回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「登記」を含むQ&A
1,953件が該当しました
1,953件中 301~350件目
現在、約18坪の土地に約15坪の3F建ての建物に住んでいます。築60年以上で構造は鉄筋コンクリートです。さまざまな箇所で老朽化が進んでおり、現在建て替えを検討しております。質問の内容は下記になります。大変お手数ですが、よろしくお願いします。1.希望の建物は可能ですか?(下記の土地の条件・希望の建物をご参照ください。) 狭小地で左右後に7F建ての建物があります。2.建築費用を低く抑えるため、S…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- デイテさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2013/11/06 19:17
- 回答4件
トピを開いて下さり有難うございます。題名の通りの状況で、今更ながら不安になっております。 夫 38歳(100名程度の企業の会社員) 年収650万(税込) 私 38歳 (派遣社員) 年収300万(税込)年末に400万かかる結婚式を控えており、ブライダルローン70万を私名義で借入れ、ご祝儀で返済予定です。手元に残るお金は50万~70万といったところでしょうか。物件は、土地1300万・建物250...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- daffy1226さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/10/31 17:14
- 回答2件
今現在、株式会社を2つ立ち上げそれぞれで訪問介護事業と通所介護事業をしています。経営不振の為に通所介護事業を訪問介護事業をしている株式会社へ運営変更し、1つの株式会社にしたいと考えています。定款にはあらかじめ通所介護事業も運営出来る様にしてあるので定款の変更は必要ない状態です。恐らく、県に通所介護事業の運営元の変更届を出すことが必要になると思うのですが、それ以外に法務局等で必…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- はる0713さん ( 岡山県 /29歳 /女性 )
- 2013/09/09 11:01
- 回答2件
両親、私達夫婦(子2人)、弟夫婦(子1人)、母の弟の10名での住居のご相談です。自営業でして、一階に12畳ぐらいの仕事部屋が必要です。車は1台。今は都心の三階建てに6人で住んで居ますが、両親も年なので一緒にと考えています。キッチン2、トイレ3、両親1、私達3、弟夫婦2部屋で考えています弟夫婦は独立タイプにして、私達夫婦は両親と共同にします。リビングはみんなで使えるようにしたいです。色々見ま…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

-
メイ0420さん
( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2013/11/02 18:01
- 回答5件
いつも拝見させてもらっています^ ^土地購入から家の引き渡しまでにかかる、銀行、不動産屋、建設業者にかかる費用など教えて下さい^o^ちなみに 住宅ローン 2000万借入 土地代金 200万収入印紙代金、不動産屋手数料、司法書士さんに払う費用など他に何かありますか?
- 回答者
- 佐藤 陽
- ファイナンシャルプランナー

-
元気くんさん
( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2013/11/02 08:52
- 回答1件
先月末に、半年ほど住んだ東京都のシェアハウスを退去したのですが、このシェアハウスの管理会社から、1.敷金は返却できない※、2.退去日の立会はしない(実際なかった)3.シェアハウスは、通常の賃貸契約とは違い、 国交省のガイドラインや宅建法は当てはまらない。と言われました。少額訴訟を起こそうと思ってるのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。※経緯ハウス内の2部屋を、私と彼氏がそれぞれ契約を…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- enatosさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2013/10/09 13:13
- 回答1件
知人から誘われ会社に入りました。立ち上げたばかりの会社で、入社後すぐに会社の役員に登記されました。11ヶ月働きましたが、40万円程度しか報酬をもらえず退社しました。退社時の役員会で決算後にある程度まとまった金額を報酬として払うという約束になりましたが、3ヶ月経ちますが全く支払われていません。役員になったのも会社都合で言われたので了承をしただけで、実質役員になった利益はもらって…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- majomamaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2013/10/14 15:51
- 回答1件
いつ何が起きるか分からないので公正証書遺言状を作成する予定です。病気等しなければまだ先が長いので、相続発生時、預金がいくらあるのか分かりません。またこの先今すんでいる家を売却し、新しい家も買うかもしれません。。自宅以外の不動産については、公正証書遺言状にA子に相続させる、ということがしっかり残せると思うのですが、金額不明の預金や、この先居住の為の家を購入するかもしれない不動産に…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- epsonnさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/10/23 02:32
- 回答1件
不動産売買契約後、10日後にマンション内全体共用部分(最上階からタワーパーキング)への飛び降り自殺(事件)が起こる。セキュリティ万全が売り文句でありながら外部の者が侵入して起こる。 契約解除理由として、新築マンションであり、これから継続的に生活する場で既に自殺者がいるという心理的不安。気に入っていた物件であり、事件が起こらなければ何事もなく入居していた。セキュリティ管理の不安。…
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引士

- megamacさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2013/10/13 19:49
- 回答1件
所有者が亡くなり古家付の土地を相続人よりA不動産屋が買取し、B不動産屋が新築で建て販売する予定の物件があります。また当方は中古物件のまま購入しリフォームをしたいと思っていますA社とB社はグループ会社であるらしく、当方がB社へ現状渡しでも可能か問い合わせした段階ではまだチラシ掲載前で、現状渡しでも販売可能との話でした。現状渡しの場合、値段はまだ相続登記手続き費用などもろもろの手…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

-
さまんさ魔女さん
( 大阪府 /38歳 /男性 )
- 2013/10/09 00:47
- 回答1件
私が年収600万円、婚約者が年収500万円で今月末に婚約を致します。子供が出来る前に住宅を購入しようと探し始めおととい、とあるメーカーの建売住宅の契約を致しました。私名義の、頭金400万円で3800万円のローンを組んで、重要事項の説明を受け、売買契約書を交わしました。しかし、契約終了後、自宅へ戻り妻と話していたところやはり、妻が産休に入った時の支払いが心配になってきたという話…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- fiatflatさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2013/10/06 08:02
- 回答2件
現在、実父と私の家族の2世帯同居をしています父には私を含めて3人の子供がいます長男は学生時代 放蕩のかぎりをつくし借金をなすりつけて出ていきました長女の私は、父と同居して、父名義の土地に共同で家を建てました次女は結婚してでていきました家を購入する際に父は自分の分の頭金が足らないため私に銀行ローンの半分を肩代わりさせました現在、15年経過しています父も高齢になり、もしものことを…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- lilyroseさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2013/09/27 01:21
- 回答1件
19年前に親の土地に2世帯住宅を建てました。建物自体は全額私たち夫婦が支払いました。(名義は主人3/4、実際には主人が支払っていましたが父1/4です。)1・2階共に玄関があり、水回りも全て別、内階段でつながっております。今現在、父・祖父母が無くなり、1階親世帯に現在母一人になってしまい、母が妹家族を入れたいといいだしました。私としては母の希望に添いたいところですが、実際は主人が支払って…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- koiko5912さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2013/09/11 13:29
- 回答1件
はじめて質問させて頂きます。現在、五期目の一人株式会社で活動しております。さまざまな要因があり恥ずかしながら4月に事務所兼自宅を引っ越したのですが未だ企業登記の住所を変更をしていない状況です。(身内の事情等で会社存続等を見計らっておりましたが存続することにしました)可能であれば、今年4月1日で住所変更を申請したいと考えておりますが法務局は受理して頂けるでしょうか?(今更ながらですが)…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

-
discoverさん
( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/09/14 04:38
- 回答2件
私は40歳になる主婦で、結婚し実家をでています。実家であるマンションには弟(39歳)と母が住んでおり、名義は弟になっています。母は12年前に離婚し、その際に新築マンションに弟と入居しました。ローンは10年で完済しています。いずれ弟のものになるので相続税などの心配がないよう弟名義にしていた様なのですが、些細な喧嘩から弟が「家を売る!!」と言って聞かないのです・・。費用のほとんどは、母が出…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- simplepukuさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/09/09 10:06
- 回答1件
都内在住の主婦です。5月に仲介業者を通し建売物件を購入、契約。8月末に引渡、引越の予定で1か月前より売り主に再三確認。引渡1週間前に内覧会のため現地に集合したところ玄関前の駐車場にコンクリートつめ作業中。中にやっと入ったところ全室クロス貼っていない状態。洗面台、トイレ、畳 ふすま、玄関前タイル貼り、電気設備等すべて未着手。現場責任者も代理人が現れ、4日後にはすべて仕上げますとの返…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- くりかめさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2013/09/06 17:37
- 回答2件
この度家を新築するのにあたって土地探しをした所、条件に合う土地が見つかり早速敷地調査をしました。すると800万円の抵当にその土地が入っている事がわかりました。債務者は売主です。通常契約時に抵当権の抹消と所有権の移転をするので問題ないと思うのですが私達が購入する土地の代金は600万円です。差額の200万を売主がどうするのかわかりませんが800万返済できなければ抵当権の抹消はできないですよね…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

-
ワイマナロさん
( 群馬県 /36歳 /女性 )
- 2013/09/04 17:03
- 回答2件
父と父所有の土地について条件付き贈与契約をしました。きちんとした契約書もあります。条件はクリアできたのですが、登記など実行する前に突然父が亡くなってしまいました。この契約はどうなりますか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- seseseseseさん ( 山口県 /48歳 /女性 )
- 2013/09/03 21:06
- 回答1件
はじめまして!不動産の短期売買について、質問させていただきます。私は、不動産賃貸業をしており、現在、3棟のアパートを所有しております。先日、私は不動産業者さんから戸建て物件の購入を進められ、現在、検討しております。購入してもいいのですが、購入後、売却を希望しており、宅建免許を所持していない個人事業主の私が、短期間で売却しても宅建業法上、違反行為にならないのでしょうか?もし、違…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- komatityanさん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
- 2013/08/30 08:48
- 回答1件
私の母(68)が弟(1年前に他界)の妻(今月死亡)から遺言書(よく売っている遺言書セットのもの)で、家と土地を譲られることになりそうです。しかしその家と土地は、一年前に弟が死亡した際、無料で母が相続放棄したもの。すこしややこしくなりますが、なぜか家と土地の名義が10年前に亡くなった母の母のままになっており、弟の名義になっていませんでした。固定資産財のお知らせで、母と弟の妻に半分ずつ…
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

- A子**さん ( 新潟県 /42歳 /女性 )
- 2013/08/28 20:52
- 回答1件
年収480万 カードローン40万残 その他ローン、事故無し42歳独身女 上場企業子会社 勤続20年 管理職 です。諸費用込み住宅ローン頭金無しだと、審査は通りますか、もし通った場合、諸費用込み住宅ローン可能限度額はいくらくらいになりますか 、貯金はほぼなく20万くらいしかありません。。。
- 回答者
- 藤 孝憲
- ファイナンシャルプランナー

-
はまやらわさん
( 神奈川県 /42歳 /女性 )
- 2013/08/27 19:12
- 回答2件
家を建てるために購入した土地(の一部)が使用できない状態だったためその代金を一部返金してもらいました。(売買金額を変更して差額を返金という形になります)具体的には、連続した土地を5か所購入しました。全部合わせて家を建てる予定でしたが、そのうちの1か所に倉庫が建っており契約時は撤去する予定はずだったのですが、持ち主(土地の売主)が撤去したくないと言い出しましたその場所は、もともと…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- azeriaさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/08/27 14:51
- 回答1件
主人の実家を増築リフォームし、2世帯住宅にしようと計画が進み、測量を行うことになり、測量を行ったところ、建物が宅地からはみ出して建っていることが判明しました。はみ出し方も、建物を斜めにきるような形ではみだしています。住宅メーカーの方から、宅地からはみ出ている部分を減築しないと増築は出来ない、減築費用も700万程かかると言われてしまいました。 主人の実家は、約40年前に義父母が建てた…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ymskh55さん ( 福島県 /33歳 /女性 )
- 2013/08/27 00:16
- 回答1件
祖母は田舎で一人暮らしをしているのですが、どうやらその家が祖母の息子である叔父の名義になっていたらしいのです。私はその事を一切知らず、先日叔父が亡くなってから「借金があるから、おばあさんの家がー、 」と、叔父の家族から電話があり初めて知りましたいくら借金があるのかも分からないのですが思い出の詰まったお家なので何とかならないか…と思い質問しました
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- ふっちゃん99さん ( 愛知県 /22歳 /女性 )
- 2013/08/18 02:29
- 回答1件
先日、父が亡くなり土地と保険金などを妹と半分ずつに分けるこになりました。土地を売るには名義変更が必要になるわけですが、土地金額は実際に土地を売り諸費用を引くまで分かりません。そこで質問なのですが遺産分割協議書を作成する場合、名義を自分に変更し土地を販売した後に、諸経費を引いた金額と保険金、現金を妹と分割するというように書いて作成する事は可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- yamashyuさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2013/08/15 15:52
- 回答1件
困っています。飲食店を開店する為に物件を探していた所、最良の物件を仲介業者から紹介頂き、いざ契約しようという段階で、登記上この物件は車庫となってますので、法令上、店舗は出来ない事を了承の上(合意書に印)、契約して下さいとの事。募集要項にも物件種目は店舗となっているし、契約書のどこにも車庫なんて言葉はありません。内装業者に相談すると、施工途中に行政が検査に来て工事中止命令がでれ…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
にんじんなすびさん
( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2013/08/13 19:00
- 回答1件
質問致します。実父と共同名義の家がありますが、父が亡くなりました。名義を私のみにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- あぱっちさん ( 大阪府 /52歳 /男性 )
- 2013/08/06 12:42
- 回答2件
初めまして。地目別の固定資産税評価方法について教えてください。市街化区域などの一般的な住宅地の評価額は、公示地価の7割ぐらい?と聞いています。市街化区域で【田・畑・雑種地】の評価額は、一般的に宅地と比較した場合にそれぞれ固定資産税評価額の何%ぐらい下がりますか? また、市街化調整区域の評価額は、市街化区域と比較した場合どれくらい評価が下がりますか?将来的に今住んでいる家屋を解体…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- TAFVPMT2さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2013/08/01 00:56
- 回答1件
現在離婚同意のもと私が家を出る形で別居中です。年収が550万円、妻はパートで働いています、住宅ローンが1700万円残っています。別居時に婚姻費用、住宅ローンは支払うことは誓約書として残しました。今後も住宅には妻が住み続けるが、住宅ローン名義は私のまま、住宅ローンも私が支払うつもりでいます。離婚をしてから、住宅ローンをこのまま払い続けることに問題はないのでしょうか。何か手続きが必要なん…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- Jスカイさん ( 愛知県 /51歳 /男性 )
- 2013/07/28 21:11
- 回答1件
質問させて頂きます。御解答の程、よろしくお願い致します。友人Aが個人で輸入、輸出のビジネスで注文が入ってくるのですが、仕入でキャッシュフローが回らずこの度、以下の条件が成り立てば、150万出資する私が出資することになりました。*友人Aは、法人登記はしておりません。自営業としてやっております。150万の原本の返済 3年返済(月41666円)に加えて、事業を続ける以上、半永久的に利益に…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ビックドリームさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/06/20 14:54
- 回答1件
旦那の浮気により、離婚に向けていろいろ準備しています。私は会社員、旦那は自営業(経営者)です。離婚後は、こどもたちが学校を変わったりしなくていいように、今の家に住みたく、旦那に出ていってもらいたいです。マンション買うくらいのお金は、旦那は持っています。マンションを買ってもらい私達が出ていくのもあると思いますが、私が設計にも関わって建てた家です。 その家が一軒家ですが、元々旦那の…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

-
あやぷさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/07/17 09:20
- 回答1件
相談させて頂きます。2ヶ月前ですが、住宅購入(土地付建売一戸建)を決め、売買契約や一般媒介契約をそれぞれ売主と仲介業者と締結しました。ところが、住宅ローンが否認された為、購入を見送る事にしました。先日、上2つの契約は破棄したのですが、その後、司法書士法人、土地家屋調査士法人からそれぞれその物件に掛かる諸費用を請求されました。司法書士法人からは所有権保存と抹消の登記費用、土地家屋…
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店

-
きあきたさん
( 宮城県 /35歳 /女性 )
- 2013/07/11 16:40
- 回答2件
たとえ遺言書を残したとしても、相続人全員の同意があればその遺言書とは違う内容で遺産の分割をしてもいいと聞きました。また、遺言執行人を選任しておくと、執行人の許可がなければ相続財産の登記変更、預金口座の名義変更等ができないとも聞きました。遺言執行人を選任しておけば、私の残した遺言書のとおりに相続がなされると私は考えているのですが、もし、相続人全員および執行人が遺言書の内容とは違…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- pahk101さん ( 大阪府 /65歳 /男性 )
- 2013/07/12 10:29
- 回答1件
フランス人の配偶者と日本人の私で、マンションを購入します。婚姻はフランスで行ったので、出資割合にかかわらず、フランスの法律に基づき全ての財産は半分づつとなります。銀行と不動産仲介業者が、夫婦間でも贈与税がかかると、50:50という共同名義割合に、NOといわれて困っています。そもそも、登記簿上の割合は、仲介業者と銀行によって決められる割合なのでしょうか?ちなみに、頭金はわたしの貯金から…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

-
Cookie monsterさん
( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/06/18 19:16
- 回答1件
こんにちは。質問させて頂きます。会社を設立後長く、インターネット業界(アプリ開発)で事業を行ってきましたが、エステサロンを開業することになりました。この場合保健所への届け出は必要ないみたいですが登記簿にエステサロンの住所などを追加する必要はあるのでしょうか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- 西口さん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
- 2013/07/08 11:56
- 回答1件
祖父が亡くなり父が、建物と土地を相続することになりました。法定相続人は祖母、父、父の弟の3人です。建物に登記がされておらず表題登記が必要のようなのですが、この際にどういった書類を提出すればいいのでしょうか?
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- 1980さん ( 奈良県 /32歳 /男性 )
- 2013/07/04 14:54
- 回答2件
お世話になります。家督相続で兄弟姉妹5人の長男が戦死により次男になる伯父が土地を相続しました。私は次女にあたる母親に、その土地の一部でも相続の権利があるのかを知りたいと思います。他の二人には土地を分割贈与をしています分割してもらえるであろう土地に家を建て20年後に母は亡くなり、以降父が地代を納めて33年間、暮らしていました。昨年、父も他界し家屋は私が相続できますが土地には権利がない…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- kotomama53さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2013/07/04 12:14
- 回答1件
現在、私は大学の非常勤講師、婚約者の彼は、日本で8年間正社員として勤務する外国籍です。3年前から彼はMBA取得を目指し、現在の会社でのキャリアと経験を活かしたウェブベースのコンサルティングを今年中に起業したいと考えております。現在の会社では兼業は禁止されております。そこで、婚約者である私を代表取締役として法人を設立することを考えております。そもそもこのような形式は可能なのでしょう…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

- hitomiyoshさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2013/06/27 20:22
- 回答1件
父が亡くなり、父名義だった住宅と借地権は(分割協議をしていないので)母と兄(同居)と私(別居)の共有資産だと思っていました。ところが知らぬ間に、住宅も借地権も兄の単独名義になっていました。兄はどのような手続きをしたと考えられるでしょうか?合法、違法に分けて、考えられるできるだけ多くのケースを教えてください。以上、よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ganbaruzoiさん ( 大阪府 /62歳 /男性 )
- 2013/06/27 11:29
- 回答1件
もしかしたら、同じ質問があるかもしれません。探しきれなかったので結婚予定の彼女が、彼女名義の分譲マンションを所有してます。ご相談したい事が4つあります。多くてすいません。1、結婚後は、共働きになるので彼女と自分とで債務を分けたいと思っております。 比率は、まだ決めておりません。 主債務者と連帯債務者で申請ができないのだろうかと考えております。 可能でしょうか 無理な場合…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- koruto35さん ( 鹿児島県 /40歳 /男性 )
- 2013/06/25 22:36
- 回答1件
質問させて頂きます。御解答の程、よろしくお願い致します。友人Aが個人で輸入、輸出のビジネスで注文が入ってくるのですが、仕入でキャッシュフローが回らずこの度、以下の条件が成り立てば、150万出資する私が出資することになりました。*友人Aは、法人登記はしておりません。自営業としてやっております。150万の原本の返済 3年返済(月41666円)に加えて、事業を続ける以上、半永久的に利益に…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ビックドリームさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/06/20 15:42
- 回答1件
(1)借家に住んでいます。(2)貸主(家主)は借地権者として、借地の上に建てた古い住宅を賃貸住宅とし、 私に貸しています。(3)最近ややこしい問題が出てきたのは、地主がこの(私が住んでいる)借地を 転貸したいらしく(もっと収益の上がる物件としたい)、借地権者と交渉に 入る模様です。(4)こちらは、地主との契約者ではありませんが、すぐに退去する考えはありませ …
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- 楽々星人さん ( 東京都 /65歳 /男性 )
- 2013/06/22 13:48
- 回答1件
お恥ずかしい話しですが、離婚した時に私名義で借り入れしていたのが払えずに自己破産致しました。(専業主婦だったので)それからは車等もお金を貯めて現金で買っています。今回、縁あって、マイホームの購入を考えています。中古物件で、600万円です。銀行の手数料や、不動産屋さんへの手数料等は自己資金で賄い、単純に物件の金額のみで事前審査を出しました。破産後七年です。銀行様より、融資可と言う事前…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
桜ももさん
( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2013/06/15 02:50
- 回答1件
1,953件中 301~350件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。