家計・ライフプラン全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(17件) -
サービス
(15件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(3,360件) -
写真
(22件)
[ 家計・ライフプラン ] をさらに絞込む
-
家計・ライフプラン全般
[
]
- ライフプラン・生涯設計
- 家計診断・家計の見直し
- 貯金・家計キャッシュフロー
- 家計簿の付け方・活用
- 借金返済
- お金の悩み・生活苦
- お金の教育・子供とお金
- 各種の家計・ライフプラン
家計・ライフプラン全般 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
3,361件中 1~50 件目
RSS
住宅保有と賃貸の比較 住まいの環境選び
今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。 理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 まず、我々の成人後の生活...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
世帯所得 23年ぶり低さ
育児休暇への理解が進まない?
出産後も育児休暇などをとって仕事を続けることで、多くの給付が受けられるという話をしましたが、19日の毎日新聞に関連する記事が載っていました。 出産後も仕事を続けたいという女性は多いものの、周りの先入観や偏見があり、退職を余儀なくされることがよくあるという内容。 あるケースでは、「前例がないから」と言われたとか。前例がないからという理由では、今後何も変わらないことに気付かないのかな? ...(続きを読む)

- 松山 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
日本国の借金997兆円(12月末) 今年度末(3月末)に1,000兆円超え確実
2月8日に財務省が平成24年12月末の国債や借入金などの「国の借金」が2012年12月末で997兆2,181億円になったと発表しました。年度末の3月末には1,016兆円という、1,000兆円の大台に乗る見込みです。 出所数値データ表は財務省ホームページ 1月21日に総務省統計局が発表した、平成25年1月1日の推計人口概算値は1億2,746万人で、前年同月比20万人の減少です。 従って、国民一人...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
BCP(事業継続計画)を策定しました。
BCP(事業継続計画)を策定しました。BPCとは「企業がビジネスコンティニュイティに取り組むうえで基本となる計画のこと。災害や事故などの予期せぬ出来事の発生により、限られた経営資源で最低限の事業活動を継続、ないし目標復旧時間以内に再開できるようにするために、事前に策定される行動計画」のことです。 これで弊社もより一層継続してFPサービスを提供し、皆様に更なるお役に立てる事と確信します。 BCP...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
いつか田舎に住もうと思っていたら覚悟すべきこと
この7月に開業90年を迎える銚子電鉄(千葉県銚子市)が経営危機に直面しているとのこと。 資金不足のため市に支援を求めたものの、4月の市長交代で支援策は白紙に。このままでは運行に支障をきたす可能性があるという。 「銚子電鉄」経営危機 「ぬれ煎餅」頼りでは…運行に支障も 公共交通機関の存続は利益だけの問題ではなく、市の支援は柔軟に考えてもよいのではないかと思う。 銚子電鉄は、副業で始...(続きを読む)

- 平野 雅章
- (ファイナンシャルプランナー)
2013年のメディア活動
昨年は数多くのメディア出演や取材がありました。 http://fpbank.co.jp/about_us/media.html 今年も昨年同様、宜しくお願い致します。 (続きを読む)

- 久保田 正広
- (ファイナンシャルプランナー)
ファミリーの不動産を活用し全体のキャッシュ・アウトを止める
新ファミリー一族は、凡そ2~3戸の住宅を保有されています。ここに、先代から不動産を相続すると、きわめて維持管理が困難になります。何故ならば、住む方が居ないことに為りかねません。貸せば良いとしても、借り手も居ないことが多くなっています。これに対応するために、今後新ファミリー一族は新しい不動産は取得しないことが、ベターな選択になると考えています。現在保有している不動産を減らす事こそこれからの時代に合っ...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
「くらし便利アイテム」のご紹介 その4「ミヨシ 暮らしのクエン酸」
メールマガジン『ゆとり生活への道しるべVol5』アップしました~3割貯金のススメ
ゆとり生活への道しるべVol5更新しました。 今回のテーマは 『3割貯金のススメ』です。 メルマガ読者登録はこちらから です(続きを読む)

- 寺野 裕子
- (ファイナンシャルプランナー)
「節約」だけではダメな理由
みなさん、こんにちは。
寒くなってきましたね(涙)。
さて、今のように先行きがわからない時は
不安だからとりあえずお金を貯めておく、
なるべく使わないようにするという人も多いと思います。
もちろん、貯蓄はいうまでもなく大事なこと。
ですが、それだけで本当にいいの?
11月22日(火)発売の『オフィスユー 1月号』の
『マネーの王子様』(木元ひわこ/原作 小野寺永吏)のテーマが...(続きを読む)

- 小野寺 永吏
- (ファイナンシャルプランナー、ライター)
財布の紐 妻が担当が65%
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険株式会社では、全国の既婚者900 名を対象に「夫婦の財布の紐」をテーマとした調査を実施し、結果を発表しています。 その中から...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
夫婦の小遣いの決め方
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険株式会社では、全国の既婚者900 名を対象に「夫婦の財布の紐」をテーマとした調査を実施し、結果を発表しています。 今日は、そ...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
ライフイベントを確認しましょう。
子ども手当 未申請が150万人!?
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 「子ども手当」は、去年の10月から受給要件が変更され、以前から受給していた人も、新たに居住先の市町村に申請しなければなりません。 ところが、受給要件の変更を知らず、...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
不確実性(リスク)を考える(ライフプランの作成)
東日本大震災以降、ライフプランを達成する為の、資産運用に関する不確実性(リスク)が増しております。
また、従来のリスク対応では不十分なことが解りました。
ただし、リスクに対応するためにはコストが掛ることが多く、その費用を考えますと対応を測らずに、リスクを長期間甘受する、甘受する期間を短縮する、リスクの軽減策(通常は様々な分散)を立案するなど様々な対応が考えられます。
私の例で述べてみますので、...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
レンタルルーム、格安でご提供しています!
ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 BYSグループの研修会社である、 株式会社ジョイント・プレジャー(以下、JP)が、 レンタルルーム事業をはじめました。 大阪市内の好立地で、最格安のレンタルルームの提供は、 研修会社であるJPならではのアドバンテージです! 3つの自社セミナールームを、みなさまにも ご活用いただきたいと考えております。 【3つのセミナー...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
公示価格の公表 ~あなたのお住まいの近くの土地価格は?~
老後資金を預貯金で貯めるには、毎月の貯蓄額はどれだけ必要か
ライフプランの作成と、夢や希望実現のためのご相談に与る者として、大変心配にな記事が目につきました。それは、2012年1月4日の日経朝刊のM&I欄に、公的資金以外の老後資金の準備方法について、圧倒的に比率が高かったのが、「預貯金で」が86%。2番目は民間の年金保険で26%、3位が株式投資、4位が投資信託で、いずれも20%に満たない、という記事です。
記事を読んで、直感的に感じたものは、老後資金の金...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
各年金とご自身の資産運用の整合
将来の年金に不安が広がっています。日本の年金が破綻することは無いと考えていますが、年金の給付額の削減は可能性が高いと思われます。
というよりも、年金の給付額の削減は明日にでも実行しないと、将来の削減額は大きなものになると予想されます。既に現役世代の負担は税金・社会保険料の負担分も考慮すると過重です。
先日ご紹介した高齢無職夫婦世帯の例(総務省家計調査H22年)で述べますと
毎月の収入が223,...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
一般消費者へのインフレのデメリットとは
ある晩、ベテランのファイナンシャル・プランナー5名で日本国債の将来について、語り合う機会がありました。そこでの結論は、いずれ(時期は長短あり)、破綻(デフォルトから金利上昇まで)し、高いインフレ率に為るというものでした。
最悪ケースは、ハイパーインフレ(物価が何倍にも為る)で最良ケースでも、高いインフレ率(およそ2桁)を予想しています。
最良ケースの一般的なインフレの場合でも、既に30年近く日本...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
一般消費者へのデフレのデメリットとは
前回は、インフレーションのデメリットについて、紹介しました。インフレは、一般的に社会的弱者に厳しい結果をもたらすものとして説明しました、今回はデフレについてご紹介します。 ご承知の通り、デフレーション(デフレ)とは、インフレの反対で、持続的に物価が下落して行くことを言います。その要因は、インフレとは逆に、通貨供給量が過少で、需要が弱く、コストが下落するなどでもたらされます。 通貨供給量の現象で...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
7/7(土)カップル向けライフプランセミナー開催します♪
新年度が始まりました。
電車に乗っていると、新しいスーツや制服などに身を包んで、
初々しい雰囲気の人が多いですが、
淡い桜色とマッチして、清々しい気持ちになっています。
さて、新しい生活といえば、ご結婚や婚約などで、
新しい暮らしを迎える方もいらっしゃいますね。
この場を借りて、お祝い申し上げます。
セミナーや相談にいらっしゃる方でも、ご結婚前のカップルや
ご結婚後まもないご夫婦が多くいらっ...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
CFP増員見直し勧告も必要
弁護士の輩出出過多により総務省が弁護士増員見直しの勧告を出しました。就職難が発生し質の低下が懸念されるための措置であり、同感します。 一方FPの上級ライセンスである「CFP」ですが、私がCFPを取得した時には資格者1万人でとめると言われていたものの、今や資格者17,000人。FPのクオリティ低下が懸念されます。 FP協会に提言して、弁護士資格のように国に勧告して貰う事はできないのか模索中です。 (続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
医療保険の選び方⑥払込期間
終身医療を選んだ場合、払込み期間の選択も重要です。 CMでやっている保険料例のほとんどが、一生涯保険料を払い続ける終身払いの場合です。 入院したときの保障が一生涯なんだから、保険料の支払い一生涯なのが当たり前と思っている人が多いんじゃないでしょうか? 実は違うんです。 60歳で払込みが完了し、残りは保険料の支払いがなくても、医療の保障は一生涯続 く払い方もあるんです。 退職後に年金しかも...(続きを読む)

- 佐野 明
- (ファイナンシャルプランナー)
老後の貯蓄額の目途 高齢無職世帯の家計収支H23年
私は、お客様のライフプランの作成やご相談にお答えする際に、、老後に備える貯蓄額を総務省統計局の家計調査で、概要をお答えしています。本年2月17日に、H23年の速報が出ましたので、ご紹介します。
60歳以上の高齢者世帯の内、無職世帯は68.3%を占めています。
調査によれば、無職世帯の平均実収入は月に181,921円、内、社会保障給付が158,742円約87.3%を占め、その他の収入が12.7%です...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
夫婦で人生を切り開くコミュニケーション術
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で
コラムを掲載しました。
今回のタイトルは
『夫婦で人生を切り開くコミュニケーション術』
です。
家族の夢や希望を実現させるためには、
夫婦で話し合って協力し合うことが大切ですが、
普段忙しい夫婦にとって、
日頃話し合う時間はなかなか取れないかもしれません。
夫婦の意思疎通を取るためには、
お互いを大切に思う気持ちと、
ちょっとしたコミュニ...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
犯罪被害に遭われた方を支援する、国の給付金制度ついて
このところ、学童の列に車が突っ込むなどの事故や、見ず知らずの人間に突然刺されて死ぬなどの報道が続いています。亡くなられた方達のご冥福をお祈りいたします。
そのような際に、被害者やご遺族に国として保証する制度があり、紹介いたします。
それは、犯罪被害者等給付制度です。
この制度の法律は
「犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律」といい、昭和55年5月1日に制定されました。...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
遺族給付を受ける要件について (若齢の)遺族基礎年金
FPの教科書に遺族給付は、貰える人がだれかを確り把握することとされています。例えば、奥様が無くなられた際に、ご主人は遺族給付を受けられるのか等が家計にとって重要なポイントになります。しっかりご確認下さい。 遺族年金には、遺族期さ年金と遺族厚生年金があります。 どちらも遺族給付は年金加入者または年金受給権者が死亡した際に、生計維持関係がある「一定の要件を満たす」遺族に遺族年金が支給されます。 ...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
遺族厚生年金を受給できる方達と年金額の算式
前回は遺族基礎年金を紹介しました。今回は遺族厚生年金につい内容を説明します。 遺族厚生年金の受給要件は 1. 厚生年金保険の被保険者が死亡したとき(在職中の死亡)。 2. 厚生年金保険の被保険者期間中に初診日のあるけがや病気で、初診日から5年以内に死亡したとき(初診日から)5年以内の死亡) 3. 1級または2級の障害厚生年金の受給権者が死亡したとき。 4. 老齢厚生年金の受給権者または厚生老齢年...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
金融機関とトラブルになったとき
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 預貯金、保険商品、投資信託、債券などの金融商品やサービスをめぐって金融機関との間でトラブルが生じた。 このようなときに利用できるのが、金融ADR制度(金融分野における裁判...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
50年後の女性の平均寿命90.93年!?
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 平成24年版の「高齢社会白書」が発表されました。 それによると、日本の総人口は、平成23(2011)年10 月1 日現在で1 億2,780万人。 そのうち、65歳...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
2012年大卒初任給の平均は203,362円
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 民間のシンクタンク機関である産労総合研究所が発行する定期刊行誌「賃金事情」では、毎年4月に入社した新卒者の初任給に関する調査を実施しています。 今年も、2012年の調査結...(続きを読む)

- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
9月開講 求職者支援訓練のご案内【不動産・FP総合科】
BYSプランニング関連会社である 株式会社ジョイント・プレジャーが、 求職者支援訓練を開講いたします。 求職者支援訓練とは、 雇用保険を受給できない離職者(受給を終了した方を含む)に対して、 中央職業能力開発協会より訓練実施計画の認定を受けて行う職業訓練のことです。 求職者支援訓練受講のメリット ● 受講前のキャリコンサルティングから受講後の就職までをハローワークがきめ細かくサポート ●...(続きを読む)

- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
生涯医療費2300万円! お金をかけずに下げる方法
皆さんは、健康維持のために、何かなさっていますか?
一生涯にかかる医療費は、1人当たり約2300万円だそうです。
ますます長寿化が進む中で、家計からの医療費支出もさらに増えることが予想されます。
健康を維持・増進するために、健康にかけるお金はどのくらいでしょうか?
また、その費用対効果について、考えてみました。
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」
『生涯医療費2300万円...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
無料マネーセミナーのご紹介です。
いよいよ11/17(土)ご夫婦向けライフプランセミナー開催♪
11月は結婚式シーズンですね!
希望に満ちた時期ですが、
一方で「お金の面で不安がたくさんある」という声もよく耳にします。
けれども、
「普段はお互い忙しくて、なかなか話し合う時間が取れない」とのこと。
中には「結婚式の準備も、彼女が中心となっていて、
ちょっぴりご不満…」という方も、いらっしゃいます。
さて、
ご結婚前のカップルも、結婚後のご夫婦も、
お2人で一緒に考えながら作業をしていた...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
最適な働き方をアドバイス
103万円の壁、130万円の壁… なまじ、この数字を超えると「働き損」になる… そんな「情報」を聞いて、12月の仕事をセーブしようと思っている人も多いかと思います。 しかし、数字が「独り歩き」していて、仕組みを理解している人は案外少ないようです。 どの程度の負担増になるのか、いくら働けば「損」がないのか… 実は人によって違います。旦那さんが会社員なのか、自営業なのか、会社員であれば「家族手...(続きを読む)

- 松山 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
傷病による入院期間はどの位? 保険は必要?
昨日に引き続き、厚生労働省のHPに掲載されている、平成23年(2011年)患者調査の概要から得たデータを紹介します。 平成23年9月中に退院した全国(石巻医療圏、気仙沼医療圏、福島県を除く)の推計患者について、在院日数を調べたdataが有ります。 それによると 平均在院日数は、「病院」が34.3日、一般診療所 17.5日です。 病院の場合、1ヶ月ed@)4iなっていますので、今少し詳細を見てま...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
インフレーションの要因は需要、供給 コスト、構造、為替、通貨量など様々です。
前回は、インフレーションとインフレの違い、アベノミクスが目標とするものとハイパーインフレについて、述べました。 今回は需要と供給の面からインフレーションを述べます。 需要が拡大することで、供給量を大幅に超える場合に物価の上昇が発生します。 これをディマンドインフレーションと言います。日本で有名なのは、1973年から1975年にかけて発生しました。この期間は良くオイルショックの性と言われてい...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
世帯収入 共働きで維持
働くママと専業ママの消費行動と家族への想い
前回のAllAboutコラムでは、 ママの働き方とお小遣いの関係、日常の買い物方法の違いについて書きましたが、 今回は、もう少し高額な買い物や消費行動、 家族にかける想いについて、書いてみました。 私からの提案もちょっぴり書いてありますので、 よろしければご覧ください。 All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 『働くママと専業ママの消費行動と家族への想い』 お役に立てたら幸いです☆...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
ソニー銀行、本社に潜入!
先日、ソニー銀行さんの本社にお邪魔してきました。 私自身、5年くらい前から口座を利用させていただいているのですが、まさかネットバンクの本社にお邪魔できる日が来るとは思っていませんでした。 ソニー銀行さんといえば、MONEYKit、MONEYKitといえばポストペットのモモちゃんということで、当日はモモちゃんカラーのピンクを身につけての訪問でした。 約4時間半の滞在で、色んなお...(続きを読む)

- 小川 和哉
- (ファイナンシャルプランナー)
年収1000万の危ない生活
年収1000万位の人が結構危険なライフプランである場合が多いです。 年収1000万も有ればと思いますが、1000万円と言うステータスには陥る罠があります。 放送局に勤務の50歳、年収1100万円、家族構成は妻と子供2人の典型的な家族。10年前に35年で組んだ住宅ローンの残債が4000万円以上。 本人曰く「年収は、最高時1500万円くらいあったかなあ。不況で賃金カットがあって今は1100万...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
危険信号!?夫の年収を知らない妻と、貯蓄は妻任せの夫
皆さんは、配偶者の年収がどれくらいか、ご存知ですか? 生活トレンド研究所が行った 「一般生活者の景況感と家計」に関するアンケート調査によると、 「配偶者の手取り年収を知らない」と回答した人が、 半数近くいたという驚きの結果が出ました。 そこで今回は、夫婦のマネープラン、家計管理、貯蓄の現状について、 調査結果を参考に考察します。 All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 『危険信...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
3,361件中 1~50 件目