「申請」の専門家コラム 一覧(38ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「申請」を含むコラム・事例

2,986件が該当しました

2,986件中 1851~1900件目

離婚と親権トラブル(離婚後の面会)

 秋の気配が少し感じられる気候となってきましたね。  さて、今回は離婚後の面会を巡るトラブルについて お話をさせて頂きます。  いきなりですが、離婚後に元夫が親権者である妻の 承諾を得ないで、勝手に子供を連れて行ってしまった 場合は、どうなるでしょうか。  よく、ネットなどには「未成年者略取誘拐」となるので、 警察に届け出ましょうと書いてありますが、実際には、 元夫婦と言うことで、...(続きを読む

林 炳大
林 炳大
(行政書士)

初体験?

設計者の追加手続きのために ビューロベリタス新宿へ(^^;) と言うのも 工事監理を依頼された 鉄骨4階建て共同住宅の設計者が 亡くなってしまったからだ。 加えて 軽微な変更届けの必要性がでてきた。 建築の仕事を始めて ソロソロ30年になろうと言うとき 初めての経験です。(^^;) 確認申請を出してる ビューロベリタス新宿に聞いたところ こちらも前例が無いようで 申請書も無いからね 監...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

【助成金情報】新事業を考えている方に役立つ助成金

 財)東京都中小企業振興公社より、  地域資源活用イノベーション創出助成金の募集がスタートしました。    申請書提出期間がたった5日間しかない助成金制度です。  ビジネスプランが採択されたら、対象経費の2分の1(上限800万円)が  助成されます。新事業を考えている方は、ぜひご検討ください。    新事業を考えている方が応募できる助成金で、  売り上げがある前の準備段階を、東京都...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

最近のいちおし案内

当事務所はつぎの許認可申請をお安く引き受けております。①真似されるまえに先手を打つ中国での商 標登録 登録期間3~4ケ月~1年程度 ②協同組合、企業組合の設立 会社法人より融資も受けやすい③社会労働保険申請 日本の社会保険は世界で一番年金は老齢だけでなく障害年金は治るまでもらえる 年金の不払いは皆無に近く 加入期間短縮も近い ④産業廃棄物収集運搬業許可 仕事がいつもいっぱい⑤酒販業〔小売・卸〕免...(続きを読む

荒谷 純平
荒谷 純平
(行政書士)
2012/09/14 11:40

消費税増税の法的リスク/匠総合法律事務所主催セミナー

今日は午後から 新木場にある木材会館へ匠総合法律事務所主催のセミナーを聞きに。 匠総合法律事務所は 秋野卓生先生が代表をつとめる弁護士事務所です。 消費税増税にからむ諸々の問題について 以前に3%から5%に上がった時におきた問題を例にとり 秋野先生と中川弁護士が説明をしてくれました。 広い会場はご覧のとおり ほぼ満席でした。皆の関心のたかさを物語っております。 それから さすが木材会館、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

不動産を共有名義で購入する場合の持分計算

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産を共有名義で購入する場合の持分計算について説明いたします。 持分計算の基本 2名以上で不動産を購入し、名義変更登記をするときには、共有名義として登記します。   2名以上で名義変更登記するときは、名義人となる買主それぞれに、持分の記載をしなければなりません。 持分の合計は、1/1、すなわち、1となるように、それぞれの持分を決めます。   持分は、分数...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

超・変型敷地での集合住宅計画 つづき

計画中 集合住宅 先週 ようやく確認申請(民間検査機関への本申請)完了。 これまでに ないほどの 厳しい条件 と 役所との折衝。 計画の経緯は精査し 近い将来公開しようと 考えてます。 苦労は あったぶん 引き締まったシャープな空間になるはずです。 建主のご家族や まだ見ぬテナントさん達の 笑顔 で かえそう。 アプローチ部分の検討過程O-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

読売新聞に取材・掲載頂きました(ファイナンシャルプランナー…

こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。 『家庭の未来と子ども達の笑顔を守る』事を理念に活動する 大阪のFP事務所、FP Office Tomorrow の下村です。 皆さん、普段新聞は何を読まれていますか? 私は日本経済新聞ですが、実は今日(9/6)の読売新聞の朝刊に、先月私が受けた記事が掲載されました。 発端は、大津のいじめ自殺問題の際に子どもが...(続きを読む

下村 啓介
下村 啓介
(ファイナンシャルプランナー)

「15階建てマンション」と「高さ45m」の秘密

マンションのなかでも、高さのあるマンションを建てるとき、高くなるほど法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが(高さ45mを超えると複雑な構造計算が要求され、確認申請審査期間が延長されたり、コストが高くなる可能性があります)、 実はこの『高さ45m以内』に何階までのマンションを建てているか?ということが、マンションを購入する側から...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

【最強ビジネスモデル】少数派へのメッセージ。

 【最強ビジネスモデル】  2012.09.05 No.0454 =========================== 続企業参謀 大前 研一(著) 講談社(1986/2/7) あとがきの最後の7行に しびれたのでシェア。 ここから↓ 前作『企業参謀』において、うかつにも、私は 「手法」と見誤れるものにかなりのページを割いた。 私はそれを参謀の「道具」と呼び、実際に その使い方を記述...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

相続対策②相続財産の把握(不動産限定)

「財産の正確な把握」について、コラムを作成します。 相続財産とくに不動産の特定は、生前に是非行ってほしいことです。 では、不動産の特定方法として、ご自身でできる方法をご説明します。 ・直近の納税通知書の確認(毎年1月1日現在の情報)  こちらは課税財産(地番、数量、評価額など)が記載されています。ただし、非課税になっている財産(例として公衆用道路、墓地など)は記載されていないケースもありま...(続きを読む

田中 恵利子
田中 恵利子
(不動産鑑定士)

秋以降の日本経済が心配・「心配が現実に!!」

シャープの危機に関して、今日の朝日新聞に記事がある。 その内容は、転機は2008年秋のリーマンショックと。 大企業の業績悪化の原因でリーマンショックが言われる。 確かに、リーマンショックも一因であるのは間違いない。 しかし、シャープに出資する企業もリーマンショックは 同様だ。 何が違うのか。 徹底的に分析して、今後の日本の産業政策に生かしたい。 決して、想定外では...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

明日の税理士会を担う人材育成制度 A-Zセミナー2nd

「明日の税理士会を担う人材育成制度 A-Zセミナー2nd」 (東京税理士会主催、全10回)に参加してきました。 このセミナーは事前に税理士会に参加申請をした税理士が 講師による2時間の講義と、3時間のグループワークを通じて、 若手の税理士を将来の税理士会を支える人材に育てよう、 という趣旨で始まったもので、我々が2期生になります。   我々2期生は66名。様々な研究会や勉強会でご一緒...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

海外療養費支給制度・・・・海外での治療は?海外旅行傷害保険の必要性!

一般的に海外へ旅行へ行く際、海外旅行傷害に加入されるケースが多い。 海外旅行傷害保険にご加入なら基本治療費がキャッシュレスだからです! 高額な治療費を支払う事がなくスムーズです・(病院によっては利用出来ない) 病気・ケガだけでなく、盗難・賠償など幅広くサポート! なぜ、加入がお勧めか? それは日本と比べて医療費が高額であるためです。 では、海外旅行傷害の補償の対象外となった時は? 「...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

位置指定道路の注意点③【突き当たりの敷地について】

位置指定道路の形状は、多くが通り抜けのできない形状です。   元々の一宅地が、2面以上の接道状況でないことが理由としては 多いと思います。     そうすると、必然的に突き当たりの敷地が出来上がります。     ■位置指定道路の注意点①【位置指定道路とは】 http://profile.ne.jp/w/c-80976/  でも書きましたが、建築基準法は昭和25年に施行され、 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

新製品開発/新事業立ち上げのための補助金,助成金活用とその支援

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 8月29日に、日経記事;『経産省、1万社起業へ支援 数百万円を補助』に関する考察 [起業コンサルタント] のタイトルでブログ・コラム記事を書きました。 政府は、国内経済を再活性化するため、各種施策で企業活動の支援をしています。8月29日の記事もその一つです。 経済産業省や中小企業庁などの政府機関は、中小企...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

不動産購入に伴う名義変更の司法書士報酬は各事務所で異なります

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産、例えば、新築・中古のマンションや戸建、その他、土地を購入されるときは、購入された人の名前を、名義を役所に登録して初めて、ご自分の物になること、すなわち、不動産を所有していることが確定します。 不動産の登録のことを登記といい、不動産の登記を管轄している役所のことを国の管理下にある登記所と呼んでいます。 登記所の具体的な名前は、例えば、東京法務局世田谷出...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

収入増の検討-続き

今日は収入に関連して、リタイアメント後の最大の収入源となる年金の基本的な話をしましょう。 少子高齢化の時代では今の年金制度が立ち行かなくなるのは明らかです。今後どのような形で年金改革が進んで行くのか十分注視する必要があります。 しかし、年金改革はある日突然過去の制度をご破算にして、新しいシステムが導入されるということはなく、時間をかけ徐々に新しい制度に移行せねばならない性格のものです。従...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

地域型住宅ブランド化事業「いえ・まち」補助金仕様説明会へ

27日 月曜日は 夜 大久保にあるけんちく会館へ 地域型住宅ブランド化事業/全木協東京都協会 「いえ・まち」東京2012 仕様 説明会へ参りました。 先日 弊社が事前に登録しておりました全木協東京都協会「いえ・まち」東京2012が採択されて そのグループ全体で合計61棟の補助金を受けられることが決まりました。 この補助金制度は、今年から新たに始まりました制度で、昨年までございました木のいえ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

TOKA会、福島県近辺でも、開催します。

とっても、楽しみです。皆さまも、いかがですか? http://to-ka.biz/owner/ (オーナー養成講座) http://to-ka.biz/xoops/ (全国で開催するTOKA会の日程) 今朝、CTIのコーチの先輩のまゆみさんとKAOさんが 10月2日にTOKA会を開催するということで 申し込みました。 TOKA会とは、等価交換で、自分の強み(得意とするサービス...(続きを読む

喜多見 明日香
喜多見 明日香
(パーソナルコーチ)

青色申告法人についての更正の理由付記、法人税法130条2項

8、更正   青色申告法人についての更正の理由付記     法人税法130条2項が青色申告にかかる法人税について更正をする場合には更正通知書に更正の理由を附記すべきものとしているのは、法が、青色申告制度を採用し、青色申告にかかる所得の計算については、それが法定の帳簿組織による正当な記載に基づくものである以上、その帳簿の記載を無視して更正されることがないことを納税者に保障した趣旨にかんがみ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/08/28 09:08

海外での特許権取得の時間短縮が可能に!

海外での特許権取得の時間短縮が可能に! ~PCT出願に基づく特許審査ハイウェイ~ 河野特許事務所 2012年8月27日 執筆者:弁理士 野口富弘   自国で特許可能と判断された特許出願について外国において簡易な手続で早期審査が受けられる特許審査ハイウェイ(PPH)は、現在では日本を含め24の国と機関との間で実施されています。一方で、一つの出願ですべてのPCT加盟国に出願できるPCT出願が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

任意売却の必要書類

任意売却推進センターで任意売却を相談したり 依頼したりする際には以下のような書類が 必要になります。 1相談受付シート 2任意売却に関する申出書 3抵当権抹消応諾申請書 4専任媒介契約書 5委任状 6個人情報保護指針同意書 7身分証明書のコピー 8登記簿謄本 9固定資産税評価証明書 10間取り図・公図・測量図など 11固定資産税納付書 12催告書・督促状・競売開始決定通知など 以上のよう...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

交通事故・物損に対する示談までの流れと注意点

  Title:交通事故・物損に対する示談までの流れと注意点 物損事故の示談までの流れといくつかの注意点について、 自身の過失割合が、0%で相手が100%の交通事故について、実際の交通事故の、ご相談内容を基に 書きたいと思います。 * ご相談の内容のポイントは ・追突されたので過失はご本人が0%。 ・相手は任意保険に加入している。 ・ご自身の車は、営業に使用していた会社名義の営業車 ・営業...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)

【生活保護】不正受給について

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 髪を切り、心機一転でしたが、あまり評判がよくなく、 昨日の夜、とどめに友人に 「なんかさー、ハイジみたい(-з-)」 と言われました。ハイジ・・・ はい。 さて、21日の日経新聞にて気になる記事がありました↓ 生活保護費10年で7割増。 2012年の生活保護費は全国で1兆7000億円...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

住宅購入や不動産を相続したときの登記

不動産の登記は、不動産を巡る様々な権利を社会全体が認める制度。登記の際には登録免許税を国に納める必要がある。 住宅を購入するときは、買い手と売り手は入念な売買契約を交わすが、登記が必要。登記をしないと、売り手以外の人に所有権が移ったと主張できないため不都合なことが起こる可能性がある。 例えば登記をしないでいると、売り手が、最初の買い手以外の第三者に二重にその不動産を売り、その第三者が所有権の登...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

「相続税務・遺産分割の実務」の研修を受講しました

 講座名    「相続税務・遺産分割の実務」  研修実施日  2010年12月15日開催  実施団体名  日弁連          [講師] 1、相続税務の実務  講師 城所弘明氏(税理士・公認会計士) Ⅰ 相続税務の経緯と概要 Ⅱ 生前対策としての贈与税 Ⅲ 暦年課税制度の贈与 Ⅳ 相続時精算課税制度の贈与 Ⅴ 相続税の実務知識 Ⅵ 弁護士との連携  税務の本には書いて...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

平成24年度住宅のゼロ・エネルギー化推進事業に採択

当社で応募していた平成24年度の「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業の補助金申請」に採択されました。   今年6月、国土交通省に   「ヨシダクラフト ゼロエネハウス」という事業名で申請を出して   先日、採択通知が届きました。   当社のゼロエネ仕様が、国に認められたということになります。   国土交通省の報道発表によると    応募事業者数(応募戸数)は、2,701事業...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

親権争いになるケース

離婚をするとき、幼い子どもがいる家庭では親権が問題となります。 ちょっとした行き違いで激しい紛争に発展する可能性が高いのが親権です。 親権について話し合いをする前に、下記を参考に自分なりの考えを整理してみましょう。 記 1.親権争いになるケース ・ 離婚を切り出した初期の段階で夫が「子どもは渡さないぞ」と言ったケース ・ 祖父母が跡取りを確保したい希望が強いケース ・ 相...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2012/08/16 12:13

不動産登記済権利証・不動産登記識別情報の紛失

任意売却の相談でよくあるのが 不動産登記済権利証・不動産登記識別情報 を紛失したが任意売却は出来ますか? という相談です。 これは一般的には「権利証」と呼ばれているものです。 権利証とは? 不動産登記申請書と同じ内容の副本を 法務局に提出し登記完了した後に「登記済」と 法務局の印鑑を押してもらった書類のことです。 コンピューター化に伴って 平成17年以降は薄緑色の1枚の紙になりました。 基...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

日本人とウズベキスタン人の結婚

日本人とウズベキスタン人の結婚 1 日本で先に婚姻届の場合 現行のウズベキスタンサイド発行の独身証明書は婚姻要件具備証明書ではありません。 在日ウズベキスタン大使館が認証しても、婚姻要件具備証明書ではありません。 「ウズベキスタンの法律上、婚姻することに障害が無い」旨の文言が入っていないからです。 ですので、まず、ウズベキスタンの役所が発行する独身証明書にノータリーオフィスの認証をもら います...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

住宅の依頼先の見つけ方16・・設計事務所の場合2

住宅の依頼先の見つけ方16・・設計事務所の場合2 --------------------------------------------------------------------------------- 仮に同じものを工務店が造った場合と設計事務所が造った場合は -------------------------------------------------------------...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/14 09:04

住宅の依頼先の見つけ方2・・工務店の場合1

住宅の依頼先の見つけ方2・・・工務店の場合1 ------------------------------------------------------------------ 工務店に御願いする場合のメリット ------------------------------------------------------------------ 日本の住宅は大工さんが営む宇工務...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/10 20:31

中国優先審査制度導入について

中国優先審査制度導入について ~発明特許出願優先審査管理弁法の施行~  河野特許事務所 2012年8月10日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1.概要  中国専利法第35条第2項は「国務院特許行政部門は、必要と認めるときは、職権で発明特許出願について実体審査を行うことができる。」と規定している。即ち知識産権局が国家利益または社会利益に関する発明であると判断した場合、当該発明に対しては優...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

日本人とポーランド人の結婚

日本人とポーランド人の結婚 1 ポーランドで先に結婚手続きをする場合 在ポーランドの日本大使館で、婚姻要件具備証明書を発行してもらいます。 又、在ポーランドの日本大使館発行の出生証明書も求められるようです。 下記の書類を用意して、在ポーランドの日本大使館へ申請します 日本人の ・パスポート      ・3ヶ月以内に発行された「戸籍謄本」又は「全部事項証明及び改製原戸籍」 戸籍が改製されている場...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

住宅の依頼先の見つけ方1・・・どこに頼むのが安いか

住宅の依頼先の見つけ方1・・・どこに頼むのが安いか 先週インターネットを通じて問い合わせがあった方とお会いしました 興味を持って僕にコンタクトを取ってくれた方ですが お話を聞くと最近家造りを考え始めたばかりとのこと 家造りの進め方もいろいろとあります どのようなところに御願いするべきかもお分かりでないようなので 私見で偏りはあるかもしれませんが思うことをお伝えしました 大...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/08 19:22

そろそろ躯体検査

先日シロアリの薬が終わって、現在屋根の工事が始まった ところです。 シロアリ・屋根と来ると、そろそろ躯体検査の申請時期となって 参ります。   35度の猛暑の中、屋根工事が行われております。 当然暑いので、休憩をこまめに取りながらの工事です。 ※本当に暑いようです。。。   大工さんは・・・というと・・・これが室内だと結構涼しいんです。 実際には、そりゃ暑いですよ。 でも、表...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

JHLの提唱する「地域住宅ブランド化事業」が採択されました

JHLが「地域型住宅ブランド化事業」で提唱する、「吉野悠久の家」が国から採択されました。 http://www.chiiki-brd.jp/adoption/tabid/118/Default.aspx#近畿  本事業は、地域工務店等とこれらを取り巻く関連事業者(地域材等資材供給から設計・施工まで)が緊密な連携体制を構築し、地域資源を活用して地域の気候・風土にあった良質で特徴的な「地域型住宅」の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

グリーン投資減税で即時償却

太陽光発電や風力発電設備に関して一定のものは、 即時償却制度が設けられています。 単に設備を設置しただけでは即時償却とはなりません。 経済産業大臣の認定が必要になります。 申請してから認定まで、意外と時間がかかるので 決算期が近い法人は早めに申請をしないと即時償却にはなりません。 絶対に忘れてはいけない申請です。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

メルマガ第103回、2012.8.1発行、改正入管法について5

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」第103回 改正入管法について5 2012.8.1発行   行政書士の折本徹と申します。 暑くなりましたね。 個人的に暑いのが苦手なので、つらい時期です。 ただ、夏ならではの果物が出回るので、それを食するのが楽しみではあります。 読者の皆様におかれては、熱中症にならぬよう体調に留意してお過ごしください。   さて、今年は、外国人にまつ...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

ネガティブよりポジティブな記事を書く

◆ネガティブよりポジティブな記事を書く こんにちは。 ホームページ集客アドバイザーの森です。 今日は久々に朝から眠い! それは「オリンピックを観ていたから」ではありません!!! ちょっと遅くまで(実際は明け方まで)パソコンと「にらめっこ」をしておりました。 そのせいか、目の奥が重い気がするんですよね。 昼ごはん食べたら少し昼寝でもしてスッキリしないといけませんね。 さて、先日の...(続きを読む

森 美明
森 美明
(Webデザイナー)

自己破産すると選挙権がなくなるの??

について、みなさん誤解していることも多いようです。 例えば、 ・選挙権が無くなる ・海外旅行ができなくなる ・銀行口座が作れなくなる ・会社をクビになる などなど。。 そういったことはありません。 はい・・誤解です。 では、自己破産するデメリットはなんでしょう...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

歯科医院経営セミナー 9/9開催

第8回 歯科医院経営効率向上セミナー ~あなたは知らないうちに『損』をしている!?~ ◆大増税時代を安心して迎える為の経営講座  あなたは、今から10年後も安心して経営する為の情報を持っていますか? 新時代を生き残る為に知っておくべき『経営・お金のノウハウ』を解説するセミナーです お金と経営のノウハウは、将来において資産に大きな『差』を生み出します。 知らないうちに損をしていたのは自分...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)

「志し」、「満室のお礼」と満室までに起きた事から

先日、王道型アパートを取得したオーナーさんからお礼の連絡がありました。 納得して、本当に満足していただいている様子でして、あのように喜んでもらえること。 現場にて会員さんサポートをしていて、一番うれしく感じるときです。 この方は「いつも信頼をしているから」と言ってくれて、設計・施工チームとの信頼関係がとてもよく、今回のアパートも創意工夫の塊でした。 (会員の皆さんはいつも信頼関係...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

位置指定道路の注意点①【位置指定道路とは】

数ある建築基準法に定める道路の内、 特に見受けるのが1項1号、1項5号、2項道路 ではないかと思います。   この3種類の基準法上の道路について、 注意ポイントを紹介していこうと思います。   まずは、位置指定道路といわれるものですが、 これは建築基準法の42条1項5号道路のことです。     コラム:道路調査の注意点【建築基準法の道路とは②】では、 http://prof...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/07/31 12:27

竹中平蔵氏“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。セミナー

2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/30 09:00

生活保護の不正受給と年金

生活保護の不正受給の問題が毎日の様に、インターネットを含め取り上げられてますね。中には、どうすれば申請が通るかなどの具体的な事例まで紹介してる連中までがいます。 実際、このまま放置すると日本の財政は更に厳しさを増しう、真面目に働いてる人が馬鹿を見て、働けるのに働きもしないで毎月収入を得ている人間が得をふる有り得ない世の中になってしまします。氷山の一角でしょうが平成10年度だけでも不正受給は全国で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

ロンドン五輪開幕

朝早くから、ライブで開幕式を見ました。 イギリスの歴史を演出したものです。ヨーロッパの西の端の島国ですが、東洋の東の端の日本にも大きな影響を与えています。島国と云う共通点からか、国民性も類似する部分が多いかと思います。 まだイギリスへは行った事はありませんが、暮らした人の話しを総合すると、想像以上に階級社会でもあるようです。貴族の国ですね。 産業革命発祥の地ですから、新しいものは何でも好きそうで...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/28 06:59

賃貸住宅フェア

暑さが戻ってきましたね~ 最近、外出する機会が増えたので、キツイです 7月24日(火)、賃貸住宅フェアin東京に行ってきました 今年も、行動する大家さんの会(AOA)では、見学ツアーを企画していたので、 朝から活動開始です 電車の遅れがあったりで、なかなか参加者が揃わなかったけど、 10人くらい集まったところで会場へ 会場前で記念撮影のサービス (そういえば、あの写真ど...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

中古住宅を購入する際リフォームすると助成金が出ます

 本事業は、住宅ストックの品質向上及び既存住宅の流通活性化を図るため、既存住宅の売買に際して、住宅瑕疵担保責任保険法人による検査、瑕疵保険への加入等を行う事業について、その工事費用等の一部を助成するものです。 対象:建築確認申請を昭和56年6月1日以降に取得し、平成14年3月31日までに竣工した中古住宅。 助成限度額;50万円 申し込み期限:平成24年10月19日 http://www.m...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/26 06:49

2,986件中 1851~1900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索