回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「登記」を含むQ&A
1,953件が該当しました
1,953件中 151~200件目
こんにちは〜私はモンゴル人のザヤと申します。私は日本で就労ビザを持ってます。それで、日本の化粧品と家庭用品を輸出する会社作りたいと思っているんですが、会社を創るのにまずは何をすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士

-
Zayushさん
( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2015/10/11 20:37
- 回答1件
知人と二人でお店を運営しています。確定申告時、各々、経費、売上とも折半で、申告しておりますが、問題ないでしょうか。検索すると、税務署からOKをもらっているなど、このやり方でも大丈夫というものが何件か見つかりました。また、新設のLLPなどにするメリット(会計の複雑さから躊躇しています)、デメリットも併せて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ks1966さん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
- 2015/10/10 16:45
- 回答1件
新築の注文住宅の登記費用について質問です。もうすでに、土地の売買契約は結んでしまい、建築士の方と設計の話し合いもして、次回は建物の契約を結ぶといった状況です。先日、メールの方に購入費用計算書が送られて来て見ていたところ、登記費用一式 所有権移転・抵当権設定等 新築の場合は表示登記含む 約65万と書いてありました。これはあまりにも高いと思うのですが、どのようにして相手側に話しを聞い…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ぴざさん
( 奈良県 /30歳 /女性 )
- 2015/10/09 10:46
- 回答1件
死因贈与契約書って遺言書と違い決まった書式は無く簡単に作成出来ると聞きましたが偽造されたりする心配はないのでしょうか?贈与者のハンコは実印じゃなくても大丈夫だと聞きましたが、それだと簡単に偽造されると思うのですが。。さらに、執行人をつけておけば、贈与者が亡くなったら相続人の許可なく、受贈者が財産をもらう事が出来るみたいですが、かなり危険ではないですか?受贈者が執行人になること…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- katumata50さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2012/12/26 17:03
- 回答1件
ハウスメーカーで新築工事をするため、契約時に150万円を契約金として支払いました。契約金とは別に、建物代・外構費はローンを組みました。その他諸費用がかかってくるなと思っていたら、契約金は諸費用(登記費用、水道引き込み金、火災保険など)にあてられていくため、契約金=預り金のようなものだと最近知りました。細かい支払いは面倒なので、手間が省けていいなと思ったのですが、裏を返せば、諸費用で…
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

-
pom823さん
( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2015/10/02 00:09
- 回答1件
はじめまして。イタリアでオリーブオイル、ジャム、ハチ 、ビスケットなどを扱う会社(Srl、イタリアで登記済み)を営んでいます。このたび日本の顧客向けオンラインショップを開設したいと思っています。イタリアからの発送料を節約するのに、イタリアから一定量を日本に発送し、日本の実家から注文があり次第発送する形をとりたいと思っています。この場合1) 日本での営業活動にあたり、会社または個人…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Eat Cilentoさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2015/06/05 22:30
- 回答1件
こんにちは。このたび、私の実家の土地に家を建てる計画が出ています。敷地調査をしたところ面積は108坪でしたが、登記上は当時残地として処理したために68坪となっています。既にある母屋は68坪程度の土地に30坪程度の平屋です。その隣40坪程度の土地に敷地面積15坪程度の二階建てを建てたいのですが可能でしょうか。また、分筆か分割かという話になりましたが、分筆した場合は固定資産税がかなり上がるので…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

-
kissyさん
( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2015/09/17 09:00
- 回答3件
初めまして。私は日本の永住権を持つ中国人です。この間友達から、中国で会社を経営している知人のビジネスパートナーにならないかと、話を持ちこまれました。その知人は日本の楽天とyahooに宝石アクセサリーを販売するネットショップを開店したいのですが、日本に住所と口座がないので、私と契約し、私の口座と住所でネットショップを立ち上げようとしています。私は全くの素人ですが、契約を結ぶとき気を付…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- miki2015さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
- 2015/08/29 08:40
- 回答1件
はじめまして。ハナ875215と申します。この度、近くに良い物件があり娘の提案で2世帯住宅を建てよう!と言うことになり家族構成は・・・【主人】51歳、会社員年収450万。 勤続年数5年。離婚歴あり、先妻の元に子供2人あり。【私】48歳、パート社員年収190万。勤続年数7年。離婚歴あり、娘2人(26歳と20歳)【長女・私の娘です】26歳、会社員年収250万。勤続年収3年。【次女・同じく…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
ハナ875215さん
( 大阪府 /48歳 /女性 )
- 2015/09/07 14:03
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。近々建物のローン契約を致します。その際に、工事請負契約書の原本が必要とのことでした。土地と建物のローンを組む際に、施工会社とダミーの工事請負契約書を交わし、銀行へ提出致しました。その際、『あくまでもこの契約書はダミーです』と施工会社の方は仰っていました。その為、収入印紙もコピーのものを使用していました。その後、実際に交わした本当…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

-
ラフィキララさん
( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/08/27 21:40
- 回答1件
根抵当権付の土地について教えてください。現在宅地を探しており、駐車場や空地になっているところを売ってもらえないか持ち主に聞いて探してます。その中で根抵当権付の土地がありなかなか根抵当権付の土地について想像ができないので質問をさせてください。その土地は分譲地内で分譲当初から(何十年も)一度も使われていない土地です。持ち主の方が小さな会社を経営しているようで、資金繰に使用をしてい…
- 回答者
- 青木 美樹
- 工務店

- adesson18さん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/25 17:01
- 回答2件
土地建物合わせて、4000万円程度の物件を購入したいのですが、諸事情により、名義を全部、妻名義にしたいと考えています。 夫 会社員 年収700万 ・自己資金 4000万円 妻 主婦 年収 0万 ・自己資金 2000万円聞くところによると、贈与税を節約するため、夫婦間で金銭貸借契約を結ぶという意見があり、夫から妻に 2000万円貸付けし、妻の自己資金 を4000万円にしたうえで一括...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kenji2015さん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2015/08/24 17:36
- 回答1件
自宅の敷地購入を検討しております。擁壁についてと、敷地売買について教えてください。現在購入をしようとしている土地が公図や登記と現状の面積、境界が違うことが判明しました。30年程前の分譲地ですが、分譲当初から間違っていたようです。間違っている境界に1M~1.5Mの高さの排水溝のついた擁壁があります。本来の境界はこの擁壁が30cmほど広がる位置になります。この擁壁を本来の位置に作り直したいの…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- adesson18さん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/10 17:12
- 回答3件
世田谷の50坪の土地(平坦地)に地上2F+地階1Fの家を建てるときどのくらいの建築費用がかかりますでしょうか?(建蔽40%・容積80%)全てRC造(ビルのような四角いイメージを希望)、間取りは希望するものがあります。間取りはだいたい下記のようなものを希望しております。2F=20坪(LDK+寝室+トイレ等)1F=ビルトインガレージ14坪+6坪(風呂+洗面所+トイレ等)B1F=22坪(玄関+靴箱+洋室...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

-
れおれおんさん
( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/08/05 00:42
- 回答5件
分譲マンションを所有していますが、ローンの支払いはまだ残った状態です。名義は、主人とその母(私からみて義母)です。義母とは折り合いが悪いので、新居購入を考えたく、マンションの名義を義母のみとしたいと思っています。贈与税はどれほどになるでしょうか。また、その手続きにはどれほどの期間を要するものでしょうか。また、手続きには、義母がどれほど係わることになるのでしょうか。(書類作成、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- applemintoさん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2015/07/28 09:20
- 回答1件
初めまして。どの専門家の方に相談したらいいのか分からないのですが、叔母の言い分に困ってます。最近父が他界しました。相続人が母も既に他界の為、子である兄2人と私の3人で遺産分割協議を行う事になり協議書も作成し、家を売ったりその他手続き等も終わって財産を分けた所でした。突然私に連絡してきた叔母(父の妹)が「家売ったなら祖父の遺産分を祖母にあげてほしい、もらう権利がある」と言ってきまし…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
cokeshiさん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2015/07/21 11:40
- 回答1件
会社設立登記の資格について教えてください。現在ある会社に勤務しています。フランチャイズの大元で、複数の会社とフランチャイズ契約をしています。これからフランチャイズ契約をする予定の会社の設立登記についてですが、行政書士や司法書士に依頼せずに自分で会社設立の登記をしたいという方が増えてきました。また、自分で設立登記をする際に、わからないので、定款や登記書類の作成を手伝って欲しいと…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
jeantaさん
( 埼玉県 /37歳 /女性 )
- 2015/07/01 13:43
- 回答1件
似ている質問はたくさんあるかと思うのですが、わが家の状況に照らして、ぜひアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。まずわが家の今の状況を記載させていただきます。●主人 年収530万円 会社員 31歳 千葉県在住●妻 年収200万円前後 フリーランス ●子ども2人(5歳と2歳の女児)●貯金 600万円主人の状況ですが、全国の転勤の可能性が直近5年以内に50%程度。もしかしたら転勤がな...
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

- shihorigonさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/07/01 18:46
- 回答1件
現在、マイホーム建築について考えており、1:どのくらいの住宅ローンなら一般的に返せるのか、2:土地を買ってから時間をおいて建物をたてるデメリットについて、ご相談したく思います。夫 源泉徴収記載の総収入 約560万 地方公務員 妻 学生(数年後、医師になる予定)子 乳児1人現在の貯蓄額550万夫婦の考えとしては、私(妻)が大学を卒業後は定年まで共働きの予定です。子どもがもう一人できた場…
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

- piyokosanさん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
- 2015/06/26 21:10
- 回答1件
物件価格 3200万円持分登記 夫:妻=8:2(2560万:640万)夫2560万円=夫親から援助を頭金に 630万円 ローン 1500万円 自己資金から頭金に 430万円妻640万円 =妻親から援助を頭金に 200万円 自己資金から頭金に 440万円夫は年収500万、妻は先月まで年収35…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- youyoumaさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/06/27 20:46
- 回答1件
現在、大手ハウスメーカーで注文住宅を契約し、7月着工予定です。しっかり間取りを考えたつもりですが、当初20畳以上あったLDKが間取りに手を加えているうちにいつの間にか17畳しかなくなってっていることに最近気づきました。営業さんに連絡したところ、発注も終えているので今からの変更は数百万円以上の損害金を払ってもらうことになるうえ、政府や県などからの補助金も出ず、色々ややこしいとの答え…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- まっくらさん ( 奈良県 /34歳 /女性 )
- 2015/06/25 14:23
- 回答1件
現在居住中の物件(住宅ローン返済中)を週末用セカンドハウスとし、新たに職場近くに物件を購入したいと考えております。現在居住中の物件の方が新しい物件よりも安いのと、こちらをセカンドハウスにすることから、新しい物件は通常の住宅ローン、現在の物件をセカンドハウスローンとしたいのですが、可能なのでしょうか。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- fuwafuwaさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2015/06/15 01:47
- 回答1件
初めまして。実家老朽化のため、母が住むマンション購入を考えております。母は高齢のためローンは組めないと思います。子供たちでマンションを購入しようと思いますが、共同名義は可能なのでしょうか。兄は海外在住のため頭金のみになります。弟と私でローンを組むことはできますか?不可能の場合、弟も頭金のみとなります。このような場合の持分はどうなるのでしょうか。また母が少し費用を出した場合、贈…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ムネリンさん
( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2015/05/11 05:35
- 回答1件
宜しくお願いします。近々住宅購入の為に、住宅ローンをくむ予定です。何年か後に私(妻)が相続をうける予定があり、まとまった金額を繰り越し返済したいと考えています。その際、出来るだけ夫婦間の贈与税を抑える為には、どうしたら良いでしょうか?また住宅ローンの組み方などアドバイスをお願いします。結婚四年目です。夫は35歳会社員、私は37歳で正社員で仕事をしていますが、育児休暇から復帰したばか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ぽんざえもんさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/03/15 20:23
- 回答1件
生前贈与を9年前に受け800万円で確定申告して税金はかかりませんでした。母が亡くなったとき800万円は引かれますか。また相続するお金が800万円以下の場合はどうなりますか
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ケムンパスさん ( 大阪府 /63歳 /女性 )
- 2015/04/29 16:36
- 回答1件
40才夫婦二人で子供はいません。主人は半年前から契約社員、月収16万程です。私も訳あって仕事を辞め、現在求職中です。こんな状態ですが、今の賃貸から中古マンションを購入出来ないものか悩んでおります。頭金は700万位あります。他にローンなどありません。1000万位のマンションを購入するとしたら、最低限でも借りることはできないでしょうか?やはり現状からみて、100%無理でしょうか?
- 回答者
- 田中 勲
- 不動産業

-
だんぱさん
( 宮城県 /41歳 /女性 )
- 2015/04/25 01:19
- 回答1件
今の家を新築してから20年になります。所有権者の父が昨年他界し、手続きの中で固定資産評価証明書を請求してみて、今の家は未登記で、前の家と土地が登記してある事が判明しました。費用の問題もあり、自分で手続きを済ませられれば助かるのです。土地は問題無いと思いますが、建物に関して私自身で出来る方法はありますか?また、20年前に取壊した業者さん関連の書類は揃える事は難しいと考えています。ど…
- 回答者
- 佐藤 隆廣
- 行政書士

- ぺぺこさん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
- 2015/04/24 21:43
- 回答1件
現在、土地購入を検討しています。この土地は、いわゆる「旗竿地」ですが、「竿」部分(幅員4メートル、長さ10メートル、登記一筆の土地で地目は宅地、位置指定は受けていない)が、隣接する土地所有者(仮にAさんとします)との、「持ち分2分の1の共有地」となります。そこで質問です。1 Aさんが勝手に、持ち分を主張し、共有地に車を止めたり、物を置いたりできますか。2 このようなことが無いよ…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

- ももくっきーさん ( 熊本県 /48歳 /男性 )
- 2015/04/18 22:18
- 回答1件
こんにちは。現在転職活動をしていて、とある「合同会社」(外資系)の求人が気になっています。しかし、合同会社というものに馴染みが無く、仮にこの企業から内定を頂いて入社しても問題ないのか気になっています。 ※一般社員としての採用です。ネット上で調べましたが、「合同会社」と「株式会社」の違いがよくわからず、ここで質問させて頂きました。「株式会社」ではなく「合同会社」へ転職する場合、「…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- 青空と笑顔さん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2015/03/16 11:42
- 回答1件
離婚した元夫名義の家を子ども名義に変更した場合の生前贈与税のことで質問です。その場合の計算の仕方は?贈与税のかからない方向はありますか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ちわわ12さん
( 神奈川県 /51歳 /女性 )
- 2015/04/05 22:57
- 回答1件
中古分譲マンション売買代金2389万円なんですが!登記費用300000万円ローン事務代行手数料324000円仲介手数料803520万円重要事項説明書、売買契約書、にサインしてしまいました、現在ローン審査中、事務代行手数料が高いと思うのですが!サインしてローン審査中では、もうどうにもならない話でしょうか?
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
あやですさん
( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2015/04/04 15:10
- 回答1件
私はエンジニアであり、現在海外に住んでいます。そして日本のある小さい会社の無給技術顧問しています。日本にいた頃、私が設計した製品を幾つか、この会社に製造仲介してもらいました。営業中心の会社です。この会社の社長が高齢のため会社を廃業したい、あるいは会社を引き継いで欲しいと相談を受けています。10年前から引き受けて欲しい旨の相談は受けていたのですが、私には技術職しか能が無いので断り…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- dayoff_farmerさん ( 埼玉県 /68歳 /男性 )
- 2015/02/19 14:22
- 回答1件
17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/02/28 14:19
- 回答9件
法人一社の出資(業務執行社員)による合同会社を設立しようと思ってます。職務執行社員は、複数名選任できるとのことですが、10名以上選任することは可能なのでしょうか?また、職務執行者を複数名選任し、職務執行者が合同会社の実務を全部行うこととし、合同会社の従業員をゼロとすることは可能ですか?また業務執行社員としての意思決定をするためには職務執行者全員の合意が必要でしょうか
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
バナナ55さん
( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2015/02/10 14:11
- 回答1件
複数の筆に分かれている土地に、建物が3つ建っています。貸家と、親の家と、新築した子供の家です。子供の家は、複数の筆のうちの2つにまたがって建っています。借家と親の家は、別の筆に建っていると思います。この場合、子供の家の建物表題登記の建物図面で、どの範囲まで書けばいいでしょうか。二つの筆と子供の家を書いて、あとは周囲の道路と地番だけでいいでしょうか。それとも土地全体を書いて既存…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- makibanoasaさん ( 静岡県 /40歳 /女性 )
- 2015/02/16 21:03
- 回答1件
義母が代表取締役だった株式会社の登録事項証明を取ったところ、平成17年に解散していました。精算登記はされていません。義母は5年前に他界しましたが、昨年まで義父が青色申告をしていたようです。義父も昨年亡くなりました。質問1:この会社が所有している不動産を売却したいのですが、どうのような手続きをすれば良いでしょうか。昨年まで父が固定資産税を払っていました。質問2:私は個人事業を始めたい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- jasmingさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2015/01/26 00:51
- 回答1件
掲題の件、下記の通りの書類を準備する予定ですが内容に過不足ないか、または考慮漏れがないかお教え頂けますと幸いです。また、そもそも条件や制約の有無などがあるようであれば合わせてアドバイスお願いいたします。▼用意予定の書類・金額・登記申請書・売買契約書・住所証明情報・委任状・登録免許税 50万程度・印鑑証明・抵当権設定契約書、印紙▼その他情報・中古住宅付き土地をローンにて購入。土地決済…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- mtigさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/02/12 14:11
- 回答1件
いつもお世話になってます。去年無事マンションを購入しました。そして確定申告のことですが、親が500万援助して頭金にしてくれたのは、確定申告しなければいけないんでしょうか?まったくのはじめてですので、何から準備したらいいかも分かりません。いくらかは親が援助しても非課税とのことでしたが、申告するのでしょうか??何が必要なのでしょうか??調べても難しく書いてあるので、わかりませんの…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ささのささん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2015/02/12 04:37
- 回答1件
母が亡くなって、相続人は長男と次男(私)です。売却しないという約束で、長男が実家を相続します。この場合、「実家は長男が相続する、但し、長男が実家を売却した場合は、実家の持ち分の1/2は次男が相続する」という遺産分割協議書は可能でしょうか。また、可能な場合、売却しない期間を記載する必要があるでしょうか。(記載しない場合、長男が生きている間ずっとということになるでしょうか)。記載する…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- papapa60さん ( 福井県 /48歳 /男性 )
- 2015/02/09 13:47
- 回答1件
去年3月に新築戸建てを購入しました。購入金額は3480万円で、夫5/7、私2/7という持ち分にしました。この計算だと、私は約1000万円を負担する事になります。私の貯金700万円と親からの援助300万円を使うことにしました。が、私の振り込みミスの為、援助分40万円分の入金を入れ忘れてしまっていて、今年に入り気付きました。この場合、登記上の持ち分比率が変わってしまうのか、親からの援助は基礎控除を除い...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ブレッドぱんさん
( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/02/03 11:08
- 回答1件
はじめまして。昨年12月に新築の戸建て土地付き分譲物件を購入し、家族で住んでいます。この住宅を購入するにあたり、頭金として妻の貯金(妻が独身時代に貯めていたものです)から1500万円を充当し、残金は私名義で20年の住宅ローンを組みました。購入した不動産は私だけの名前で登記してあるのですが、この場合、頭金は妻から私への贈与とみなされ贈与税が発生すると知りました。(事前に確認して共有名義…
- 回答者
- 本森 幸次
- 営業コンサルタント

- JAMAさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2015/01/24 00:17
- 回答1件
現在、マンション購入検討中のサラリーマンです。来年、2016年3月竣工予定のマンションで、現在私は勤務年数がとても短く、フラット35でのローンでまずは審査をしてマンションを申込み、来年の年明けに銀行で審査を行う…という流れを勧められました。この場合、銀行融資が受けられなくてもフラット35での審査は通っているため、ローンが組めないという心配はありません。ただ、フラット35は銀行に比べ金利が…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
11112222さん
( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2015/01/27 08:28
- 回答1件
今後、2月に家付き土地の取得~6月に新築を建てる計画なのですが、税金関係が多く全体像を把握できておりません。(種類が多く、不動産屋やメーカーにより少しずつ言い回しが違っているのと、重複していたり私の場合対象ではないものがあるのかないのか、混乱しています。。。)不動産取得~新築にあたって発生する税金や費用の種類とその大よその金額をご教示下さい。参考)対象物件:土地つき戸建(解体し…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- mtigさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/01/21 13:15
- 回答1件
個人事業でネイルサロンをしていますがサロンを閉めて出張ネイルに変更予定です。必要な届け出が知りたいです。今年春に区から融資を受けておりますが問題はありますでしょうか?サロンと同区内に引越し予定です。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
ネイルさんさん
( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2014/10/18 02:15
- 回答1件
お世話になります。宜しくお願い致します。離婚準備中です。居住用財産を分与する側に所得税がかかる場合があるとのことですが、その際の時価の調査とは、不動産鑑定士に調査を依頼し、公的に証明できる書類を取得するのでしょうか。いろいろなサイトで勉強しておりますが、今一つ流れを把握できません。財産分与は離婚してから・・・どのような流れで手続きをしていったらよいのでしょうか。三千万円の特別控除…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/08 22:48
- 回答2件
1,953件中 151~200件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。