対象:法律手続き・書類作成
はじめまして。父が高齢で入退院を繰り返すようになり父の財産分与について(相続)考え始めました。
父の所有するものは、実家の土地や田んぼなどあがあり、土地の評価額や預金ざっと計算したところ総額で3000万~4000万くらいと思います。
父の相続人は、母、姉と私の3人です。
姉は父所有の土地に家を建て住んでいて、父が亡くなった時にその土地は相続する約束になっています。
私は長男ではありますが会社員で、農業を継ぐつもりはなく、家に戻るつもりはありません。ですが、両親は家と農地を守りたいという意向があり、姉の子供に跡を継がせるという話になりました。
姉の子供も権利関係や税金等で自分に負担がかかならければOKと言っており、私もそうしてくれれば大変安心ですし、たとえ自分が継いだとしても、私には子供もいないため、いずれは姉の子が相続ということになることを考えたら何の異論もありません。
そういった「孫」に跡を継がせる場合は父が遺言をかけば、スムーズに姉の子の名義に登記できるのでしょうか?
また、その子に相続税等もかからないでしょうか。ご助言よろしくおねがいします。
ひまわりこさん ( 神奈川県 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
養子縁組を検討されてはいかがでしょうか。
川崎市の行政書士加藤です。
ご質問の件ですが、お姉さまのお子様が農業を継承するということであれば、お父様とお姉さまのお子様の養子縁組を検討されては如何でしょうか。
養子縁組をされればお姉さまのお子様もお父様の相続においては法定相続人となり、相続税に係る基礎控除額も増加します。この場合は相続財産の額からいって相続税の問題は生じないと思われます。
現状ではお姉さまのお子様は法定相続人とはならず、お父様が遺言を書く場合は遺贈という方法を取らざるを得ません。来年1月から相続税については改正され基礎控除額及び法定相続人の控除額も現行の6割(基礎控除額3000+相続人1人につき600万に変更)となります。現行は基礎控除額5000万+相続人1人につき1000万となっています。
評価・お礼
ひまわりこさん
2014/05/19 19:29早々のお返事ありがとうございます。姉の子自身も、農業を継承することも視野に入れています。父との養子縁組が良い方法なのですね。姉の子はすでに結婚しているのですが、その場合でも特に問題なく養子となれるものなのでしょうか?
また遺贈の場合ですと、姉の子は法定相続人ではないので姉の子の分には税金がかかるということでしょうか?
回答専門家
- 加藤 幹夫
- (神奈川県 / 行政書士)
- 行政書士加藤綜合法務事務所 代表
相続・遺言、宗教法人手続に抜群の実績!川崎駅前の行政書士
行政書士として「権利義務・事実証明書類」の作成・相談を中心に業務を行っています。予防法務の観点から、個人及び法人経営者・代表者の方に適切なアドバイスが出来るよう心掛けています。相続手続、離婚、宗教法人認証業務に関して高い評価を受けています。
(現在のポイント:-pt)
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング