回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「塀」を含むQ&A
248件が該当しました
248件中 51~100件目
はじめまして。このような寝室を計画しています。http://yahoo.jp/box/qPJkh7布団で寝る予定です。眠りやすい照明をと考えておりますが、アドバイス頂ければ幸いです。足下は、ダウンライトで、45度の角度で、収納に向ける予定です。頭は、上向きのブラケットで、天井を照らす予定です。住宅密集地で、窓がありますが、50cm~80cm先にはブロック塀があります。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- こやしんさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2014/07/19 23:35
- 回答1件
現在、新築を建てるにあたり、静岡県で土地を探しています。ふたつに候補が絞れたのですが、どちらも形や方角が違うため、決めかねています。意見やアドバイス等ありまし たらよろしくお願いします。1.東南角地 間口南側14.13m 東側17.74mの76.01坪2.北側道路 道路幅6m 間口10m 奥行き25.43m 76.88坪西側は薬局が隣接しており、東側は少し離れたところに一軒たっています。南側は駐車...
- 回答者
- 中辻 正明
- 建築家

-
はるmama0722さん
( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2014/07/06 23:44
- 回答4件
間口8m奥行き24mの土地の購入を悩んでいます。南向きで前面道路6mになります。車は外に1台ビルトインに2台置きたいのですがこの土地ですと玄関スペースは狭くなってしまうものでしょうか?部屋数としては5~6LDKシューズクローク物置スペースを考えています。ご意見いただけると幸いです。建蔽率50%容積率100%です。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- さっくさくさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2014/06/29 08:30
- 回答6件
駅から徒歩15分の閑静な住宅地、建ぺい率50%、容積率100% 北東側4.5m市道、間口約12.4m、57坪の整形地 両隣は家、南側は緑地で約1mの高くなっており、2m近い木が数本立っています。緑地は市が所有していて緑の保全に努めている為、家が建つ可能性は低いです。最初は南側に家が建つ可能性が低いため北向きでも明るいと思いましたが、高低差と木が邪魔になるのではと気になり始めましたがどうでしょ…
- 回答者
- 石川 淳
- 建築家

- fhumyonさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2014/06/24 01:22
- 回答9件
はじめて質問します.よろしくお願いします.境界復元で悩んでおります.私の土地(以下,宅地A)の一部に大谷石の擁壁(以後,大谷石擁壁)があったのですが,地震等の不安もあったため作り替えをしました.当初この大谷石擁壁には隣地(宅地B)のブロック塀が越境して接続していました(大谷石擁壁の斜めになっている部分にブロック塀がその斜面に沿うようにくっついていました).以下に,境界の関係に…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- marutama1さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2014/06/21 14:55
- 回答1件
はじめてご相談させていただきます。近い将来の建て替えを検討中です。(現在専門用語もよくわかりませんが、これから地道に勉強します!)初心者ゆえ的を得ない質問に聞こえるかもしれませんが、お付き合いいただけると幸いです。土地は親より相続した50坪家は築25年になります。北・東・南(隣家の庭に面しています)を囲まれ、西側で幅4Mの私道に2M間口で接しています。建蔽率60%容積200%(…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- overtherainbowさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/05/19 15:39
- 回答10件
土地を決め購入のため先月手付金を支払いました。不動産屋さんに境界線の明示をお願いしたところ、境界線の写真と書類が同封されていました。その書面には、隣人の方の署名がしてあったのですが真後ろの家の方の署名がありませんでした。また、まだ本契約もしておらず境界線の確認を目視していないのに、その書類に土地購入者の私が署名してくださいと言われました。また境界線が塀の上にプレートの様なもの…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

- Takoooさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2014/05/10 13:11
- 回答2件
既存のCB塀H=2.0,t100に控壁がないため新設するのですが、新設控壁の横筋のフックを既存の塀の横筋に引っかけるように施工すれば、定着長40dを確保する必要はないのでしょうか?引っかけるだけなら、既存の塀を控壁の取付く面を控壁の厚みより少し小さい幅で縦に斫って横筋を露出させるだけで施工ができるとおもうのですが?
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- fukusadaさん ( 兵庫県 /50歳 /男性 )
- 2009/10/27 17:29
- 回答1件
狭い道に2方を囲まれた家を建築中です。狭い道とは言え、車は頻繁に通るのでご近所さんの壁を見ると何度も直した跡があったりもう諦めて治さない家があったりします。庭がないような家なので車に突っ込まれたら部屋に突撃されそうで怖いですし、何度も擁壁を治したくないので頑丈なコンクリートにしました。ではコンクリート打ちっぱなしと不動産屋さんに言われたのですが高さで悩んでいます。大きい車が突っ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- りえっちさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2009/11/06 10:32
- 回答1件
土地を購入し住宅を建てた際、隣家との敷地境界から2cmほと内側にブロックを積みました。敷地境界を示す杭はありますし、当時の所有者と境界の確認をした書類もあります。先日隣家が家を立て直しましたが、敷地境界にブロックは積まず、隣家と我が家のブロックの間に砂利を敷き詰めています。たった2cmですが、我が家の土地を隣家が利用できる状態であり、敷地の境界がまるで2cmずれているように見えます…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

-
のんろなさん
( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2014/04/04 23:33
- 回答1件
注文住宅入居1年で、玄関の塀の塗装が膨れてきまして、工務店さんはブロック塀の天端の防水が悪かったので防水をやり直し、弾性の復層で仕上げますと言われましたが、私が調べたところによると、弾性塗装は水分を逃がさないから、良くないと聞きましたがどうなんでしょう?他に最適な施工があれば教えてください。現在はブロック塀にモルタル下地の上に弾性リシン吹き付けです。笠木なしの雨ざらしです。ア…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

-
なお太郎くんさん
( 大阪府 /38歳 /男性 )
- 2013/08/12 16:14
- 回答2件
ウッドデッキとベランダについて、専門業者ではなく大工さんが施工されるため少し不安があります。木造在来工法の総2階建てで新築し、本体部分は完成して居住開始しています。これから建物の南面に、ウッドデッキとベランダを外付けのような形で設置する予定であり、サイズは奥行は1階が180cm、2階ベランダが135cmで幅は各約6~7メーター程となります。使用する木材は全てベイヒバでキシラデコールを2度塗…
- 回答者
- 新岡 俊彦
- ガーデンデザイナー

- まアさん ( 石川県 /42歳 /男性 )
- 2014/02/18 13:43
- 回答1件
2年前に大型住宅分譲地の1区画を購入し、新築を建てました。自宅は北側道路に面した区画で、南側にリビングを設け、クリアガラスの掃き出しのサッシを2箇所設置しており、さらにそこから屋根付きのウッドデッキテラスを設け、洗濯物を干したり、テーブルセットなど置いてくつろぐスペースにしています。その南側の前の土地は同分譲地の区画となっており、現在建売戸建を建築中の状況です。(以下前家と表記し…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- POCIKOさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2013/11/23 10:38
- 回答2件
よろしくお願い致します。一年前に建築条件付きの土地を購入、数ヵ月前に住宅が一旦完成し入居しています。土地の代金はすでに支払い、建物完成後に建物代金の残り3分の1を支払う前に建設業者から、セットバック位置のミスがあったため外壁を取り壊して作り替えさせてほしいと申し出がありました。土地の全面道路が四メーターギリギリで中心線のミスでセットバック幅が大きくなったとのことでした。 一旦…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー

-
うちなーむくさん
( 沖縄県 /47歳 /男性 )
- 2013/06/25 14:52
- 回答1件
隣地(当方は空地です)に家が建つことになりました。境界線上に費用は相手側持ちで塀を建てさせてもらいたいと言われています。当方はそれでも構わないとは思っているのですが…最近、周囲で取得時効?というのでしょうか、善意で境界をあいまいに使わせていたら、他人にとられてしまったということをよく耳にします。境界線上に他人所有の塀を作ってしまうと、当方も数十年後には取得時効ということになって…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- 金のくまさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/05/27 18:34
- 回答1件
年末に新築が完成しましたが。外壁の塀やテラスの塀などが笠木からの雨垂れがひどいので、自分でローラーで上塗りしたいなと考えてます。塀にはアルミアングルをつけて壁に直接垂れない様にする予定です。塗料がわからないです。現在はSk セラミソフトリシン白です。弾性低汚染水性塗料みたいです。弾性の塗料の白でオススメがありますか?
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

-
なお太郎くんさん
( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2013/05/13 12:39
- 回答1件
新築を考えており、タイトルに書いた土地を見つけました。かなり縦長の土地なので、駐車スペースに悩んでいます。車は、普通車を3台は停めたいのですが、どのようにスペースをとれば自然でしょうか?奥行きのある土地なので、前を広く取り、住居スペースを後ろへ置いたほうがいいでしょうか?間取りの予定・4LDK・1階にサンルーム・シューズクローク・バーベキュースペース土地の概要・南向き・道路幅員 約…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- sato-pさん ( 石川県 /39歳 /女性 )
- 2013/05/12 03:38
- 回答3件
新築を建てて、3ヶ月になりますが、玄関の塀と、バルコニー手摺壁に雨垂れが出始めて、気になります。おそらく、笠木からの流れる雨水だと思い、現在は、休日と雨降りの前日に天端を雑巾で拭いてます。何か良い対策はないでしょうか?壁仕上げはsk セラミソフトリシンです。笠木は バルコニーはアルミ 玄関は、天端はペンキ塗りです。笠木を壁より少し出す様に改造するしかないですか?あまり建てたばかりに…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

-
なお太郎くんさん
( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2013/04/11 19:15
- 回答1件
角地で、北側と東側に植栽がびっしりあります。(北東角に玄関、南側は、カースペースと庭です。)手入れができないので、全て、もしくは少し残してなくしてしまいたいと考えています。しかし、なくしてしまった後どうしたらいいか、見当がつきません。幅が狭く、長いところで1m、短いところで60cmくらいです。今考えているのは、北側は、コンクリートにしてしまって自転車置き場にしたい。(壁に沿うように…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- たけしまるさん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
- 2013/04/30 12:29
- 回答1件
中庭を囲う塀の高さについて、ご相談です。東/北道路、南/西は隣家が近接の土地にL字型の家を建てたいと思っています。日当りを考えて、2Fリビングの予定です。南東に中庭(3m×3mくらい)をもうけたいのですが、塀の高さを5mくらいにするのは採光/通風からいって問題ないのでしょうか?カーテンのない生活が希望のため、出来れば2Fリビングまで目隠ししたいのですが…ちなみにルーバーとかは考えておらず、…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ことりとさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2013/04/21 21:07
- 回答1件
母が故郷にある実家の土地を。1974年2月に父がなくなったのに、名義変更をしていませんでした。100坪の土地です。路線価で1500万円ほどです。母は1994年4月まで、この土地に一人で住み、以後、私のマンションに同居。昨年11月に亡くなりました。母はずっと土地の固定資産税を払っていただけでなく、年に4回、庭の草刈りや、塀の直しなどを行い、管理してきました。母は、この土地は自分…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- egogawadaさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
- 2013/04/12 14:47
- 回答1件
お世話になります。土地を購入し、家を新築いたしました。すでに、居住し始めました。っが、ひとつ!土地の敷地内に「斜め向かいの家の方の出庫の為のカーブミラー」が立っています。これから塀等を整備するので邪魔になるのですが、撤去しても問題はないのでしょうか?因みに、土地を購入時に不動産屋さんからの設置物についての説明はありませんでした。そちらの家に、工事前、入居後に挨拶に伺いましたが・…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- maru7さん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
- 2013/04/08 11:24
- 回答1件
私の家の土地は先々代からお寺からの借地です、その土地に一昨年家を建てました。現金で建てたのでお寺に許可をもらって問題は無かったのですが檀家総代からお寺が借金があるのでそれの返済の為に土地を買って欲しいと言われました買うことは値段がおりあえば買うつもりですがその場合はどのような手続きが必要でしょうかまた測量等もした方がいいのでしょうかまた隣の家がだいぶ前に塀を作るのに境界杭を全…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- ひがしまるさん ( 茨城県 /55歳 /男性 )
- 2013/03/31 22:16
- 回答2件
外溝リフォームについて心配な事があり相談させて頂きます。ゆるやかな雛壇の住宅地で、南側に隣接する家とは2メートルを超えるコンクリートの擁壁の上に、家が建てられております。もともと擁壁の上には2段のコンクリートブロック塀(以下CB塀)とその上に高さ50センチ程度のフェンスが建てられていました。この度、南側の既存CB塀の上にCB4段を積み足し、その上に高さ100センチの目隠しアルミフェン…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- Longsurfさん ( 兵庫県 /33歳 /男性 )
- 2013/03/14 12:45
- 回答1件
着工より前に、隣人との分地の必要から境界の塀だけ作るということで工事を行ったのですが、我が家は土地が道路から80cmほど高いため、その工事のついでに駐車場になる場所の土も削られていました。そしてその際、道路と家の間に3mぐらいできるはずの庭の部分までがなぜか2m以上削られて道路と同じ高さにされていたのです。基礎を作る予定のところから4~50cmしか土地がないのです。こんな状態…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー

- takutomaさん ( 三重県 /37歳 /女性 )
- 2013/03/13 21:44
- 回答2件
最近土地を相続しました。登記の登録も済んでいます。隣家との土地を区切る塀があるのですが、その所有者を知りたいと思っております。(塀の高さを低くしたいのです。)相続した土地の元の持ち主である祖母は他界しており、確認できず、困っております。このような場合、どこに問い合わせをすれば、所有者は判明するのでしょうか?
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- gyogyoさん ( 宮城県 /35歳 /男性 )
- 2013/02/23 12:22
- 回答2件
隣家が引っ越しして,しばらく空きやになっていましたが,2月から家屋全ての解体工事が始まり,さらちになりました。一昨日,最後の仕上げでアスファルトの敷き詰め作業をしていました。その結果,我が家の「塀」いっぱいまでアスファルトがしきつめられていました。我が家の塀に「完全に密着」してアスファルトが敷き詰められいるのに驚きました。我が家の塀は「公的な境界の線」(石が埋め込まれている)よ…
- 回答者
- 花 仁志
- ガーデンデザイナー

- tenggangさん ( 愛知県 /51歳 /女性 )
- 2013/02/20 14:18
- 回答1件
隣家が売買され新所有者が測量した結果、当方のブロック塀2mの一端が20cm相手土地に越境していることが判明しました。このブロック塀は市道と隣家と当方を分けていて、土地が1m当方が高いので、境界標の内側に自分の費用で16年前に頑丈な物を作りました。しかし、境界標が法務局に登記されている位置から20cmずれていたのです。原因は不明で、建てた建築業者は関連を否定しています。 新所有…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- bokbok_201さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2013/02/17 12:40
- 回答1件
昨年2面が道路に隣接した土地を購入しました(東側私道、南側市道)その後ハウスメーカー(HM)と契約し建築がはじまりました。こちらの要望は東側玄関で妻が自宅サロンを開きたいため玄関横にお客様用駐車スペースを作ること家族用の駐車スペースは別に確保することで最初から伝えてました。途中いろいろトラブルがありましたが何とか9月に完成しました。完成後2週間完成見学会に使用することが条件だった…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- JULIさん ( 兵庫県 /42歳 /男性 )
- 2013/02/16 23:45
- 回答2件
道路斜線についてhttp://yahoo.jp/box/EdADVD図のような幅4mのL字道路の突き当たりにある土地の場合、正面が4m幅の左部分は4m先の反対側から道路斜線制限が掛かると思いますが、右側はL字の先から始まるのでしょうか、それとも同じ4m先から始まるのでしょうか。セットバックについてセットバックは境界線より外壁面までの距離分道路斜線の始まりを離す事が出来ると思うのですがその「外壁」の...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- はのんさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2013/01/29 12:53
- 回答1件
人通りの多い歩道側のフェンスが、裏庭側が30センチ、駐車場側が3メートル程あいています。ゴミを入れられたり、自転車のカバーを盗まれたり防犯上良くないので、フェンス的なものを考えています。全く同じアイアンフェンスは無いようなので、似たような物だと”とってつけた”感じになりそうなので、全く違うものを付けた方がいいのではと思っています。駐車場側は端につくデザインになっていますし。既存…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- komachiさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2010/02/17 10:45
- 回答1件
駐車スペースについてプロの意見をお願いします。新居を建築中なのですが、駐車のスペースとして一般的に必要な広さは幅2500mm×奥行5000mmだと思っています。道路は敷地の南西の角を基点に南側を12.5m,西側を4m道に接しています。進入方向は西側からでバック駐車しようと考えています。(南側ひな壇の土地の為、南側の道路が敷地より少し低くなっています。)敷地のうち駐車場のスペースは以下の通り確保し…
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

- papandaさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
- 2010/10/23 19:53
- 回答1件
ハウスメーカーに土地から住宅建築に携わっていただきました。今までの流れです。・9月中旬に土地・住宅メーカーの契約。・9月下旬に地盤調査。・10月中旬に地盤調査の結果、問題なし。・11月に土地の決済・登記。・土地の登記後に建築確認申請提出して、ハウスメーカーの設計士が我が家の土地の東側・南側に市の保有する土地(3平米ほど)があることに気がつく。現在わかっていること。・我が家は南面に道路…
- 回答者
- 佛坂 好信
- 不動産コンサルタント

- らぷんつぇるさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
- 2012/12/21 09:48
- 回答1件
昨日の地震驚きましたが、東日本大震災のあった二日前の3月9日に同じようなM7.3の予震があったらしく話が出ています。調べてみたらやはりあったようです。ちょっと覚えてはいませんがそんなこといわれたらこわさが増します。犬や猫は敏感らしく気をつけてみるしかないです。外出控えるべきですかね。
- 回答者
- 松島 康生
- 防災アドバイザー

-
おういたさん
( 千葉県 /46歳 /男性 )
- 2012/12/08 15:58
- 回答1件
測量に詳しい方、お願いします。市の道路から自宅へ通じる自分の土地の道路があります。建て替えにあたり、道路の幅50センチを市へ提供します。市も立ち会いのもと測量士がはかるらしいのですが、費用はどの位かかるのでしょうか?距離にして100メートル位あります。また測量に対して補助金などあるのでしょうか?
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

-
せいとさん
( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/02 11:08
- 回答2件
新築時、土地が低かったため、約80cmの土留めをし盛土を行いました。土留めの場所は我が家敷地内の境界ぎりぎりのところに設置してあります。隣は空き地で、土留め設置時は空き地所有者立ち合いのもと行いました。費用は全額自費です。先日、土留めの上にブロック工事を行ったのですが、その直後、空き地であった隣の土地が売れたようで、隣の空き地に土が入れられ始めました。(隣の空き地も土留めいっぱいに土…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

- パンパンさん ( 徳島県 /38歳 /男性 )
- 2012/10/23 07:33
- 回答2件
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。先日、新築住宅を購入するため、まずは土地売買契約を結びました。土地売買契約書には「本物件売買対象土地上に建物が存在しますが、本契約売買対象には含まれません。本物件引渡までに、売主の責任において上記建物および付帯施設を取り壊し、更地にし、滅失当期を完了させて買い主に引き渡します。」とありますが、建物の回りを取り囲むブロック…
- 回答者
- 菊池 克弘
- 建築家

- 27iscoolさん ( 東京都 /63歳 /女性 )
- 2012/09/30 22:36
- 回答2件
はじめまして。質問させてください。間口4950、長さ9900~10800の三階建てを希望しております。土地自体は30坪です。北玄関、北道路(約7m道路)、で東西南は家で囲まれています。東西にはまだ建っておりませんがもう売れていて、いずれ家が建ちます。南側に関しては二階建ての北ベランダの家が2mほど離れて建っております。どうやら空家のよう。縦長のリビングしか無理そうなのですが(2階リビング)この…
- 回答者
- 菊池 克弘
- 建築家

- れんたろうさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
- 2012/09/14 23:59
- 回答2件
はじめまして。希望していた地区に土地が出まして、いま購入を検討しております。おぼろげながら家族それぞれが新居に対して希望を持っているのですが、この土地でそれらが可能かどうかアドバイス頂けると嬉しいです。・夫、私、子ども(6才、3才、0才)の5人家族考えている土地は・間口9m、奥行き24m、65坪・南側に6mの道路・東西北には2階建ての住居が建っております。・建ぺい率40%、容積率100%家に…
- 回答者
- 中村勝己
- 建築家

- chibihomeさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2012/07/30 18:33
- 回答3件
2年前に借地として居住していた実家(約60年住んでいます)の底地の取引を仲介業者を通じて行い、その数か月後、隣地(更地)も売地になるという事だったので、同じ売主と仲介業者を通じて購入しました。どちらの取引も仲介の持ち回りによる契約で、現況確認書で概要を説明をしてもらうだけで、現地での確認はしませんでした。売主と会ったのは、現金で購入したので、支払いの時だけでした。但し、底地と更…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- tangerineさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/08/01 03:17
- 回答2件
私の土地は私道を通り敷地に入る用になっています。もともと1つの土地だったようですが、3つに分筆され私が買った場所は一番奥で一番手前の方は道路に面しており2番目の方も私道を通らなければ自分の敷地に入ることはできません。なので2番目の方と私で4mの幅員があるはずだったのですが、家を建てるときに私道の幅員が20cmほど足りないといわれ不動産屋に連絡したところ一番手前の方の塀が越境して…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- momotaro2さん ( 岡山県 /32歳 /女性 )
- 2012/07/19 10:59
- 回答2件
昨年9月に新築した者です。うちの左隣は市の公園、右隣は隣家があります。隣家は昨年12月に同じく新築し入居しています。一冬越して、外構工事と一緒に隣家との境界の仕切を作る工事を、と思っています。(高さ30センチくらいのコンクリート基礎です。塀やフェンスをやる予定は今のところありません)うちでは長男が障害児なので、子供の代やその先のことを考えて折半ではなく自分達の敷地側に境界の仕…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- kmvioletさん ( 青森県 /35歳 /女性 )
- 2012/06/25 04:44
- 回答1件
昨年築35年の中古物件を購入し、そこに大谷石のブロック塀があるのですが、年数も経ており、地震による倒壊で隣家を一部損壊する恐れがあります。そこで隣家を損壊した場合に補償してくれる、地震保険等はあるのでしょうか。
- 回答者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

- masaki91さん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
- 2012/06/16 17:27
- 回答1件
現在新築一戸建ての遅延損害でハウスメーカーと揉めております。急いでおります。長文でお見苦しいと思いますがどうかご回答願います。予定では今年6月末には完成予定でした。4月頭になっても全然着工しないので担当に何度も6月末に完成は大丈夫なのか確認していました。返事は大丈夫です。でした。しかし、4月の後半に担当者が音信不通になり、こちらから連絡を入れたことにより担当が代わり、5月半ばになり…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- woodhomeさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
- 2012/06/08 03:44
- 回答1件
我が家、隣家共に塀がなく境界線上に低いブロックがあるだけなので、自分の敷地内にフェンス、若しくは塀を検討中です。もし、この先老朽などで境界線上のブロックなどが壊れてしまった場合、やはり折半して直さないといけないでしょうか?登記上、境界線は変わらずとも、見た目では共同ブロックは隣家に「差し上げた」感じなので、正直あまり気分は良くないです。本当は、お互いに境界のブロックを挟んで塀な…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家

- Maymay19876338さん ( 奈良県 /38歳 /女性 )
- 2012/05/22 09:28
- 回答2件
元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手…
- 回答者
- 中郷 洋次
- 建築家

- kagoshiさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2012/04/21 09:51
- 回答1件
3年前に新築一戸建てを購入した者ですが、自宅西側がお隣のブロックとフェンスに20センチ程越境されています。仲介業者には契約時に「きちんと覚書があるので大丈夫ですよ」と言われ購入したのですが、最近色々疑問に思うことが出てきたのでどうかお知恵をお貸し下さい。覚書の内容は、以下のとおりです。 (1)将来お隣が建て替える際に、越境部分を撤去するものとする (2)1の内容については…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- 悩みすぎさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2012/04/19 16:41
- 回答1件
248件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。