「欠如」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「欠如」を含むコラム・事例

303件が該当しました

303件中 251~300件目

従業員との信頼を高める実践事例

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は従業員との信頼を高める実践事例をお伝えします。 医療機関の院長に限らず多くの経営者、リーダーは、前向きな言葉で信頼という言葉をあまり口にしないで、極めて後ろ向きに使われているように思います。 例えば、「君を信頼して頼んだ仕事だから・・・。」「君ならきちんとやってくれると思って信頼しているんだから・・・。」などの使い方が多...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

不動産仲介の役割2

不動産仲介業者の存在の有無を述べる前に前の(1)に欠如していた文章がありました。 そもそも情報を仲介することがその仕事の大半だった不動産仲介業者の情報仲介の仕事が 「それほど顧客に求められなくなった」ということです。   私の仕事の範囲は一都三県が主なエリアですが、このエリアで不動産購入を検討しているお客さんに 実際に聞いてみると、自分でネットを使って物件を探しているお客さんが実に多いの...(続きを読む

畑中 学
畑中 学
(不動産コンサルタント)

ルールやマナーに溢れるビジネスの世界

 早朝、私のスタジオから外を覗いてみると、たくさんのビジネスマンがせかせかと歩いています。笑顔もなく、少しイライラしながら。目の前にはバス停があり、バスが到着するとたくさんのビジネスマンが無言で、しかしかなりのスピードで降りてきて、ほぼ同じ方向へ歩いて行きます。ある人は、パンをかじりながら、ある人は、音楽を聴きながら。  とても時間が大切なようです。(少し皮肉が入っています)  現代ビジネスの世...(続きを読む

別役 慎司
別役 慎司
(ビジネススキル講師)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈(第2回)

中国特許判例紹介:中国における方法発明の解釈 (第2回) ~方法クレームの権利範囲は記載した各ステップの順序に限定されるか~ OBE工業有限公司(ドイツ) 再審申請人(一審原告、二審被上訴人) v. 浙江康華眼鏡有限公司(中国) 被再審申請人(一審被告、二審上訴人)  河野特許事務所 2010年11月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    参考図3は眼鏡のつる部分を示す説明図*4である...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/11/02 14:00

ボケ進行中の受験勉強

「ほら、あれ。あれなんて言うんだっけ」ってなことが多くなってきたように思えます。 ん~~、あきらかにボケが進行していますなぁ。  てな、いまの時期に業界内の資格試験を受けました。 テキストを何回も読み返し「手で覚えよう」とノートにまとめ、まとめたノートを振り返らずまたノートにまとめるの繰り返し。 100円ショップで暗記ペンを買ってきて穴埋め問題用にマーキング。 何度も読んで何度も書...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

円満退職の進め方

大不況に伴う人員整理で大変な雇用不況におちいっています。 でも本当に残ってほしい人には露骨な退職引きとめが行われています。 テレビドラマみたいに「辞めます」と辞表を出したところ、「ふざけるな!」と大門部長刑事に一喝され、辞表をビリビリ破かれ、慰留されるなんてことを想像する方もいるかもしれません Business Media 誠:「辞めますカード」に効果はあるか? http://bizm...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/10/01 10:00

クレーマー対策研修の感想

先日、クレーマー対策の研修会を受講して参りました。 我々を取り巻く社会が陥っている現在の状況は危機的なものがあるなぁ、と思う反面、それでもこの「社会」で生きていかなければならない、という決意を新たにした次第です。 なかでも興味深かったのは、2点! 1  「対策」の研修でありながら、結論としてはクレーマーに対する「対策」はできないということ。 2  他人には言いにくいことだが、同業の人間と情...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

ストレスフリー住宅

「窓からはじめる 住むだけでストレスが消える家」 4/27に幻冬舎から発売になりました。 これは私が35年年前の卒業論文からテーマにしている「光がもたらす快適な空間」をつづったものです。 人が快適と感じる事はいろんな要素があります。五感で感じる感覚も大切です。 光環境、温熱環境、空気の質、音、空間力 が揃えば快適と感じるのでしょう。逆に、それが欠如すると不快に感じストレスになるわけで...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2010/06/17 11:38

コミュニケーション力について

以前、どなただったか失念しましたが 「読書が三度の食事」とおっしゃっていました。 私はそこまでではありませんが私も無類の「本好き」です。 外出中に本屋さんが目に入ると自然と吸い込まれます。 先日、立ち寄った本屋さんのビジネスコーナーで 本のテーマだけを眺めました。すると 「雑談力」 「話し方・聞き方」 「たった1分でうちとける方法」 「会話が続くには」 「敬語のはなし」 。。。 こ...(続きを読む

近藤 正宏
近藤 正宏
(営業コンサルタント)

社長取材の取り方

広報活動に社長取材は必須   一般的に広報活動は、ニュースリリースの配信が主な活動とされています。もちろん、新商品の販売開始や企業の取り組みなどでリリースを出していくことは非常に大事なことですが、これだけでは不十分と言えます。   企業や商品の認知度を上げ、信用信頼を得るには、出来る限り継続的な情報発信が必要となります。新商品の発表などは頻繁に出せるものではないため、継続的な発信をリリース...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/29 17:00

カンタン経営分析入門

右図をダブルクリックすると、別ウィンドウにて、図1「いい会社」と図2「ダメな会社」が開きます。 → ■ 経営者に必須の経営センス  「経営分析」というと何か専門的、技能的な響きを持っていますが、私は、経営者には、必須の感覚や感性と思っています。  実際にも、日ごろ接している経営者の多くが、「経営分析」を知識としてではなく、経営センスとして身につけられているようです。そこで今回は、「貸借対照表」比...(続きを読む

宍戸 賢輔
宍戸 賢輔
(経営コンサルタント)

アンダーアーマーの方との再会から得た企業精神

先日、本当に偶然私の大卒時にお世話になった大同毛織株式会社時代の恩師に電車の中でお会いしました。もう、20年ぶりぐらいの再会でした。5年ほど前にダイドーリミテッドはご退職され、現在は株式会社ドームで品質管理の御仕事をされておいでだと言う事でした。その輪の中で、更に人事部長様が今度は、独立して大変お世話になったファーストリテイリングで人材育成を御担当だった方だったのです。この方とは、ユニクロのサービ...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2010/03/28 18:00

二酸化炭素削減と脱臭

まいど!NHKドキュメント密着!におい刑事や はなまるマーケット、女性セブン、J-WAVE等でお馴染み、 消臭脱臭専門会社、(株)共生エアテクノ の臭気判定士、 通称「におい刑事(デカ)」 がお届けしております。 実は、二酸化炭素の濃度が高いと、 集中力が欠如する悪影響があります。 今日は、その二酸化炭素を削減する脱臭システムのお話しです。 ...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2010/02/22 13:00

米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈3

   米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈       〜新規性判断とcomprisingの関係〜(第3回)     河野特許事務所 2009年12月18日 執筆者:弁理士  河野 英仁             In Re Robert Skvorecz  審査において原告は1998年1月12日にCIP(一部継続)出願*2を行っ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/18 10:05

マーケティング要素の欠如

温室全景。 おはようございます、ぼ〜としているだけでも楽しい場所です。 昨日からの続き、農業の現場における常識と非常識について。 (参考図書はこちらです) 具体的な要素は本の中でも色々と言われていますが、ごくごく 簡単にまとめてみると次のようになります。 ・生産の都合がプロダクトイン思考しか存在しない ・価格決定権などの基本的なポイントが農家にな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/11/30 08:00

アトピー性皮膚炎の脱ステロイド・脱保湿の手引き

アトピー性皮膚炎でお悩みの方の中には、 すでに保湿剤やステロイド剤・プロトピックなどの薬剤を 使いすぎて、身体本来の自然治癒力を弱めてしまい、 薬剤による症状コントロールさえ上手く出来ないように なってしまっている方々をよく見ます。 保湿剤やステロイド剤・プロトピックなどの薬剤を塗っても 症状を繰り返してしまい、挙句の果てに薬剤(化学合成物) 依存症になってしまったり、副作用で皮膚が...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

サイコパス(反社会性人格障害者)の特徴と対処法

サイコパス、ソシオパス、精神病質者はほぼ同じことを表現しています。そしてDSM−IVでは「反社会性人格障害」という精神疾患の名前がついています。 Wikipediaより引用: (犯罪心理学者ロバート・D・ヘア(en:Robert D. Hare)の定義によるもの) 反社会性人格障害(はんしゃかいせいじんかくしょうがい、Antisocial Personality Disor...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/07/10 08:45

「社会関係性」をコーチする名物医師(2)

 生活習慣というものは、どのように形成されるのか?N医師は著作の中で、本人と社会との「関係性」が生活習慣に強い影響を与えている、と主張しています。つまり、社会(会社や家庭)との価値観の相違や不適合があると、それを代償するように生活習慣が乱れるのだそうです。  ということは、病気の原因である生活習慣の乱れを改善するためには、社会との関係性そのものを検証し、改善することが必要になってきます。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/03 07:00

会計士によるインサイダー疑惑、258万円の課徴金

高度な専門家としての職業倫理が踏みにじられる事件がまた発生した。 今度は、会計士によるインサイダー取引である。 23日5時5分asahi.com記事はこう報じた。 30代の公認会計士が、証券最大手の野村証券の社員から入手した 上場企業の合併・買収(M&A)に関する未公表情報をもとに不正な 株取引を繰り返したとして、証券取引等監視委員会は22日、金融商品取引法 違反(イ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/24 07:55

アトピーの脱ステロイドとリバウンド

写真 上:リバウンド現象  写真 下:当治療センターでの改善後 ステロイド剤や保湿剤、ワセリンなどの外用剤を、多く、または、長い期間、 または、効能の強い薬剤(特にステロイド剤)を使っていた方は、 *アトピー性皮膚炎とステロイド薬 http://profile.ne.jp/w/c-23235/ 中止後1〜2週ぐらいから皮膚の新陳代謝の過程が異常に激しくなる場合があります。 (いわゆる「...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/05/18 20:23

親からもらった一番悪い癖とは

人は苦しければ、必ず学び出す  斉藤一人さんの言葉に、こんなのがあります。 もっと悩んで、もっとガマン出来ないところまで行ったら、 人は必ず 学びだすんだ。 学びがハンパだから苦しんでるんだ。 で、何が苦しいんですかっていうと、 ハタから見てるほど苦しくないからなんだ。  なかなか厳しい。  不幸そうな感じで、不平不満を言っている人がいても、自分で学んで前に進もうとしないってことは、ハタか...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/04/28 08:00

ひとのつながりを回復し、個人も組織も共に成長する

「元気をなくしている組織」の病根が、「ひとのつながりの欠如」であることを前回のコラムで 述べました。今回より、ひとのつながりを回復させる方法(Creative Dynamic Group Method) について解説していきたいと思います。 こんにちは、グランデコンサルティングの伊藤健之です。   *Creative Dynamic Group Methodとは このメソッドの開発者は、カルフォ...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/24 08:46

組織の病状に合わせた「回復アプローチ」とは

「自分の職場が病気にかかっているかな」と思っている貴方。 もちろん、このままやり過ごしていいはずがありません。 こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 前回のコラムでは、組織が元気をなくしている原因を3つの病状に分けて、その見分け方につ いて解説しましたが、今回は、組織の病状に合わせた処方箋について書いていきたいと思います。 早速、本題に入ります。   *「職場への期待・信頼が...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/09 15:20

カミカゼ支出

先日のG20会合についての朝日新聞のコラム。 国家の破綻リスク 2009年4月7日0時53分  世界的な経済危機に対し、主要国は既に金利政策を使い果たした。それだけに、需要の追加には財政政策への要請が高まる。先のロンドンの金融サミットでも、米英から強い要請がなされた。  これに対して独仏など欧州からは強い反発が示された。主要国の中で突出して財政事情の厳しい日本は、米国の主張を...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/08 00:00

高層マンションからの幼児転落事故

高層マンションのベランダから、幼児が落下する事故が減らない。 ベランダの手摺は、建築基準法で高さが110cm以上と規定されており、安全性から、さらに高めの手摺を採用するマンションも少なくない。 ヨコの手摺子(手摺の立上り部分)は危険なので、高層マンションではタテの手摺子か、パネル状がほとんどと思われる。 それでも小さな子供が、手摺を乗り越え、落ちてしまう。 なぜなのか。...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/02/19 23:16

リーダーとしての発言と言葉の重さ

相変わらず、某首相の失言が続いているようです。 最終決定権者でないにしても、決定権限を分かち合っていた 中心幹部の発言としては“軽薄”と言わざるを得ません。 責任の重さ=公的発言という意味においては、企業経営者の 比ではない注目度が、政治家にはつきまといます。 某首相を含め、こういった観点が希薄な政治家が今、非常に 多いのではないでしょうか。 間違いがあってもかまいませんが、そのことをスト...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/02/10 17:00

【諺011】 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにも

【諺から学ぶビジネス実務】(その11)一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 どんな弱小なものでも、生き物である限り、それ相当の意地も思慮もあるもの故、決してばかにしたり軽く見たりしてはならない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・なめくじにも角 ・痩腕にも骨 ・小糖にも根性...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/11 08:00

違法な特許出願の回復が無効理由となるか(最終回)

違法な特許出願の回復が無効理由となるか(第8回) 〜特許無効の抗弁事由〜   河野特許事務所 米国特許判例紹介(第18回) Aristocrat Tec. et al., Plaintiffs-Appellants, v. International Game Tech. et al., Defendants-Appellees.                ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/01/09 15:31

否定的な言葉に弱いのは

人に何か言われると、ついそれが本当かなと思ってしまうことって ありますよね。 とくに、否定的なコメント、最悪の場合についてのコメントに 弱いというか。ちょっとでも否定的なことを言われると、 それだけでせっかく盛り上がった気分も一気に盛り下がる。 たとえば、あなたが何か新しいことをやろうとしているときに 「大丈夫なの?」とか、「そんなことできるの?」とか、 「...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/12/19 13:50

大学生へのキャリアカウンセリング

今週から大学のキャリアセンターで仕事をしています。 今まで外から見ていた大学と中に入って実際に見てみる大学は 全く違うものでした。 それゆえ、本当に今回の仕事は私にとってチャレンジでもあるし、 非常にスキルUPになるだろうとしみじみ感じています。 いろいろな意味で私たちが育ってきた環境とは異なりますし、 彼らの常識、私たちの非常識、その逆も同様です。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/11/20 23:30

アトピー克服の鍵は、ズバリ体質改善!

写真左:改善前(薬剤使用中)  写真右:改善後(薬剤不使用) アトピー性皮膚炎で悩む人が絶えません。 保湿剤やステロイド剤などの薬剤を塗っても症状を繰り返してしまい、挙句の果てに 薬剤(化学合成物)依存症になってしまったり、副作用で皮膚が薄くなったり、 黒ずんでしまったりなど... 本来、体の症状や病気は、 その人の身体に備わる免疫力や新陳代謝能力などの...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/11/14 18:20

世界金融危機−銀行の証券化業務

銀行が行なっている証券化 シティバンクが自己資本欠如の問題に陥った大きな原因は、1980年代から行なっていたアセットバックCPプログラムとSIVが機能しなくなったからである。 ABCPの仕組みは図の通りであるが、銀行の自己資本規制が強化され、銀行はこのプログラムを活用することによって、オフバランスで企業に資金を提供し収益を上げてきた。一方、企業サイドも本業で保有した債権を譲渡するこ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/30 00:00

言い訳を探ってみると

最近自分が言い訳にしているなと思うことは何でしょう。 言い訳とまでいかなくても、自分のやっていることや やってないことを、自分で納得するために理由を考えたり、 周りに理解してもらえるよう説明を考えたり、無意識に やっていますよね。 それから、理由と言えば、物事がうまくいかないとき。 欲しいものがすぐ手に入らないとき。そのとき、どんな 理由で自分が納得していま...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/21 13:45

雇用不安とオリンピック

先般、2008年度の新入社員を対象にした意識調査の結果として、 新入社員の最大の悩みは、「仕事を続けられるか不安」 [8月11日/日経産業新聞] という記事に、思わず考えさせられました。 他には「先輩との人間関係」や「会社に対する不平不満」などが それに続いていたそうですが、果たして、その背景は何なのか。 これは、自信の欠如からくるものなのか、関わっ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/14 11:45

車両管理と社員のモラルについて

総務の仕事範囲で、案外繁雑でもあり、手間を取るのが、 車両管理に関する業務の類いです。 営業車両、業務車両、役員車両、と業務や階層により、 管理の方法や報告体制、事故への対応、等々も異なり、 そういう意味では、総務ならではの仕事(調整業務)と 云えるのかもしれません。 例えば、仕事上、個人で使う備品や事務用品と、私物の 扱いを、どう分けるかについて、そ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/29 15:00

自律型人材の先にあるもの

自律型人材の育成は、今やどの企業でも、避けて通れない重要なテーマとなっています。 私自身も、人事制度構築や社員研修のお手伝いを日々させていただきながら、社員一人ひとりが自律していくことの大切さを、ますます強く感じています。 でも一方で、どこか違和感というか、不十分さを感じることがあります。 “自律型人材”とは、「自分自身で考え、工夫し、自ら行動...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/07/23 17:38

どうしたいのか自分に聞いてみる

人生でやりたいこと、欲しいものって、みんなありますが、 それを実際に手に入れている人って、どのくらいでしょうか。 たとえば、やりたい仕事をしている人がどれくらいいるのか アンケートをとったことはありませんが、現実にすべての人が そうではない、というのは確かですね。 あなたは、今のお仕事、本当に自分のやりたいことですか? 思えば私も、最初からこれが私のキャリ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/11 14:48

想像力の欠如がもたらす世界とは

昭和30年〜40年前半、学校はとても楽しい“遊び”場所でした。 新年度毎に配布される教科書も、まるで「漫画本」を手に取るように、 ワクワクしながらページを開いていたように思います。 それが今(の教育現場)は、問題だらけ。いったい誰の責任なので しょうか。 今日のニュースでは、日本文教出版が「美術3(ローマ数字の3)」に 収録しようとした横尾忠則さん(71)作製のポスターが「健全な情操 の育成...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/26 12:32

インプラント治療期間中にホワイトニング

インプラント治療は、1回あるいは1日で仕上がるものではありません。  この方の場合は、左上の犬歯が先天的に欠如しており、その欠損部を埋める治療法としてインプラントを選択いただきました。  インプラントフィクスチャーを植立してから、セラミックスクラウンを装着させていただくまでの期間はおよそ3ヶ月。  そこで彼女の新たな選択は・・・、  インプラント...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2008/03/11 17:22

特許の常識/非常識(第5回)

特許の常識/非常識(第5回) 河野特許事務所 2008年2月15日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁    そして2004年1月1日をもって異議申立制度は廃止された。 事業遂行に問題が有りそうな特許公報を発見した場合であって、権利の有効性に疑義があるとき(たいていは先行文献の存在による進歩性欠如)には、無効審判を請求して、問題特許の無効化を図る必要がある。  同...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/15 11:29

IT人材の重要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT人材についてのお話です。 最近、大手企業ではCIO(最高情報責任者)の存在が当たり前になりましたが、中堅・中小企業での認識はまだまだ低いのが現状です。 CIOなどという大げさなものである必要はないのですが、IT化について経営の視点とITの視点の両面から検討できるIT人材が必要です。 多くの場合は、IT化はパソコ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/07 21:09

7.「知っている」という「錯覚」」(4)

「知っている」という「錯覚」 なぜ、人は、 「知っている」ことを行動に移さないのでしょうか? 「思考停止の罠」とはなんでしょうか? ちょっと考えてみると、以下の2点が「思考停止の罠」 であることがわかります。  ■そんなことは、やろうと思えば、いつでもできる(緊急性の弛緩)       →【先延ばし】    ■そんなことは、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/15 09:00

さぁ 年末の大掃除です。よ!

例年ですと、年末ぎりぎりまでの仕事に 大掃除も本当に見えるところだけ。照明器具のコマーシャルではないが ランプカバーを拭いて、お部屋を明るくしてお正月を迎えるのがやっとでしたが 今年は違います。(自分だけがそう思い込んでおりますが・・。) 戴いた1冊の本がきっかけです。  「一番わかりやすい 整理入門」     著者   澤 一良     ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2007/12/26 00:05

社長貸付金・役員貸付金の弊害

会社を経営していると、業種によってはどうしても会社から 出せない経費が発生してしまうケースもあります。 その場合、社長の個人資産を取り崩して支払いに 当てるしかありません。 が、手元に現金が用意できず、会社から一時的に 貸付を受けてしまう場合もあります。 当然帳簿に仮払金や貸付金科目で記帳されます。 このまま決算がなされた場合、決算書にも記載されます。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/07 20:25

ほっと一休み、番外編!「暴走経営者」

内部統制の本質を支える基本理念は「倫理観」です。 誰もが持っている良心や正義感です。  内部統制は「性悪説」で仕事を管理しますが、従業員ひとりひとりが正しい倫理観を持っていれば内部統制の必要性は本来はないのです。  でも、従業員が正しく行いをしようとしても内部牽制が機能しない場合があります。 それはトップである経営者の倫理観の欠如です。 トップである経営者が倫理観な...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/10 10:40

家族と仕事のバランサー 夫婦にとっての子供 その2

●夫婦にとっての子供 その2 家族と仕事のバランサー 前回はいきなり深い視点をお話しましたが、あの話が根本的にイメージできるかどうかで、子供との関係と夫婦関係も変わってきます。良かったら再読をしてみてください。 さて、今回お話しするのは「子供は家族と仕事のバランサー」という話です。 多くの人から聞えてくるのは「子供が生まれたら子供中心の生活になって自分がしたいことが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/08 15:42

“伝える”ということ(2)−難しさ

 前回伝えることの重要性について書きました。私自身は出来る限り伝えられることは伝えるという姿勢でいたことも述べましたが、実際は難しいことがあったのも事実です。適切でない理解、無用な心配、あらぬ誤解、何か隠しているのではないかと言う疑いなど。  しかしこれらがなぜ起こるのかを考えてみると、情報を受け止めるための前提となる情報をきちんと伝えていないためということに気づきます。一度嘘をつくと辻褄を合...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/08/13 00:00

うつ病と病前性格(3)

執着性格 熱中性、徹底性、几帳面、正義感、一度生じた感情が冷めにくい持続性の性格(下田光造)。 メランコリー親和型性格 秩序志向が強く、自己の要求水準が高い、良心的で他人に尽くす性格 (Tellenbach)。 強迫性格 几帳面、倹約、潔癖、強情などの性格 (Freud)。 抑うつ型人格 重苦しい気分を抱き、人生を悩む人格 (Schneider)。 回避性格 社会的な制止、不適切感および否...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/07/19 00:00

一人部屋が及ぼすもの その2 前半

●一人部屋が及ぼすもの その2 今回は子供部屋の特に一人部屋が及ぼす影響、「集中力」の欠如が及ぼすもう一つの側面をお話します。 一人きりでないと集中できない習慣や体質が身についてしまうともちろん学校などの集団生活も大きなストレスになりやすくなります。これも大きな問題でもありますが、これ以上に大変なのが「社会に出てから」なのです。 今世の中は、「住育ブーム」で色んな雑誌...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/11 07:28

一人部屋が及ぼすもの その1

●一人部屋が及ぼすもの その1 今回は子供部屋の特に一人部屋が及ぼす影響についてお話しましょう。 近年は出生率も下がり、子供にも一人一部屋がかなり普及しました。近年の家づくりも「子供一人に一部屋を」というのが当然のような形で作られています。 1960〜80年代ぐらいには、なかなか考えられなかった事でしょう。逆に言うと、今30〜40代になった人たちは「自分たちには一人部...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/10 08:30

303件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索