(閲覧数の多い順 21ページ目)税金の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

税金 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (21ページ目)

税金 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,165件中 1001~1050 件目 RSSRSS

年収1,500万円以上のサラリーマン大増税

-給与所得控除額の上限設定- 平成23年度税制改正大綱によりますと、 年収1,500万円のサラリーマンは給与所得控除(概算必要経費)の上限額が設定されました。 【給与所得控除の上限設定】 その年中の給与等の収入金額が 1,500 万円を超える場合の給与所得控除額については、 245 万円を上限とします。 具体例:給与収入3,000万円の場合、 従来:給与所得控除 320万円  新法:給...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/12/20 17:19

相続により承継した借入金の住宅ローン控除

相続により承継した借入金の住宅ローン控除 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の対象となる借入金となりません。 相続により、住宅とその...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/28 12:00

減価償却資産の取得価額と消費税の経理処理

減価償却資産の取得価額と消費税の経理処理 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *経理処理により判定金額の変わってきます。 減価償却資産に該当するかどう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/27 12:00

5%部分の5年間均等償却について

5%部分の5年間均等償却について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *5%に達した翌年から5年間均等償却が始まります。 減価償却の計算方法に...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/26 19:00

事業所得の必要経費となる税金について

事業所得の必要経費となる税金について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *必要経費となる税金とならない税金があります。 事業所得を得るために、色...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/26 12:00

事業所得の家事消費について

事業所得の家事消費について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *家事消費は収入金額となります。 事業所得で棚卸資産を家事のために費消(...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/24 19:00

不動産所得 借入金利子について

不動産所得 借入金利子について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *原則必要経費となります。 不動産所得の元になるアパートやマンションなど...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/24 12:00

事業的規模と事業的規模以外の取扱いの違い

事業的規模と事業的規模以外の取扱いの違い 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *事業的規模になると有利な取扱いが増えます。 不動産所得については、まず...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/23 19:00

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準)

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準) 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *5棟10室基準について 不動産所得については、それが事業的規模である...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/23 12:00

配当所得の収入金額とは

配当所得の収入金額とは 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *配当所得の収入金額は、源泉徴収前の金額となります。 配当所得の確定申告...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/22 12:00

確定申告を要しない配当の修正又は更正の請求について

確定申告を要しない配当の修正又は更正の請求について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *修正や更正の請求はできません。 配当所得については、確定申告に含めない...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/22 19:00

配当所得の確定申告不要制度について

配当所得の確定申告不要制度について 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *配当所得は確定申告不要制度があります。 配当所得については、確定申告不...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/21 19:00

遺族年金は申告対象?

遺族年金は申告対象? 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *遺族年金は、所得税が非課税です。 国民年金や厚生年金法に基づく年金は所...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/21 12:00

住宅の譲渡損失と給与所得等の申告期限

住宅の譲渡損失と給与所得等の申告期限 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *期限内申告しないと適用を受けられません。 住宅の売却損失と給与所得等との...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/20 12:00

中古住宅の取得の日

中古住宅の取得の日 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *中古住宅の取得の日は、建物の引き渡しの日です。 中古戸建や中古マンショ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/19 19:00

3000万円控除と住宅ローン控除の関係

3000万円控除と住宅ローン控除の関係 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *3000万円控除と住宅ローン控除は併用して適用を受けることができません。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/19 12:00

購入金額が不明の場合

購入金額が不明の場合 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *5%基準というのがあります。 古くから所有していた住宅を売却した場合で、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/03/15 19:00

確定申告まだ受け付けています。

確定申告まだ受け付けています。 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *本日は日曜日ですが、一部の税務署では休日開庁対応しています。 今日を逃...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/02/27 12:00

住宅ローン控除は一生に一度だけ?

住宅ローン控除は一生に一度だけ? 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。   *条件を満たしていれば何度でも適用を受けることができます。 住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/15 12:00

買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類

買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *連続して(毎年必ず)確定申告書を提出する必要があります。 住宅譲渡損失...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/14 19:00

住宅ローン控除 確定申告代行のご案内

住宅ローン控除 確定申告代行のご案内 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の確定申告代行! 確定申告の還付申告の受付は早速始まって...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/14 12:00

相続時精算課税(住宅取得資金贈与)の確定申告

相続時精算課税(住宅取得資金贈与)の確定申告 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。   *相続時精算課税制度(住宅取得資金贈与)の確定申告受付中です。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/12 19:00

住宅売却益の確定申告

住宅売却益の確定申告 平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。   *3000万円控除、買換え特例、住宅ローン控除のいずれが有利かシミュレ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/01/13 19:00

103万円と130万円 - 学生のアルバイトと親の扶養控除 -

【質問】 学生がアルバイトをした場合、年間の収入によっては、 所得税がかかったり 親の扶養控除にも影響があるそうですが ・・・ 【答え】 学生の場合、 130万円以下の給料ならば所得税はかかりませんが 親が扶養控除の適用を受けるには、 給料を103万円以下にしなければなりません。 【解説】 扶養控除の適用には、 アルバイトで給料を貰っている学生(子)の 一年間の合計所得金額が38万円以下、 ...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)
公開日時:2010/12/11 13:25

サラリーマンでも必要経費が認められるかも【所得税 節税対策】

平成23年度税制改正を活用した節税対策 サラリーマンでも必要経費が認められるかも【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成23年度税制改正大綱が公表される日まであと10日程度に 迫りました。今のところ報道されている改正内容は概ね以下のとおり 法人税率の引き下げに伴い減収する税額を補うために 所得税と相続税の増税というのが概略のようです 特に、サラリ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/12/11 12:49

新サービスのお知らせ

今年ももうすぐ終わり、確定申告の時期がやってきます。   税理士に相談したいけど、敷居が高そう。値段がよくわからない。という声をよく聞きます。   そのような方を対象にいつでも気軽に相談できるサービスを開始しました。   この時期税務署では何時間も待たされたり、電話してもなかなか通じないことがあります。   土日や早朝深夜も対応しておりますので、どんな些細なことでも結構ですので、お...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/12/02 12:50

年末調整 よくある質問その4

住宅ローン控除 市区町村への申告不要に   税源移譲の関係で、平成11年から平成18年までに入居した人で所得税から控除しきれなかった 住宅ローン控除分については、住民税から控除できることになりました。 ただし、そのためには、毎年3月15日までに、各市区町村へ申告する必要がありました。   平成21年度改正では、市町村への申告を不要とする措置が設けられました。   「平成22年分の給...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/12/01 11:21

年末調整 よくある質問その3

配偶者の生命保険は控除の対象?   生命保険料控除は、給与を受け取っている人自身が契約した生命保険契約以外でも、 明らかにその人が支払っていることが明らかであれば、控除の対象とすることができます。   たとえば、配偶者や子供が契約している生命保険契約であっても、 その配偶者や子供に収入がなく、給与を受け取っている人がその保険料を支払っている場合、 その保険料は、その支払っている人の生...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/30 09:38

年末調整 よくある質問その2

年末調整の対象となる給与って12月分まで?     たとえば、給与規程で「末締めの翌月10日払」となっている場合、 本年12月分の給与は翌年1月に支払われます。 年末調整では、この翌年1月支払い分の給与を含めて行うのでしょうか。   年末調整の対象となる給与は、本年中に確定した給与について行います。 収入の確定する日とは、契約や慣習により支給日が定められている場合は、 その支給日...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/29 10:03

年末調整 よくある質問その1

年末調整対象になる人、ならない人   年末調整は、原則「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出している人が対象となりますが、一部例外もあります。     【主な年末調整の対象となる人】 ・     1年を通して勤務している人 ・     年の中途で就職し、年末まで勤務している人 ・     年の中途で退職した人のうち、以下の人 (1)      死亡退職 (2)   ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/26 17:59

住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、正式には住宅借入金等特別控除といいます。   マイホームを新築や購入、増改築して、居住の用に供した場合、毎年12月末の住宅ローン残高に一定率を乗じた金額を10年間にわたって所得税額から控除するという制度です。   平成22年入居の場合、10年間合計で最大600万円の所得税が軽減されます。   住宅ローン控除を受けるためには確定申告をする必要があります。   ただ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/01/13 10:13

タイガーマスクと寄付金控除

日本全国でタイガーマスクこと伊達直人を名乗り、児童養護施設へ寄付行為が多数行われております。   税制上、一定の寄付をすると所得控除を受けることができます。 これを寄付金控除といいます。 伊達直人さんの場合、寄付金控除できるのでしょうか。   寄付をすれば必ず寄付金控除を受けることができるでしょうか。 税務上、一定の寄付に限られています。   相手先が、国や地方公共団体、特定公益...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2011/01/17 19:48

過去の医療費控除をあきらめるな

サラリーマンが過去に確定申告をしていない場合、一定の期間、さかのぼって確定申告をして還付してもらうという手続きがあります。 この制度は過去の医療費控除の申告をしていないサラリーマンに有効な手続きです。よくあるパターンとしては以下のような場合が考えられます。 一、 介護が必要な親がいる。 二、 毎年、介護で多額の医療費がかかる。 三、 介護が軌道に乗ってきた今年からようやく確定申告で医療費控...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)
公開日時:2010/11/15 16:22

配偶者控除 所得制限へ

平成23年度の税制改正で、政府税制調査会が 配偶者控除に所得制限の導入を検討しているとの報道がありました。   それによりますと、所得が1,000万円(給与収入1,231万円)超の納税者を 適用対象から除外する案が有力とのことです。   配偶者控除の適用対象者は900万人程度。 高所得者層ほど専業主婦世帯の比率が高く、年間所得1,000万円超の人は100万人規模に上るとみられています...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/11/04 10:39

マイホームの名義を夫婦名義にするときは要注意

 確定申告時期が近づいてくると、必ずといっていいほど聞かれる質問が、新築の家の名義についての贈与の不安に関するものです。 こういう形で進行しているものと推察します。 (前提)ご主人:サラリーマン、奥様:専業主婦とします。 一、念願のマイホームを長期間のローンを組んで手に入れることとなった。 二、契約時に不動産会社から「名義はどうされますか」と聞かれた。 三、ご主人は夫婦で築き上げるものだ...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)
公開日時:2010/10/28 16:25

富裕層への税務調査

国税庁は、先日 『平成21事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について』を公表しました。   それによりますと、特に資産運用の多様化・国際化が進んでいる中、 有価証券・不動産等の大口所有者、 経常的な所得が特に高額な者などについて、 積極的に調査を実施していますとのことで、 いわゆる「富裕層」に対する調査に重点がおかれているようです。   下記は、「富裕層」に対する調査結...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/10/27 13:08

平成22年の年末調整の留意事項が国税庁HPで公表されました

平成22年の年末調整の留意事項が国税庁HPで公表されました【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 年末調整の留意事項が国税庁のHPで公表されました。 今年の年末調整の留意事項を簡単にわかりやすく記載しているパンフレットが 下記URLで公表されています。 是非一度ご確認ください http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjo...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/10/24 10:59

年金型保険二重課税還付の手続きはお早めに

-平成22年12月31日期限もあり。-   遺族の方が受け取る年金保険のうち、 相続税の課税対象となった部分については、所得税を非課税とすることとなりました。 これに伴い、所得税の還付が発生するケースがあり、 その手続きと申告方法が明らかとなりました。   【対象者】 生命保険会社、旧簡易保険、損害保険会社、JA共済、全労済等の加入者で、 相続、遺贈又は贈与により取得したもの...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/10/20 10:32

上場会社の株式売却時の節税ネタが一つなくなります

上場会社の株式売却時の節税ネタが一つなくなります。【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今日は、体育の日でお休みの方も多いので今回は軽めの小ネタ にしておきます。 しかし、内容としては今年の確定申告に関連する重要な内容なので しっかりと確認しておいてください 昨年までの確定申告で、上場株式等を売却した場合に取得費が 不明の場合には、みなし取得費の特例...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/10/11 16:18

今日は、所得税に関する小ネタを二つご紹介します

今日は、所得税に関する小ネタを二つご紹介します【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 さて、今日は所得税に関する小ネタを二つご紹介します。 一つ目は、ペイオフ関連です。 先日、日本振興銀行が破綻しペイオフが発動されました。 これによって、一人当たり預金1000万円とその利息までしか 保護されないのは、皆さんもご存じだと思います では、仮に日本振興銀行の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/10/03 08:27

年金型保険二重課税問題 手続き明らかに

― 過去10年分還付へ ―   年金型保険は、被保険者が死亡したときに年金受給権が相続税の課税対象となり、その後遺族が受け取る年金は雑所得として課税されました。   従来、年金形式で受け取る生命保険金はその受給権に相続税が課税されるのみならず受け取った年金にも上記のように所得税が課税されていました。   しかし、7月6日の最高裁の判決で、この従来の雑所得の計算方法が二重課税で違法とされ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/10/01 11:20

みなし取得費の特例で節税― あと3ヶ月 ―

株式売却の「みなし取得費の特例」が今年12月31日で期限切れとなります。   みなし取得費の特例とは、平成13年9月30日以前に取得した上場株式等を平成15年から平成22年までに売却し、自分で確定申告をおこなう場合は、「みなし取得費」を使うことができる制度です。   実際の取得価額がわかっていても、みなし取得費のほうが高い場合でも、みなし取得費を使うことができます。   特例が適用さる...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/09/30 12:34

シティタワーズ豊洲で住宅の税金セミナーを行ないます。

シティタワーズ豊洲で住宅の税金セミナーを行ないます。 佐藤税理士事務所の税理士の佐藤昭一が、「基礎から減税までわかる住まいの税金セミナー」というタイトルでセミナー講師を行うことになりました。 日程は下記の通りです。 平成22年9月19日(日)13時~ 場所 シティタワーズ豊洲マンションパビリオン 料金 無料 お申し込み方法 下記リンク先よりお申し込み下さい。 シティタワーズ豊洲マンションブログ http://www.sumitomo-r...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/11/05 13:31

貯まったポイントは課税の対象になる?

貯まったポイントは課税の対象になる? 今、財布の中にポイントカードは何枚ありますか?   航空会社が、搭乗距離に応じて付与するマイレージサービスやクレジット会社が利用金額に応じて付与するポイント、家電量販店のポイント等は、課税対象になるのでしょうか。   個人の場合には、貯めたマイルやポイントは、利用した時に課税することになっているようです。つまり、貯まったマイルを航空機や商品に引き換えた時に所得税の課税対象になります。この場...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/09/14 14:45

生保二重課税、10月下旬から還付

― 契約各社が対象者に通知へ -   保険金が年金形式で分割払いされる生命保険を受け取った遺族に対し、相続税と所得税を課税することが二重課税に当たり違法であるとの最高裁の判決がありました。   2年目以降の年金には、元本部分に加え、運用益が加算され、運用益部分は所得税の課税対象になると判断しており、元本部分に課した所得税分を還付する方針です。   当初、事務処理が膨大になるので、生保側...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/09/02 20:05

認定長期優良住宅(200年住宅)新築等特別税額控除の概要

認定長期優良住宅(200年住宅)新築等特別税額控除の概要 認定長期優良住宅(いわゆる200年住宅)の新築をして、平成22年中にその建物に引越しをした場合には、その方のその引越をした年分の所得税額から一定の金額を控除することができます。 こちらの控除制度は、認定長期優良住宅新築等特別税額控除制度といいます。 従来住宅の控除制度(住宅ローン控除)では、10年以上の住宅ローンの残高を有しているという条件がついていましたが、こちらの認定長期優良住宅新築等特別...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2010/09/01 18:22

不動産の売買契約中に死亡した場合の相続税【相続税 節税対策】

不動産の売買契約中に死亡した場合の相続税【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今日の話題は、相続税法のどこにも定めのないケースの取扱い について、簡単に説明をさせていただきます。 相続税を計算するに当たって、相続税法など明文化されている 規定のどこを読んでも当てはまらないケースがあります。 今日の話題が、それに該当します。不動産の売買契約中に売主が ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2010/08/28 16:07

非居住者が株を売却した場合の税金について

海外勤務中に株式を売却した場合、原則日本での課税はありません。   株式を売却して課税されるケースは、   ・     株券等の買集めをし、これをその内国法人等に対し売却した場合 ・     税制適格ストックオプションの権利行使により取得した株式を売却した場合 ・     内国法人の特殊関係株主等である非居住者がその内国法人の株式を売却した場合 ・     日本に滞在する間に行う内国...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/08/25 10:52

非居住者が不動産を売却した場合の税金について

海外勤務中に、日本にある土地や家を売却した場合、売り逃げを防ぐ目的で売却金額の10%の源泉徴収が行われます。   さらに、翌年3月15日までに確定申告が必要となり、非居住者の納税地を所轄する税務署に提出し、税金の精算を行います。   なお、この場合、譲渡所得の金額の計算方法は居住者の場合と同様です。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/08/20 11:35

非居住者が貰う退職金の税金について

海外勤務中に、現地で退職するケースも多々あります。   非居住者が退職金を貰う場合、国内勤務部分について20%の源泉徴収が引かれます。   しかし、退職時に日本にいた場合は、通常ほとんど税金はかかりません。   たまたま海外勤務中だった場合とでは、税額が大幅に異なり、不公平になります。   そこで、非居住者であっても、退職金の総額を居住者として受けたものとみなす制度があります。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2010/08/19 10:50

2,165件中 1001~1050 件目