「花粉症」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「花粉症」を含むコラム・事例

614件が該当しました

614件中 501~550件目

花粉症・インフルエンザに対応した家4 快適な洗面所 その一

居間や食堂を陽の当る場所に配置したおかげで、洗面所や浴室が北側の寒々しい場所や、廊下の突き当たりに追いやられてしまう。日本ではよくある間取りです。 前回お話した通り、洗面所は健康的な日常生活を営むための大切な場所です。 そんな洗面所が不健康な場所にあっては本末転倒。 私は洗面所の使い易さ、便利さ、楽しさが花粉症やインフルエンザの基本的な予防や毎日の健康管理のし易さに繋がるのではないかと考えま...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

花粉症・インフルエンザに対応した家3 その対策

インフルエンザ対策には、部屋の温度と湿度を適切に保つこと、室温は20度前後、湿度は60%くらいを目安にし、室内の換気や積極的な水分補給も大切です。 花粉症は、治療薬や食事、マスクにメガネなどの防衛策も大事ですが、更に体を鍛えることもいいそうです。 でも周知の通りインフルエンザ、花粉症の予防には何をおいても、こまめなうがい、手洗い、洗顔が肝心ですよね。 この基本的な予防策を習慣付けるカギは、「...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

花粉症・インフルエンザに対応した家2 生活を脅かす要因

今年、受験生をかかえていた我が家では、いつになくインフルエンザに過敏になっていました。 受験も無事終わりほっとしたのもつかの間、お次は例年になく大量に舞うスギ花粉のおかげで家内、長男に続き私もいよいよ今年、花粉症デビューの気配です。 患った人にしかわからない辛さではありますが、これらは私たちの生活において、精神集中の不良、思考力・記憶力の低下、野外活動の不自由さなど仕事、勉強、家事にさまざまな...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/03/26 23:53

花粉症と食生活の因果関係

花粉症と食生活の因果関係   花粉症などのアレルギーの原因は、アレルゲンが身体に入ってくると排除しようと身体が反応し、抗体を産生する働きを持つBリンパ球がアレルゲン反応するlgEを産生し、アレルゲンを除こうとします。 ところが、Bリンパ球単独ではlgE作ることはできないため、アレルゲンに反応するヘルパーTリンパ球が働き、Bリンパ球を助けてlgEを作ります。 ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

花粉症・インフルエンザに対応した家1 進化する住宅

地球環境が刻々と変わりつつある状況下で、年々増え続ける花粉症患者や、毎年猛威を奮うインフルエンザウイルス。 私たちを苦しめるこれらの予防や治療の手助けになるような家が創れたら。 それが叶えれば、こんな素晴らしいことはありません。 これまで、住宅はより快適さを求めて、その間取りや仕様、構造を大きく変化させてきました。 A.猛暑の夏、極寒の冬という異常気象に対応する高気密高断熱仕様。 B.建材や...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

昨日は去年から予約していた人間ドックへ

きけがわ歯科医院  横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休診の土曜日に、去年から予約していた人間ドックへ行って来ました。 震災の影響でそうなるかと心配していたら、病院から予定通りの連絡が入り一安心。 車で行った方が近いのですが、ガソリンの事もあって電車で行ってきました。 電車は時間通りに運行されていましたが、車内の電気は消灯されていました。節電モードで、良いことだと感じました。日中全ての...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)

メルマガ第88回2011.3.1発行、外国人の医療滞在ビザ2 他

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第八十八回 行政書士の折本です。 ここのところ、暖かい日もあったり、寒い日もあったり、 又、花粉症の飛ぶ季節にもなりました。 具合が良くないのは、風邪なのか?それとも花粉症なのか?わからなくなりますが、 体調に留意してお過ごしくださいね。   今回は、新聞記事のネタです。 前回、医療滞在ビザのお話をしました。 2月10日の日本経済新...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2011/03/10 07:44

薬が効かない花粉症(鼻アレルギー)の正体とは

いよいよ花粉症のピークを迎えはじめています。 各地の花粉情報を毎日チェックされているのでは・・・ 今週から東京方面でも花粉の飛散量が増加しております。 さて、花粉症歴5~20年の方のなかに、花粉飛散量に関係なく毎年、季節性または通年性で鼻アレルギーを含む花粉症の症状が増悪されているタイプの方や、内科や耳鼻科等で事前に薬物コントロールしているにも関わらず症状が変わらない方、花粉症の症状が現れて...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

今年は花粉対策

一昨日、取材に立ち会ったクライアントからメールで昨日のお礼と、 "花粉症が楽でありますように"とのお言葉をいただいた。 気にかけていただいてありがとうございます。 そして家に帰って日記を開くと、 確かに今の時期には既に花粉症がひどくなっていて、 "医者に行く"だとか、"つらい"だとかと書いてある。 実は今年は去年の10倍とか言われて(脅されて?)怖くなって、 一ヶ月前から既に薬を飲んでいる。...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/03/07 12:00

インフルエンザで多くの事を学びました

エスクリエイトの石川です このコラムを更新するのは、何ヶ月ぶりでしょうか!! なんと4ヶ月ぶり!! オールアバウトさんすみません、多くのソーシャルメディアを扱うと、どうしてもひずみが出てきてしまい、最近では、facebookが中心となってしまったため、4ヶ月ものお休みをいただいておりました。 セミナーの講師をしているものとしては失格ですね! でも、今回は、久しぶりにこのコラムで思いを綴りた...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)

家事動線を見直す。(時代に合わせて)

水廻りをプラン上ひとまとめにし、動線を短くして毎日の家事労働を軽減できるような間取りをよく考えますが、そうすることでプラン上、弊害も出てきます。 洗面所や浴室がキッチンやユーティリティーの脇に来てしまい、じめっとした陽の当らない場所に追いやられてしまうことが多々あります。 居間や食堂を陽の当る明るい場所に配置することも合わせて考えると、それも一つの方法でした。 しかし、 洗面所は、昨今のインフ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

【エストアガーデン通信】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年02月19日・21日VOL.56号━                                                                 _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._                               http://www.estoah.co.jp ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

花粉症レーザー治療 『MLLTとLLLTの比較と選択のコツ』

NHKあさイチ【花粉症最新治療MLLTミディアムレア3日でスッキリ】 先日14日NHKのあさイチで放送された最新の花粉症レーザー治療は、約40~60度の熱で粘膜が破壊される直前で止めるミディアムレア(正式名称はMLLT)という方法で、治療時間は両方の鼻で2分程度、治療後3~7日で回復し、さらに1~2年効果が持続するというものでした。 そして最新のレーザー治療は、機器が必要になるため、導入してい...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(1)

我々の周りには実にたくさんの病気があります。糖尿病や脂質異常症、高血圧、痛風といった生活習慣病はもとより、花粉症、ぜんそく、アトピーなどのアレルギー疾患、うつ病や統合失調症、パニック障害などの精神疾患、骨粗しょう症や慢性関節リウマチ、変形性膝関節症などの筋骨格系の病気、それにパーキンソン病や潰瘍性大腸炎、特発性心筋症などの難病が我々を苦しめています。それだけでなく何千という数多くの病気が存在するこ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/02/17 18:00

「TIPO(ティポ)」(2/2)アイデア品の取材コラム

「TIPO(片付け上手なティッシュケース)」アイデア品について アイデア品「TIPO(ティポ)」についてご紹介いたします。 Q4:使い方は? A:ティッシュケースとゴミ箱は、簡単に合体・分離が出来ます。 ティッシュケースは、一般サイズのティッシュBOXであれば取り付けが可能で、 内部には落ちないようにストッパーを付けています。 ゴミ箱のフタは、回転軸で開閉し、汚れた場合は、素材がABS樹脂なの...(続きを読む

四倉 勝治
四倉 勝治
(ブランドコンサルタント)

「TIPO(ティポ)」(1/2)アイデア品の取材コラム

「TIPO(片付け上手なティッシュケース)」アイデア品について アイデア品「TIPO(ティポ)」についてご紹介いたします。 Q1:この発明はどんな発明ですか? A:”片付け上手なティッシュケース”です。 ティッシュケースは、ティッシュBOXを装うだけのものでしたが、 ゴミが片付けられる機能(ゴミ箱)を付けましたので、 取って使ったティッシュは、すぐに片付けることが出来ます。 商品名も、ティッシ...(続きを読む

四倉 勝治
四倉 勝治
(ブランドコンサルタント)

花粉症にならないために

花粉飛散予測によると、今年は例年に比べて数倍もの花粉が飛散するといわれています。 やっと立春を越えたところだというのに、もうCMは花粉症対策を打ち出した薬などの 宣伝を行っていますね。   花粉症で困られている方は、今年はどうなるんだろうと、今から戦々恐々とされて いるかも知れません。   「花粉症になったら花粉症の症状が出る前から薬を飲んで、花粉症に備えましょう。」 こんなフレー...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(8)

(続き)・・アレルギー疾患に関しては、「漢方医学」でも様々な処方箋が編み出されてきました。漢方ではアレルギーを引き起こす体質や気の乱れに着目し、それを是正することを通してアレルギーの治療や予防に役立てています。漢方には西洋医学にはない考え方があり、その一つが「証」です。証とはその人のもつ体力や、病気に対する抵抗力の強さなどをもとにして「実・虚」や「陰・陽」などに分類し、それに合わせた処方や施術を行...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(7)

(続き)・・具体的な入浴方法としては、38〜39℃の温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることが有効です。熱い湯が好みの人は、上がる直前に41℃くらいまで加温してもよいでしょう。冬場や朝方などに手足が冷えるという人は、洗面器に43℃くらいの熱めのお湯を張り、足湯や手湯を10~20分間するとなお効果が上がります。半身浴でも足湯・手湯でも、お湯に天然塩やショウガの絞り汁などを加えると、保温...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

住まいの衛生-インフルエンザ流行中のダニ・カビ・微生物対策

アレルギーブームと言われる現代...。アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくや花粉症等アレルギー様症状を訴える人は、全年齢層で3人に1人が悩まされているそうです。 既にご存じのように、これらのアレルギー症状を引き起こす原因となるものをアレルゲンといいますが、アトピー性皮膚炎のアレルゲンは、ダニ、ハウスダストが圧倒的で、その他、カビ、ペット、黄色ブドウ球菌の出す毒素等となっています。また、気管支ぜんそく...(続きを読む

加藤 一枝
加藤 一枝
(建築家)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(6)

(続き)・・さらに「タマネギ」も有力な食材です。タマネギには抗酸化作用の高い成分がいくつか含まれていますが、中でもひときわ強力なのがケルセチンです。ケルセチンはポリフェノールの一種で活性酸素の発生を抑え、血液をサラサラにする効果も認められます。このタマネギの有効成分は外側の茶色い薄皮の部分により濃厚に含まれており、サプリメントにもなっています。タマネギの薄皮を剥いても捨てずに保存しておき、鍋で煮出...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症治療 「レーザー治療のすすめ」

毎年、花粉症で悩まれている方の一般的な治療法は薬物療法が大半であり、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を処方され、さらにステロイド薬含有している注射、減感作療法(患者さんのアレルゲンをほんの少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を減らしていこうという治療法)などです。 しかしこれらは、日常生活上で運転中や仕事中に眠気やだるさなどが生じることも多く、ステロイド薬を用いるケー...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(5)

(続き)・・日本人は古来これらの発酵食品をふんだんに活用してきたにも関わらず、近年その摂取量が減少しているようですが、米国などでは健康ブームの影響もあって、反対に納豆も含めて摂取量は増加傾向です。日本ではガンや心臓病が増加傾向なのと対照的に米国では減少傾向に転じているのは注目されますが、それはこの発酵食品をどれだけ摂っているかということとも無関係ではありません。アレルギー対策に限らず今一度、発酵食...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(4)

(続き)・・つまり免疫システムがTh2主体のまま成長するため、何かにつけてTh2主体の免疫反応が顔を出す結果となります。すなわち花粉やダニ、化学物質の侵入はもとより、細菌やウイルスの侵入といったTh1が働くべき事態に於いても、Th2主体のアレルギー的免疫反応が発生し、長引く鼻水やくしゃみ、ぜんそく、アトピーといった症状に苛まれる傾向になります。実際に、清潔な環境にある先進国の小児は発展途上国の小児...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(3)

(続き)・・人類を含む動物は、細菌やウイルス、寄生虫などによる感染の危機に常に晒されて暮らしてきたため、免疫システムによる細菌などの駆除が何よりも重要な課題でした。細菌などの外敵が体内に侵入すると、マクロファージやT細胞、B細胞などの免疫担当細胞群が協調して外敵の駆除に当たります。一度侵入した外敵に関しては抗体が産生されて免疫記憶が成立し、二度目の侵入の際には急速な防御体制が敷かれて感染を未然に防...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(2)

(続き)・・ぜんそくは適切な緊急処置をすれば比較的落ち着きやすい病気ですが、重積発作と呼ばれる重度の発作を起こすと呼吸困難に陥り、最悪の場合は死に至ることもある恐ろしい病気でもあります。しかも一見軽い発作に見えても、油断すると大きな発作や重積発作に至ることもあるため、緊急時はもとより普段からのしっかりした治療と体調管理がことのほか大切です。そのため患者は日常的に用いる内服薬や吸入薬、あるいは発作時...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(1)

今年もいよいよ「花粉症」の季節がやって来ました。花粉症はスギやヒノキなどの樹木の花粉や、ヨモギ・ブタクサなど草木類の花粉が主な原因で起こるアレルギー性の鼻炎ですが、日本に於いては春先のスギ花粉が最も大きな原因物質となっております。毎年春先ともなると、よく晴れた日や風の強い日などには鼻水やくしゃみが連発し、涙が止まらない、などといった症状に悩まされる方が大勢現れます。2月から4月頃にかけては、電車や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症対策 『レーザー星状神経節ブロック療法』とは

いよいよ本年も花粉症で悩む時期が近づいています。 花粉症のタイプは大きく2つに分類されます。 ひとつは、正真正銘の花粉症でおもにスギ花粉による季節性アレルギーです。 もうひとつが、自律神経系が関与するタイプで交感神経過緊張状態における不定愁訴としての花粉症(アレルギー症状)です。 さて、判別するには後者はアレルギー症状が通年性、または季節の変わり目としての春先、秋に増悪するのが特徴で、その...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(1)

ご存じのとおり日本は世界に冠たる長寿国で、男女ともに平均寿命世界一の座を長年にわたり維持しています。また日本の医療制度は今でも国民皆保険で、月々の保険料さえ払っていれば、たとえ重症の病気や怪我にかかっても最低限の出費で済むような仕組みになっています。この点が同じ先進国のアメリカなどとは異なり、大多数の日本人は大きな心配なく医療の恩恵にあずかることができます。そのような仕組みが長寿国であり続ける理由...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/21 07:00

夏の花粉症

世の中は三連休のようですね。(笑) 私は、今日土曜日と月曜日が出勤なので1連休です。毎度の事ですが。 先日から、どうも身体がだるく夏風邪かなと思っていたのですが、やっと原因が花粉にあることに気が付きました。 花粉症と言えば鼻水がずるずるというイメージがありますが、私の場合はとにかく微熱が出て身体がだる~いのです。 毎年1~2月はこれで風邪と勘違いします。 この時期は花粉症も忘れてる時期だっ...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)
2010/09/18 15:03

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(1)

病院外来の診療や産業医活動に於いて、肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧、痛風など、いわゆるメタボリック症候群が急増していることを日々痛感しています。例えば糖尿病は予備軍まで含めると約1600万人にも及び、まさに日本人の国民病ともいえる蔓延ぶりです。これらは以前は成人病と呼ばれていましたが、最近では低年齢化が進み、小学生などの若年者にも決して珍しい病気ではなくなってきました。   そのようなメタボ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/08/30 07:00

スパイスで遊ぶ(バジル)

スパイスで遊ぶの第2回目は、バジル。   メソポタミアの時代から西洋の暮らしに溶け込んできたスパイスハーブ。香りがすばらしいだけでなく、料理や病気の治療にも役立ってきたものばかりです。7月から11月は(そうそうバジルの旬は、7月だけでないのです。)バジルが美味しい季節なので是非、生で使ってみてください。   このバジル、日当たりさえ良ければ室内でも簡単に栽培が出来ます。と言うのも実は数年前...(続きを読む

宮代 眞弓
宮代 眞弓
(料理講師)
2010/08/16 10:32

ペインクリニック(痛みの専門外来)について

  本日からペインクリニック学会正会員の立場から「痛み」について理解しやすいような一般的な知識や 痛み関連の情報をお伝えしていきます。   ペインクリニックとはまだ比較的新しい診療科目でご存知ない方が多いと思います。 「ペイン」とは「痛み」という意味で、ペインクリニックとは「痛みの診断治療を専門に行う診療科」のことです。 ペインクリニックでは麻酔科の医師を中心に整形外科医・一部の鍼灸師...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

ペインクリニックに用いるレーザー治療について

● 痛みに用いるレーザー治療について ペインクリニック領域のレーザーとは、内科的レーザーという表現がふさわしく低反応レベルで光作用によるものが主体となります。   弱いレーザー光の力を利用して細胞レベルでの新陳代謝の活性化、組織・臓器レベルでの 血行改善や新生血管の増殖、神経レベルでの鎮痛、除痛効果、消炎効果などが期待できる 治療法です。(大城の定義)   ● 主なレーザーの作用(反...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

インデペンデントを目指す!?でも、3兆円あれば・・

こんばんは! いかがお過ごしでしょうか!? 私は、このところの超多忙と花粉症で、結構お疲れ状態となっております。 とはいっても、めげることはないのですが・・・(苦笑) そういえば、きょうNHKを見ていたら、精神科医の香山リカさんが出ていましたね。 香山さんではないですが、疲れ気味の人は、「勝間さん」を目指さなくても良いかも(笑) ただ、元気な時は、「...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2010/03/19 21:25

お客様の心を掴む!書くコミュニケーション講座in新潟

イーンスパイアの横田です。 もうすぐ4月ですね。 桜の開花が待ち遠しく、早く花見で盛り上がりたいんですが、 まだまだ花粉症に苦しめられています(笑) さて、あの大好評だったセミナーで講演いただきました 文章の達人むらかみかずこさんが今年も新潟へ来ます。 と言うのも、著者はなまるライターさんこと、 むらかみかずこさんの新刊が4/1に発売されます。  「仕事がもっとうまくいく!...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/03/16 13:40

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(7)

(続き)・・それが誕生により人体を巡る環境は激変し、細菌などへの暴露が劇的に増加します。それにつれて免疫の主体も通常型のTh1へシフトします。新生児期から乳児期にかけては特に細菌などに弱いため、Th1を主体とした免疫システムが急速に育成されるのです。 ところがこの大切な免疫システムの移行期に、細菌などの外敵に暴露される機会がもし少なかった場合には、この移行が充分に行なわれないことになりま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/08 00:30

花粉症のストレスは、お金にすると10万円以上?

グラクソ・スミスクライン(GSK)*1が、花粉症の意識調査を実施しましたところ、花粉による鼻水・鼻づまりなどで約15%の人が10万円以上の精神的負担を感じていることがわかりました。 じっゅうまんえんの精神負担って、いったいどんなものか?と思いますが、なんとなくかなり辛く感じていることがうかがえます。 ただ、実際に花粉症のケアにかけている費用は、2009年で1000〜5000円未...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/03/05 10:00

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(6)

(続き)・・実はこのT細胞にも抗体にも、通常の免疫システムと並んで「アレルギー系」の免疫システムが存在するのです。専門用語でいうと、通常の抗体はIgG,アレルギー系の抗体はIgEと呼ばれます。また通常のT細胞はTh1,アレルギー系のそれはTh2です。 通常の免疫システムではIgGが外敵に付着してT細胞による攻撃をお膳立てするのに対し、アレルギー系ではIgEが花粉などのアレルゲンに付着して...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/04 07:00

ご縁と感謝のお裾分け★レポート(雛祭分号)

最幸にHappyな月(=2月)も過ぎ、だんだんと春の足跡が近づいてきます。 【3月】も”春”らしく、シュリンクフィルムの<包装実例>をご紹介させていただき ますので、ご期待ください!(※詳しくは【コラム】でご紹介します※) 今月の情報 ・ランナーをリードする、ハイテク「ランニング用品」。 ・夢よもう一度!? 「コンビニ・外食」加速する海外進出。 ・そうだ、映画館...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/03/02 00:54

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(5)

(続き)・・以上のような花粉症、ぜんそく、アトピーという3つの病気に共通する特徴としては、「アレルギー」の要素が強いという点が挙げられます。実際にいわゆるアレルギー性疾患の代表格として、この3つの病気がよく引き合いに出されます。 これらのアレルギー性疾患は上記のように、いずれも近年増加傾向で、しかも特定の年齢層を逸脱し、より広い世代にみられる病気になりつつあります。これらの病気が増加し広...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/01 07:00

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(4)

(続き)・・さらに最近目立つ病気としてはアトピーがあります。アトピーはしつこい痒みを伴う慢性の皮膚の湿疹で、多くはアレルギーの要素があります。主に乳幼児が罹患し、殆んどの人は成人するまでに治癒しますが、最近は成人後まで遷延したり、大人になって新たに発症する人が後を絶ちません。 皮膚の痒みは本当に辛くて、どうしても引っ掻いてしまいますが、掻くことによって皮膚が傷つき、刺激を受けてかえって痒...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/25 07:00

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(3)

(続き)・・花粉症と並んで、ぜんそくに罹る方も増加傾向です。ぜんそくは気管支の内腔が狭まって呼吸がしづらくなり、ヒューヒューという独特の呼吸音が聞こえる病気です。明け方などに咳き込んで止まらなくなり、救急車で病院に搬送される方が後を絶ちません。 ぜんそくも花粉症同様、季節性のある病気で、春先や秋口などの季節の変わり目、梅雨時など湿度の高い季節に増悪する傾向があります。風邪をひいた時やタバ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/22 07:00

NLPとは何ですか?

NLPとは何ですか? よくこのような質問をうけます。 私は、少し考えながらこう答えます。 「NLPって、コーチングよりもより強い作用をもった、人の心とか認識に働きかけるスキルです」 「スキルでもあり、ふるまいのあり方でもあります」 その後、頭の中に色々浮かんできて・・・ 「コミュニケーションを考えることでもありますし」 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2010/02/20 09:59

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(2)

(続き)・・ある調査によると、花粉症に罹っている日本人の数は約10人に1人と言われており、今や国民病ともいえる増加ぶりです。しかも最近の特徴として、大人だけでなく小児の花粉症患者も急速に増えているようです。 ところでご高齢の方々に尋ねると、口を揃えて「昔は花粉症などなかった」という答えが返ってきます。花粉症という病名がなかっただけでなく、花粉症らしい症状、つまり春先など限られた季節に鼻水...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/18 07:00

Y様体験談と高断熱高気密FP工法・オール電化光熱費

金曜日は1年目の定期巡回サービスを兼ねて、平成20年11月にお引き渡しをさせていただきました Y様邸へお引っ越し後1年のお住まいの感想を伺いに参りました。 Y様は、以前はお近くの分譲マンションにお住まいでした。 土地を買われてお住まいを建てられた方です。 土地購入以前から、弊社の現場見学会に何度も足を運んで下さっておりました。 マンションからのお買い替えですが、結構なエネルギーと時間が必要である...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/15 11:46

アレルギー疾患急増の予想外の原因と対策とは?(1)

毎年春先ともなると、よく晴れた日や風の強い日などには鼻水やくしゃみが連発し、涙が止まらないといった症状に悩まされる方が大勢いらっしゃいます。いわゆるスギ花粉症です。実際に電車や店舗、路上など至る所にマスク姿の方が目立ち、程度の差こそあれ、くしゃみや流涙などに苛まれています。 2月から4月にかけてはテレビの天気予報などでも「スギ花粉予報」なるものが放映され、一種の春の風物詩となっています。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/15 07:00

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ

ちょうど2年前、平成19年12月にお引き渡しさせていたW様のお住まいに1月31日の 日曜日にお伺いしてお話を伺いました。少し遅くなりましたがご報告申し上げます。 お玄関の周辺をとてもおしゃれにされています。 左には杏の木を植えられており、もう少しするときれいな花が咲くそうです。 四季を感じることができるように植物を植えていらっしゃるとか。 絵や写真を好きなように入れ替えられるようになっているポ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/07 13:41

【「冷え」る生活、は「温め」る】

ヒエルセイカツハ、アタタメル、アラタメル、・・・駄洒落になってますか?、ムリですか?、そうですか・・・。 でも田村正和が言えば・・・、しつこいですか。わかりました。 先日取材を受けたテレビ、NHK特報首都圏『“冷える”カラダ 温かい体を取り戻せ』を見ました。 とてもしんどい症状を患っていた気の毒なスナガさん→移住までして→「冷え取り」を実践→良くなってめでたし。 と、ハリウッド映画...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/02/02 10:51

花粉症モニター募集

星状神経節療法による花粉症モニター募集 花粉症は、国民の3割以上の方々が悩んでいる国民病です。近年、現代医学でもアレルギーの研究が進んでいますが、まだ決定的な治療法は開発されていません。 そこでWECAREでは、星状神経節療法の有効性を研究する一環として、毎年2月にモニターを募集しています。星状神経節ブロックは、病院で行われているブロック注射によるものと、近赤外線ビーム(スー...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/19 10:00

614件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索