音声・音楽制作 の専門家に相談、悩み解決!
[ 音声・音楽制作 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
2024/1/12文化庁「文化施設等活用事業」
2024/1/12文化庁「文化施設等活用事業」 静岡県裾野市の裾野市民文化センター・多目的ホールでの練習風景 (投影の最後に使用した写真。風の合奏団のメンバーと朗読の原きよさん) 主に制作と司会を担当、少しだけナチュラルホルン、ピアノを演奏しました。 この日は「芸術家の派遣事業」で不採択となった 裾野市の富岡第一小学校と、富岡第二小学校の皆さんが鑑賞してくれました。静岡県裾野市の裾野市...
- 執筆者
- 小川 正毅
- 音楽家・プロデューサー

2024/2/18「めだかの学校ファミリーコンサート」
2024/2/18に東京都三鷹市の三鷹市公会堂 光のホールで行われた「めだかの学校ファミリーコンサート」(主催:三鷹市・公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団)に出演したみたかジュニア・オーケストラ(アンサンブル)のための編曲及び指導を行いました。
- 執筆者
- 小川 正毅
- 音楽家・プロデューサー

2024及び2025年度(募集中):文化庁「芸術家の派遣事業」の状況
https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/c/c-230254/でお知らせした、「芸術家の派遣事業」の、2024年5月~2025年1月実施分についての状況及び、2025年の募集について、以下の通りまとめました。木管五重奏を中心とした編成で、“風の五重奏団”または“風の合奏団”(Sax等が入った編成)として演奏しています。 1)これまでの経過と2023年度の状況上記...
- 執筆者
- 小川 正毅
- 音楽家・プロデューサー

2024/7/11更新:文化庁「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業」の状況
https://profile.ne.jp/pf/masaki-ogawa/c/c-230134/ に書きました、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業」の状況※2024年度は、事業の名称が「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業~芸術家の派遣事業」に変更されています※ (これまで10年以上、申請すれば100%行えていたこの事業の採択率が 2023年実施分は、突然18%程度...
- 執筆者
- 小川 正毅
- 音楽家・プロデューサー

東広島芸術文化センター「くらら」アウトリーチセミナー
2022/5/28に広島県東広島市の東広島芸術文化センター「くらら」のサロンホールで行われた「アウトリーチセミナー」に、模擬アウトリーチを行う"風の五重奏団となかまたち~風の合奏団"のホルン奏者として出演、制作も担当しました。長くお世話になっているプロデューサーの児玉さんとも久しぶりにお会いし、講義も聴かせていただきました。「ああ、あの頃のあれはこれだったんだな~」と思えるお話も多く懐かしく感じた...
- 執筆者
- 小川 正毅
- 音楽家・プロデューサー

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「商標権」に関するまとめ
-
東京五輪エンブレムで問題になったロゴの商標権。実は私たちの身近でもトラブルの可能性が…
東京五輪エンブレムの商標権について先日ニュースでも大きく取り上げられましたが、これを他人事で済ましていませんか?商標権は知的財産権の一部に入っており、みなさんがオリジナルで作成したと思っているロゴやエンブレムも、東京五輪エンブレムと同じように、類似のものがあるかもしれません。そんなときに問題になるのが、商標権や著作権といったもの。そんなトラブルを未然に防ぐための方法を専門家が解説いたします。
「コンプライアンス」に関するまとめ
-
あなたの働く会社はコンプライアンスに違反していませんか?チェックすべきポイント教えます!
コンプライアンスとは簡単にまとめると“法令や条例を遵守する”といった企業が守るべき事項の一つですが、法律だけを守っていれば良いというものではありません。近年では、大企業がコンプライアンス違反を指摘されることもあるため、他企業でもコンプライアンスを守る意識が高まっています。コンプライアンスを守るためだけではなく、自社の信用を高めて取引をスムーズに行えるよう心がけましょう!
- 音声・音楽制作に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積