回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「贈与税」を含むQ&A
1,301件が該当しました
1,301件中 1~50件目
住宅ローン借り換えを希望しています。現在、残債1000万円であと15年程で完済予定。フラット35(利率2.9)で私だけの単独ローンですが妻と共有名義です。勤続年数が3年未満の為、借り換え申込先(変動型希望)を慎重に考えたいと思っています。申込にあたって、調べながら考えた事は妻との共有名義であることは申し込む時に不利なのか?という事です。妻が8分の1を所有しているからです。もし、返済中の…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- ameameameさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2023/11/15 16:51
- 回答1件
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。し…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- yori1205さん ( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/01/28 14:45
- 回答3件
マンション購入を考えていたのですが、私は仮審査にも落ちました。過去のクレジット滞納が原因と思います。妻は、妻名義で実家(妻の両親のマンション)の住宅ローンを組んでおり2重ローンになるので無理そうです。1.妻の実家の名義を妻の両親にすれば、妻名義で住宅ローンを借りることは可能でしょうか?実家の家賃は妻の両親が払っており、妻は本当に名義だけです。妻に滞納歴や借金はなく、返済能力は十分あ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- トレーさん ( 長崎県 /32歳 /女性 )
- 2023/04/08 00:08
- 回答1件
新築戸建てにかかる費用(3000万円)の贈与税の非課税の申告をする予定です。3000万円うち1000万円を実母から贈与を受けました。家の所有権は夫と私が1/2ずつなので、仮にペアローンだったとすると、借入額は夫が1500万円、私が500万円(1500万円-1000万円)となるはずですが、実際にはペアローンという形ではなく、債務者は夫と私の両方であり、住宅ローンの借入金額も2000万円となっており、それぞれの借入額は…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 匿名希望さん ( /35歳 /女性 )
- 2020/01/09 01:00
- 回答1件
私名義の車を夫名義に変更した場合、贈与税はかかるのでしょうか。元々車は私の仕事で必要になったため購入しましたが、仕事が変わり車が必要なくなりました。しかし、夫は仕事上車が必要なため名義を変え、夫が所有するようにしようと考えています。ご教示頂けませんでしょうか
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- n723さん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2020/09/14 13:16
- 回答1件
今回3000万円の中古マンション購入(返却終了後、売却or賃貸物件)をします。15年返済でローン組みますが、うまくいけば繰上げ返済をし、6年くらいで返済、次の物件(再度一定期間住む物件か生涯住む物件)をまた購入したいと思います。※物件は、50平米未満のため住宅ローン控除の対象ではありません。※婚姻歴は1年です。二人とも正社員共働きのため、二人で返済しようと思ったところ、妻が持病の関係で団体…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- kaooorii1206さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2020/04/05 07:52
- 回答1件
注文住宅における消費税増税について教えてください。現在、親より土地を譲り受け、そこに建築予定でH25年9月末までに契約予定です。しかし、諸事情により別の土地(購入検討中)に建築を検討中です。建物の規模や内容は大きく変化はないので、とりあえず、このまま建物の請負契約は進めようかと考えています。そこで問題なのが、消費税増税の経過措置についてです。勿論、贈与税など他の問題もありますが、今…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- nao.さん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2013/09/20 23:33
- 回答1件
親戚の所有する住宅を譲り受けることになりました。親戚は県外に住んでいます。何が必要なのでしょう?
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業
- 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
- 2019/03/15 11:23
- 回答1件
以下のような関係者を仮定した場合、代襲相続についてお伺いしたいことがあります。本人A(配偶者は故人)本人Aの親B(片方は故人)本人Aの子C本人Aの兄弟D仮に、本人Aが親Bよりも先に死亡し、その後、親Bが死亡した場合は、親Bの財産の相続人は兄弟Dと代襲相続人である子Cになるかと理解しております。このようなケースで、本人Aが生前に、資産のバランス等の理由から、親Bの財産の子Cへの代襲相続をなしに…
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士
- 土方歳三さん ( 千葉県 /54歳 /男性 )
- 2019/05/19 18:06
- 回答2件
中古マンションを購入しようとしております。夫婦でペアローンを組み、費用は折半、持分も50:50で持つ予定です。しかしながら、売買契約書の記入は夫単独で行ってしまい、後程銀行に融資を頼みに行った際に、持ち分を半々にするのであれば、売買契約書は夫と妻、二人のサインが必要だと言われました。そのため、不動産業者に確認したのですが、このままで進めて問題ないと言われました。(他の銀行ではなぜか…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- ごぼごぼさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2019/04/26 16:44
- 回答1件
母のマンションの名義変更するのに、生前の方がいいか亡くなってからの方がいいか教えてください。姉妹三人で一人亡くなって、います。1000万位の中古マンションです。売却する場合も贈与税、相続税について教えてください。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /65歳 /女性 )
- 2019/02/22 12:13
- 回答1件
結婚20年以上の夫婦間の贈与についてお伺いします。現在、夫名義で一戸建ての自宅に住んでおり、この自宅を妻である私の名義に変更しようと考えています。夫は夫の父から継いだ株式会社を経営しており、夫の両親や兄弟が役員となっています。夫や両親は、会社で必要な融資の保証人になっています。夫は、もしも夫自身が病気や事故等で亡くなってしまったり、業績不振で廃業するような事態が起きた場合、私や…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- pipi2018さん ( 京都府 /47歳 /女性 )
- 2018/11/28 15:19
- 回答1件
遺産相続についての質問です。登場人物: 祖父、祖母、母、私(1)15年ほど前に祖父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は祖父の配偶者である祖母と娘である母です。(2)祖父が亡くなった当時の不動産価値は2億円とします。2018年現在の不動産価値は5000万円とします。(3)税理士に相談したうえで祖母が納税したと聞いております。母が納税したかは不明です。祖母は配偶者控除を利用した可能性が高いです。遺.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tiakiさん ( 北海道 /23歳 /男性 )
- 2018/12/07 06:30
- 回答1件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
15年ほど前、現在両親と兄が住んでいるマンション購入時にローンを組む際、兄が勤続年数が浅いということでローンが組めず、私の名義でローンを組みました。(ローンと固定資産税など居住にかかわる費用は私は一度も支払ったことがなく、両親と兄が支払っています)私は一度も一緒に住んでいないので、自分が所有者という意識は全くなく名義を変更してほしいと思っています。低金利ということもあり借り換え…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- guroさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2018/06/20 14:58
- 回答2件
現在海外に住んでおり、住民票を日本で登録していません(家族は日本在住です)。日本で使用している車が古くなり、車検が来る前に買い替えをする予定です。車購入にあたり、印鑑証明がないことから、妻名義で購入しようかと思ってますが、贈与税はかかりますでしょうか。妻は専業主婦、自分は来年には日本へ戻るのでその後は共同で使用します。買い替える車は400-500万円で支払いは海外にいる自分が銀行振込で…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ユジノさんさん ( 東京都 /60歳 /男性 )
- 2018/05/02 07:36
- 回答1件
運送会社を営んでいた先代の社長から、長男の私が急きょ跡を継ぐことになりました。あまりにも当然の出来事で、引継ぎがうまくいっていません。何を優先して、事業継承を行っていくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
母の姉から甥への相続について血縁関係母の両親(他界)母の姉(配偶者、子供なし)母母の子供3人母の姉から母の子供への相続ついて質問です。母の姉は、両親は他界し、独り身で子供もいません。母の姉は、マンション(都内1等地で売却相場価格7000万ほど)に住んでおり、いずれ自分が他界したら甥にあたる母の子供3人にあげたい(売却して構わない)と考えています。現在母の姉は存命ですが、生前にやっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- youyoumaさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2017/12/30 10:34
- 回答1件
よろしくお願い致します。姉より300万ほどお金を借りる予定です。返済方法は自分名義の不動産を売却しそのお金で返済したいです。1.お金はすぐに借りるが不動産を売りに出すのは2年ほど先になる2.過疎地なため、売れるまでに年数を要すると思われる3.無利子上記の条件で両者は了承していますが、贈与と見なされないか心配です。税金がかからないようにしたいのですが注意する点はありますか?また110万の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- spec-holderさん ( 静岡県 /51歳 /女性 )
- 2017/09/28 23:22
- 回答1件
契約者 母 被保険者 子 受取人 母 死亡受取人 子保険で言う500万円の相続の枠を使うつもりで保険を契約しました。一時払いで450万程度払いましたが10年で払っていく形になっています。ジブラルタ生命の低解約払い戻り終身で死亡保険が1200万、40年後くらいに解約すると700万程度の解約払い戻り金になったと思います。米ドル建てでしたのであくまで契約時と同じレートになった場合の話しです。生命保険…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー
- まじめちゃんさん ( 愛知県 /48歳 /女性 )
- 2017/09/16 23:31
- 回答1件
私は2017年9月現在22歳です。来年には23歳になり、親の扶養から外れるのでもっと沢山アルバイトのシフトを入れたいと考えています。そこで疑問なのですが、今年の12月分のお給料(来年1月に振り込まれるもの)は来年度分なので12月からガンガンシフトを入れても良いのでしょうか?それとも、来年の6月が誕生日なので、6月までは103万円を超えないようにしなければならないのでしょうか。出来るだけ早く沢山働き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ましろさん ( 埼玉県 /22歳 /女性 )
- 2017/09/14 00:19
- 回答1件
これから中古住宅を購入します。義理の親から合計1700万円の融資を受けることになりました。この際、非課税枠で700万円、借入として1000万円と分けますが、これらを私名義のローン口座に直接振り込んでもらうと、住宅取得資金に係る贈与税非課税制度から漏れてしまうのでしょうか?義理親→妻→私の口座とリレーすればいいのか、それとも登記上の名義に妻の分(1700万円)も入れれば問題ないでしょうか?よろし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- とらんきーろさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2017/09/03 13:45
- 回答1件
知人(血縁関係は一切なし外国籍)から、お金の受け取りが発生します。私に対する投資のようなもので、最初に100万円の銀行振り込みがされます。税金についていろいろ調べてはみたのですが、どのようにするのが最善なのかご教授いただければと思います。1、年間110万円の金銭の受け取りには贈与税がかかるということ。2、海外への100万円以上、海外からの100万円以上の入出金については銀行から税務署へ報告…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ppap555さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2017/07/05 12:35
- 回答1件
子供が長女18歳長男12歳。52主人49妻。性格不一致で離婚予定。妻の名義の預金から子供名義の預金に500満円預け替えた場合、離婚時は長女のものとして、そのまま長女に与えられるか?これは子供の年齢や預金額によって決まるものか?離婚前に妻が数百万のジュエリーを購入した場合、財産分与の対象になるか?(買ったことを言わなければわからないか?)妻が子供のために数百万のジュエリーを購入して…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ともくんさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/06/23 15:16
- 回答1件
共働き夫婦です。家計管理を透明にするため下記の管理をしておりますが、贈与の観点から問題ありますでしょうか。<口座の種類>・夫の給与口座A(夫名義※結婚前から)・妻の給与口座B(妻名義※結婚前から)・夫婦の生活費口座C(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座D(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座E(妻名義※もうすぐ開設予定)<管理方法>■毎月AとBに振り込まれた給与を、各人が全額Cに入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- watanaさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2017/06/14 13:46
- 回答1件
はじめまして、よろしくお願いいたします。7軒長屋の1軒(義父名義)に結婚してから住んでいます。左隣は空き家で義祖母(故人)の名義、右隣も空き家でこちらは義叔母名義です。この度この3軒を主人名義にして3軒を1軒にリフォームしたく登記を取りましたところ祖母所有の土地建物、義父所有の土地建物が義父名義で根抵当権が付いており、叔母所有の土地建物も叔母名義で根抵当権が付いておりました。 根抵…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士
- えいつあきさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2017/05/31 16:37
- 回答1件
家賃収入のある父名義の不動産を、娘の名義に変更します。今後青色申告は娘がします。ただ、最初は不動産を母の名義にしようと思っていたので、家賃の振込先は父の死後、母名義の口座にしてもらいました。このまま母名義の口座に家賃の振り込みを続けてもらっても構わないでしょうか。年間110万円は超えません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- ハセハセさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/05/20 22:06
- 回答1件
現在額面50万円くらいの株が、亡くなった主人名義であります。妻が、取り引きするには、贈与ということになりかすか?他に、簡単な方法は、ないでしょうか?二人の間に、子供はいません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kakoneko$さん ( 北海道 /60歳 /女性 )
- 2017/05/03 11:05
- 回答1件
現在オーストラリアに住んでいて、今年中にこちらで不動産購入を予定しております。私の日本に住んでいる母親から援助として、約500万程度送金してもらう予定です。相続時精算課税の適用を受ける予定なのですが、その際注意することなど、また必要な申告など詳しく教えて頂けますでしょうか?ちなみに、援助の500万は現在父の口座に入っていて、父は海外単身赴任しておりまして、住民票は除票しております…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- みここさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
- 2017/04/04 17:15
- 回答1件
この度離婚が決まり、今住んでいるローン支払い済みの持ち家にわたしと子供達が住み、夫は別の場所へ移り住むことになりました。この場合、家の名義を夫から妻へ変えるべきなのかまた、その際税金などは発生するのか教えてください。
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士
- はなみはなみさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2017/04/19 09:47
- 回答1件
初めての確定申告です。何を準備するのか、どこを見てもよく、分かりません(TT)教えて下さい。昨年、実母から土地を貰い(お金の売買なし)マイホームを新築しました。土地は、私の名義。家は、旦那の名義。私は、譲渡の申告ですか?贈与申告ですか?必要書類、提出物は、何が入りますか?旦那は、新築、1年目の申告。必要書類、提出物は、何が入りますか?いろいろと、ホームページを見ても、そのページによ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ウメマァさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/22 22:57
- 回答1件
私の実の母親が再婚して義父が出来ました。義父は自宅兼店舗を所有しており、自営業をしておりましたが、この度病気になり経営が出来なくなりました。母親・義父共に高齢で今後の事を考え、話し合った結果、私が家を建て替え一緒に住む事になりました。※老朽化も進み1階が店舗なので通常の住宅として建て替える事になりました。そこで建て替えの費用等を私が払う事になるのですが、義父が土地も私に譲渡して…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- トモヒコさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2017/02/11 02:39
- 回答1件
家の購入を考えています。物件の価格は2380万円です。頭金は900万円で考えています。その際、夫400万円、妻500万を出して残金 1480万円を夫がローンを組んで返済。この際登記の分配比率を夫、1880/2380 = 0.79妻、500/2380 = 0.21夫、妻 = 8:2 の割合で分配を決めようと思います。が、自分でネットなどで調べてこんな割合にしてみましたが本当にこれで正しいのか?わかりません。専門家の方、アドバイスお…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- sansan3さん ( 兵庫県 /39歳 /男性 )
- 2017/01/16 01:20
- 回答1件
初めて質問させていただきます。家計やローン等ご助言を頂けたらと思います。現在、甲信越地区で、主人(30歳、公務員)妻(30歳主婦)子供2人(2歳、0歳)で、築40年程の主人父所有の住宅に住んでいます。山裾にあるため、湿気カビ、害虫、ネズミ等の被害が多く、また日差しが差さず昼間でも暗く(特に冬)、隙間風が酷く光熱費も高く、将来的には子供部屋を考えるとやはり新築住宅を考えています。土地は主人の実家…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- わかやすさん ( 新潟県 /29歳 /女性 )
- 2016/12/17 00:47
- 回答1件
2011年に3220万円のマンションを35年ローンで子名義で購入しました。現在ローンの返済は子である私が滞りなく行っているのですが、様々な事情がありローンや建物の名義を親に変更したいと考えています。1、両親は定年間近なのですが、今から両親に名義変することは可能でしょうか?2、両親に名義を変更することが無理な場合、他に名義を変更出来る方法があるとしたらどのようなものがありますか?(売却など)…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- なかむらやややさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2016/11/05 23:40
- 回答1件
今年1年で色々なことが起き、確定申告が必要なのかどうかがわからないので教えていただきたいです。2016年の出来事をまとめますと・・・ 3月31日まで就業していた (源泉徴収票によると約95万の収入) 4月~7月まで失業保険をもらう 7月に入籍し、主人の扶養に入る (主人の年収は約900万円) 9月に知人が亡くなり相続をする (知人=実家の近所のおばあさん。 身寄りがなく、相…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- satoyamaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 13:38
- 回答1件
現在新築のマンションに住んでいるのですが(1年が経つころです)、どうしても周辺の環境が自分に合わず、早めに売却してまた賃貸の暮らしに戻りたいのですが(買えるのなら中古マンションがいいけれど今回のことがあるので踏み切れなさそう)親にかなり融資してもらったので申し訳ないです。できれば売却した後にいただいた分を返したいのですが、そういうことってできるのでしょうか?税金がかかりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- mionosukeさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2016/10/15 17:35
- 回答1件
今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- KHSさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/10/03 23:23
- 回答1件
有り難いサイトを見つけ、初めて質問させて頂きます。8年前、私名義で中古物件を購入し両親と住みはじめました。祖母と叔父が高齢になり引き取り同居しました。その後今の主人と知り合い結婚し子供が産まれ、さすがに手狭なので私達家族だけの新居を持つことになりました。銀行に相談し、祖母が高齢で引越出来ない事から今の家は私の両親、祖母、叔父がそのまま住んで新規住宅ローンを借りる事が出来ました。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- TKNNさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
- 2016/09/17 21:40
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- チャチャ丸さん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2016/07/07 12:57
- 回答1件
1,301件中 1~50件目
「相続税対策」に関するまとめ
-
事前の相続税対策で節税が可能です!相続に特化した相続税対策を行いましょう!
相続税っていくらからかかるのかしら?子供に財産を譲ったら相続税は減るのかしら?今住んでる家ってどうすればいいの?新築で家を建てるときに両親からの贈与で税金が節約できるの?贈与税と相続税、どちらも遠いと思っているかもしれませんが、税制改正によってあなたも対象になるかも。相続税はきちんと対策することで節税できるかもしれません!相続に特化した専門家たちがあなたのお悩みをサポートします!!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。