回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「登記」を含むQ&A
1,953件が該当しました
1,953件中 101~150件目
今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
KHSさん
( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/10/03 23:23
- 回答1件
質問させていただきます。財産分与のことです。結婚してから4年目に家を購入しました。家の購入価格3600のうち私の親から900万を頭金として払いました。家の持ち分は1/4が私の母の名義、3/4が夫の名義になっています。その後母が他界し相続し1/4が私名義になりました。問題なのは、20年前のことで通帳とかなくお金の流れが証明できません。もし、相手がこのお金が自分の給料から出したお金ではないかと言われ…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- TAKAHATAMAYUKOさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2016/09/30 09:20
- 回答1件
現在、築60年程度の鉄筋コンクリート3Fを所有しており、 会社の事務所兼店舗としてを利用しております。 老朽化に伴い建て替えを検討しております。 左右後ろに6F建てくらいのビルが建っております。 道路幅は11mです。現実的にこのような狭小地に下記のような建物は可能でしょうか? 総予算は税込1億円で考えております。 場所 東京都台東区浅草橋 敷地面積 58.36m2 (17.65坪) 用途地域 商業...
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- DEITEさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2016/08/27 22:03
- 回答4件
先月、新築戸建を購入しました。引渡し完了しています。子供の小学校の関係で、引越して住み初めるのは来年3月の予定です。まだ住むまで先なのですが、、。営業マンの、迷ってるうちに他に取られてしまう。みたいな事を言われ焦る気持ちで購入してしまいました。ネックになっているのが小学校が遠い事、前に工場がある事、引渡し時に壁紙が剥がれてる箇所が5箇所くらいあったり、柱にヒビが入ってた事。駅…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
よつばのママさん
( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2016/08/14 14:08
- 回答2件
両親所有の土地に家を建ててもいいということになりました。まず何から手を付けていいかわからない状況です。下記のとおり質問があります。1、両親はまだローンの返済中、金額はわからないが、あと2-3年と聞いている。両親の土地を文筆し、文筆した土地を私が購入する形でローンを組みなおし、両親が住む方の土地のローンをまず返済することは可能か。もしくは、両親の土地はローン返済中のまま分筆せず…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- matamiさん ( 熊本県 /42歳 /女性 )
- 2016/08/07 16:48
- 回答1件
数年前に義父が他界しました。義父には配偶者(健在)・子供2人です。土地登記の名義変更をしようと、書類を揃えて登記所へ行った所、前妻に子供が居たので、その方の書類もとりよせました。しかし、自署が必要がありますよね。その方は生まれつきの障害があったらしく、前妻さんが手に負えず、養子に出してしまったようです。取り寄せた書類に住所はありましたが、現在そこにいらっしゃるのか、施設に入ってい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

-
ぴっきさん
( 静岡県 /48歳 /女性 )
- 2016/07/29 12:15
- 回答1件
お世話になります。今回、ご相談させて頂きたいのは、不動産所有法人の新規設立についてです。私達夫婦は最近、不動産投資を始め、夫婦別々に新築アパートなどの購入を進めてきました。そこで、物件を買い進めていく中で、問題となるのが、職場の副業規定です。お互い共働きであり、共に厳しい副業規定があります。これに抵触しないよう、色々と考えて進めてきましたが、やはり限界があるため、考えたのが法…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
ブーちゃんママさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2016/06/28 08:07
- 回答1件
父が亡くなり、私が相続人代表として相続手続きをしていますが、姉は17年間音信不通の状態であり、今回の相続に関しても私たちに一切連絡してきません。(相続人は、母、姉、私の3人です。)姉は、銀行から連絡を受け、「預金だけを相続し、不動産(家屋・土地)については分割協議をしない」と言っているそうです。本来であれば、分割協議が出来ない場合は調停申請を行えばよいのですが、母が高齢(85歳)…
- 回答者
- 葛井 重直
- 弁護士

- naka/nakaさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
- 2016/07/13 11:10
- 回答1件
お世話になります。 相続案件が3件あります。 下記状況で一件は相続税が発生し相続人2人は全て同一人物です。1・10年前に発生した相続 被相続人・父 相続人・子供2人 A不動産1600万 B不動産400万 預貯金500万 A・Bの不動産に各相続人が居住 不動産は路線価ですが、時価では不動産Aは300万ほど高くなり、 不動産Bは場所的に売れる可能性は少ないです。 2・5年前に発生した相続 ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- spec-holderさん ( 静岡県 /50歳 /女性 )
- 2016/07/08 18:49
- 回答1件
当方、不動産素人ではありますが、オーナー交渉にて下記建物を現金で購入したく考えております。建物だけを安く購入したいのですが、借地権として購入?するかどうか、その交渉の際して、どれほどの借地権金額?になりますでしょうか。また年間の地代?はどのくらいになりますでしょうか?予算は現金払い1000万~1500万ほどです。希望は2階建てのこの1階部分(店舗用途)だけを購入したいのですが、区分の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- sagamihara324さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2016/07/06 00:05
- 回答1件
祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
チャチャ丸さん
( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2016/07/07 12:57
- 回答1件
叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
- 2016/06/18 12:28
- 回答1件
離婚に伴う財産分与で、前夫名義の自宅マンションの債務引受けをすることになりました。調停調書等を銀行に提出し、ローン審査の準備に入っていますが、借入期間や金利は前夫の契約内容のままになりますか?契約時より、住宅ローン金利が下がっている今、何とか低い金利で融資を受けられないものでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
Akerさん
( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2016/05/19 22:21
- 回答1件
初めて質問させていただきます。現在、自宅の新築を計画しています。土地はローンによって取得済みですが、2017年1月以降に建築請負契約を締結する予定にしております。当初は消費税率が10%に上がった場合の「住宅取得等資金の贈与の非課税枠」のみを利用する想定でしたが、先日の報道の通り増税が延期になりますので非課税枠のみでは不足することになりました。不足分のねん出方法として以下を考えています…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 11:47
- 回答1件
教えて下さい。田舎の大きな家(母屋+離れ+蔵)で、現在10人槽の浄化槽を設置しています。今回更に、同敷地内に若者夫婦が暮らす為の住宅(約23坪)を計画しています。計画段階で設備屋さんに確認してもらったところ、『14人槽にしなければダメ』と言われました。理由を聞くと「そういう決まりになっているから」との回答でした。私なりにいろいろとネットで調べたところ「2世帯は10人槽」と書いてありました…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

- 亮くんパパさん ( 岡山県 /43歳 /男性 )
- 2016/04/29 09:38
- 回答1件
はじめまして。私はA県で専業主婦をしていますが、B県在住の友人(専業主婦)と協力し、アクセサリーや雑貨の製作および販売をしようと考えています。販売方法はミンネ等のサイトから開始し、いづれはB県の土産物店などでの委託販売も行うつもりです。今年は試作品作りなどの準備期間とし、来年から販売する予定です。役割分担としてはまだ検討中ですが、材料の仕入れ、サイト管理、商品発送、経理などは私が…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
haru-bo-さん
( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2016/04/06 00:51
- 回答1件
私は初婚、夫はバツ一で、3歳の子がいて、元妻が育てているとの事でしたその子の養育費を毎月2万円、20歳まで支払うとの事で、私も納得して結婚しました。〈当時、夫の給料は手取りで13万円ほどでした)それからしばらくして、元妻が養育費を倍額してほしいとの事で 裁判所に夫が出向きうちも子どもが二人になり、とても支払えない・・・と言ったらしいのですが結局3万円に上がってしまいました。夫…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- motikoさん ( 北海道 /54歳 /女性 )
- 2016/02/16 17:46
- 回答1件
質問1.担保提供者兼連帯保証人と、担保提供者は違うとネットで見ました。担保提供者兼連帯保証人は、その名の通り連帯保証も兼ね、担保提供者は債務の責任までは無いと......。如何なものでしょうか?質問2.夫(私は内縁の妻)は、公務員でローンも年収より借りられる限度額の半分で、審査はほぼ通ると思うのですが、私が担保提供者として入るとしたら(担保提供者兼連帯保証人だとしたら、婚姻迄は入りません)…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- jafamoonさん ( 福岡県 /53歳 /女性 )
- 2016/03/26 02:46
- 回答1件
こんにちは。このような場合どのような選択肢があるのか教えてください。主人(43歳)名義の不動産が2軒分あります。1つめは一戸建てで、ローン残は金利3年固定で2.14%2100万円、あと22年あります。(毎月の返済額は7.9万円、ボーナス月10万円)こちらは主人の両親が住んでおり、毎月2万円ほどを負担してもらっています。2つめは私たち夫婦と子供の3人が住むマンションで、ローン残は変動金利0.975%...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- taka888さん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2016/03/19 17:43
- 回答1件
有料相談できる所>建築基準法上の道路、私道の共有、公衆用道路
相談できる専門家がわかりません。有料でも相談をしたいのですが、どこで相談すればいいのかわかりません。私道に接する土地をもっております。公道から私道に入ると向かって順に、自分の保有する住宅、自分の農地、その奥にAさんの農地その他の畑・・があります。奥は公道には接していません。私道の幅は約4mぐらいです。自分の農地の前(将来道路に使用する部分の一部)までが全てAさんとの共有部分に…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ドライブ好きさん ( 鹿児島県 /45歳 /男性 )
- 2016/03/20 00:10
- 回答1件
子供が2人共、海外留学するので、かなりの費用が要ります。銀行から借りると5%の利子です。親から借りるとそれなりの利子と、返済を証明しないと贈与として扱われ、本当に親が亡くなったら、非返済分は全て贈与となります。そこで、現在のマンションを親に買ってもらうことを検討しています。市価で購入してもらうことで、ローンも返せます。ただし、売れば消費税も掛かるでしょうし、ちょっとですが、司…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- AkiPandaさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2016/03/15 06:56
- 回答1件
父が亡くなり私たち兄弟5人の1人が仏を見るということで父名義の土地と家屋を名義変更しました。しかぢ、間もなくして『やっぱり、放棄する。』と言いだしました。既に、名義変更してしまった後にこのような事になった場合、他の兄弟に名義を変更することはできるにでしょうか?贈与もしくは売買という方法しかないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Takeru21さん ( 愛知県 /70歳 /女性 )
- 2016/03/13 13:34
- 回答1件
現在、サラリーマンとして働いています。 年収620万程度で扶養家族はいません。 今回、初めて物件を購入するのですが、 今後、積極的に事業展開していきたいので初めから自分一人での法人(合同会社)購入を考えています。1週間前に12000万の融資を地銀にお願いして融資付けを待っているという段階です。もちろん銀行には法人でお願いしたいとお話しています。 物件の銀行評価は高く、3週間程度で結果がでる…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- 薬学不動産さん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
- 2016/01/25 20:22
- 回答1件
実家の土地の半分に家を建てることになりました。その際土地の名義も自分にしたいのですがまだ土地の名義が10年前に亡くなった祖父のままだそうですこの場合まず父に変更してそこから半分私達に生前贈与と言う流れになるのでしょうかその際かかる税金などいろいろ教えてください
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/02/19 10:43
- 回答1件
平成22年築の48平米の中古マンションを2310万で購入します。司法書士は不動産会社が自分を信じて欲しいと言ったので連絡を待っていましたが見積額が40万を超えていてびっくりしました。司法書士への報酬所有権移転(建物)¥51500持分移転(敷地権) ¥39500抵当権設定(2310万 )¥48000日当 ¥10000謄本(事前・当日)¥5000謄本(事後) ¥1000識別情報不失効証明 ¥...
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ぎどらさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2016/01/30 18:17
- 回答1件
現在、サラリーマンとして働いています。年収620万程度で扶養家族はいません。今回、初めて物件を購入するのですが、今後、積極的に事業展開していきたいので初めから自分一人での法人(合同会社)購入を考えています。1週間前に12000万の融資を地銀にお願いして融資付けを待っているという段階です。もちろん銀行には法人でお願いしたいとお話しています。物件の銀行評価は高く、3週間程度で結果がでると見…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- 薬学不動産さん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
- 2016/01/24 18:29
- 回答1件
贈与税の配偶者控除の特例についての質問です。 私は23年前に妻の母の宅地を無償で借り、自宅を新築し現在も居住しています。 昨年妻の母が亡くなり遺産分割協議が合意しました。 相続人は妻と義姉の二人で、相続財産は私たちが居住している宅地80坪と預金400万円です。 遺産分割協議の結果、妻が宅地全部を取得し、義姉は預金400万円と代償分割金1300万円を取得することで合意しました。 代償…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- miyasanさん ( 愛知県 /66歳 /男性 )
- 2016/01/21 19:16
- 回答1件
主人の事業と合わせて法人に私の事業を組み込むか検討中です法人に組み込む際、現在の屋号をそのまま使いたいのですが、屋号を二つにすることは可能でしょうか?(主人の事業の屋号と私の事業の屋号)法人にした場合、他の所とお取引する場合は、業務委託契約をすれば、同業でもビジネスパートナーとして契約可能でしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- nature_lunchさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2015/12/14 16:56
- 回答1件
遠隔地の会社の「登記事項証明書」を取得して、正確な社名、住所、代表者名を確認しなければなりません。自分で最寄りの法務局に行って交付申請しようと思っています。インターネットで会社の社名と住所はわかりますが、交付申請書には「会社法人等番号」という記載欄があります。この番号がわからないと交付申請は受け付けてもらえないのでしょうか。法務局の窓口で調べていただけるのでしょうか。なお、現…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ぽろろんさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2016/01/16 17:28
- 回答2件
新築を購入する時に、妻との連帯債務にすると夫婦で減税を受けられるとハウスメイカーねの担当から説明を受け、住宅ローンを組ました。住宅ローン残高証明書が送られてきたのですが、妻の名義での残高証明書(全額分)になっており、銀行に確認したところ、妻が債務者で私(夫)が連帯保証人の契約になってました。連帯債務者と話が進んでいた事と、妻と私は同じくらいの収入なので持分を1/2にしまいました。この…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
らんすさん
( 栃木県 /40歳 /男性 )
- 2016/01/16 01:42
- 回答1件
はじめまして。兄弟で二世帯住宅を建てる計画があたり、何かと不明な点がありご相談させて頂きたく投稿致します。現段階で下記のような条件になっています。◯住む人・兄 33歳 会社員年収470万円今後、嫁も同居予定 ・弟 32歳 会社員だが社会保険なし年収 270万円〜450万円年度により異なる・弟嫁 27歳 個人事業年収200万円◯土地戦後から代々借りている借地現在は兄弟の父名義だが、今後...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
うまころさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2016/01/04 17:34
- 回答2件
3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- つかふくさん ( 和歌山県 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 22:10
- 回答1件
相続税の小規模宅地等の特例を受けるにあたり、建物の建ってない隣接した土地への適用は受けられるのでしょうか。土地は、登記上の地番が複数に分筆されている土地に、住居が建っているため、どこまで適用が受けられるのでしょうか。まず、二筆にわかれた地番にまたがって住居が建っており、その二筆はどちらも特例の適用が受けられるのでしょうか。また、その二筆に隣接している土地(登記の地番は別の地番…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 杏冶さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/09 22:28
- 回答1件
賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。また部屋が賃…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/06 03:39
- 回答1件
掛け持ちで複数の勤務先があり、主に勤務している先では他の勤務先の分を含む年末調整をしてもらえず自己で行わなければいけないのですがその際は年末調整でなく、年が明けてからの確定申告をしなければいけないという事になるのでしょうか?確定申告はすべての勤務先の源泉徴収票のみを税務署へ持っていけばできるのでしょうか?事前に記入したり必要な書類があれば教えてくださいもし主となる勤務先に他の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- toma10さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2015/12/04 22:13
- 回答1件
こんにちははじめまして私は外国の方なんですか。今ネイルサロンを開業したいです。まず会社は設立しないので、個人事業としてやりたいです。ビザの方は今は留学ビザ、来年の3月に卒業です。内定ももらいましだので。来年は就労ビザになるので。ネイルサロンの開業は大丈夫ですが?個人事業で投資経営ビザになる必要がありますが?以上で宜しくお願いします
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- sunkanさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
- 2013/12/23 18:17
- 回答1件
企業の従業員として給与所得を得ながら、土地家屋調査士として自宅開業して業務を行えるのでしょうか。(土地家屋調査士としての給与所得ではなく、あくまでも通常の業務に対しての給与所得です。)現在私が勤めている工務店では、新築住宅の施工・販売を主な業務として行っております。少人数の会社なので少しでも役に立つ資格をと考え、今年の宅地建物取引士資格試験を受験し合格しました。来年も何か不動…
- 回答者
- 佐藤 隆廣
- 行政書士

- yustさん ( 広島県 /32歳 /男性 )
- 2015/12/03 18:35
- 回答1件
義父は離婚履歴があり前の奥さんとの子供がいます。主人、義弟、前の結婚の時の娘さんに相続権があるかと思いますが、家なども相続の対象になりますか?生きてる間に、主人名義に変更した方がいいのか知りたいです。それとも、遺書などを残せば主人が相続できるのでしょうか?前の結婚の時の娘さんには、どれだけの相続権があるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
キムのんさん
( 三重県 /36歳 /女性 )
- 2015/11/25 08:54
- 回答1件
この度はよろしくお願いします。現在、母が土地と建物を所有しており、借家として不動産収入を得ています。不動産収入の額は月45,000円x12か月=年間540,000円です。固定資産税(土地・家屋)課税明細書によると土地(宅地)の評価額が2,770,000円建物(木造住宅)の評価額が800,000円、簡易附属家(倉庫)が36,000円です。上記の土地と建物を母の強い希望により、相続ではなく生前の贈与で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 奈月さん ( 香川県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:19
- 回答1件
実家に無料で居座る兄についてです。ー家族:父(母と離婚後は独身)、兄(嫁あり)、わたし(独身)の3人です。ー現状:父(郊外に引っ越して一人で田舎暮らし中。しかし都内の家に住民票は置いたままで、固定資産などはすべて父が支払い中。)兄(都内の家に嫁と二人暮らし。父に家賃など一切払っていない。)私(別の場所に一人暮らし)都内に父名義の土地と100坪とそのうち50坪ほどに家屋があります。相…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- kirikomasakoさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/11/08 12:17
- 回答1件
今年の3月に離婚しました。当方妻で、会社員。子供が1歳・3歳がいます。金銭のやり取りは、1.当方が財産分与でマンションをもらい、2.当方が不動産所得税・登記料を払いました。3.夫が養育費をはらいます。4.7月になって固定資産税を養育費から相殺してきました。年末調整時に注意する点をご教授ください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- くにちんさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2015/11/08 18:06
- 回答1件
先日母が亡くなり、遺産相続関係の書類集めに奔走しています。母の戸籍謄本が生まれたときから必要ということで父が出生地まで赴き戸籍謄本をもらいに行ったのですが、確かにそこで生まれた記録は除籍謄本にもあるのに、途中から戸籍がなくなってしまったことが理由で出生地で戸籍謄本は発行できないと言われました。確かに以前小学校の途中まで戸籍がなかったという話をチラッと聞いたことがあります。11歳…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- どてかぼちゃさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2015/10/28 20:42
- 回答1件
現在、起業の準備中です。フランチャイズ契約をした際に株式会社を設立することをすすめられました。株式会社を設立した場合、取締役1名=株主でも株主総会を開いて給与を決定、変更は会計年度が変わってから再度株主総会で検討とききました。利益が初年度はあまりあがらないと思われるので、月1万円で給与を設定したいと考えてます。また、フランチャイズ契約等でかなりの出費があり株式会社設立までのすべ…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- たいようさんさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
- 2008/04/07 12:30
- 回答2件
一年半前に中古で戸建てを購入したのですが、その時は住宅横の擁壁は施工業者に所有権がありました。今年に入り、その施工業者が倒産したので擁壁部分を無償で譲りたいと相手の弁護士から連絡があり、その擁壁をどうしようかと悩んでおります。自宅は高さ2階分に相当する大きな基礎の上に立っております。擁壁もそれに沿うように大きな物になっております。市役所に相談したところ、その擁壁部分の敷地が、…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

-
悩みだらけさん
( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/09/04 14:01
- 回答2件
父が亡くなった際に、父の従兄弟にあたる人から『父に経営していた店の分と個人的な借金があり、その借金がかなりの金額で、あなたたちに支払い義務がいってしまう』と図式を書いて説明されました。その当時、私は自己破産の手続きをしており、妹もまだ若く、弟は未成年でしたし、借金を肩代わりすることは出来ず、相続放棄をしました。ですが近年、父方の祖母がなくなり、実は父が相続すべき財産(住んでいた…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:47
- 回答2件
こんにちは。私は専業主婦で、米国籍の夫がアメリカドルで収入を得ています。近々日本国内にマイホームを購入しようと思い立ち、頭金分をアメリカの銀行に夫婦の共同名義でもっていた口座からドルをおろし、日本円に換金しました。そして物件がみつかるまで、とりあえず日本の銀行の私の口座に預けてあります。そうしてしまってから気づいたのですが、これは贈与税の対象になるのでしょうか?その場合「うっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クリームパフさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 08:32
- 回答1件
1,953件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。