回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「登記」を含むQ&A
1,953件が該当しました
1,953件中 401~450件目
隣家が売買され新所有者が測量した結果、当方のブロック塀2mの一端が20cm相手土地に越境していることが判明しました。このブロック塀は市道と隣家と当方を分けていて、土地が1m当方が高いので、境界標の内側に自分の費用で16年前に頑丈な物を作りました。しかし、境界標が法務局に登記されている位置から20cmずれていたのです。原因は不明で、建てた建築業者は関連を否定しています。 新所有…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- bokbok_201さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2013/02/17 12:40
- 回答1件
父が最近亡くなり不動産相続手続きを行うことになりました。調べてみると土地が2筆あり、ひとつは父の名義でもうひとつは祖父の名義のままでした。この際、祖父名義も整理したいのですが祖父には4人子供がおり、私からみて叔母(二人)・叔父・父の4人です。法務局へ相談に行ったところ4人からの相続についての承諾が必要と言われました。叔母には連絡が可能ですが問題は叔父です。叔父はすでに亡くなっ…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- f_miniさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2013/02/19 17:57
- 回答1件
私が所有している台東区浅草橋の家は死んだ両親より相続をして現在は倉庫的に使用しており現在は住んでいません。土地は借地で今年いっぱいで契約が終了します。大家は更新をしないと言っております。建物は60年以上前の古い長屋で両側には大家が住んでいます。大家は建物は取り壊し原状に回復はできないでしょうから中の荷物を処分して明け渡してくれればいいと言っていまして、建物の価値はもうないのであ…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- nogucci39さん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2013/02/19 14:16
- 回答1件
遺産分割協議が行われていないまま、相続登記された土地について
主人の祖母の相続についてです。主人は学生時代に両親に懇願されて祖母の養子となりました。その後他県に就職していましたが、祖母が高齢で一人暮らしをしていたため、転職をし、祖母が昨年なくなるまで夫婦で祖母の手伝いと看護をしていました。が、主人の祖母が亡くなったあと、他県に住む主人の母に全財産を残すという遺言をもとに、土地、現金などすべて母が相続することに。母いわく、遺言書には「一旦…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- shibakoさん ( 岡山県 /38歳 /女性 )
- 2013/02/16 14:00
- 回答2件
平成24年1月に新築の建売の家を購入し住宅ローン控除のために先日税務署に行きましたら登記簿謄本に新築した日が6月なために6ヶ月以内に住んでいないため住宅ローン控除を受けられないと言われました。契約した日や引き渡し日(鍵をもらった日)は1月なのですがやはり無料なのでしょうか?それと税務署の資料には新築した日又は取得した日から6ヶ月以内と記載されているのですが取得した日とはどの日を指してい…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
すっきりさん
( 福島県 /27歳 /女性 )
- 2013/02/06 10:01
- 回答1件
父が亡くなりました。相続するものは、不動産、株券、貸金庫、自動車です。(不動産は全体の95%位。他には財産らしいものはない。)基本的には、子に分割できないので母の財産にします。(子は3人います)手続きを進める為に必要な書類等を教えてください。父の戸籍はどこまで取ればいいのかも含めてお願いいたします。
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

- すっぴんこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2013/01/31 10:12
- 回答1件
夫名義の不動産を妻名義にしました。ローン名義は夫のままで返済も夫がしています。名義変更を行なった理由は、夫は会社経営をしており、このご時世不景気の煽りを受けないとも限らないとの心配によりです。ローン返済は後10年以上あります。この間にもし夫が亡くなった場合団体信用生命保険の適用は不動産名義人とローン名義人が違っていてもちゃんと適用になるのでしょうか?
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- littleusagiさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2013/02/04 16:33
- 回答1件
はじめまして。離婚し、今まで元夫が組んでいた住宅ローンの債務を引受けました。離婚前は1/2ずつの名義で、私がローンを引き受ける際、すべて私名義にしました。(フラット35です)この場合、確定申告すれば私は住宅ローン控除を受けれますか?売買契約書のようなものは無く、銀行との債務引受書のようなものはあります。(原本は提出したのでコピーです。)
- 回答者
- 小山 智子
- 宅地建物取引士

- てっぱんさん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2013/02/04 13:54
- 回答1件
稼働実績のない休眠会社で父の死去に伴い、昨年、解散登記したのですが、税務申告の書類が送られてきました。毎年、税務署には休眠中で書類を提出していたのですが、清算するにあたりどのような処理、費用が必要なのでしょうか?放っておくと問題がありますか?
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

- にしかさいさん ( 大阪府 /51歳 /男性 )
- 2013/02/04 02:54
- 回答1件
とある方に、住宅購入を考えている旨お伝えしたところ、今は住宅ローン減税があるから、対象のマンション購入を行い、10年間はあまり返しきることを考えるのではなく、減税のメリットを活かした方がよいと言われました。で・・・今の貯蓄は、その方が勧める保険に入ることを検討しては。とのことでした。私は独り暮らしで、購入するとしてもそんな広いマンションは必要ないですし、退職後は、実家に戻ることを考…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- ぷりちゃんさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2013/02/02 00:53
- 回答2件
3500万くらいの一戸建てを検討していますが、妻名義でローン予定です。夫は、任意整理中+うつ病継続治療中(すでに正社員で復帰済み)、妻より給与が低いため、信用情報を使用されずに組めるか心配です。妻は、勤続10.5年、年収590万です。質問1)任意整理中の金融機関は、妻名義でもNGになるのでしょうか?質問2)頭金は、妻が出し、ローンは、妻名義でも実際の返済は共同だと、登記や贈与問題を指摘されて…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- azx5さん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2013/01/30 15:33
- 回答1件
現在居住している分譲マンションの名義についての相談です。11年前、私の離婚を機に私と娘の住居として母が購入し、名義を母5分の3、私5分の2にしました。(価格は3900万円ほどだったと思います。)母は別の家に住んでおり、固定資産税は全額私が払っています。母は健在ですが、現在80歳を越え、相続税の問題もあるから、今のうちに名義をすべて私のものにするように言われました。ちなみに私に…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- かぴばらさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2013/01/27 16:02
- 回答1件
当方、2012年4月末に土地を先行取得(ローン実行及び登記)し、7月に工事請負契約を締結、2013年1月18日に建物の取得(ローン実行及び登記)が完了した者です。建物の登記の関係上、住民票は2012年12月に新居に移しております。上記の場合、上記土地建物に関する住宅ローン控除を受けるための確定申告は、2013年3月ではなく、2014年3月に土地建物まとめて行うのでしょうか。ローン借り入れ金融機関は...
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- bell4ashaさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/25 15:51
- 回答1件
20年ほど前に父と共有登記した土地、家屋について、登記を私(娘)一人にまとめたいのですが、どこに相談し、どんな書類を作成したら良いのか教えて下さい。因みにローン返済は終わっています。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- gattinaさん ( 北海道 /56歳 /女性 )
- 2013/01/25 04:51
- 回答1件
娘が結婚をすることになり嫁ぎ先の家に住むことになりました。娘が現在住んでいる家は、建てて7年くらい、土地は娘の名義、家は共有名義(新築の時1階部分は仕事で私が使うため現金を払っている。)ですが、娘は借りたローン残債があります。結婚後はその支払いは無理なので、贈与ではなくその残金をわたしが一括で支払って借金なしで結婚できるようにするには、どのような方法があるか、教えて下さい。娘が…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- anjuさん ( 群馬県 /63歳 /女性 )
- 2013/01/24 13:38
- 回答1件
10年前に父が亡くなりました。父名義の50坪の土地と30坪の家屋があり、現在は母・兄・私の3人で住んでましたが老朽化が進み、建て替えすることになりました。(姉は結婚して近所に住んでます)そこで今回、名義変更をしようと滅失登記など法務局で確認したところ土地の登記しかしてませんでした。名義変更をしてない状態ですが登記時期は新しく建てた時で良いですか?借入れをしない為、登記は土地の相続(名…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- ひろ1975さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
- 2013/01/23 20:05
- 回答2件
住宅ローンを組む際に妻が一千万円ほど頭金としていれました。出資比率で持分を決めたと記憶にあるのですが、持分を確認したい場合はどこに確認すればいいのでしょうか?ローンであれば、確定申告した際の提出資料に記載してあるのですが、単純にその割合=住宅持分と解釈していいのでしょうか。教えて下さい。
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- mokmokさん ( 高知県 /32歳 /男性 )
- 2013/01/21 13:10
- 回答2件
実家の家、土地の相続について質問です。祖父が亡くなって30年以上経過していますが、実家の家、土地の相続手続きが完了しておりません。祖父が亡くなった際に祖父母には子供がおらず、曾祖母が生きていたため、相続人は曾祖母と祖母でした。その後相続手続きをする前に曾祖母が亡くなってしまい、相続手続きをしないまま現在に至ります。父は曾祖母が死亡後に養子となったため、祖母の相続の際には唯一の相…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
hideki1106さん
( 長野県 /27歳 /男性 )
- 2013/01/15 19:17
- 回答1件
当方30歳男、妻、子ども2人の4人暮らしです。昨年、隣家の火事の延焼により住めない状態の被害にあいました被害状況は3F全焼、2Fは燃えた部分の壁がなくなり天井も落ちてますし、2Fの他の部分と1Fは煙水損です。復旧に向けて動いているのですが、改修にするか建て替えにするかで悩んでいます。当初は建て替えしかないと思っていたのですが、見積りに来てもらった工務店の方が1F部分は基礎がコンクリート造で…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- aki1982さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2013/01/09 09:54
- 回答2件
まだ住宅が建つ前(図面の状態)に、新築戸建の建売物件の購入契約をしました。手付金100万円を支払い、ローン審査も通りました。物件引渡しと購入金額の支払いと所有権移転登記は3月頃になっています。しかし、夫の転勤の内内示(たぶん4月になりそう位)他には設計上細かいところに気になる点がたくさん出てきて、(聞いていた母屋下がり部分の天井高さが数センチ違うや作っているところや、基礎のア…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ie2013さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/01/14 15:30
- 回答1件
住宅ローンの名義を共有名義にするか迷っています。土地は夫の名義で契約しました。住宅ローンはこれから事前審査をする予定ですが、土地は契約してしまったので、土地は夫の名義とし、建物は夫と私の共有名義を考えています。そもそも、建物のみ夫婦で持ち分が持てるのか?また、私は自己資金を出すだけで月々の返済は夫がする。という方法でローンの名義人になれるのか?初歩的な質問ですが、ご教授お願い…
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- konnnokonnnnoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2013/01/13 20:44
- 回答2件
土地購入と新築建設の住宅資金について質問資金計画(土地と建物・諸費用合わせて総額2500万)1住宅ローン2100万円2自己資金 300万円3親からの援助 100万円4着手金・中間金合わせて1000万円は親から一時的に借りて、住宅ローンの融資分のお金で返す予定です。・3の親からの援助の場合、贈与税の非課税枠を利用しますが、もらった事実は書面にする必要と、税務署への届け出が必要ですか?・4の着手金等は...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- konnnokonnnnoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2013/01/10 09:51
- 回答1件
以前に2世帯住宅(土地と建物は私と父親の両名義)を建てました。その建て替えの資金として、住宅ローンを私の名義で借りました。当初は両親と私で2世帯で住んでおりましたが、一昨年、私が結婚し、住居として狭くなったため、昨年、近くの賃貸物件に引っ越しをしました。そこで、自宅の住んでいた住居を賃貸することにしました。この場合ですが、賃貸契約の借主の名義は親名義で家賃振込口座も親の口座に…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- king758さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/01/02 07:50
- 回答1件
両親が購入した不動産(住宅・土地)の連帯保証人になりました。不動産には、父親1人暮らしです。父親一人となりましたので、その不動産を売却したいと考えております。しかし、不動産価値がローン残高より安い状態です。不動産の名義も7:3の割合で、登記されています。ローン残高は、2千万円程度です。(親子2世代ローンを利用しています。)最近、任意売却を知りました。任意売却する場合での注意す…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- 巳年さん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
- 2013/01/03 13:35
- 回答2件
中古マンションを購入することになりました。物件2800万円、諸経費を入れて3000万円を用意するに当たり、2000万円の頭金を考えています。頭金のうち1500万円は共同口座(口座名義は私。夫婦それぞれが決まった金額を入金して家計費口座としている)から、500万円は私個人のお金を出し、残り1000万円は私の名義でローンを組みます。ローン返済は共同口座より支払います。夫は自営業を始めたばかりで安定して...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- Mari777さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/05 01:05
- 回答1件
結婚前に妻名義で住宅を購入しました。当時は独身だった妻が両親と住む予定でしたが、結婚したのでこのまま自分達が住む事にしようと思います。子どもができる前に育児中の返済分も貯金するつもりですが控除や何かあった時を考えると夫単独で名義変更とローンの借り換えをした方がいいのではと思っています。銀行にはまだ何も相談していません。事前知識として知りたいと思います。この場合、借り換えは可能…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

-
パノラマさん
( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2012/12/30 13:20
- 回答1件
初めまして。よろしくお願いいたします。我が家の私有地が公道に面して接しているのですが、隣家のガレージの東角部(南北1m、東西1m、隅切りのような感じで)が私有地に接しています。以前ブロック1段で区切っていたのですが、車の運転がぎこちないとかで、15年ほど前にブロックをほぼ撤去してから、家内に連絡したそうです。(ちなみに済み部以外は3mほど公道に面しており車の出し入れに何の問題もありませ…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- ぼちぼちさん ( 兵庫県 /55歳 /男性 )
- 2013/01/04 15:58
- 回答1件
現在、賃貸アパートを所有しております。建物は祖父より母親へ相続され、息子の自分に贈与となりました。最近、昨年の3月11日の地震での損害を鑑定してもらったところ保険金がおりることになりました。しかし、地震の時点で建物を所有、保険を契約していたのは祖父ですが、亡くなっております。(亡くなったのは今年)現状は建物の所有、保険の契約共に私自身です。この場合、保険金は誰に支払われるのでしょ…
- 回答者
- 福士 祐一
- 保険アドバイザー

- lightupさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2012/12/27 18:35
- 回答1件
現在アパート暮らしをしておりましたが実家の方へ引っ越す事になりこちらの建物をリフォームしようと計画がありますただリフォームの内容もほぼ全面改装という内容になりそうで資金は住宅ローンで借り入れとなりますそこで質問ですが現在の建物の名義ですが父親・土地の名義は母親となっていますこの建物には自分と妻・子のみが入居予定で親は別棟の家での生活になります別棟の家は土地・家の名義は母親名義…
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- うみべさん ( 秋田県 /40歳 /男性 )
- 2012/12/24 00:22
- 回答1件
このたび、離婚を予定しています。離婚により財産分与が発生しますが、土地建物を夫(自分)名義から妻名義に変更することで合意しました。現在、ローンが残っていますが離婚前に一括で返済する予定です。そこで質問ですが、 1)財産分与する場合、費用面からみた場合、離婚前に名義変更した方が いいのか離婚後にした方がいいのか?また、その理由を教えてください。 2)渡す側(自分)に譲渡所得税…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- hiro1234さん ( 愛媛県 /39歳 /男性 )
- 2012/12/23 19:23
- 回答1件
敷地面積約70坪に建つ築数十年の5DK住宅を売却し、小さくとも生活に便利な地にマンションを購入しようかと考えています。親が他界し子どもも独立したため、広い家の維持が困難で費用もかさむためです。仮に、現在の家を4千万円で売却、1千5百万のマンションを購入し、2千5百万を今後の生活費に当てられたらと考えますが、この場合にかかる税金などの総費用をご教示いただけますか?
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- 小松さん ( 埼玉県 /74歳 /男性 )
- 2012/12/20 12:17
- 回答1件
私の持ち家(1年前に購入)に母が同居します。実家(父名義)を売却し、父、母(婚姻歴20年以上)は別居となります。実家の売却費の半分(1500万円)について父から母に住居用として贈与(配偶者への非課税枠を適用したく)の予定です。同居予定の母から上記1500万円を現在の私の家のローン返済に充てたいと考えています。この際、私が贈与を受けたことにならないように、私と母の間で不動産売買の契約を…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- JONOさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2012/12/21 22:49
- 回答1件
ハウスメーカーに土地から住宅建築に携わっていただきました。今までの流れです。・9月中旬に土地・住宅メーカーの契約。・9月下旬に地盤調査。・10月中旬に地盤調査の結果、問題なし。・11月に土地の決済・登記。・土地の登記後に建築確認申請提出して、ハウスメーカーの設計士が我が家の土地の東側・南側に市の保有する土地(3平米ほど)があることに気がつく。現在わかっていること。・我が家は南面に道路…
- 回答者
- 佛坂 好信
- 不動産コンサルタント

- らぷんつぇるさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
- 2012/12/21 09:48
- 回答1件
連帯債務から単独債務に変更して借換を検討しています。共有持分は、私37%妻63%です。現在の借入持分は50%です。この場合贈与税は発生するのでしょうか。返済を私名義にして、妻の返済分は私を通して返済するという形にすれば、問題ないとも耳にしたこともあります。どうか教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- mokmokさん ( 高知県 /32歳 /男性 )
- 2012/12/20 08:41
- 回答2件
現在、土地が私名義で建物が母名義のところに私達家族と母とが一緒に住んでいます。建物は4階建てのビルで、1、2階はテナントとして貸しており、3、4階に住んでいます。この度、3階の住宅部分のリフォームを行う事になり、リフォーム費用を主人が負担する事になりました。リフォーム費用は1300万円です。600万円を住宅ローンを組みたいと思っていたのですが、建物の名義が母の為に、住宅ローンが…
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー

- アラフォーさん ( 京都府 /41歳 /女性 )
- 2012/12/19 23:32
- 回答1件
初めまして。住宅購入を考えております。住宅の価格 2680万円自己資金500万円(妻の両親からの援助)自己資金500万円から諸費用を引いたローン借り入れ2420万円予定です。ローンはすべて夫の名義で組みます。住宅の名義もすべて夫にする予定です。妻は専業主婦で収入がありません。妻の両親から500万円の援助を受け、住宅のローン名義が夫のみの場合、どういった贈与税がかかりますか?また、贈与税がかから…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- 赤ヘルさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2012/12/12 22:21
- 回答1件
あるきっかけで、三ヶ月以内に相続か放棄かの書類を提出しなくてはならないと知り、ご教授頂きたいのです。父は岐阜県在住、私は東京在住。母は既に他界、私は一人娘です。父は、内縁の妻と暮らしております。父とは疎遠で、父の財産等は全くわかりません。不動産業を営んでいるので、マイナス財産かも知れません。放棄するにしても財産目録をつけると知り、遠方の為、父の財産を調べるのは困難だし、財産な…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- いっぽんどっこさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2012/12/16 03:59
- 回答2件
夫婦で自宅の購入を考えています。夫の年収は約900万円。夫は真面目な人なので住宅ローンの審査の際に信用問題で引っかかる事はないのですが…。実は私は過去に消費者金融からの借り入れやクレジットカードの延滞などありました。全て完済してから4年ちょっとたつのですが、今回自宅の購入をするとなると私のせいで住宅ローン審査に影響がでますよね?過去の事は夫に話していない為、どうしたらいいのかわから…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ひなちゃんまんさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/12/15 01:32
- 回答3件
現在調停中です。近い内に離婚は成立すると思うのですが、不動産の名義の問題があります。土地・建物に1割私の名前が入っています。1割分を無料で名義変更してほしいと言われております。1割名前を入れたのは実母から1割分お金が出ているので不動産屋さんから1割入れた方が良いと言われいれました。不動産の名義変更を無料でしてもいいのでしょうか?こちらは1割分負担した金額を提示しました。それが無理なら…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- madamuさん ( 福井県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 14:08
- 回答1件
土地購入にあたり、不明点がありますのでご教示願います。<現在の状況>2社の宅地建物取引業者が個人売主と個人買主(わたくし)を仲介し、土地を売買予定。個人売主は3人おり、土地を相続したとの事。<不明点>・瑕疵担保責任について瑕疵担保責任は「負担しない」との事なので、「負担する」に変更依頼をしたが断わられた。→個人売主でも3ヶ月程度の期間は保証するべきではないか?また、契約後にガラなど…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

-
kangaroo201212さん
( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/12/05 23:02
- 回答1件
9月に父が亡くなり、父が所有していた土地を相続し、家を建てようと計画していました。建設予定地をハウスメーカーの方が調べたところ、第三者の「所有権移転仮登記」がついていることがわかりました。 ・順位番号1 登記の目的「所有権移転」 受付年月日 昭和42年12月7日 権利者その他の事項には、 原因 昭和41年7月29日相続 所有者 ○○○ ○○○(父の名前…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- にとちゃんさん ( 青森県 /45歳 /女性 )
- 2012/12/05 21:21
- 回答1件
はじめまして。このほど諸費用込4400万円の建売を購入します。登記時の持分で色々なサイトを参考にしているのですがイマイチ解らない点があります。諸費用、頭金等現金では純粋な夫の貯金200万、妻200万、結婚後の共有貯金から200万の計600万を出し、残り3800万は夫名義でローンとします。ちなみに共働きで収入比率は概ね2:1です。この場合の持分としてどのような計算となるのでしょ…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

-
ななまろさん
( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2012/12/02 22:30
- 回答3件
先日、オーナーと口論になって会社をクビになりました。会社は僕が設立し(資本100)あとからオーナーが増資した形です(資本200)クビと言われた日には今は、定款や口座、実印を全て取られてしまいました。辞めるのは構わないのですが、代表取締役を変えてくださいとい申し出に対して、変更費用がかかるから、嫌だと言われました。株式の権利は僕が100もっているままの状態です。この会社とは、今後付き合いも仕…
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- そっちんさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
- 2012/12/03 12:22
- 回答1件
はじめまして。この12月1日から、住宅ローンが史上最低金利となると聞きました。そこで、現在、A銀行から借りている住宅ローンをB銀行に借り換えたいと思っております。対象物件の自宅マンションは両親との共有名義となっております。購入費用のうち、両親の負担分は購入時に支払い済であり、残額について、当方が単独でローンを組み、支払い続けております。実は、母が2年前から重度の認知症で、判断能力が…
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- chanbokaさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2012/12/01 04:22
- 回答1件
現在42歳独身の女性です。結婚の予定はありません。現在会社から4万円の家賃補助が出るため、都内にマンションを借りています。年収は700万くらいです。定年後は郊外に暮らしたいと考えています。このまま家賃を払い続けるのがいいのか、或はマンションを購入して、定年後それを売って郊外にマンションを買うのがいいのか悩んでいます。(或は今も賃貸、定年後も郊外で賃貸ということもあるかもしれませ…
- 回答者
- 山田 聡
- ファイナンシャルプランナー

- naranjaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2010/08/21 00:33
- 回答10件
私は今賃貸マンションに住んでいます。実家は父名義のマンションで、ローンがまだ3000万ほど残っており、あと20年で返済予定、1ヶ月の返済額は25万程度だそうです。父は会社を経営しているのですが、もう60歳になります。しかし最近その会社の経営が難しくなり、80歳という年齢までローンを払い続けるのが到底無理だという話になり、売却を考えてるそうです。私は結婚して今分譲マンションを探しているのです…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- hayatontonさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2012/11/21 22:23
- 回答3件
有限責任事業組合を立ち上げ、組合員2名で準備をしています。帳簿を付けず準備をしてしまった為、簿記上どう処理したらいいのかわかりません。下記にこれまでの至った流れを記載いたします。解決方法がございましたらご教授お願いいたします。1、登記前に組合員1名の個人口座に30万円ずつ出し合い60万円入金しました。2、60万円を出資金にしようとしたのですが、創立費に約30万円を充ててしまったので登記し…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- のりすけさん ( 神奈川県 /20歳 /女性 )
- 2012/11/10 19:24
- 回答1件
1,953件中 401~450件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。