「保険料」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「保険料」を含むコラム・事例

2,550件が該当しました

2,550件中 501~550件目

医療保険・・・先進医療特約付きがスタンダード基準

   医療保険の選択でまず考慮すべきは、保険商品の比較・・・保障内容や保険料であることは、間違いないです。 入院したら、いくら必要・・・手術をしたら、・・・大きな病気、たとえば、がんになってしまったら・・・治療方法の選択も大変ですが、その費用はいくらかかるのでしょう・・・。 保険に加入しておくと、給付金が保険会社より支払われるため病気やがんになったとき、治療費の支出については、預金の減りを防ぐ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/14 11:23

緩和型医療保険について

保険ニュース 緩和型医療保険の新商品発売(5月2日~) 損保ジャパン日本興和ひまわり生命2015 年4 月2 日から引受基準緩和型(限定告知型)医療保険「新・健康のお守り ハート」を新発売となるそうです。 緩和型医療保険というのは、一言でいうと、保険加入にあたり、健康状態になんらかの異常(健康診断の結果表などで)の指摘、既往症があり、通常の保険加入が難しい方のための保険です。ですので、保険料は...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/13 13:42

公務員、大企業社員の健康保険の負担があがる

医療保険制度改革関連法腕が閣議決定されました。その中で皆さんに大きく関連するのが健康保険料の負担増加です。 健康保険の高齢者医療を支えるために拠出する支援金を15年度から3年にかけて段階的に増やすことが決まりました。これによって大手企業や公務員の公務員短期共済掛け金が3年にかけて上昇していきます。 今年の春闘で給料はあがるでしょうが、ますます手取り年収が減っていく… (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/12 09:31

がん保険

(主契約は「がん保険」、特約は「がん特約」)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 がん保険は、がんに特化して手厚く保障する医療保険の一種です。保障の対象をがんに絞っているために、保険料は医療保険よりも割安になっています。がんに対する保障を目的としているため、死亡保険金は少額か全くない場合も多く、一般的には解約返戻金や満期保険金はありません。何事もなく保険期間が終了もしく...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

限定告知型医療保険

(主契約は「限定告知型医療保険」、「引受基準緩和型医療保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 限定告知型医療保険とは、医療保険の一種です。通常の条件で加入できない健康状態に問題のある人が、簡単な告知(各社3~5項目程度)で加入でき、病気やケガで入院や手術をしたときに給付金が受け取れる保険です。 基本的な保障内容は「入院給付金」「手術給付金」となっていて...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険

(主契約は「医療保険」、特約は「医療特約」) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 医療保険は、病気やケガで入院や手術をしたときに給付金が受け取れる保険です。医療に対する保障を目的としているため、死亡保険金は少額か全くない場合も多く、一般的には解約返戻金や満期保険金はありません。何事もなく保険期間が終了もしくは死亡や解約により終了した場合、支払った保険料は1円も戻ってきませ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)
2015/03/05 07:00

疾病入院特約、災害入院特約

(主契約は「疾病入院保険」、特約は「疾病入院特約」・「災害入院特約」) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 疾病入院特約や災害入院特約は、生命保険契約に付加する特約の一種です。 疾病入院特約は、病気で入院したときに入院給付金が、病気で所定の手術をしたときに、手術給付金が受け取れます。 災害入院特約は、不慮の事故で180日以内に入院したときに入院給付金が、不慮の事故で所定の手術をし...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

特定疾病診断保険料払込免除特約が付加できる限定告知型医療保険が新発売

1.生保における潜在ニーズカテゴリーの商品と言えば・・・ 現状、生保業界の商品カテゴリーで熱い分野といえば「引受基準緩和(限定告知)型の医療保険」がある。 もともと、生保のニーズは顕在ニーズではなく、潜在ニーズを掘り起こすことが求められる商材と言われてきた。 生命保険に加入できるのは健康な人であり、健康な人はそもそも保険の必要性を感じにくいのである。 逆に、病院に通院中であったり、健康診...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

3月15日開催 ~「保険で損しないための」マネーセミナーのご案内~

皆さんこんにちは。   来る3月15日、高知市高知県民文化ホールの多目的室第9にて、無料のマネーセミナーを開きます。   テーマは 「保険で損しないために、あなたに知ってほしいこと」 となりますが、なぜ、このテーマにしたかをお話します。   少しづつ景気回復が見て取れますが、実際にライフプラン相談、家計相談をお受けしていて感じるのは、   「これでもまだ漠然とお金に不安を感じる...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

災害割増特約、傷害特約

(主契約はなし、特約は「災害割増特約」、「傷害特約」)   保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 災害割増特約や傷害特約は、生命保険契約に付加する特約の一種で、不慮の事故や特定感染症で死亡したときに主契約の死亡保険金に上乗せする特約です。 全死因に占めるシェアが災害死亡は病気死亡より小さいので、災害死亡のみ保障対象に絞ることで、特約の保険料を割安にしています。また、一般の病死と比較...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

それぞれのピラティス

こんばんは 確定申告作業が終盤に差し掛かってきました 2014年のスタジオの売上、普通預金口座の入出金毎月のクレジットカード明細の入力月々の経費保険料や納税の控除 予定日までに終われそうです さて、先週の金曜日は人生初!?着物のお姉さまに囲まれ食事させて頂きました♪ (怪しいお店とかではありませんのであしからず) 会の前には一人でスタバミーティング!4月以降は、経営者としての志事&自分磨き...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2015/02/24 23:21

変額保険

(主契約は「変額保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他  変額保険は、加入後の運用状況によって、死亡保険金または満期保険金、解約返戻金が変動する保険で、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。死亡保険金は最低保証(「基本保険金」といいます)がありますので、基本保険金額の死亡保障を確保することができますが、満期保険金や解約返戻金には最低保証はありません。...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

塾か?家庭学習か? 塾選び体験記 続編

先日寄稿した記事(塾選び体験記 我が家に合った塾選び)では、どの塾にするかという内容で書きましたが、そもそも塾がいいの? 家庭学習がいいの? というご相談をいただきましたので、続編をお届けします。 塾か家庭学習か? 一番気になるのは月謝  我が家の場合は家庭の事情(共働き)で、学童保育に変わる選択肢として、塾を選択したわけですが、親が家にいて子どもの勉強を見てあげているお母さんから、...(続きを読む

京増 恵太郎
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)
2015/02/20 16:05

定期付養老保険

(主契約「養老保険」+特約「定期保険」=定期付養老保険)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 定期付養老保険とは、養老保険に定期保険をセットした保険で、一定期間に亡くなったとき、一時金で死亡保険金が、あるいは、満期まで生存したときに満期保険金が受け取れる保険です。通常の養老保険は死亡時も満期時も同額の保険金が支払われますが、定期付養老保険は同額ではなく、死亡保険金は満期保険...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

株式譲渡でも基礎控除

株式や投資信託の譲渡益は源泉徴収ありの特定口座なら原則確定申告は不要です。 ただし、特定口座でも源泉徴収なし、あるいは一般口座の場合は利益があれば確定申告が必要です。 株式等の譲渡益は分離課税で所得税及び住民税で20.315%なので、単純に利益×20.315%と計算しがちですが、確定申告をする場合は、利益から基礎控除等の所得控除が控除できます。 基礎控除等を差し引いた金額に税率を乗じることにな...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/02/17 18:45

養老保険

(主契約は「養老保険」、特約は「養老保険特約」)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 養老保険は、一定期間に亡くなったとき、一時金で死亡保険金が、あるいは、満期まで生存したときに同額の満期保険金が受け取れる保険です。 保険の形としては、定期保険と同じですが、定期保険は保険金の支払いが死亡時だけなのに対して、養老保険は死亡時も満期時も同額の保険金が支払われるため、一般的に...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

「国民健康保険 3139億円の赤字に!」

こんにちは!    さて、厚生労働省の発表によれば、2013年度の国民健康保険の赤字が、前年度より85億円増加し、”-3139億円”になったとのことです。 国民健康保険には、主に自営業者や退職者など、約3500万人が加入しています。加入者は、約3割が65-74歳で、平均年齢が50歳と高いのが特徴です。 所得の低い加入者が多い中、医療にかかる人の割合が多く、加入者の一人当たりの平均保険料8.3...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

限定告知型終身保険

 (主契約は「限定告知型終身保険」、「引受基準緩和型終身保険」、 特約は「限定告知型終身保険特約」、「引受基準緩和型終身特約」など)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 限定告知型終身保険は、終身保険の一種です。通常の条件で加入できない健康状態に問題のある人が簡単な告知で加入でき、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。通常の終身保険では告知書の質問...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

無選択型終身保険

(主契約は「無選択終身保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他   無選択型終身保険は、終身保険の一種です。健康状態にかかわらず誰でも加入でき、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。医師の診査だけでなく、告知(健康・職業)も不要です。「無選択型保険」の保険種類には終身保険、医療保険、個人年金保険があります。 健康状態にかかわらず、契約...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

保険配当金の課税

保険満期時や解約時に、満期金や解約金と一緒に契約者配当金を受け取ることがあります。 契約者配当金は、保険料の返戻的な性格なので、一時所得の計算上、収入金額の一部として計算します。 また、契約者配当金が積立型でいつでも引き出し可能なタイプの保険があります。 このときは、その引出の都度課税されるのではなく、満期時や解約時に課税が行われます。 つまり、課税の繰り延べということになります。 満期時や解...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/02/06 11:08

税制改正メルマガ④

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例年3月の国会承認で決定) 今回は、法人税その他の税制改正を中心に解説していき...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/02/05 13:17

利率変動型積立終身保険

(主契約は「積立型終身保険」、特約はなし) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 利率変動型積立終身保険とは、第一保険期間と第二保険期間とに分かれ、第一保険期間中は積立部分を主契約とし、定期保険(特約)や医療保険(特約)などの保障部分をセットした保険で、第二保険期間では、第一保険期間に積み立てた額を元に、終身保険に移行するため、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

多くの60歳代役員が諦めている支給停止年金を合法的に復活させる方法セミナー(大阪)

今まで真面目に高額な社会保険料を支払ってきたのに、いざ自分が年金を貰える年齢になったら、現在の役員報酬が高額なために支給停止だと言われて憤慨している60歳代の役員の方は必見ですよ。今の役員報酬総額は変えずに社会保険料だけを適正化して支給停止されている年金の全部または一部を復活させる合法的な方法があります!その方法を分かりやすく、根拠や留意点も含めてお伝えするセミナーを開催します。 ■実例・62歳...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

定期付終身保険

(主契約は「終身保険」+特約「定期保険」=定期付終身保険) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 定期付終身保険とは、終身保険に定期保険をセットした保険で、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。一定期間に亡くなったとき、手厚い額となります。文字通り、終身保険に定期保険が付いているだけなので、分離して考えるとわかりやすいです。 終身保険は、一生涯、確実に保障...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

三大(特定)疾病保険 ~加入前に要チェック~

  三大(特定)疾病保険の内容が最近進化して内容が良くなってきています。保険料だけを見るのではなく内容をよく確認して検討してください。脳卒中から脳血管疾患、急性心筋梗塞から心疾患と範囲が広くなっています。また、上皮内心生物(※)でも給付がでる会社もあります。その他に給付回数も1回のみではなく「2年に1回無制限」や「1年に1回、回数制限あり」などが出てきています。   [例えば] ◎従来の給付...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2015/01/31 17:34

保険会社も運用難の時代

「貯蓄保険、販売停止相次ぐ」 1月11日の日本経済新聞にて、「貯蓄保険、販売停止相次ぐ」という記事がありました。保険会社も預かった保険料でお金をふやすことがなかなか大変になってきたようです。雑誌などで評価される貯蓄性の高い保険であっても、リスクを背負うのに見合った利益が得られないようであれば、保険会社は販売できません。よって、どんなに魅力的な商品であっても、同じものがずっとある保証はないのです。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2015/01/31 17:25

日銀の金融緩和により、貯蓄型保険のうまみがなくなる

1.保険会社の運用はどうなっている?    日銀が金融緩和によって大量の国債を買い入れるなか、国債の長期金利の低下が継続。   この長期金利の低下が、銀行預金に代わる個人マネーの受け皿となっていた貯蓄型保険に影響を及ぼしている。   生命保険は長期契約が基本。 保険会社の資産運用も長期に渡って損失を出さないような基準が求められている。   1997年~2000年にかけて7つの保険会社...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

終身保険

 (主契約は「終身保険」、特約は「終身特約」) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 終身保険は、何歳で亡くなっても、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。 途中で解約しても解約返戻金があるため、一般的には「貯蓄性のある保険」と言われます。一生涯、確実に保障が確保できるのがメリットですが、人は必ず亡くなるため、保険会社側からすれば確実に保険金を支払うことから、定期保険と同...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

平成27年度税制改正 実は大変

平成27年度の税制改正は、基本的に大きな動きがないように感じられますが、実は細かいところで大きな改正となっています。 1.出国税。 これは、シンガポールや香港などに居住している富裕層にも大きな影響を与えています。 2.財産債務調書。 従来は、確定申告で所得が2千万円超のあるひとだけ、提出すればよく、また特に提出しなくてもペナルティはありませんでした。 来年から導入される財産債務調書は、上記のほ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/01/27 11:24

今年も国民健康保険料の減額対象となる所得の範囲が広がります(27年度税制改正)

 前のコラムで取り上げましたが、平成27年度も国民健康保険料の上限金額が引き上げられますが、一方、国民健康保険料の均等割や平等割が軽減される対象が広がります。 これにより、比較的所得の高い世帯は負担増となり、一方、軽減対象となる低所得世帯の範囲が広がります。  「国民健康保険税の減額の対象となる所得の基準について、次のとおりとする。 ① 5割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において被...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

今年も国民健康保険料の上限が上がります(27年度税制改正)

 国民健康保険料=国民健康保険税です。国民健康保険料の上限金額や、均等割や世帯割の軽減判定所得の計算方法等は、地方税及び地方税法施行令によって定められています。よって、それらは税制改正にて変更されます。  昨年末の12月30日発表の与党税制改正大綱を受けて、1月14日に「平成27年度税制改正の大綱」が閣議決定され、1月26日から始まった通常国会にて税制改正法案として上程されます。その内容をみると...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

団体定期保険

(主契約は「団体定期保険」、特約はありません。)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 団体定期保険は、「グループ保険」ともいわれ、保険期間1年の定期保険です。加入形態によって、「全員加入団体」と「任意加入団体」の2つに区分されます。  全員加入団体(Aグループ、A契約) 契約の募集に際して、会社に勤務している人へ加入の推奨を行うことなく、あらかじめ定められた年齢、性別、...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

生存給付金付定期保険

(主契約は「定期保険」+特約「生存給付金」=生存給付金付定期保険) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 生存給付金付定期保険は、定期保険の一種です。一定期間に亡くなったとき、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。生存時は数年ごとに生存給付金が受け取れます。契約時から保険期間の満了まで保険料は一定ですが、生存給付金が付いている分、定期保険(全期型)と同じ条件で保険料を比較する...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

収入保障保険

(主契約は「収入保障保険」、「家族収入保険」、 特約は「収入保障特約」、「家族収入特約」、「家族生活保障特約」など) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 収入保障保険は、定期保険の一種です。保険期間内に亡くなったとき、死亡保険金が一時金でなく、「毎月○万円」「毎年△万円」といった年金として支払われる保険です。天国から給与袋が届くような保険とも言われています。定期保険と同じ条件...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

逓減定期保険

(主契約は「逓減定期保険」、特約は「逓減定期特約」) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 逓減定期保険は、定期保険の一種です。一定期間に亡くなったとき、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。契約時から保険期間の満了まで保険料は一定ですが、死亡保険金の額は、契約した額から毎年数%ずつ少なくなるしくみです。定期保険(全期型)と同じ条件で保険料を比較すると、逓減定期保険は2分の1...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

人生95年と考えて、ライフプランを考える時代

1.日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる   老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。 脆弱な日本の年金制度を考慮した上で、長い老後に備えるためには自己責任による資産運用が必須アイテムなりそうだ。 2013年の日本人の平均寿命は、男性が80歳、女性が86歳...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

【相続対策の生命保険】リビングニーズ特約による給付金を受け取る場合の留意点

相続総合研究所の大泉稔です。おはようございます。 ターミナルケアや終末期ケアなどの言葉の浸透と共に、「リビングニーズ特約」も注目され始めたようにも思われます。 そもそも生命保険の特約というと、 「特約が保険を分かりにくくする&保険料を吊り上げている」というスタンスで「保険の悪の根源」のように見られているようです。その中でも、リビングニーズ特約は「特約保険料が無料」ということもあって歓迎されてい...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

定期保険

(主契約は「定期保険」、特約は「定期保険特約」)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 定期保険は、一定期間に亡くなったとき、一時金で死亡保険金が支払われる保険です。 何事もなく保険期間が終わってしまったら、支払った保険料は1円も戻ってこないため、一般的には「掛け捨ての保険」と言われます。掛け捨てというリスクを負う分、割安な保険料で死亡保障を準備できるメリットがあります。 ま...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

【相続対策の生命保険】複数の保険会社にまたがって契約するメリットは?

こんばんは。相続総合研究所の大泉稔です。 最近は、「乗り合い代理店」など、一か所で複数の保険会社の商品を扱う所もあるようですが。 例えば、一人のお客様が複数の生命保険会社と契約する場合、 お客様にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか? 「類似商品なら、保険料が少しでも安い会社」 「リスク分散のため」 「保険会社の得意分野を活かす」 など、様々あるでしょう。 しかし、いざ相続が発生し...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

【相続対策の生命保険】一時払い終身保険と超低金利

こんばんは。相続総合研究所の大泉稔です。 日経新聞の電子版の見出しに…『日生、一時払い終身保険など販売停止も 低金利で運用難』 (見出しの引用元はコチラをクリックしてください)。 相続対策の生命保険というと、定期預金などを利用して生命保険を契約し、 「保険料<保険金」という資産形成の効果を得るのと、 「500万円×法定相続人の非課税枠」を得る目的があります。 相続税増税の直後に、何やら、ショ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

【相続対策の生命保険】相続対策に定期保険は向きません

おはようございます。相続総合研究所の大泉稔です。 相続対策に生命保険をご検討をされていらっしゃる方も多いと思います。 生命保険には「(保険)期間限定」の定期保険と「(保険)期間が無制限」の終身保険があります。 相続対策は「(保険)期間が無制限」の終身保険を検討しましょう。 定期保険の「保険期間」は、最も長くても「100歳」までです。 平均寿命は延び続けています。 昨年、9月1日の時点で「10...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

最近の三大疾病保険、支払い条件が緩和、さて保険料は?

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 1.「三大(特定)疾病保障保険(特約)」の支払条件を緩和する保険会社が登場してきた 私が2009年末に執筆した書籍「生命保険で損をしないための方法」やいろいろなWEB上でも、さんざん批判してきた 「三大(特定)疾病保障保険(特約)」の支払条件を緩和する保険会社が出てきた。 従来の「三大(特定)疾病保障保険(特約)」の支払条...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

別居のメリット

夫婦関係が破綻に至った場合に、すぐ離婚するのではなく、別居するというのも有効な選択肢だと言えます。 今回は別居を金銭的な側面から考えてみます。 夫婦関係の破綻の理由が相手の不貞などの場合には、精神的ショックで、話し合いをしようとしても感情的になってしまい、短絡的な視点での問題解決になってしまいがちです。 また、話し合いそのものが、精神的消耗を伴う割に、実りのないものになる可...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)

配当金のしくみ

保険料は3つの予定率をもとに算出していますが、実際には予定したとおりの死亡者数、運用利回り、事業費になるとは限りません。 予定と実際との差によって利益(相互会社の場合は剰余金)が生じた場合に、契約者に分配されるお金のことを”配当金”といいます。配当金は、多めに見積もって保険会社が集めた保険料の事後清算としての性格を持っています。このため、株式の配当金とは異なり収益とは認識されず、課税関係は生じませ...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

公務員と大企業の健康保険料が上がる

すっかり冬休みの方も多いと思います。 さて、国民健康保険料の財政支援のために、公務員の共済組合(短期給付)の負担と大企業の健康保険組合の負担を2015年度から3年度にかけて増やすという、医療保険の改革案が出ています。 これまで高齢者の医療を支える仕送りは、組合の加入者の数に応じて支払いしていたのが、加入者の所得に応じて支払いすることに改められるため、所得の高い大企業や公務員の負担が増えるとい...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

不均等相続が一番!

 来年の1月から、相続税の基礎控除が改定されます。皆様の中にも気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。  さて、相続財産を分ける時、 どのように分けたら一番良いか考えたことはありますか。法定相続分で分けようと思っておられる方、不正解です。あえて申し上げれば、それぞれの相続人の役割の大きさに応じて分けるのが正解です。 財産の裏側には、見えない負債あり。 例えば、自宅を相続した方の場合だと、...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険の三利源と資産運用

保険会社は契約者が払い込んだ保険料を運用し、その運用利益などで会社の諸経費をまかなうとともに、被保険者に万が一のことがあった場合に、保険金や給付金などを支払います。 保険料は3つの予定率を用いて計算されますが、毎年の決算の結果、予定と実際の差によって利益(相互会社の場合は剰余金)が生じることがあります。利益が生じる原因には、主として3つあり、“三利源”と言われます。 死差益 予定死亡率によって...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

保険料のしくみ

万が一のときの保障を得るために、契約者は保険料を保険会社に払いこんでいます。 では、保険料は誰がどのようにして決めているのでしょう? 保険料は、保険会社のアクチュアリー(保険計理人)と呼ばれる、保険数理に詳しい専門家が、予定死亡率、予定利率、予定事業費率、という3つの予定率に基づいて計算することになっています。 予定死亡率 過去の統計をもとに男女別、年齢別に算出した死亡率のことです。同年齢の男...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

株式の配当や投信の分配金、申告したほうが有利?申告しない方が有利?

 平成26年から上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金といいます)の源泉徴収税率が、25年までに比べて、所得税5.315%+住民税5%=20.315% と2倍に上がりました。  上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金は、源泉徴収されるだけで申告しなくても構いませんが、以下の3つの方法から選択できます。 ・確定申告しない(源泉徴収のみで課税終了) ・確定申告して総合課税を選択(累進税率...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

遺産の調査をしたい!そんなときは

相続人の一人が遺産を全て握っており、他の相続人が遺産の内容を知りたくても教えてくれない、そんなケースが多くあります。典型例は、亡くなった親の実家の近くに住んで親の身の回りの世話をしていた子どもが、家を出て遠方に住んでいる他の兄弟には全く遺産の内容を明かさない、といった場合です。 こんなときに、他の相続人は遺産の開示を求めたいと考えられるわけですが、なかなか応じてもらえないことが多いものです。実...(続きを読む

酒井 尚土
酒井 尚土
(弁護士)
2014/12/12 12:00

2,550件中 501~550 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索