「長所」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「長所」を含むコラム・事例

641件が該当しました

641件中 251~300件目

メンバーと向き合うこと

会社内でリーダーやマネジャーの方は少なからずメンバーからの不平不満や貴重な意見を受ける立場にあると思います。 その役割大変ですよね。お察しします。 自分も不平不満を言いたいというところをぐっと踏まえ、メンバーにアドバイスする。 なかなかできることではないです。 今回はそんなメンバーと向き合う時のポイントはどんなところにあるのかを考えてみましょう。 ◆メンバーは何故そのようなことを言う...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

上司の実力が不足している

皆さん、会社で働いていると、上司部下の関係で働いていることが多いと思います。 その上司が、どうも実力不足だ、信頼できないなど、どうにもならないと感じることありませんか? そのような場合どうしたらいいでしょうか? 少し考えてみましょう。 ◆何故上司が信頼できないのか?実力が不足しているという点は? これはいかがでしょうか? ・言っていることとやっていることが違う ・メンバーに...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

環境の重要性

妻といつも「部屋に観葉植物がほしいね」なんて言っていたので、こないだ部屋における小型の木を買ってみました。 いつも座るダイニングやリビングのソファーから見やすい位置に置いています。 緑が部屋にあるといいですね。 どんないいことがあったか紹介させてください。 ◆リラックスができる これは何となく想像ができると思います。 私はリラックスする時には音楽を聞く、本を読む、TVを見るのい...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

考えがまとまりません。どうすればいいですか?

考えても考えても答えが出ない時。 雑然と考えていてなかなか考えがまとまらない時。 時間がないのにいい考えが出ない、まとまらない…。 雑念が出て作業や仕事が進まない…。 仕事プライベート問わず、そんな経験をしたことがある方多いのではないでしょうか? そんな時皆さんであれば、どうしますか? ◆まず冷静になって周りを見てみる そんな時には私は周りをまず見てみます。 すると...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

志を立てるとは?

自分がどうありたいか考えたことはありますか? 志を立てる、夢を持つ、長期的な計画を立てるなどしたいが、どこから手をつけていいかわからないとならないでしょうか? 先日渋沢栄一の、現在語訳「論語と算盤」を読みました。 http://goo.gl/25IMQ その中に「立志と学問」という章があります。 そこには「志をどう持つか」のヒントがありましたので、紹介させてください。 ◆自分の長...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/09/03 08:00

楽しく仕事をするためには?

脳には妙な癖がある http://goo.gl/soh4CN 先日読んだ本です 著者は池谷さんという脳科学者です。 脳科学者としての立場から、人が取る行動の裏には、どんな脳の働きがあるかということを非常に面白く、分かりやすく書いた本です。 本日はその本を読んで感じたことを書きたいとおももいます。 ◆人は笑顔を作るから楽しくなる これを聞くと「何だ当たり前だろ」と思うかもし...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/09/01 08:00

夜間セミナー編 サバイバル戦略マーケティングセミナーIN姫島

自分戦略デザイン大学http://www.jibunsenryaku.com 合宿研修は、夕食が終わり、夜間の研修に突入! まずは、アイスブレイク。 ヘッドマッサージで、リフレッシュ。 シークレットセミナー第3弾は、北尾洋二外部講師。成長し続ける企業とは?位相という森羅万象の原理、継続という最高の差別化戦略を解説。 続く、シークレットセミナー第4弾は、井上雅之共同代表。大企業と中小企業の決...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2014/08/31 17:54

リスクを取ることの重要性

お客様やメンバー、上司、同僚、取引先など、皆さん様々なステークホルダーと仕事をしていると思います。 また友人知人関係、親兄弟、夫婦、ご近所付き合いとプライベートでも様々な人と関わっていらっしゃると思います。 その中で、なかなか話が進まない、まとまらないといったことはありませんか? そういった話がなかなか進まないシーンでは、どのように対応をすればいいか、今回はこれについて考えてみましょう。 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

「自分らしくある」ということの功罪

「自分たちのサッカーができずに負けた」 W杯で負けた日本代表が挙げていた敗因の一つだと思います。 つまり自分らしくできなかったから負けた、そう理解しています。 「自分らしく」ということはどんなことなのでしょうか? 少し考えてみましょう。 ◆自分らしくあるべき時 友人といる時、家族といる時、リラックスしている時など…。 プライベートな時間はもちろん自分らしくいるべきです。 で...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

権限移譲の在り方(メンバーの心得)

『夫れ、地形は兵の助けなり。敵を料りて勝を制し、険易・遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用うる者は、必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用うる者は、必ず敗る。故に、戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦うこと無くして可なり。故に進みて名を求めず、退きて罪を避けず、唯だ民を是れ保ちて而して利の主に合うは、国の宝なり。』 http...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

フルコン住宅と自然派住宅の単位時間。

知って建て知って住むということ・・3   昨今の住宅というのは・・室内環境からエネルギーまで全て最新鋭の機械でコントロールするフルコン住宅。機械機器などを極力廃し全てを自然素材で建てる自然派住宅。この2系統に完全に分かれてきているようです。  はっきり言って両極端です。究極の住宅です。  どっちが正しい?そんなん知りません。好みです。  ただ・・やはりどちらも極端すぎるような気がしています。 ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/08/25 16:50

権限移譲の在り方(上司の心得)

『夫れ、地形は兵の助けなり。敵を料りて勝を制し、険易・遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用うる者は、必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用うる者は、必ず敗る。故に、戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦うこと無くして可なり。故に進みて名を求めず、退きて罪を避けず、唯だ民を是れ保ちて而して利の主に合うは、国の宝なり。』 http...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

プロとしての「凄み」

先日整体を受けました。 どうも私はデスクに向かう姿勢が悪く、腰や肩あちこちが痛むようになったからです。 本日はその話を紹介させてください。 ◆プロの眼力の「凄み」 整体に行くと、先生はまず私をまっすぐ直立させました。 そして全身を見渡して、一言 「黒木さん、普段右側に力を入れるような仕事してますか?逆の左半身が歪んでます」 驚きました。 何をしているを言う前に、そ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/08/23 11:05

気持ちを整える

日本代表の長谷部選手の本のようなタイトルですね…。 先週は会社の夏季休業で、長い休みだったものですから、その間に考えた 「自分の気持ちを整える」 このことについて紹介させてください。 ◆気持ちを整えるとは? 「整える」の意味を調べるとこのように載っています。 http://www.weblio.jp/content/%E6%95%B4%E3%81%88%E3%82%8B ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

江戸東京博物館で学んだこと

先日江戸東京博物館に行ってきました。 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ 黒田官兵衛展も開催されていたのですが、特に興味深かったのは江戸時代の世相が分かるものを展示していた「常設展」です。 江戸時代の生活が見えるような展示物が置かれております。 本日はそこで感じたことを紹介したいと思います。 ◆現代と変わっていない? 江戸時代とはいつ頃の...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

「~ければはならない」からの解放

皆さん、「~ければはならない」と思って生活していませんか? ・良い上司でなければならない ・良いメンバーでなければならない ・良い親でなければならない ・立派な人格でなければならない それぞれとても素晴らしい心がけだと思います。 ただそれ自体を否定するわけではないですが、とても心に重荷がありませんか? 「~ければならない」は自分の行動を縛ってしまうものだと思いませんか? ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

素直な感情表現

先日、8歳と4歳の姪っ子とディズニーランドに行ってきました。 私も久しぶりに訪れる場所でしたし、姪っ子たちが大好きなので本当に楽しい時間を過ごすことができました。 私は結婚しておりますが、子供がまだなので、姪っ子と遊ぶことが幼い子供と触れ合うことのできる唯一といっていい機会です。 その触れ合う中で、子供の素直さに本当に感動します。 ・抱っこのポーズをとり、抱っこしてほしいときに要...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

遠慮してしまう自分を変えたい

人前に出るとなかなか意見は言えない。 本当は違うと思うけれども、「Yes」と言ってしまう。 など、遠慮してしまう方は「自身の意見を言えない」と悩んでいる方が多いようですね。 そんな自分を変えたいという方向けに、少し考えてみましょう。 ◆何故遠慮してしまうのか? まずは現状を考えてみましょう。 そもそも何故遠慮してしまうのでしょうか? ・人に意見をすると相手を傷つけて...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう?【自分の悪癖を直す】

先日私のコーチとセッションを行いましたので、その振り返りを兼ねて、事例紹介をしたいと思います。 相談内容は「自分の悪癖」これを直したい、ということでした。 ◆本質的な原因を振り返る 相談した「悪癖」はお酒を過ごしてしまうことでした。 これ恥ずかしながら、自分でも結構悩んでいまして…。 コーチからご指導いただいたポイントの1つは、「何故過ごしてしまうのか?の本質を振り返りまし...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

お客様は神様か?

事をなさっている方であれば、必ず「お客様」と接していると思います。 ・盛業の方であれば、得意先や新規のお客様 ・管理業務の方であれば、社内の別部門の方 のように。 また上司の方であれば、メンバーの方はある意味「お客様」ですし、メンバーの方にとっては上司がある意味「お客様」になると思います。 視点を変えると、自分と接する周りのすべての方が「お客様」とみて取れると思います。 では...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

☆【幸せ】について

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、突然ですが あなたはどんな時に幸せを感じますか? ・好きな人と一緒にいると時 ・意中の彼とお付き合いできた時 ・気の合うお友達と女子トークしている時 ・ペットと過ごしている時 ・美味しいものを食べている時 ・アロママッサージをされている時 ・旅行している時 ・欲しいものを手に入れ...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2014/08/06 14:11

「自分のために」という謙虚さ

幸せなキャリアを築くためには、どんなことが必要でしょうか? 私が一つ思っていることは自分のためにで「謙虚であること」です。 ◆謙虚であることとは? 日々様々なインプットがあると思います。 上司の話、メンバーの話、お客様からの話など。 面白い話ばかりではなく、中にjは耳の痛い話もあるでしょう。 そのすべてを自分の成長の糧だと思って、謙虚に聞いてください。 例えば、私も...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

どうしても衝突してしまう人がいます。どうすればいいでしょうか?

どうしてもそりが合わない、気に入らない人、そんな人が周りにはいますよね。 私はとても幸せでなかなかそういう人が周りにはいないのですが、よく聞く悩みの一つです。 では、そんな人とどのように付き合えばいいでしょうか? 1.相手をリスペクトする まずは相手の立場に立ってみましょう。 相手から自分がどう見えているでしょうか? 相手にとって自分の存在はどんな人間なのでしょうか? ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

最近伸び悩みを感じます。そんな時には?

社会的にみると、 ・ビジネスパーソン40%閉塞感を感じている(クレアコンサルティング) http://www.sbbit.jp/article/cont1/22596 ・若い世代は日本の未来について19%しか明るいと考えていない http://resemom.jp/article/img/2013/09/11/15167/59302.html となっているようです。 つまり閉塞感...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

成功パターンを真似ても上手くいかない場合に考えてほしいこと

成功事例を真似ているのに上手くいかない、アドバイスをうけたことをそのままやっているのに上手く否かない。 そんなことありませんか? 例えば、 ・以前上司からOKを言われていたことが、別のシーンでは駄目だと言われた ・以前上手くいったパターンが、別のシーンでは全く通用しなかった ・先輩の真似をしてお客様とコミュニケーションをとったが、上手くいかなかった など、成功パターンを真似た...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

「幸せな結婚」を叶えるには、○○の覚悟が必須

マリアージュedu. 愛される女性の魅力学研究所 主宰 ヒロコ グレースです。 こんばんは。 ヒロコグレースです。 今日、メルマガ読者様向けに 書いた内容です~。 読者様から、 ぐっときました~なんてメールを たくさん頂きました! ブログ読者様にも・・・ ぜひ、読んでいただければうれしいです! *** 今日は、恋愛から何を学ぶ?? について書いてみたいと思...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)
2014/07/29 23:17

荀彧【コーチ列伝】

『至弱をもって至強にあたる』 (弱兵を持って、強兵に当たるという非常に困難な状況という意味) 有名な言葉ですね。中原の天下分け目、袁紹との官渡の戦いで主君曹操に荀彧という曹操の参謀がしたアドバイスの一部です。 当時10分の1の兵力で、曹操は袁紹と対峙をしなければいけない状況でした。 曹操とは大変優れた人物でしたが、この時ばかりは弱気になり、曹操が荀彧に撤退をしようかという相談をしまし...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

絶対に注文住宅にすべきです。

注文住宅か建売住宅か?・・1 これ、先日うけたご相談なのです。 注文住宅にするか建売住宅にするか悩んでいます・・ どちらが良いのでしょうか? お悩みになると言うことは注文住宅をお建てになることが出来ると言うこと。 ならば考えるまでもありません・・ 絶対に注文住宅にすべきです。 注文住宅と建売住宅の違いっておわかりでしょうか?...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/07/28 15:46

自分の性格を直したい!でもどうしたらいいのだろうか…。

自分の性格を変えたい! 例えば代表的(?)な性格的な短所を並べてみました。 × 自己中心的な自分 × 引っ込み思案な自分 × 融通がきかない自分 × いい加減な自分 × 頑固な自分 × すぐあきらめてしまう自分 × 優柔不断な自分 × せっかちな自分 etc、いろいろな自分の「直したいこと」頭に浮かんだのではないでしょうか? いわゆる自分の「性格」、自信が無くなって...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/07/26 10:37

相手を変えたい!そんな時は?

メンバーを変えたい! マネージャーの皆さんであれば一回は悩んだことがあると思います。 まずは理想から考えてみましょう。 メンバーがどのように変わってくれるのが理想の状態はどんな状態ですか? ・活発な意見を出してくれる ・自律的に動いてくれる ・何事もポジティブに動く ・成果を出し続けることができる いろいろな理想があると思います。 では理想の状態に近づかない要因は何...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

徳川家康【コーチ列伝】

の絵見たことがあるのではないでしょうか。 三方ヵ原の戦いで、武田信玄に敗れた徳川家康が、書かせた肖像画です。 その大敗を忘れないために、あえて無様な姿を書かせたものといわれております。 人間、誰しもが必ず失敗します。 大切なことはその失敗から何を学ぶかです。 まず戦いがなぜ起きたかというと当時武田軍は京都への上洛のために、その途中にある三河(徳川領土)を通ったのです。 武田軍...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

新しいことをするために大切なことは何だろう?

先日久しぶりに私のコーチと会いました。 その体験を紹介させてください。 1時間半ほどのセッション、本当に今回も大きな気付きをいただきました。 私は社内で人の育成に関わるプロジェクトを立ち上げたいと思っているのですが、そのことに関する相談をしました。 メインは、その進め方に関する対話、あっという間でした。 そのセッションでは様々な気付きがありました。 1.新しいことをするときに...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

上司とうまくいかない場合には?

職場での人間関係、悩みますよね。 上司、同僚、部下、お客様、取引先…、さまざまな皆さんステークホルダーを働いていらっしゃるとおもいます。 今日はその中でも上司との関係について考えてみましょう。 特に「嫌でたまらない上司との関係改善」です。 ポイントは 1.相手の立場に立つこと 2.自分がなぜその会社に入ったか(なぜ働くのか) これを考えてみましょう。 (嫌な上司の立場に立ちた...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

2014年上半期読書ベスト5

2014年ももう7月、半分が過ぎていますね。 私は月間5~10冊くらいの本を読みます。 この半年で読んだ本の中で、特に良かったものを5冊紹介させてください。 ※今年出版されたものばかりではないのであしからず。 ◆私の手が語る 本田総一郎著 (自伝、経営) http://goo.gl/I3ofz8 HONDAの創業者、本田総一郎さんが書いた本ですね。 一つのテーマが3,4頁ほ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

小早川隆景【コーチ列伝】

秀吉から「日の本は、西方は小早川隆景に、東方は徳川家康に任せれば安泰」といわれるほど外交や政治に長けていた人物です。 毛利元就の三男として生まれ、養子として小早川家を継ぎます。同じく元就の次男である吉川元春と合わせて毛利両川の一人として、元春と共に毛利家を支えました。 彼は含蓄のある言葉をたくさん残しています。 http://systemincome.com/main/kakugen/...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

時間がない…。そんな時には?

ここでは特に「時間」の余裕について考えてみましょう。 何故時間に余裕がほしいのでしょうか? 例えばプライベートでいえば… 「旅行に行きたい」「家族とゆっくりしたい」「ぐっすり安眠したい」「友人と遊ぶ時間がほしい」 等々 例えばオフィシャルでいえば… 「もっとたくさん仕事をしたい」「仕事から早く帰りたい」「作業ではなくて考える時間がほしい」 等々 こんなところでしょうか...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/07/13 12:04

気持ちに余裕を作ろう

先日沖縄に行ってきました。 友人の結婚式もあったので、少し長めの休みを取って行ってきました。 結婚式も素晴らしく、天気にも恵まれ素晴らしい旅でした。 それは良い旅で、4泊5日、とてもよいリフレッシュになりました。 旅に出るまえですが、とても疲れていたので、思い切って仕事や世間から離れてみようと思っていました。 ただ周りのことを無責任に放り出すわけにもいかず、以下準備をして旅立ってみ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

失敗を周りに話せていますか?【セルフマネジメントのあり方】

失敗を周りに話せていますか? 私は日々たくさんの失敗をするのですが、こんな問いかけを自分自身によくします。 では失敗を人に話すとどんないいことがあるでしょうか? ◆失敗を話すとストレスが軽減できる(ほっとする) ◆人に話すことで失敗を失敗と受け入れられる ◆失敗を人に話すと、リカバリーのヒントをいただけることがある こんな効用があると思います。 少し恥ずかしいですし、幾...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

相手の欠点が嫌いな時は、どうしたらいいの?

インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して ハッピーで、輝く私になる! 潜在意識セラピスト 斉藤ヒカルです。 ご覧いただきまして ありがとうございます。                 どんな人にも、長所と欠点はありますよね。 このように人は誰しも、完璧な人はいませんね。 さてあなたは、今人間関...(続きを読む

斉藤ヒカル
斉藤ヒカル
(心理カウンセラー)

ビセンテ・デル・ボスケ【コーチ列伝】

先日のW杯、日本も残念でしたが、スペインも残念でしたね。 ただ彼の実績が色褪せることはありません。 監督として、W杯、欧州選手権、CLをすべて制している監督は彼だけです。 それでは彼は何故そのような偉業を成し遂げられたのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、理由が分からない…。 特別な戦術やフォーメーションを使ったわけでもなく、一つのスタイルに固執したというわけでもないよう...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/07/04 12:42

孫権・三国志【コーチ列伝】

「三日なれば、即ち更に刮目して相待つべし」 メンバーにこんなこと言ってもらいたいですね。 時代は三国志、呂蒙という呉の孫権の配下の武将が同僚に言った言葉です。 「男子たるもの三日合わなければ、成長しているもの。次に会う時には目をこすって迎えなくてはならない」 こんな意味ですかね。 彼の場合は無学だったところが読書により見識が高まるという「成長」をしました。 何故呂蒙はそんな言...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/07/03 08:07

建築:木材の話

          建築:木材の話  「日本の家は、木と紙とで出来ている」と云われます。木材は、日本では一番多く使われている建築材料です。        木材の長所の第一は軽いと云うことです。 木材の比重は1.0以下で水に浮きます。例外として南方材のシタンとコクタンは1.0をわづかに越えます。コンクリートが2.0、鋼材が7.8ですから大変に軽いのです。木材は軽いわりには、大きな圧縮強さ、引張り強...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

黒田官兵衛【コーチ列伝】

「御運が開かれる機会が参りましたな」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%AB NHKの大河ドラマでもおなじみの黒田官兵衛(如水、孝高)の一言です。 本能寺の変で取り乱す秀吉に、このアドバイスを官兵衛がして、秀吉が彼の智謀を恐れるきっかけになった一言と言われています。 それと同時に、秀吉の天下人に...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう【事例紹介2】

以前紹介させていただきましたが、私もコーチをつけております。 http://profile.ne.jp/pf/Professional-Business-Coach-kuroki/c/c-138665/ 「人の『成長』を支援し、成果につなげたい。そしてその手伝いをしたい。」 これが私がこうありたいと思っている姿です。 ここに向けてどんな行動をとるか、どんなマインドセットを持つかと...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

太宗・貞観の治【コーチ列伝】

唐の二代目皇帝、貞観の治といわれる中国史上もっとも理想的とされる治世の一つを覚めた人物。 「隋末唐初の混乱から国土を回復させ、後の唐の土台を築く治世を行ったこと、唐の領土を広げ、北方異民族の脅威を長年に渡って取り除いたこと、兄の李建成に、李世民の存在が皇太子の座を危うくしていること感じて殺害することを進言した魏徴の命を助け、彼を始めとする部下たちの諫言をよく聞き入れたことなどから、中国史上...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)
2014/06/26 19:53

カルロ・アンチェロッティ【コーチ列伝】

「温厚な性格で極力周囲との衝突を避け、我の強いスター選手とも対話を通して良好な関係を築きながら、現有戦力のタレントを最大限に生かした攻撃的なチームを作り上げる。」 http://number.bunshun.jp/articles/-/513613 こんな評価を受けている監督です。 彼の人柄をよくあらわしている言葉だと思います。 ユベントス⇒ACミラン⇒チェルシー⇒PSG⇒レアル...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう?【コーチ列伝】

コーチングとは何でしょうか? 概念的に言うとこんな感じだと思います。 以前のコラムでは優秀なコーチについて小難しいことを書きましたが、シンプルに言うと以下のようなことができる人だと思います。 <優秀なコーチの条件> 1.ニュートラルであること(思いこみが無いこと) 2.人の話をよく聞きこと 3.質問力があること これらを駆使し、成果を出す手伝いができる人が「コーチ」です。 ...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう?【事例紹介】

前回は一回あたりの対話の流れについて紹介させていただきました。 今回は具体的にどのように進むのかの事例を紹介させていただきます。 私は自分自身にコーチをつけています。 2週間に1回程度の割合で、自分自身のキャリア形成についての対話をさせていただいております。 自分の中では、漠然としたこうありたいというのはある程度明確になっていたのですが、そのありたいことと日常の活動がうまく結び付...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう?【その2】

前回はコーチングとは何かという概念的なことを紹介させていただきました。 今回は具体的に一回あたりの対話がどのように進むのかのモデルケースを紹介させていただきます。 ※以下1~7で紹介させていただくステップは実際にコーチングに入った後の流れで、その前に コーチングとは何か、コーチ(私)自身がお客さまにとって信頼できそうかというご判断をいただく プロセスが入ります。 =========...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

コーチングとは何だろう?【その1】

皆さんはコーチングというとどんなことを思い浮かべますか? Wikipediaにはこうあります。 「コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す。」 良くまとまっているので引用させていただきました。 私の考える良いコーチの条件とは以...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

641件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索