回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「登記」を含むQ&A
1,953件が該当しました
1,953件中 251~300件目
自宅の建て替えを検討しています。ちょうど、隣人が引越しをするとのことで、隣人宅の土地も購入し敷地を広げようと、隣人に相談をしたところ、負債があったご主人が他界したため、財産を放棄しており、土地は国民金融公庫の抵当に入った(と思う)とのことでした。ご高齢の女性のため、よく話がわからないのですが、、おそらくこういったことと思います。この場合、隣人宅の土地はどこかで競売にかけられる…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- sinkyoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/06/23 09:48
- 回答1件
親の土地に息子である主人が家を建て両親、私達夫婦、娘の5人で住んでいました。その後主人が病死し、義母が亡くなり、先日義父も亡くなりました。そこで、遺言により弟が土地を取得したと聞きました。現金はないので、遺産はこの土地しかないとのこと。遺産分割のこと、この家をどうするかについて1~2年の内に話し合いましょうと言われました。現在は仏壇があるため義父の部屋を時々訪れますが、何の話…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- タカナさん ( 神奈川県 /65歳 /女性 )
- 2014/06/21 16:42
- 回答2件
お世話になります。準確定申告の納付方法なのですが、被相続人が母で、相続人が子3人で、長男が財産債務のすべてを承継するという合意があるのですが、その場合でも(付表によれば、法定とあるように)、3等分して納付するのでしょうか?分割協議や登記などはまだまだ先です。長男が代表して納付したい場合、付表の書き方は変わるのでしょうか?ご教授お願いいたします。
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
- 2014/06/19 16:12
- 回答1件
はじめて、ご相談します。最近、祖父名義の土地が相続されない状態が続いていたことがわかりました。祖母も同居していた伯父(祖父の長男)はじめ、兄弟姉妹も相続しないまま、長男である伯父は、二十数年前に亡くなっています。そして、その連れ合いの伯母(祖父の長男の妻)も他界し、このことが発覚しました。亡くなった伯父伯母には子どもが2人(祖父母の孫、私のいとこ)がいます。そのうち、1人(孫)…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- mimoza38さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2014/05/25 00:00
- 回答2件
売買契約時、共有名義希望を伝え契約書類は連名にて署名捺印しました。後日わたし(夫)と妻それぞれでローンを組んだほうが、控除の関係上良いのではないかと思い、営業の方に相談をしましたが、結果共有名義にすることに。その際、ローンはわたし一人で組む。ことを営業の方に伝えました。その際、たんゆうになるがいいか?と聞かれ、ローンを単独で組むことかと思いはい。と答えました。 ちなみに自己資金は…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
にむさん
( 千葉県 /34歳 /男性 )
- 2014/06/14 00:05
- 回答1件
被相続人(死亡)甲と、相続人乙が、30年前に共同で出資して購入した土地がありますが、事情により、所有権登記は、甲となっていました。共同で出資したことについては、資金の流れなどで証明できます。その10年後に、当該土地の上に、甲と乙が共同で出資して、RC構造のアパートを建築しました。当初は、建築費用の担保として、土地、建物に抵当権を設定しました(抹消済)。アパートは、共有の登記(甲が3、…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- melemakaniさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2014/06/11 16:01
- 回答1件
二世帯住宅における小規模宅地等の特例については今年から改正税制が適用になっていますが、改正前と変わらないと言われる「区分登記された二世帯住宅」の場合について教えてください。状況設定:以下の状況で相続が起きました・土地は父親が100%所有・建物の1階は父親が所有(区分登記50%、父母が居住)・建物の2階は長男が所有(区分登記50%、長男家族が居住)父親の相続時の特例の適用につい…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- dengarさん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/04/05 05:05
- 回答2件
元々の土地の持ち主がハウスメーカーだった土地を建築条件付きで購入し、ハウスメーカーと建築工事請負契約まで完了しましたが、家を購入する意思がなくなったのと、このハウスメーカーでは妥協した家しか作れないということで、土地を売って白紙に戻したいと考えてます。すでに契約時に契約金100万円と預かり金80万円を支払っています。去年の初夏に契約し、現在までに何回か間取りの検討を設計士さん交えて…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
ちょるさん
( 愛知県 /32歳 /男性 )
- 2014/05/28 09:25
- 回答1件
現在父親:3、と私:7の持ち分になっているマンションに住んでいます。(ローンは完済済。新築で購入、築18年)1:私が結婚などで家を出て、父(と母)はそのままマンションに住む場合、(名義はそのままにしておこうと思うのですが)私は何か手続きが必要になりますか? 住んでいないのに私の持ち分があることで税金など掛ってきたり、親に対して賃貸という事になって支払い等をしてもらわないと法律上いけ…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- はなあけさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2014/05/25 01:32
- 回答1件
来年以降の住宅購入について検討中のものです。夫32歳 年収700万(基本給のみで600万)妻31歳 専業主婦(保育園が見つからず退職。住宅購入後は就労希望)子供 幼稚園年少、0歳現在の家賃 4万円(駐車場こみ)借り上げ住宅貯金 800万円年間の貯蓄額 180~200万住宅に充てる頭金700万円住宅購入の検討理由・現在の住まいが2Kと大変手狭である・子供が小学校入学前に落ち着きた…
- 回答者
- 京増 恵太郎
- ファイナンシャルプランナー

- sakura05さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2014/04/24 11:11
- 回答2件
所有不動産:マンション、一戸建て抵当権:マンション(1位:りそな、2位:JA)ローン残り1800万 一戸建て(JA)ローン残り2500万一戸建てを購入した時にマンションもJAの抵当に入りました。マンションを売りに出して、買い手がつきました。(2300万で売れました)契約まで済ませ、いざ抵当権を外してもらおうとJAさんにお願いしたところ外すには費用がかなり必要と言われました。契約した時には不動.…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- suika01さん ( 茨城県 /35歳 /男性 )
- 2014/04/09 09:22
- 回答2件
とても難しいことを承知ですが、どなたかに相談したく書かせて頂きました。新築の建売住宅を購入し、引き渡しも終了し、引越するのみの状況です。しかし、目の前の道路を走るバスの音や振動が気になってきました。契約時は夜だったため、あまり気にならなかったのですが…このまま気にし続けて住むことに不安があり、また、一度消極的な点に気が付くと次々に気になる点が出てきてしまい夢の一戸建て購入の喜び…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- くろべーさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2014/04/07 12:00
- 回答2件
私の母の遺産相続に関する悩みですが、 昨年に祖父(1月)と祖母(11月)が無くなりました。 母の兄妹は、長男 長女 次女 三女 の四人兄妹です。 祖父と祖母の遺産を長男夫婦が独り占めしようと企み、祖父と祖母名義の土地や預金通帳など全ての遺産と分かる物を持っています。 少し前まで、実印を持って来い! と言っていたのですが、最近は勝手に手続きをしたのか、実印の話をしなくなりました。兄妹だけで話す…
- 回答者
- 棚瀬 孝雄
- 弁護士

- gohanippaiさん ( 香川県 /33歳 /女性 )
- 2014/01/28 13:00
- 回答1件
近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/10 10:16
- 回答1件
離婚の「慰謝料」として、夫が父親から相続された土地建物を「もらう」場合、贈与税はかかるのですか?贈与税以外にもかかる税金もあるのですか?土地建物を「もらう」場合の手続きの流れを分かりやすく教えていただけるでしょうか。
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- miro36さん ( 群馬県 /26歳 /女性 )
- 2014/03/06 19:15
- 回答1件
新築一戸建て購入に関して皆様のご意見を賜りたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。私達の状況は以下の通りです。※2014年3月現在私:30代男性・正社員・現職は営業職で勤続年数2年・前年度年収320万円(前職は販売職にて4年間勤務:3年間パート契約後、1年間契約社員)(前々職は販売職にて3年間勤務:3年間正社員)婚約者:30代女性・正社員・現職は事務職で勤続年数7年・前年度年収280万円20...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- yustさん ( 広島県 /31歳 /男性 )
- 2014/03/05 13:12
- 回答1件
ある事業を営んでいる同族会社の経営者です。現在、役員二名および、それぞれの家族(配偶者、子供)、すなわち、役員A家族と、役員B家族が、会社の株をほぼ半々づつ所有しており、他の株主はおりません。 将来、会社を子どもに継承するにしても、各家族間でどちらの子供を社長として継承するか?、将来的に会社をどうしていくかなど、ふた家族間で、いろいろ意見の食い違いなどが生じたときに、揉め事がで…
- 回答者
- 棚瀬 孝雄
- 弁護士

- bozo0719さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/03/02 20:16
- 回答1件
姉と半分づつ所有する土地に、それぞれ家を建てるのではなく、テラスハウスにし、少しでも大きな建物にして住もうか検討しています。姉にも私にも夫と子供がいます。そして残念ながら仲はそれほど良くありません。テラスハウスの問題点を教えてください。
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- tokyo201308さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2014/02/17 01:11
- 回答3件
はじめまして。夫(40)と離婚調停中です。結婚7年。子どもはいません。5年前に住宅を購入。住宅の名義は1/2ずつ、ローンも連帯債務として1/2ずつです。妻(35)は公務員で年収500万。夫はローンを組んだ時は会社員でしたが、すぐに退職し、劇団員になりました。年収はマイナスです。銀行にはその点を報告していません。ローンの返済が遅れることも一度もありませんでした。この5年、住宅ローンから生活費まで妻…
- 回答者
- 鈴木 祥平
- 弁護士

-
ヘイさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2014/02/13 03:18
- 回答2件
遺産分割協議書を作成しています。私(二男)と母と長男の3者にてかわす遺産分割協議書(父の遺産)で不動産と預貯金などの分割と合わせて、「長男から母に毎月10万円を振り込む、振り込まない場合は貸家の名義を母に変更する」といった内容の文言があります。貸家を長男が相続する見返りとして母への生活費の振り込みを明記したものです。この場合、長男が振り込まなければ貸家の名義を母に変更をすること…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- kokorousさん ( 兵庫県 /43歳 /男性 )
- 2014/02/07 10:45
- 回答1件
大変無知な質問ですいませんが、マイホーム購入について相談です。埼玉県で住みたい家を見つけました。ですが自己資金が全くありません。引っ越し費用位しかなく、そのほかに必要な資金が知りたいです。年齢25歳年収380万(固定20万程)勤続3年妻と子2人車のローン有り(80万)よろしくお願いします。
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

-
はしなかさん
( 埼玉県 /25歳 /男性 )
- 2014/02/04 09:49
- 回答2件
こんにちは。新聞折り込みで見た物件の図面の帯付けはA社専任媒介→A社に問い合わせ→B社が案内してきた→B社の指示で買付を入れた→B社からいただいた見積もりには仲介手数料が入っている→今度B社の事務所で契約の予定土地の登記を見るとB社が所有者になっています。この場合、売主はB社になると思いますが、A社に仲介手数料を支払うように媒介契約書を出されたら、断ることができるのでしょうか。当日、A社の主…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- tokyocafeさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2014/02/03 23:51
- 回答1件
私は40歳、パートタイマーをしております。一人息子は小学4年生になります。数年前、夫個人の借金問題がわかり、一度実家に戻りました。ようやく借金を返し終わり、貯金が50万弱程貯まりました。夫はこの春進学に合わせ賃貸物件を探しております。審査が通る2年後には購入まで考えております。私は3月でも70万貯まる程だと思い、引越し費用、家電家具や小学校の雑費など70万ではとてもまかないきれないと思い…
- 回答者
- 池田 弘司
- 保険アドバイザー

-
bluemamaさん
( 群馬県 /45歳 /女性 )
- 2014/02/02 17:23
- 回答1件
1)11年前に他界した父は血のつながりのない祖父と養子縁組を交わしています。父の子である私達に内緒で生前祖父は父との養子縁組の解消ができますか? 2)祖父も1年3か月前に他界 祖父には実子(叔母)が1人います。相続権利のある養子(父)死亡の場合 代襲相続で父の子(私)にも相続権利があると聞いていますが 相続手続きの期限である10か月も過ぎているのに叔母は相続について何も言ってき…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- taro11さん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2014/02/01 04:07
- 回答1件
大手の仲介業者より中古の一戸建てを購入します。なんとか手持ちの資金で充当出来そうなので現金での購入を考えています。ただ、自分の両親がなぜか現金での売買ではなく、融資による売買を強く進めます。不動産売買でのリスクを減らすためにローンを組む意味があるのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 平井 寛
- ファイナンシャルプランナー

-
tai1221さん
( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2014/01/27 22:53
- 回答1件
昨年知人より勧められて、流されてしまいワンルームマンションの投資を始めました。投資というよりも団信があり、老後の生活資金になると勧められたからです。元々乗り気でなく断れずに契約してしまいました。自業自得だと思っています。1室のみで大阪の浪速区・2013秋築で1690万円を35年ローンで購入しました。現在毎月ー3000円程度です。このマイナスが生命保険と思ってと言われました。最初より持…
- 回答者
- 平井 寛
- ファイナンシャルプランナー

- jaja37さん ( 京都府 /33歳 /女性 )
- 2014/01/27 03:06
- 回答3件
はじめまして。私は、香港にて法人(Limited Company)を設立した者です。掲題について、質問させてください。この夏、まず法人のみを設立し、これまで事業の構築を進めてきましたが、以下のサービスに関して事業化の目処が立ったため、香港にて法人口座を開設しようとしています。その事業(モバイルアプリ関連の制作事業)ですが、今月より、海外に住む外国人の起業家とのコラボレーションで始めることになり、…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- hklimitedさん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
- 2013/12/13 11:57
- 回答1件
お世話になります。標記の通り、休眠届け出をしている有限会社を譲り受けることになりました。私自身は役員にはなっておらず、現在は別の株式会社の従業員扱いのみの状態です。で、(印鑑や通帳など、会社にとって必要な動産は揃っていると仮定して)具体的にどのような手続きを踏めばよいのかを教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- connect_tnさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2013/11/11 11:06
- 回答1件
1000万程度の家を一括で購入の場合何か面倒なことありますか?夜の仕事をしていて、確定申告はしていません。よろしくお願いします!
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- eto0669さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2014/01/18 02:53
- 回答1件
地元建築会社にて、建築条件付きと言われた土地を購入(現金にて、全額支払い済み、土地売買契約締結済で抵当権も移っている)状態で間取の打ち合わせを進め、その後の見積仕様内容にて詳細内訳を要求したが、不誠実な対応があり不信感が募った事が発端で、工事請負契約を依然結んでいない状況です。土地売買契約書、重要事項説明書にも建築条件付きと記載が無く、もしかしてあたかも建築条件付きという囲い込…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- agohikoさん ( 岐阜県 /38歳 /男性 )
- 2014/01/06 22:02
- 回答1件
自分ひとりの会社の設立を考えています。この場合、法務省の「株式会社設立登記申請書記載例」で示されている「設立時代表取締役を選定したことを証する書面」「設立時取締役の就任承諾書」「資本金の額の計上に関する設立時代表取締役の証明書」等は必要ないという理解でよろしいでしょうか?ご教示宜しくお願いします。
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

- mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/01/05 19:47
- 回答1件
相続放棄による、故人の家財道具について質問です。父は亡くなっており、このたび母が亡くなりました。子供は私一人で結婚し別世帯です。マイナス財産が多いので、相続権の有る私と母の兄弟は全員相続放棄します。母は亡くなる直前まで、父方親族に持家を売る手続きをしており、今は手続きが完了し既に父方親族名義になっています。その父方親族から、当分は家には住まないけれど、使える物(大型家電・家具…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- あかのぞさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2013/12/11 23:55
- 回答3件
過去の質問の中にも似た質問がございましたが、改めて質問させて頂きます。現在土地を購入予定のものですが、いくつか不審な点があります。ある土地が周りの土地よりも安い価格だったので、不動産会社に確認したところ、昔20年前以上前に競売で出されてた土地とのこと。その土地を競売でAさんが購入。家を建てて住んでいたが、その後、周りの住人から、もともと住んでいた所有者の噂を聞き、(噂は不明)、更地…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- momotaro76さん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
- 2013/12/08 18:24
- 回答1件
今現在45〜50坪くらいの土地に建物が2つ建っています。ただ、今回耐震の関係でその2つの建物を取り壊して1つのビルにしようか家族で検討しています。ビルは3階建てで1、2階をテナント、もしくは貸家にして3階は自宅にするのを考えています。構造などまったくの素人で何もわからないのですが、こういう感じでビルを建てるとしたら資金はいくらくらいで考えたほうが良いのでしょうか?ちなみに費用はできるだけ…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- shimotsuさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2013/12/03 23:45
- 回答3件
義父(妻の父)名義の土地付戸建住宅を購入(引き継ぐ)することになりました。 その物件にはローンが残っております。この場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?方法が、複数あるならば税制上、有利な方法はどれでしょうか?
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
masa33さん
( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2013/12/02 12:57
- 回答1件
初めて投稿させていただきます。先日母が亡くなり(父は既に亡くなっています)、弟と長女(私)で相続をすることになりました。預貯金がほとんどなく、上物の土地のみが財産と言えるのですが、分割方法はどのようにするのが良いのでしょうか?・自由が丘徒歩10分 約50坪 築50年(中だけリフォームしています)・20年前に1度土地の契約更新済・現在私と夫が家に住んでいる・弟は数年前から連絡が取れなかった…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- mikitieさん ( 東京都 /66歳 /女性 )
- 2013/11/27 10:31
- 回答1件
20年までは経っておりませんが・・・事が起きたのは、かなり昔の事です。私の母の姉・・・つまりは伯母が、本来、私の母に渡さなければならないお金(100万円)を私の母の妹(叔母)から預かり、着服してしまったんです。かなり月日が経ってから事実を知り、追及・・・何度か話もしました。そしてつい先頃、電話でのやり取りでしたが伯母自身の口から「家が売れたら払う。そんなモノは利子を付けて払っ…
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- 悩める苦労人さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2013/11/18 12:56
- 回答1件
ご指南よろしくお願いします。今年の4月に社会的信用を高めるために株式会社を設立したのですが、事業の見通しが立たなかったため、解散手続きを行う予定です。結局売り上げゼロで、使った経費は資本金以下だったので、負債もゼロです。従業員もおらず、株主は私一人です。解散の手続はある程度分かったのですが、税務署に提出する必要な書類や手続が良くわかりませんので、教えて頂けると助かります。会社設…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ken111dさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2013/11/04 22:40
- 回答1件
いつも拝見させてもらっています。新築を建設するにあたっての土地購入に対する固定資産税について教えて下さい^ - ^今(12月中)に土地を購入したら、来年は固定資産税の請求がくるのですか?ちなみに、1周間前に売買契約書に記入して、売主さん(東京)に送りました。私は鹿児島です。手付金として20万払いました。売主さんは決済は4月までにして下さいと言われました。まだここまでの段階です。教えて下さい。…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

-
元気くんさん
( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2013/11/22 12:35
- 回答2件
とある中古物件を購入したいと思っています。販売元のA不動産屋から最初に聞いた話では「元住人の●●さんが、B不動産屋に話売却の依頼をしてきた。できるだけよそには売ってほしくないというので、うちの社長が住むという事で売ってもらった物件です」といった内容でした。登記簿を見せてもらうと、●●さんからA不動産屋に名義は移っており、登記簿にはB不動産屋の名前はありません。契約したいなと思って、売…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ゆきの花さん ( 北海道 /41歳 /男性 )
- 2013/11/19 14:00
- 回答1件
現在、サービス会社の部長職として勤務しております。定年を前にしてですが、以前から温めていた事業プランがあり、現在勤務中の会社に提案しましたが理解されませんでした。このたびご縁があり、大手企業からその事業案の実現化に向けて支援の打診があり、3か月の試験販売期間を経て事業の可能性を見極め、本格的に事業化を進める算段となりました。必要な資金はすべてこの企業が提供してくれます。約半年か…
- 回答者
- 中山おさひろ
- 起業コンサルタント

- 志さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2013/11/14 14:27
- 回答3件
6月に土地を4500万で購入し、12月に二世帯住宅を4000万円で新築します。諸経費は700万です。居住予定者は私、妻、子供(8歳、4歳)、妻の実母(「母」)、「母」の再婚相手(「父」)の6人です。妻は結婚前は「母」の前夫の戸籍に入っており、「父」は戸籍上は妻の他人ですが、妻が10代のころに5年程度同居もしており、事実上の養父と思われます。ここ10年は「父母」とは一緒に住んでいません。妻には「母」.…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- Bruceさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
- 2013/11/13 12:18
- 回答3件
不動産屋さんに不動産売却の依頼をした場合、どのような手数料が発生しますか?思いつくのは売却価格にかかる仲介手数料かなと思います。売却が成立しなかった場合にも手数料はかかりますか?
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- 満月とうさぎさん ( 北海道 /41歳 /男性 )
- 2013/11/08 21:16
- 回答3件
現在、役員3名の会社を運営しています。(設立後1年経っておりません)事業の方針などの変更もあり、体制を下記の通り変更することになりました。代表取締役⇒解任取締役A⇒解任取締役B⇒代表取締役就任解任になる代表取締役と取締役Aは解任後会社に属しません。つまり、役員1名の会社に変更になります。さらに資本金に関しても現在取締役Aと取締役Bが50%づついれているものから取締役Bのみにする予定です。つい…
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- ブラーさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/09/30 01:47
- 回答2件
1,953件中 251~300件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。