カンタン経営分析入門 - 経営戦略・事業ビジョン - 専門家プロファイル

宍戸 賢輔
日本パートナーズ会計/宍戸公認会計士税理士事務所 日本パートナーズ会計 代表取締役
経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:経営コンサルティング

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

右図をダブルクリックすると、別ウィンドウにて、図1「いい会社」と図2「ダメな会社」が開きます。 →

■ 経営者に必須の経営センス
 「経営分析」というと何か専門的、技能的な響きを持っていますが、私は、経営者には、必須の感覚や感性と思っています。
 実際にも、日ごろ接している経営者の多くが、「経営分析」を知識としてではなく、経営センスとして身につけられているようです。そこで今回は、「貸借対照表」比率分析を感覚的・感性的におさらいしたいと思います。

■「貸借対照表」とは
 図1をご参照ください。貸借対照表とは、会社の一定時点の財政状況、即ち資産、負債及び資本をまとめた表です。
 T字で左右に分け、左側(借方)に現・預金、売上債権の流動資産や固定資産等の資産を表示し、右側(貸方)には買掛金、借入金等の負債及び資本金、利益剰余金(会社に蓄えられた利益)等の資本の部が表示されます。

■「貸借対照表」比率分析
 「貸借対照表」比率分析とは、百分率(%)で資産、負債及び資本の部を分解して表示したものです。
 既に、図1「いい会社」と図2「ダメな会社」というふうに表現されていますが、図をじっくり見て、まずは、ご自身でその理由を考えてみてください。

■「いい会社」はどこがいい ?!
1、まず、資本の部が、重厚です(自己資本比率が高い)。これは、負債と違い、返済の必要がないものです。
  一方で、これは会社が過去から多くの利益を出し、それを蓄えていることも示しています。
2、また、固定資産は全て、返済不要の資本の部でまかなわれています。
3、手持ちの現・預金等だけで、全ての負債を返済できる状況です。財務安全性は抜群です。
4、流動資産の部で、売上債権や棚卸資産が少ないことは、資金が効率的に回転していることです。俗にいう「資金が寝て」いないということになります。
  更に、売上債権比率や棚卸資産比率が小さいことから、不良債権や不良在庫が少ないと推察できます。

■「ダメな会社」はどこがダメ ?!
 「いい会社」の分析から、もう解答が分かったと思いますが、まず、
1、資本の部が、薄く、過去からの利益水準も低かったと推察できます。
2、従って、借入に依存せざるを得ない状況です。固定資産も、短期借入金で賄っており、資金ショートの懸念があります。
3、このことは、流動資産で流動負債が支払えないことでも分かります。
4、更に、売上債権、棚卸資産の比率が比較的大きく、「資金が寝て」います。
  また、不良債権や不良在庫の存在が疑われます。

■ 細心の配慮で決算書を作りましょう
 是非、自分の会社で試してみてください。
 思っているより悪い数値が出ているかもしれません。なかには、知識・ノウハウの欠如による決算書作成が原因の時もよくあります。
 決算書は、自分の会社の成績表です。経営者は、細心の注意を払って、決算書を作成しましょう。 
 
-----
※ 今回は皆様になじみのある「資本の部」を使用しましたが、会社法上は「純資産の部」と表示されます。 

 

このコラムに類似したコラム

働き手と経営者双方がメリットを享受できる社会 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/12/13 10:34)

攻めと守りのバランス 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/09/06 11:14)

あの時の変化が今の進化につながっている 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/02/08 11:29)

経営者の結果責任 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2020/11/10 08:00)

現場に出る社長 寺崎 芳紀 - 経営コンサルタント(2020/10/27 08:00)