対象:不動産投資・物件管理
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 3件
昨年知人より勧められて、流されてしまいワンルームマンションの投資を始めました。投資というよりも団信があり、老後の生活資金になると勧められたからです。
元々乗り気でなく断れずに契約してしまいました。自業自得だと思っています。
1室のみで大阪の浪速区・2013秋築で1690万円を35年ローンで購入しました。
現在毎月ー3000円程度です。このマイナスが生命保険と思ってと言われました。
最初より持ち出し数千円とのお話で進んだのでこれはいいのですが、今後今の住人が退去された後とか、築年数が経つにつれて持ち出しが増えることを考えると憂鬱でしかたありません。
購入したばかりですが、これは勉強したと思い売却も考えていますが、どうしたらいいのか分からなく。
どうかいいアドバイスをお願いします。
jaja37さん ( 京都府 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
投資マンションは、現状と将来見通しを客観的に把握して
不動産投資コンサルタント & FP 野口です。
jaja37様がお求めになった知人とは、販売会社の従業員の方でしょうか?或いは、仲介会社の方出ようか?
jaja37様のようにお求めになってから、後悔される方も少なく有りません。お気持ちは十分察し致します。
新築マンションは、中古に比し割高で、一旦購入し登記しますと中古扱いになります。普通はこの時時価評価は7~8%下落します。これさえも立地や方位、面積、賃貸条件、設備など細かい点に亘って差が出ます。
ここで、憂鬱なお気持ちから、やけ気味にならず、冷静なご判断が必要です。また、別の不動産会社に一方的に処分を依頼するなどは禁物です。任意売却などは要注意です。
現在の物件時価評価、賃料評価、金利、長期に亘る見通しを立て、出口戦略を探るのがベストです。
これには、jaja37様の独断ではやや不十分・不安と思います。第3者的に客観的な見地からプロに依頼するのが安全でしょう。
これには少々の費用の費用でしょうが、数百万円・数十万の損失の恐れがあり、沈着に対処されることを望みます。
評価・お礼

jaja37さん
2014/01/27 20:35返答ありがとうございます。
売却するにも色々と調べる必要があるんですね。やはり考えが浅はかなのだと痛感しました。
損失も依頼する所によって様々なことなど、書き込んで知ることが多く勉強になります。
現状急ぐ必要はないように思えてきたので、色々と勉強して調べるようにしたいと思います。何かありましたら、相談させてもらいたいと思います。よろしくお願いします。
野口 豊一
2014/01/27 21:24高評価を頂き有り難うございます。今月も関西で3件のコンサルをさせて頂いております。
急ぐことはないでしょうが、やはり賃貸を伴うマンションは「春」が最も取引が多いのも事実です。
物件の物理的評価も大切ですが、投資用であれば賃料及び賃貸条件が現状どの様であり、今後の見通しがキーポイントとなります。
こちらでも参考となる事項を述べています。更にご質問あればMailを下さい。
http://www.iriscon.co.jp/
ご自身でもこの際勉強され、最善策をとられるよう望みます。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
投資マンション購入後
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、投資用のマンションを購入されたとのことですが、こちらは中古でしょうか?それとも新築でしょうか?
このあたりでも今後の方策は変わってきます。
また、ローンの借入金額や物件の詳細、賃貸の契約内容やその形態などを確認してみないと何とも言えないのが現状です。
購入した年は翌年の確定申告により所得税の還付があれば、とりあえずは良しとする場合が多いのですが、数年後には売却をしていくべきかと感じます。
万一、所得税の還付金も少ないとなれば、早期売却ということは考えておくべきです。
最終的には物件購入に関する資料を拝見しないと何とも言えません旨、ご了解ください。
尚、私どもでは、こうした投資用のマンションに係る購入・売却のサポートを行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
以上、ご参考になれば幸いです。
■投資マンションに関するご相談
詳しくはこちら
http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-3716/
■投資マンションのコラム
詳しくはこちら
http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/c/g-16778/
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
■アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
評価・お礼

jaja37さん
2014/01/28 23:43返答ありがとうございます。
何を書いていいのか不明で情報が少ないなか回答ありがとうございます。
色々と調べてたり、見直したりすろ必要があるのですね。確定申告は友人の知人が色々してくれるそうです。
また何かありましたら相談させて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
寺岡 孝
2014/01/29 23:16この度は回答に評価をいただき、まことにありがとうございます。
確定申告の件ですが、友人の知人は税理士の方でしょうか?
税理士以外の方が本人の代わりに申告することはできませんので、この点はご注意ください。
昨今では、ご承知の通り婚活サイトなどの出会い系経由で知り得た方から、投信マンションを購入してしまうケースもあります。
そうした場合には、確定申告も手伝う話をしているようですが、申告内容が実態に沿った内容でないものも散見されますのでご注意されてはと思います。
■ご参考
国民生活センター掲載情報
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20140123_2.pdf
以上、取り急ぎ回答の評価の御礼まで。
アネシスプランニング(株)
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

平井 寛
ファイナンシャル・プランナー
1
いったん数字を整理して、冷静に判断することが大切です。
2013年秋新築ということは、購入してまだ数ヶ月ですね。
質問にもあるように、「辞めたくて仕方ありません」ということで、ほぼお気持ちは決まっておられるのかも知れませんが、いったん数字を整理して、冷静に判断することが大切です。
借入金額やローンの種類(固定・変動)、金利等が判りませんので、細かい話はできませんが、基本的に家賃が上昇することは考えにくいので、質問にあるような今後退去されるリスクや修繕費用、金利の変動のことなどを35年間悩みながら所有するよりも、勉強代だと考えて、今整理をしておく方が良いかもしれません。
現時点でこの物件を売却出来る価額(査定)をどこに依頼するのか、売却にあたっての諸費用、たぶん査定金額は住宅ローンの残債より相当低くなりますので、この差額をどうやって準備をするなど具体的な数字を整理して、そのうえで自分が納得して決めることが大切です。(そうしないと、購入した事、売却した事をずっと悩み続けることになりますので…)
最初から購入された会社に直接お話しするよりも、まず中立的な立場で判断できる方に、具体的に相談をして、査定の数字や残債を返済して売却が可能か考えてみて、冷静に判断してください。
老後の生活費を準備する方法は沢山ありますし、これから老後をむかえるまでの時間も十分にありますので、本当に自分の納得できる選択を判断してください。
評価・お礼

jaja37さん
2014/01/27 14:51早速ご返答ありがとうございます。売却のみに考えていてそれにかかる手数料とか考えていませんでした。騙されたと思う気持ちがあったので、一度冷静になり色々と調べて考えます。
また何かありましたら、相談させて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A