回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「塀」を含むQ&A
248件が該当しました
248件中 101~150件目
近々土地の売買契約をする者です。売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)、およびハウスメーカーを通じての契約です。契約書の特約で瑕疵担保責任の期間は、引き渡し後から三カ月となっています。ふつう売主が宅建業者なら二年あるので安心なのですが、売主が個人のため非常に心配しています。注文建築で、土地購入後から設計に入りますので、三か月では基礎工事の着工すらできません。これでは瑕疵担保責…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- KLGLさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
- 2012/04/08 00:31
- 回答2件
以前、基礎から水が染みでている件について、質問させて頂いた者です。新築約3年経過です。勾配のある土地に建っています。年始に、業者が床下点検口を開けてくれ、まず排水して雨水のせいか確かめるとの事だったのですが、開けた後、3ヶ月ほっておかれました。今年の冬は大変寒かったし、風雪もひどかったので、ドアを開けっ放しの作業は幼児がいるため堪える。。とこちらも思って催促しなかったのですが…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- kuzumoさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2012/04/03 21:29
- 回答1件
オープン外構で検討していましたが、周辺の家が全てクローズ外構となっており、我が家も多少は境界線をはっきりさせたいと考えるようになりました。南に6M幅の道路が面しており、間口が8.6m、家まで4mの庭となります。玄関のホールが約1m前に出ているので、そこから道路までは3m弱です。駐車場は西に寄せて道路と平行に駐車の予定です。全面に車庫には伸縮門扉、自転車と共に人が入る門扉、機能門柱を並べ、…
- 回答者
- 中島 通泰
- ガーデンデザイナー

- tatsuya7さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2012/01/27 00:38
- 回答2件
私自身と隣地の方(他人)がともに同じHMで新築中です。ともにHMを通さない外構の業者にお願いする予定です。この場合、どのように隣地の方と境界上に塀を立てていけばよいでしょうか。HMを通して折半で立てるというところまでは、又聞き程度で話が進んでいましたが、HMの外構の業者が照会業者でないので、それ以上は当人同士でお願いするように言われました。金額の分け方やデザインの決定などどう…
- 回答者
- 田中 徹正
- リフォームコーディネーター

- さだりおさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2011/12/17 22:43
- 回答1件
現在旦那の両親の土地に旦那の兄家族(旦那の両親と二世帯)と二男である旦那の私たち家族が敷地内にあります。将来的に土地は兄と旦那で半分でということになると思いますが今真ん中に塀をたてるのは両親が反対していますが、どこが半分なのか、今はっきりさせないと後々もめそうです。そこで塀は立てないものの境界線のめじるしになる杭など打つことは可能でしょうか。それを立ち会ってくれるところ、杭を…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- hahapijpさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2011/12/11 01:29
- 回答1件
現在の家に住んで15年になります(第一種低層住居専用地域)。南東向きの我が家と同じ向きのほぼ正方形の敷地に対して、北北東から南南西に形成される10m幅のL型の隣地は、我が家と同じ高さの境界線で同様に北北東から南南西のL字型に接しており、その境界線から1mの地点から約4m高さの擁壁がそびえています。そして、15年間、その擁壁の上には、擁壁の頂上から我が家の敷地からの高さで10m程度、奥行き10m程度…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- hide13さん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
- 2011/12/02 00:30
- 回答1件
はじめまして現在、新築住宅の設計中です。間取りの関係で1F北側の主寝室に設けるウォークインクローゼットが 北西角に来る予定です。有効的に使える位置として北西に決まったので、そのままのプランで話を進めたいと思っておりますが、日当たりの悪い部屋の為カビや結露が心配です。部屋の広さは狭小住宅の為、寝室部分4.5畳、WIC部分が約3畳です。北・西・東面が外壁に面しています。窓の位置は北面東寄り…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- asa-buriさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/08/17 09:07
- 回答5件
初めて質問させて頂きます。今回ひな壇状になっている土地を購入し、現在建築中です。私たちの土地は3段ある土地の2段目で、一番上の土地と私たちの土地の間に道路があり、私たちの土地と下の土地の間には擁壁があります。その擁壁は私たちの所有です。今回建築するにあたり擁壁側の土地が道路のレベルよりも下がっている事が分かり、下の土地に雨水を流さないようにするにはさらに壁を造って土を盛り、擁…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家

- ウッドさん ( 沖縄県 /37歳 /女性 )
- 2011/11/15 23:37
- 回答3件
いつもお世話になっております。昨日の台風でフェンスが基礎のブロックごと倒れました。すぐに施工会社に連絡し昨日夜見に来て今日早速直しには来るようです。本題ですが、家は昨年12月新築したばかりです。いくら強風だったとは言えたかが風でブロックから倒れるようではさすがにどうしようもないと思います。確認するとブロックに鉄筋は1本も入っておらず基礎コンの上にモルタルでくっつけただけです。これ…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- riveinthedoorさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2011/09/22 09:39
- 回答1件
はじめまして。9年前に中古で購入した旗竿地に建つ我が家のことでご相談です。5棟ほどいっしょに建てられた1985年築の中古住宅を9年前に購入しました。旗竿部分も登記上は幅2mあり、仲介業者にも再建築可能か何度も確認し大丈夫という事で購入したのですが、落とし穴がありました。5棟いっしょに建てているので基礎も一緒に打たれて繋がっており、境界が曖昧です。旗竿部分は両側が隣家に挟まれており、公道…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- ta960さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2011/08/19 12:52
- 回答4件
現在住んでいる家の庭に、現在の家を壊さずに新築戸建てを建てたいと考えています。現在の家は、6mの公道に面しているのですが、庭は公道から4mの法42条第二項道路を入り、さらに幅約1.8mの道を入った所です。建築基準法で、接道面の幅が2m未満の土地に家を建築できないとのことなので、隣家の方に相談したところ、家が建てられるように土地を譲ってもよいとお返事をいただきました。ただ、その道…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- 春海さん ( 神奈川県 /53歳 /女性 )
- 2011/08/03 17:07
- 回答3件
お世話になります五年男子です 学校行くにも 「行きたくない」と近所の塀を蹴ったあと道に寝転んで駄々をこねたり 通学班にも迷惑かけたりしてます塾にも 妹といってますが やだーとじゃり道でしゃがみこんで拒否したり 学校でも寝てしまったり 学校のテストも自分の名前を書かず ガーとエンピツでグシャグシャにテスト用紙に書いてみたり 精神疾患が潜んでいるのか分からないじょうたいです ただ…
- 回答者
- 長江 信和
- 心理カウンセラー

- どらえもんttさん ( 栃木県 /36歳 /女性 )
- 2011/07/22 17:45
- 回答1件
専門家の皆様、はじめまして。これから新築する家のポストとインターフォンの位置をどうすべきか迷っているので、相談させて下さい。我が家は、南側道路に面した敷地で、車庫の奥に玄関となっています。車庫のスペースは敷地の南西側にあり、道路に接する部分が約3.2mほどで、車の幅は1.6mです。ポストの位置は、玄関のそばの方が新聞や郵便物を取るのは楽だと思い、インターフォンもポストも玄関脇に設置す…
- 回答者
- 中郷 洋次
- 建築家

- sarariさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2011/07/11 10:49
- 回答3件
現在、敷地270平方メートルの土地に施工面席35坪ぐらいで新築予定なのですが、外構工事で悩んでいます。土地は台形の間口約124m、南248m、北160m、西64mで、前面道路のある間口側に車3台分と、バイク用のガレージ(2630mm×3050mm)を設置するため、配筋されたコンクリートのみでの施工見積もりをいらししたところ、アプローチ付きで約50万という額が掲示されました。しかし、他業者などに聞い...
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/06/19 13:33
- 回答1件
古家のあった土地を購入し、現在取り壊しが完了し土地がまっさらな状態になった所、境界線上にブロック塀がある事が始めてわかりました。重要事項説明書にもこのブロック塀の記載は何もなく、この塀の所有者が当方なのか、隣家なのかがわかりません。(現在確認中で回答待ち状態です)このブロック塀は当方の境界線の内側に設置されているのですが、このブロック塀の上に隣家が設置されたと思われる有刺鉄線…
- 回答者
- 奥野 尚彦
- 土地家屋調査士

- doggyさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
- 2011/06/08 08:52
- 回答3件
新築工事を終え、ようやく新居へ引っ越すことができました。 これからは、まだ手つかずの外構工事をゼロから検討し、庭造りを進めていくこととなります。 この庭造りについては、すこし変わった疑問をもっています。 実は、隣家との境界部分については、通常であれば、境界線上にブロックなどを配置し、費用を折半する場合が多いかと思います。 しかしながら、私の場合は、ブロックのイメージなどから費…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- 大祐さん ( 福岡県 /40歳 /男性 )
- 2011/06/02 21:05
- 回答3件
私は今25歳になったばかりです。病院で社会不安障害と診断されており、ずっと休学していた大学を辞め、四月から別の大学へ編入学しました。3月11日の震災(私の住んでいる場所は震度6強で、ブロック塀や家の一部が破損しました)からというもの、いろんなことが不安で不安で仕方がありません。将来のこと、親の健康のこと、飼っている猫のことや新しく建てる家のことなど、考えないようにしようとしても考え…
- 回答者
- 野中 香
- パーソナルコーチ

- alise41さん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2011/04/18 19:11
- 回答2件
新居が完成し外構工事で悩んでいます。元々は予算の都合上、外構工事はしばらく行う予定はなかったのですがたちまち必要最低限のことを…と考えています。そこでコストを抑えつつ、将来的に手を加えることができるようなプラン案を教えていただければと思います。土地、建物の形状及び希望プランです。・6メートルの道路に面した南向きの土地・間口は約10メートル・建物から道路境界線までの距離は7メート…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- かめやさん ( 岡山県 /37歳 /女性 )
- 2011/03/21 01:03
- 回答3件
戸建てを新築しました。現在外構デザインを検討中です。土地は旗竿型で12メートルの長さの通路の先に家があるという形状です。具体的には道路と接する間口は3.7メートル幅あり、通路から見て右端は道路からすぐにブロック塀(高さ90センチ)が始まります。左端は道路から1メートル下がったところから通路が2.7メートル幅となり、ここからブロック塀が始まります。まずこの2.7メートル幅の先端…
- 回答者
- 佐藤 紘子
- ガーデンデザイナー

- iseyukkyさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2011/03/04 16:42
- 回答1件
戸建てを新築しました。現在外構デザインを検討しています。伸縮門扉・ポスト・ガレージの位置を検討しています。ある程度絞り込んでいるのですがこれで大丈夫か心配です。良いアドバイスをお願いいたします。土地は旗竿型で12メートルの長さの通路の先に家があるという形状です。具体的には道路と接する間口は3.7メートル幅あり、通路から見て右端は道路からすぐにブロック塀(高さ90センチ)が始ま…
- 回答者
- 中島 通泰
- ガーデンデザイナー

- iseyukkyさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2011/03/04 16:16
- 回答1件
約7年くらい前になりますが、父名義の当時田だった調整区域を地上げして雑種地にするために、旦那が隣、前後の境界設定(民民、官民)をしました。(この土地は私が受け継ぐ事が決定しており、名義変更の時期も私に一任されていますが、この境界設定には私は立ち会っておりません)この時、東側の土地の名義人は輩で有名な不動産屋でしたので、旦那の知り合いを通じて相当の金額を払い立ち合いに応じて頂いた…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- papachanさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
- 2011/01/28 15:53
- 回答4件
いつも拝見し勉強させて頂いております。あと2週間で引渡しの新居でのシンボルツリーについて質問させて下さい。新居は、所謂ミニ戸建で、HMのポリシー(?)で隣家との境界に塀やブロックで仕切りを付ける事は出来ません。新たに数戸が建ちます。その中で北西角地で玄関が北側になります。北と西はどちらも私道になります。東側の隣家との境界はそれぞれ30cmずつで合計60cmあいています。玄関は…
- 回答者
- ガーデナー建築家/勝田無一
- 建築家

- cosmos21さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2011/01/07 10:14
- 回答1件
叔父の家の屋根が境界杭からはみでています。叔父はすでに亡くなっており、詳細なことはわかりませんが、現在、境界杭と屋根が問題になっています。叔父の家は、昔からある家ですし、建築許可を得ているはずなので、あくまで、屋根があるところまでは、叔父の土地ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。境界杭をはみ出ているのに、建築許可がおりるとは思えないのですが。また、その屋根側の境界は斜…
- 回答者
- 阿部 日出男
- 宅地建物取引士

- sunflower0428さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2010/12/14 20:59
- 回答2件
大谷石の門柱が、車の排気ガスと劣化のせいで、ボロボロはがれてきています。どんな風に補修をしたらいいですか。
- 回答者
- ガーデナー建築家/勝田無一
- 建築家

- ku-chanさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2010/11/12 13:15
- 回答2件
現在の住まい一軒家です。自宅の上は元々山でそこを整地し分譲の100世帯くらいのマンションが建っています。マンションには共有庭と小さなグラウンドもあり、自宅とマンションには4階建て分位のコンクリートの塀があります。私の家の上はちょうどグランドの下にあたります。 3年ほど前から雨が降ると上のグランドの側溝の所から水が溢れて自宅の庭に滝のように水が流れるというより落ちてくるようになり…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2010/10/19 23:42
- 回答2件
新築購入を決定し、現在建築申請中です。認可が下りる間に家の外装デザインを決定することになっていますが、土地の外周りに関しては施工業者がすでにブロック塀を立ててしまいました。私としては化粧ブロックなどで格好良くしたかったのに...この部分は業者が費用負担して行うことになっており、施主にデザイン確認などをするという決まり事がこの会社ではなかったようです。土地の形が旗竿状で、入り口通路…
- 回答者
- 石川 嘉和
- 建築家

- iseyukkyさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/10/14 02:14
- 回答3件
質問内容現在両親の住む土地に、建て替えを計画しています。土地は東西に長い100坪あり、いずれ都市計画で角地になる予定です。(時期は不明)現在は北側(長い)は駐車場(いずれ道路に・我が家の塀を利用して盛土され、擁壁はないため、徐々にブロック塀が傾きつつありますが、業者は既に倒産、別な方が現在は所有されています)であり、西側が道路と面しています。道路から4メートル程が都市計画により摂取…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家

- なしちゃんさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2010/09/09 21:59
- 回答2件
現在、我が家では、新築住宅の計画を進めています。内容は木造の注文住宅です。工務店の方と、3ヶ月にも及ぶ間取りの打ち合わせの結果、概ね間取りも固まってきたので、概算を算出してもらったところ、予算をオーバーしております。まだ、間取りの段階ですので、これから、水回りの設備関係などショールームを見て回るうちに、さらに金額が上積みされていくことは分かりきっています。このほか、経費として…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/08/07 07:37
- 回答6件
先日建築していた家が完成しました。北側に駐車場を作っていただくようにお願いしていて、基礎ができたときから、この場所に駐車場?!と思うほど幅が狭く、その都度何度か見に行くたびに、不動産の担当者に、ここに車停めるのは狭くてムリじゃないですか?と何度も確認したのですが、その都度、大丈夫ですよ!停めれますよ!と笑顔で返されていました。不安ながらも、先日家が完成し、早速車を入れてみよう…
- 回答者
- 渡邉 一弘
- 建築プロデューサー

- wakayoutoさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2010/08/05 15:05
- 回答4件
毎日のことで大変困っていることが発生しました。先月隣家に頼まれた測量士の某から連絡があり、隣家が当家との境界を測量するので立ち会ってほしいとのことで、何の為か?と思いながら立ち会いました。測量してみると隣家の塀が我が家に食い込んでいるということ、両家の間に共有地がありそれを隣家の境がまっすぐになるように払下げをしたいが納得してほしいという2点でした。1点目はもうすでに塀ができ…
- 回答者
- 今林 浩一郎
- 行政書士

- qb3_jさん ( 静岡県 /55歳 /男性 )
- 2010/07/12 21:04
- 回答1件
こんにちは。現在、新築中で来週から外講工事に入るのですが、隣の土地との段差が50センチほどになってしまい、擁壁工事が必要だと言われました。私が購入した土地は前横ともに傾斜のある土地ですが、基礎工事の際にはそのような工事は必要ないと言われていたのでこの時点での追加料金に困っております。見積もりはまだ出ていませんが、数十万円から百万円くらいになる予定。基礎工事が始まる時点で予定して…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- monicanさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2010/07/08 09:44
- 回答3件
現在東京の23区内で家を新築中です。そろそろ外構も考え始めている段階で、自然な柔らかい雰囲気を出したいと枕木の使用を検討中なのですが、一つ心配なのがシロアリのことです。インターネットで調べた結果、外国のユーカリヤウリン、北海道産のカラマツを加工したものなどが候補にあがっています。一応防虫の効果もありシロアリにも安全と書かれてありますが、本当に100パーセント大丈夫なのでしょう…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- ぱるっこさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2010/07/09 21:07
- 回答3件
注文住宅で新築をして半年になります。我が家は道路より高低差がある角地で、2Mの擁壁の上に家が建っています。先日大雨が降った際、雨水枡がオーバーフローし庭中が水びたしになり、エアコンの室外機も水没してしまいました。庭に溜まった水は外構ブロック(上にフェンス)に囲まれている為、抜ける場所がなく池のようになってしまっています。HMに相談しましたが、雨水枡は設けているのでその他の工事は…
- 回答者
- 関尾 英隆
- 工務店

- seasonaさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2010/07/06 12:39
- 回答3件
現在新築中の我が家は、外壁を塗り壁で仕上げる事は決定しているのですが仕上げ色をなかなか決める事が出来ません。サンプルは業者の方からもらっているのですが小さいのでイメージがわきません。サンプルでいいなと思っている色は四国化成の色番号でNo.406かNo.147です。イメージがわきやすいサイト等ないでしょうか?No.406はぱっと見た感じ白に近い感じでみえますか?できれば少しクリームがかった色が希…
- 回答者
- 江口 英樹
- 建築家

- GEN14さん ( 熊本県 /33歳 /男性 )
- 2010/05/27 14:35
- 回答16件
某大手HMで新築戸建を建築中です。土地は昨年購入済で道路幅が4m未満でセットバックが必要な土地です。今年2月に建築確認申請の認可がおりて、3月末引渡しのスケジュールで工事が進んでいます。ところが先日HMの営業担当者よりセットバック部分の西側隣地境界が芯積のブロック塀になっており、完了検査の際に役所からブロックの取り壊し等の指摘を受ける可能性があるとの話がありました。また、HMの営業担当…
- 回答者

- やまさつきさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2010/03/25 13:17
- 回答1件
A?が一旦Bさんに販売した土地をA?の仲介でBさんから購入することになったのですが、土地の購入費用とは別に隣の区画とを区切る塀の代金(半額)が必要とのことですが、支払う必要はあるのでしょうか?当該塀は、既に完成していることから、本来Bさんが負担すべき費用だと思うのですがいかがでしょうか。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- えりこちんさん ( 香川県 /32歳 /女性 )
- 2010/03/22 20:44
- 回答1件
このたび、都内に中古戸建を購入しました。手付を払い、順調に取引が成立するかと思っていたら、先日測量したところ、隣地の方から異議がありました。内容としては、今回購入する自分の土地の南側の人から異議があり、南側の人が自分の測量したところ登記簿と同じ土地面積でした。自分が買う土地の登記が実際77?で今回の購入面積も77?で契約しました。しかし実際、求積して見ると81?ありました。面積増…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- きよぽんさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2010/03/12 20:00
- 回答1件
説明図 http://gallery.nikon-image.com/152551887/albums/1854363/photos/18101988/約20年前、A、B、C宅はもともと一筆の土地でしたが相続検討の際分筆されました。しかし、D宅が私道(図の緑色部分)をふさぐようにブロック塀(図の黄色部分)を設置したため、緑色部分の道路の二項道路認定とブロック塀の撤去を求めて裁判が行われ、緑色部分は...
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- mayamarkさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2010/02/20 15:51
- 回答1件
はじめまして。現在、MH建築のために土地の利用方法を考えています。土地の形状は、間口15.5m、奥行30mで、北側の6m道路に接道しています。分譲地ではなく、現況は荒地で、東、西、南側の土地は畑または荒地(低めの雑木林?)といった感じです。家は、手前の北側に建て、奥の南側に2〜3台分のガレージを建築予定です。そこでお尋ねなのですが、隣接地が畑、荒地ということもあり目隠しを考え…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- はるぴんさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
- 2010/02/03 22:07
- 回答2件
当方、北海道在住です。近々北側の東側角地(東側道路から約16M×北側道路から約10Mの約58坪)に新築注文住宅を建てる事を検討しています。そこで一番気になるのが北側だけに日当たりです。今のところのイメージとしては、当方の建物南側は境界線からは3.5M位しか空きそうにありません…。南側に建つ予定の住宅は2階建てで、今のところ北側(当方の建物側)に駐車スペースを考えているようです。このような環境で1…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- rabiさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
- 2010/01/24 00:37
- 回答2件
当方 家族で寺院を経営しておるものです。3世代4世帯の8人家族暮らしなのに平屋の廊下続きに部屋がつながっているという・・・とにかく、住宅事情が悪く この度、私達若い家族の寝室そばにキッチンを増築させてもらうことになりました。(公的申請の要らない10平米以内で)一つ問題なのが部屋の回りをがっちりとブロック塀で囲んであるのです。増設したい部分と塀までの隙間は1メートルもありません…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ゆっきー803さん ( 広島県 /29歳 /女性 )
- 2010/01/06 16:11
- 回答2件
この度土地を購入するにあたり、契約書に現状引き渡しとあります。引き渡し前に測量をしてもらいましたが、その際購入予定の土地の土をもるさいの塀が隣の土地に建っていることがわかりました。売主は当初土地を購入するさい測量をしてもらず、このたび初めてわかったそうで、隣の土地の持ち主も今回気づいたそうです。そして、隣の土地の持ち主から塀を撤去するように言われてますが、売主は「現状を引き渡…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- shinamon07さん ( 山口県 /30歳 /女性 )
- 2010/01/20 11:10
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。現在隣家でコンクリートブロックのコの字型よう壁+塀工事行われてます。隣家・我が家は、斜面に建っており、我が家が低い側になります。道路側からだと高さよう壁1.4m+塀2m、我が家は、0.4mの盛り土をしていますのでよう壁1m+塀2mになります。我が家側はモルタル0.2m盛って、その上にブロックが乗っています。基礎はS40年代に造成された大谷石のよう壁を地上部分取り除き、その…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- 大阪さん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2009/12/27 23:25
- 回答2件
100坪の北道路の土地に、南北に長いコの字型にウワモノを建て、東側を開けて中庭を造りたいとおもっています。40坪ぐらいの建坪だと、中庭30畳ぐらいはとれると思います。都内で回りが商業地で5階建てのビルなので冬の日当たりはあまり望めません。建物ばかり考えていて庭をどうすればよいかまだおぼろげです。夏に土地を買ったときは陽は半分以上さしていました。水盤があって、デッキで寝そべることの…
- 回答者
- 江本 洋介
- ガーデンデザイナー

- インテリア好きさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2009/12/04 12:56
- 回答1件
住宅用の土地を購入するにあたって、現在、指値を入れて購入申込みを入れている状況です。今後は、金額が確定次第、重要事項説明を受けて、売買契約を締結することになりますが、契約書は専門家に確認していただくべきなのでしょうか?留意点などがあれば教えてください。また、どこの不動産も同じなのですが、申込から契約までの期間をなるべく早く(長くても1週間以内)と言われます。個人にとって大きな金…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- aboutallさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2009/10/14 19:24
- 回答3件
248件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。