「部下」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「部下」を含むコラム・事例

1,746件が該当しました

1,746件中 1101~1150件目

はじめて管理職になるという方へ パート2

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 この4月から、「主任」「係長」「リーダー」や「課長」に なられた方もたくさんいらっしゃると思います。 私ももう5,6年前に、それを始めて経験しましたが、 最初の半年は全くうまくいきませんでした。 うまくいくようになってからも課題はありましたが、 まずこういった事が起こっていたのには理由がありました。 前回の、「始めて管理職になるという...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

はじめて管理職になる、という方へ パート1

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 この4月から、「主任」「係長」「リーダー」や「課長」に なられた方もたくさんいらっしゃると思います。 私ももう5,6年前に、それを始めて経験しましたが、 最初の半年は全くうまくいきませんでした。 うまくいくようになってからも課題はありましたが、 まずこういった事が起こっていたのには理由がありました。 それは、「プレーヤーとマネジャーは...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

はじめて管理職になる、という方へ パート3

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 この4月から、「主任」「係長」「リーダー」や「課長」に なられた方もたくさんいらっしゃると思います。 私ももう5,6年前に、それを始めて経験しましたが、 最初の半年は全くうまくいきませんでした。 うまくいくようになってからも課題はありましたが、 まずこういった事が起こっていたのには理由がありました。 前回の、「始めて管理職になるという...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

上司は、自分の魅力を高めるために改善し、努力しているか?

先日、最近の部下はつきあいが悪い、 誘っても一緒に飲みにもいかない、こんなことを聞きました。 これを聞いて、ある異業種交流会で、 20代の若手の方に、このことをぶつけてみたら、 こういわれました。 「上司には、魅力を感じないから、飲みにはいかない」と。 もちろん、上司に魅力がなくても、義務感や損得勘定で、 ついてくる部下もいます。 しかし、このような部下は、一時的についてくるだけです。 ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/04/19 14:30

前向きになるにはガス抜きが必要

  ある企業で、自分たちの組織の課題を挙げ、その解決策を考えて行こうというワークをやっています。マネージャーから中堅層の方々が対象です。その中でのお話です。     同じ階層の人たちで組織の課題を話すとなると、どうしてもグチ的な発言は出てきます。経営者へのグチ、上司へのグチ、部下へのグチ、顧客へのグチ、仕事内容のグチ、自分のつらい立場へのグチ・・・・。やり玉に挙げられる人にとってはうれしくない...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/04/16 06:00

はじめて管理職になるという方へ パート2

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 この4月から、「主任」「係長」「リーダー」や「課長」に なられた方もたくさんいらっしゃると思います。 私ももう5,6年前に、それを始めて経験しましたが、 最初の半年は全くうまくいきませんでした。 うまくいくようになってからも課題はありましたが、 まずこういった事が起こっていたのには理由がありました。 前回の、「始めて管理職になるという...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

怖い話

本当にあった怖い話 男性で現在不倫中の方、すぐにやめた方が身の為です。 実際にあった話です。 Sさんは会社の元部下の女性と5年前から不倫をしていました。当初は週に1回程度の付き合いでした。 その後、週に1回が2回になり回数が増えました。しかし外泊する事は無く、深夜に帰宅はしておりました。 家に帰っても妻と話す事もなくただ寝に帰るだけでした。妻が子供を連れて夏休みに実家に帰った時には 自...(続きを読む

安達 浩之
安達 浩之
(弁護士)
2012/04/14 14:23

睡眠専門家の睡眠知識講座  「コーチングで可能性を引き出す」

◆一時コーチングの本が書店のビジネス本を埋めつくす時期がありました。特に企業の管理職に見える40~50代の人たちが、立ち読みや購入している場面をよく見ました。部下とのコミュニケーションスキルとして書かれている本が多いのですが、私の思いは、自分の子供さんの可能性を引き出す家庭内コミュニケーションスキルとしての利用を提案したいと思います。 具体的に言うと、「しなければならない」から「した...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

目標管理の方法(その2)目標管理シートの書き方と書けない理由

‐MBO 目標管理シート、書き方、方法、目標設定の方法、目標管理制度の注意点とMBOのポイント‐ 目標管理シートの書き方が分からない時、目標管理について調べたり勉強したりする人がいます。 確かに、それも一つの方法だとは思います。 でも、そんなことしてもシートを書けるようにはなりません。 なぜなら目標管理シートが書けないのは「目標管理が分からないからではない」からです。 ***********...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

目標管理の方法(その1) 目標の立て方

‐目標管理制度(MBO)、目標設定、方法、目標の立て方とMBOのポイントとは?‐ 皆さん、目標を設定するときに一番大切なことって何かご存知ですか? それは「事業計画書を穴を開くほどよく読む」ことです。 ******************************************** 目標管理シートは何を書くためのシートか? ・・・目標管理シートの書き方が分からないと悩んでいる方は、この...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

はじめて管理職になる、という方へ パート1

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 この4月から、「主任」「係長」「リーダー」や「課長」に なられた方もたくさんいらっしゃると思います。 私ももう5,6年前に、それを始めて経験しましたが、 最初の半年は全くうまくいきませんでした。 うまくいくようになってからも課題はありましたが、 まずこういった事が起こっていたのには理由がありました。 それは、「プレーヤーとマネジャーは...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

火災 保険 見直し 9

保険業界で頑張る社長のblog http://ameblo.jp/aozora-hoken/  あおぞら保険 (来店型保険ショップ)【運営会社:有限会社プリベント】 埼玉県草加市八幡町1318-2アルファタウン1階 有限会社プリベント 東京都世田谷区代田1-27-9-101   デイリーblog今日で2476日目です 2011.04.05(木) 火災 保険 見直し 9      ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/05 00:25

印象の残し方

企業で出世する人の特徴の1つに、「評判がよい」ことにあります。社内・外問わず、評判が良いのです。特に、人柄に関わることでの評判が良く、お客様からはもちろん、部下や同僚、上司からの評判は特に良いのです。では、この評判はどうして得られるのか?その要素の1つは、人に尽くすことではないでしょうか?自分がやってやった!という思いではなく、自分がお手伝いさせていただいたので、できたんです。わたしも嬉しいです。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

火災 保険 見直し 8

保険業界で頑張る社長のblog http://ameblo.jp/aozora-hoken/  あおぞら保険 (来店型保険ショップ)【運営会社:有限会社プリベント】 埼玉県草加市八幡町1318-2アルファタウン1階 有限会社プリベント 東京都世田谷区代田1-27-9-101   デイリーblog今日で2475日目です 2011.04.04(水) 火災 保険 見直し 8     ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/04 00:18

【お寿司をリーダーたちと食べると・・・】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== プレゼン&話し方 1DAYセミナー 4月28日(土曜) 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar/index.html ================== ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

【注目させ、話を聞いてもらいやすくする方法】

こんにちは。 考動型営業育成家の竹内です。 今日は、自分の話に注目して頂くための 方法を少しご紹介します。 部下などのマネジメントで、どうも部下に言葉が刺さらず困っている方も いらっしゃると思います。 そんな方に使えるのが、話す前や聞く前に、 「まずみなさんにお尋ねしたい事が1つあります」 という形で、ミーティングなどで最初に投げかける事。 そしてその後に「...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

仁瓶さんの「パン・ド・ロデヴを楽しむ会」

3月27日 10:30 「パン・ド・ロデヴを楽しむ会」の始まりです。 Rodeveとはフランスの南のほう、モンペリエ近くの街に伝わる、高加水のパンです。丸めずに、切っただけで発酵させて焼きます。 内層が、それはそれは 魅力的。味だけでなく、独特の食感を生み出します。 仁瓶さんのパン・ド・ロデヴは比類ないおいしさの、特別な存在。 かつて私が東京でのロデヴの会に参加させてもらったとき、椅子からず...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

押しの弱いエンジニアの強みは「優しく相手を動かす」

いわゆる草食系というか、優しくて押しの弱いエンジニアがいました。 (過去形ですが、今でもエンジニアを元気にやっています。) 彼の見た目はちょっとオタク系でスリムな体型で小柄なので、傍から見てると「この担当は大丈夫かな」と思わせる所があります。 残念ながら優しいことが災いして、社内の重要な会合に出ると、大変な役回りを押し付けられたり、開発要件の追加推進の旗振りを、本来なら開発部門が担当す...(続きを読む

山内 ケイト
山内 ケイト
(ビジネスコーチ)

「わたしにできるでしょうか?」と言う言葉

新入社員研修を前にして、クライアントから連絡が入りました。 「単位不足による留年」のため、内定辞退です。 自己管理ができない人材なのか? 厳しい就活を潜り抜けて、ほっとしてしまったのか? 誰かに内定するということは、その何倍もの人は泣いたということです。 頑張った自分はもちろん素晴らしいですが、内定しなかった人たちのためにも、 単位不足での辞退は避けたいものですね。   さて、本題...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

今の若者は本当に弱いのか?

  「最近の若者はストレスに弱い」という話を多くの方から聞きます。確かにせっかく就職してもすぐにやめてしまう人も多いし、メンタルダウンに至ってしまう頻度も、昔に比べると増えている感じはします。   でも、本当に若者は弱くなっているのでしょうか。     昔の自分と比べて考えてみると、確かにストレス耐性が弱いと感じることはありますが、ストレス耐性というのは人生経験と成功体験を積む中でできてくる...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

厚生労働省より パワハラの予防・解決に向けた提言取りまとめ

厚生労働省では、職場のいじめ・嫌がらせ問題について、昨年7月から3回の円卓会議、6回のワーキンググループによる検討会を開催してきました。   そこで議論されてきた内容を踏まえ、平成24年3月15日、「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を取りまとめ、公表されました。   厚生労働省HPより http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

これからの時代の女性の生き方 (2) ~強くて優しい女性に~

☆☆-------------------------------------------- 「働く」を応援するシリーズⅢ       「これからの時代の女性の生き方」(2) -------------------------------------------☆☆ 働きだしてからずっと 男性の中で仕事をしてきたので 男性の気持ちがとてもわかる時がある というよりも 男性と同じ思いになる時があ...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)

営業のコミュニケーション戦略

こんにちは^^竹内です。 今日は、営業のコミュニケーション戦略について ご紹介しますね^^ 営業では、人間の心理として、「売り込まれたく無い」という心理が働くので そこをどう攻めるか戦略が必要となります。 戦略というより、これは人間の心理を常に考えていく事の方が いいと私は考えています。 ですから、部下にもいまだに言うのが、お客様の断りの深さは、 営業のしつこさ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

会社という仕組みの壁の向こうにはヒトがいる

潜在仕事力発見ワークの中川淳一郎です。 前職のお客様に大手スーパーのバイヤーがいた。   数の論理で交渉する。 競合させ有利な条件で商品を採用する。 計画数全数を準備することを条件にする。   採用されると全店に告知される。 全店に展示される前提で条件提示した契約だが 店には店の都合が有り、展示されるとは限らない。 店と展示交渉するのは問屋とメーカー営業の仕事。   一店舗...(続きを読む

中川 淳一郎
中川 淳一郎
(経営コンサルタント)

インフレとデフレを物価で実感しましょう

  昨年日本国債の格下げがあり、その後は、国債の暴落が囁かれています。 もし、根拠となる財政改善が困難と云うことが、真実であれば、国債の国内での消化はは何れ行き詰まり、海外の投資家に購入してもらうため、利子を高く払うようになり、日本国債の価格は下がります。この利率の上昇により⇒銀行等の貸付金利が上昇⇒原材料価格・人件費等の上昇⇒部下の上昇というスパイラルになります。 では、インフレ率の数値に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/07 16:00

仕事をしたつもり

「仕事をした感」はあっても中身が伴っていない そんな部下の仕事ぶりを嘆く上司はいないだろうか? 勤務時間の長さは評価してあげたいが、とにかく中身が薄っぺらい 始末に負えないのは本人がその事をまったく自覚していないこと そういった類の話をまとめたのが本書 たとえば、量が多ければそれだけ説得力が増す、という誤認識から、とにかく不要な資料をあれやこれやと添付して、ものすごい量のプレゼンテー...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

どこに行っても誰かに会えるのが嬉しい。

今朝(と言っても、もう昨日ですが。。)、ホーチミンからバンコクに移動したのですが、入国審査が激混みで2時間かかってようやくタイに入国 こんなに入国にかかったのは何年ぶりなんだろう?というくらいで、ちょっとイライラしました だから、以前やっていた会社 の元部下とタイで長くビジネスをやっている友人と一緒にランチをしようということで、14時にバンコク市内で待ち合わせしていたのに、結局...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

2月27日〜3月4日に投稿したなう

【質問×仮説×双方向営業研修】質問仮説営業コンサル竹内慎也さんの投稿したなう 人生とは、交渉の連続、ですね^^ http://t.co/oCMgQ8es http://t.co/Og8cxThb2/27 0:07 2月20日~2月26日に投稿したなう: 【質問×仮説×双方向営業研修】質問仮説営業コンサル竹内慎也さんの投稿したなうhttp://t.co/FoQhKH21 http://t.co...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

なぜパワハラが増えているのだろうか・・・

  パワハラに関する労働局への相談件数が、年々増えているのだそうです。   ある統計ではこんな感じでした。 ●労働局へのいじめ・嫌がらせに関する相談件数 統計年度           件数       H14年         6,627件 H15年         11,697件 H16年         14,665件 H17年         17,859件 H18年 ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

手遅れ!ぶつかる事を恐れたら

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム  代表 新垣覚です。 会社に勤めている限り他人とぶつかる事は 避けられません。 上司との関係 部下との関係 取引先との関係 お客様との関係     etc・・・ ぶつかる事にはエネルギーが必要です。 感情と感情のやり取りになるからです。 ケンカという意味ではないですよ。 ぶつかる事 = 相手を理解し自分も理解してもらう と...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

睡眠力強化Q&A グッドアンサー 2

寝付きはよいのですが、 寝起きが悪くなかなかベットから出れません。 根性も必要かと思いますが、 何か眠さをかき消す方法があれば教えてください。 性別:男性 年齢:30代 職業:会社員(管理職)(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

当たり前だけどなかなか出来ない部下との関わり方

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 今日は、 当たり前だけどなかなか出来ない部下との関わり方 について書きます。 あなたがチームを持ち部下を持っている場合、 部下とのコミュニケーションは万全でしょうか? 部下に尽くしていますか? 結果ばかりのコミュニケーションをしていませんか? プロセス、行動に着目。メンバーの細かい努力をみておき そこを会話...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

仕事の時間日誌、つけて計測してみました

昨年、ブログの更新が滞り、反省した今年。 どうにか改善できないかと考えてた時に 読んだ本が秀逸でした。 本のタイトルは、 「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則。 まあまあ売れているようですね。 この本をきっかけに久しぶりに自身の仕事の割合を チェックしてみました。時間日誌をつける感じです。 2年振りくらいに実施です。 まず、自身の仕事の種類をあげてみましょう。 私は自由業ですので、会...(続きを読む

土屋 浩二
土屋 浩二
(マーケティングプランナー)
2012/02/28 10:44

【2/26書評】毎日、社員が感動して涙を流す 理想の会社

こんにちは^^営業コンサル@竹内です♪では今日の書評です★ 毎日、社員が感動して涙を流す 理想の会社  福島正伸私の5段階評価 ★★★★☆ 4社員が涙を流すような、理想の会社の特徴を 物語エピソードと共に紹介している、非常にわかりやすい本です。 平易な言葉で書かれていますので 読みやすさもあり、 最後の物語に思わず感動を覚えました。 経営に関することだけでなく、 自分自身にもあてはめる事...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

グローバルで通用する戦略的Eメールライティング

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.2.17 Vol.47 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダ…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ ジェイ・エリオット ジョブズの軌跡から学ぶ指導力の極意 ジョブズはいかにしてアップルをNo.1企業へ導いたのか? 彼の仕事ぶりを間近でつぶさに見てきた著者が、その秘密を初めて明かします。 ビジョンの共有、モチベーショ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】人を助けるとはどういうことか 本当の「…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則 エドガー・H・シャイン どうしたらあの人の役に立てるだろう?あたりまえすぎて見過ごされていた「協力関係」の原理・原則を読み解く。 ■----------------------------...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【最強ビジネスモデル】サーバーント・リーダーシップ。

 【最強ビジネスモデル】  2012.02.16 No.0315 =========================== 日本にコーチングを導入した先駆者の一人、 平野圭子氏がある記事で サーバーント・リーダーシップについて 語っており、大変興味深かった。  最近では、「サーバーント・リーダーシップ」  (相手に仕えるリーダーシップ)という言葉もあり、  部下の立場から発揮されるリーダーシ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】最強リーダーシップの法則 正確に原因…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 最強リーダーシップの法則 正確に原因を知れば、組織は強くなる ブルース・ボダケン 「真実を語り合う」ことこそ活力あふれる組織づくりの要諦だ。組織論の権威ピーター・センゲが序文・推薦の最強リーダーシップ論 ■-------------------------...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

上司の方々必見!著書「産業医が診た!上司のカルテ」出版ご案内

皆さんこんにちは!風邪とインフルエンザが大流行りしていますが、皆さんは大丈夫でしょうか? 花粉症も地域による差はありますが、今週から来週にかけて本格的に始まりそうです。 体調管理には充分お気をつけの上、あやしい時には早めに医療機関を受診してくださいませ。   さて私は1月27日に、すばる舎リンケージから以下の著書を出版しましたので、ここに謹んでご案内申し上げます。  「産業医が診た!『上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

管理職の悩み・・・

先日ある企業の管理職の方数人とお話をする機会がありました。 皆さんは、部下を数人お持ちの方々でしたが日々の中で部下に 対して「なぜ、こんなことが分からない」と不満を多くお持ち でした。 そんな中でできない部下はしょうがない。 その部下はいくら言ってもできないのだから、かえって自分に 被害をもたらすとのことでした。 また、その管理職の方々は上司についても 「こんな仕事を押し付けてくるなんて、仕...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)
2012/02/11 22:43

コーチングを活用すること

先日研修をした会社のことですが、参加者の方は皆さん以前 コーチングスキル研修を受けた方々でした。 ほとんどの方が、コーチングを仕事で活用がなかなかできたいないと おっしゃっていました。 以前の研修テーマは、「職場でどのようにコーチングを活用するか」だったそうです。 今回この研修で感じたことは、コーチングは部下を指導するという捉え方を している方が非常に多かったことです。 コーチングスキルの...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

傷つきやすくて、傷つけやすい人たち

私には、2歳違いで息子が2人いますが、今年20歳になる長男の中学時代、保護者集会で学年主任の先生が話してくださる内容がいつも含蓄に富んでいて、好きでした。 その中で今回は、近年増えてきた 「傷つきやすくて、傷つけやすい人たち」 のお話をします。   先生のお話は、こういう内容でした。     中学生は思春期に入って感情のコントロールが難しい年頃ですから、日々、さまざまなトラブルが   ...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

【過去の★5つシリーズ】OJTの基本 (PHPビジネス新書)

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 OJTの基本 寺澤 弘忠 寺澤 今日、組織と個人の関係は大きく変わってきた。一人ひとりが自立してこそ仕事で大きな力を発揮できる時代になり、いかにしてそうした人材を作り上げるか、そのための「自立・成長・巣立ち」のバッ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

わたしには関係ないわ、という人ほど必要な法則

●わたしには関係ないわ、という人ほど必要な法則 こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 ひょっとしたら、辛口かも知れません(笑)。 皆さん、ご存知のとおり【恋愛がうまくいき、男性から大切にされる】には、ルールがあります。 それは、お料理のレシピみたいなものですね。 世界中どこに行っても、材料さえそろえれば、肉じゃがが作れるのと同じです。 火の性質や、ジャガ芋の...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

パワーハラスメントが定義化 2012.1.30厚労省発表

2012.1.30 厚生労働省よりパワーハラスメントの定義が発表 職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為 優位性とは、職場における役職の上下関係のことではなく、当人の作業環境における立場や能力のことを指す ≪具体的な分類≫ (1)身体的な攻撃...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

報連相を待っていませんか。

各会社で、報連相の重要性が言われだして、ずいぶん経つ。 なのに、これが出来ていない会社が、いかに多いことだろう。 どこの会社でも、研修や会議の度に、若い社員、部下に、報連相ができないと、どういう問題が起こるかを、口をすっぱくして話しているはずです。 しかし、現状を見るとできていません。 すると、当然「今の若いヤツは・・・」という声が聞こえます。 では、そう嘆いている上長、先...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

■”商売人”に聞いて欲しい実例

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 今日は節分です。 ”商売人”育ちの ”商売人”である私には 節分を節目に新年度とし、 今年の新たな1年を祈願しています。 そういう意味で節分を意識される方は、 一般のご家庭には少ないでしょうね^^; ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

リーダーシップ

こんにちは。 今日は社長の役割について書いてみたいと思います。 今回は社長のリーダーシップについて少し思うことが あったので書いてみます。 企業が新たのビジネスを構築していく時に誰が戦略を立てる のでしょうか? 当然なことだと思いますが、“社長”ですね。 その戦略には何が必要でしょうか? 私は、勇気と信念だと思っています。 現在の環境は色々な情報が溢れている中どのような選択をし 集中をさせ...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

話す相手によって、話し方を使い分けない。

これも良く見かけることですが、社内で話す相手によって、話し方を変えている人がいます。 話すレベル(内容)が違うというのなら、当たり前のことですが、同じ内容でも話し方が違うのは、あまりお勧めしません。 なぜなら、相手によって話し方を変えるというのは、聞いた相手の印象によって、捉え方が違うことが考えられます。 時と場合によっては、ひいきや個人差別にも捉えられかねません。 古い部下に...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

1,746件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索