのでしょうか?今まで、他の会社で派遣パートで働いていたときは所得税を引かれなかったので、疑問に思いました。それに年末調整の用紙を渡されました。年末調整の用紙が今の時点で必要なんでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之
  • そら空さん 
  • 2010/02/03 00:02
  • 回答1件

「白色申告者の事業専従者」とは

確定申告の手引きの中に「控除対象配偶者」という言葉があり、その中に「白色申告者の事業専従者でない」という言葉が出てきますが、どういう人のことをさすのでしょうか?また、私は21年度1年間は育児休業中で仕事を休んでおります。先日職場からもらった源泉徴収表の「給料 支払金額」は「97000円」(「所得控除額合計」は「430000円」)でしたが、「配偶者控除」の対象になるのでしょうか?夫が会社で年末調整を...

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

確定申告の書き方

派遣会社に勤めていてこれから確定申告をしようと思っているのですが、仕事上使用するものを会社から支給されないため自分で購入しているのですが、仕事上どうしても必要な自分で購入している文房具・参考書などは経費として書くことはできないのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

2,695件中 1951~2000件目