「背骨」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「背骨」を含むコラム・事例

1,063件が該当しました

1,063件中 1001~1050件目

なぜ、「身体のゆがみ」が、不調の原因となるのか?

なぜ、「身体のゆがみ」が、さまざまな身体不調の原因となるのか? 地球上で生活している人間は、常に1G(9.8m/s)という「重力」を受けています。 そして、身体を支える骨格のつなぎ目の関節、すなわち、 足首、膝、股関節、骨盤、脊柱(背骨)、肩甲骨、肩、首、などが、 自然が設計した適切な角度、状態(ニュートラルポジション)であれば、 「重力」を適切に受け流すことができ、身体を支えるのにたくさん...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/11/06 23:22

これが「身体のゆがみ」です!

「身体のゆがみ」 写真上:モアレ写真(背面画像) 写真下:X線写真(正面画像)   よく「体のゆがみ」とか、「体がゆがんでいる」とか、言いますが、 具体的にどんな様子か、みなさんわかりますか??   今回ご紹介する左の写真が、「身体のゆがみ」の 状態を示したものです(同一人物です)。 注:上モアレ写真(背面画像)と下X線写真(正面画像)とでは、左右が逆になります。   この方...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

人は思い込みで身体が動く

おはようございます、今日はラジオ出演です。 さて、なんのお話をしましょうか…。 10時頃より出演です。 http://www.kawasakifm.co.jp/ 昨日からの続き、身体に関するお話の続きです。 今日取り上げてみたいのは 「人間は結構思い込みで動いている」というお話。 例えば。 みなさんは自分の腕や脚がどこから始まっているのか ご存知でしょうか? また...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/10/07 09:07

ミュージカル発声を意識したインナーマッスルの鍛え方

「ミュージカル発声」は、コアを意識し、コアが弱化しないよう鍛えましょう。 コアとは、背骨をしっかりと支える体幹部のインナーマッスルのことです。コア(インナーマッスル)を鍛えることで、中心が安定するようになります。具体的には、姿勢が良くなり、集中力がつき、余分な力みがとれるなど。 身体の内側の筋肉を鍛え、身体の軸を意識できる、ヨガやピラテスなど、またダンス全般でも同様の効果が期待できるはずです...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

ドカ~ンと衝撃!カイロの常識が崩れた!大満足の効果

神奈川県川崎市 大山謙二さん パン製造業 はじめまして。KCSセンターにお世話になっている大山と申します。 私がはじめてここを訪れて施術を受けてから、早いもので1年になります。 今では1年前には考えられないくらい身体の状態が良く、おかげさまで充実した日々を送らせて頂いています。 1年前の私はまともにまっすぐ歩けないぐらい腰痛もひどく、仕事にもかなり影響が出ていました。 ある日曜日に妻が...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)

Why do we breath ? 続きのき

前回のコラムの最後に「呼吸によって背骨も広がる…」とお話しましたが、そこからの続きです。   肋骨をイメージしてみましょう。 骨のリングとなって、身体の前の部分は胸骨(ネクタイみたいな感じ)と、後ろの部分は背骨と接しています。   そのリング間を支えているのが内肋間筋と外肋間筋という呼吸筋。きちんと呼吸できれば、そのふたつは相対した働きを持ちます。   吸気=>肋骨を持ち上げます ...(続きを読む

みやの ゆきこ
みやの ゆきこ
(ピラティスインストラクター)
2010/08/17 15:24

Why do we breath ? つづき

今回は呼吸によって影響を受ける内蔵や筋骨格系のお話です。   横隔膜は呼吸筋として働くものです。形はクラゲに似ていて、足になる部分が椎骨を介して大腰筋と腰方形筋につながっています。そして横の部分は腹横筋につながっています。全ては身体の深い部分に位置していて、姿勢をサポートする重要な鍵となる筋肉たちです。   腹横筋はお腹周りをコルセットのように巻いているもので、腹筋の中で一番深いところにあ...(続きを読む

みやの ゆきこ
みやの ゆきこ
(ピラティスインストラクター)

健康じゃないと家が買えないっ!?    by不動産ドクター

健康じゃないと家が買えないっ!【団体信用生命保険】 by不動産ドクター 健康じゃないと家が買えないっ!! by不動産ドクター さて、今日のお題は・・・ “健康じゃないと家が買えないっ!!” いったいどんなことかと申しますと 正確には“健康じゃないと住宅ローンが組めない”(可能性がある) ということです。 住宅ローンを組むときには必ず団体信用生命保険というものに 加...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

ダックスフンドの椎間板ヘルニア

 歌は世につれ世は歌につれ、という言葉がありますが、動物達の病気も時代の流れとともに変化していくものです。    これは地球温暖化が影響しているわけでも、もちろん不況が影響しているわけでもなく、その時代時代に流行る犬種によって、来院される患者さんの病気も変わっていくのです。  たとえば今で言うとダックスフンドやチワワ、トイプードルなどの小型犬種がよく来院されます。    特にダックスフン...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)
2010/04/09 00:30

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)第6回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)       〜常識と長期間未解決であった必要性〜(第6回)     河野特許事務所 2010年3月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Perfect Web Inc.,               Plaintiffs- Appellant,  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/05 14:00

肩から上腕に広がる痛み

肩甲上神経が関与 肩と腕の痛みやこりを両方訴えられる方がいらっしゃいます。その中に、「肩甲上神経」という神経が巻き込まれて症状が出ていることがあります。 肩甲上神経は、頚椎からでた神経が肩甲骨の上から肩関節の周りに走っている神経です。この神経は、棘上筋、棘下筋という、腕を上げるときに大切な働きをする筋肉の運動と、肩や鎖骨の関節の感覚を支配しているものです。 同時に、...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/13 10:00

背骨と健康

背骨と健康 背骨は健康にとって重要なものです。しかし、なぜ重要なのでしょうか? まず、皆さんの背骨には脊髄という重要な神経が通っています。脊髄神経は、脳からの信号を筋肉や内臓に伝えると同時に、筋肉や内臓からの信号を脳に送り返す働きもしています。 背骨が歪んだり動きが悪くなると、背骨の中にある脊髄神経の信号が妨げられ、正しく脳に伝わらなくなります。その結果、脳から間違...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/10 10:00

カイロプラクティックについて

カイロプラクティックとは カイロプラクティックは、アメリカやイギリス、オーストラリアなど先進30カ国以上で正規の医療として法制化されています。これらの国々では日本の医師と同様にレントゲン撮影や血液検査、診断を行うことができる神経系、筋骨格系のドクターです。 カイロプラクティック特徴 1.脊椎の専門家 2.全身のバランスを重視 3.整列や動きの異常を見...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/09 10:00

カイロプラクティックってどんなもの?

カイロプラクティックは、アメリカやイギリス、オーストラリアなど先進30カ国以上で正規の医療として法制化されています。これらの国々では日本の医師と同様にレントゲン撮影や血液検査、診断を行うことができる神経系、筋骨格系のドクターです。  カイロプラクティック特徴として 1.脊椎の専門家 2.全身のバランスを重視 3.整列や動きの異常を見つける 4.神経機能を正常化する ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/09/23 16:28

藤沢市の国際基準カイロプラクティックセンター

カイロプラクティックの品質保証 カイロプラクティックは日本では免許など、最小限の品質保証をする制度がないことはご存じでしょうか。新聞やネット上では、カイロプラクティックの通信講座や短期養成スクールの宣伝を目にすることも多いと思います。 大切な人の健康に関わり、とくに背骨という身体のライフラインに施術をおこなうカイロプラクティックは、4000時間以上の専門大学での教育が不可欠で...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/09/10 11:24

藤沢市で姿勢矯正エクササイズ!!

姿勢が注目される時代 最近、姿勢の悪い人が増えています。姿勢が悪いと見た目はかっこ悪くなり、スポーツにも癖がでるなど、損することも。小中学生の健康検診でみられる「脊柱側弯」も、ふだんの不良姿勢が原因だったケースもあります。 参考ニュース「姿勢性症候群」が増加中--「同じ姿勢」に医療関係者が警鐘 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/09/08 21:46

米国:均等論陥れ防御とKSR最高裁判決後の自明性判断4

米国特許判例紹介:均等論陥れ防御とKSR最高裁判決後の自明性判断       〜KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(5)〜(第4回)     河野特許事務所 2009年8月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁                Depuy Spine, Inc., et al.,               Plaintiff-Cro...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/08/29 14:00

米国:均等論陥れ防御とKSR最高裁判決後の自明性判断2

   米国特許判例紹介:均等論陥れ防御とKSR最高裁判決後の自明性判断       〜KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(5)〜(第2回)     河野特許事務所 2009年8月21日 執筆者:弁理士  河野 英仁             Depuy Spine, Inc., et al.,               Plaintiff-Cro...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/08/21 14:00

自律神経と脳の血流

自律神経である交感神経は、血管の太さを調節する働きを持っています。脳に血液を送る大切な血管のひとつである椎骨脳底動脈もまた、上頚神経節からの交感神経支配を受けています。 異常な交感神経活動は、血管を細くしてしまいます。脳に血液を送る血管が細くなると、脳血流量も変化を起こし、結果的に脳の働きにも影響が起こることが予想されます。 異常な交感神経活動の原因は、ストレスにされされたり、...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/08/05 10:00

カイロプラクティックについて【三田村邦彦氏と対談】

川崎在住の有名俳優、三田村邦彦さんと雑誌の企画で対談しました。 川崎在住の有名俳優、三田村邦彦さんと雑誌の企画で対談しました。 対談自体は2時間もかからなかったですが、話が盛り上がってしまい、ADさんたちがそわそわと次の予定を気にしながらも、三田村さんは豪快に話し続けていました。 ぱっと見は普通のオジサマな感じですが、やはり近くで話してみるとオーラが違いますね。 ...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/08/01 01:00

新城高校で姿勢と背骨の講演会を行いました。

神奈川県立新城高等学校で、背骨と姿勢とカイロプラクティックの講演会を行いました。 私の母校、神奈川県立新城高等学校で、背骨のゆがみと姿勢の講演会を行いました。 数年ぶりに訪れてみれば、学食がなくなっていたり、新しい建物が建っていたりと、懐かしい気持ち半分、切ない気持ち半分の微妙な心持ちになりました。 講演は、PTAから依頼されて行ったのですが、新城高校の保護者の方は...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/07/27 00:54

骨に関するQ&A

人間の体にはいくつ骨がある? 私たちの体にはおよそ200個の骨があります。手だけでも、32個もの骨があります。    人の骨の数は年齢によって違う?  成長に従って骨も発育します。例えば、前頭骨は小さいときには左右一対ありますが、成長するに従い左右がくっついてひとつの骨になります。そのほか後頭骨、胸骨、骨盤の骨などもそうです。* 背は大人になっても伸びるのか、...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/06/19 10:00

カイロプラクティックって何でしょうか?

Q.カイロプラクティックって何でしょうか? A.はい、110年程前からアメリカで行なわれている療法で、今では世界中で多くの人々に愛用されています。 背骨のズレや姿勢のゆがみに対して、手で矯正を行ない、正しく神経が通う状態にしていきます。 矯正の際には「アジャストメント」や「マニピュレーション」と呼ばれるカイロプラクティック独自の特殊な方法を用いて、機械では不可能な微妙な背...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/06/01 07:00

カイロプラクティックと姿勢

姿勢の良さを重視するカイロプラクティック   カイロプラクティックは、脊柱を中心に、全身の筋骨格のケアをおこなう手技療法です。そして、重要な検査項目として、姿勢のチェックが入っています。なぜ、カイロは姿勢を重視するのでしょうか。    神経の働きが姿勢を左右する 姿勢は、内臓を保護し、支える骨格を、前後左右から筋肉が引っ張って作られた、からだの形です。バランスよく筋肉...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/03/23 12:24

骨格の構造や役割

体の形を作る骨格 骨は、脳や脊髄神経を取り囲む頭蓋骨と脊柱、内臓を包む体を形作る脊柱、肋骨、胸骨、そしてそこから出ている手足の骨に分けられます。骨は周りを骨膜という堅い膜に被われています。そして中には柔らかい骨髄があり、そでで血を作っています。 屋台骨として最も重要なのは脊柱です。脊柱は、体重を安定して支えながらよく動くという2つの働きを併せ持っています。よく動けるように背骨...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/02/25 18:33

肩こりとカイロプラクティック

肩こりは揉むと治るか? 肩こりは、頭と背骨を支えている首や肩の筋肉が固くなったり、疲れることで起こるものがほとんど。その原因は、力学的ストレスや精神的な緊張によるものが多いようです。 疲れて固くなった筋肉の血行は悪くなり、十分な酸素供給がなくなって、乳酸などの疲労物質がたまっています。それが重苦しく感じるコリや痛みを引き起こします。 こうした肩こりを解決するには、筋...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/02/12 14:00

姿勢とカイロプラクティック

姿勢症候群 みなさんは、いま正しい姿勢でディスプレーの前にお座りですか。 もしも、背中を丸めて首だけ起こしているような悪い姿勢で座っているようなら、将来もしかしたら「姿勢性症候群」と呼ばれる状態になるおそれがあります。 「姿勢性症候群」が増加中--「同じ姿勢」に医療関係者が警鐘 カイロプラクティックは姿勢を重視 最近思うのは、姿勢の悪い人が増え...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/02/11 14:00

カイロ=整体?

カイロプラクティックと整体のちがい カイロプラクティックは、脊柱を中心に治療をおこなう手技療法です。整体も、おなじように脊柱を施術します。患者さんにもよく聞かれることですが、どう違うのでしょう。 カイロはアメリカ生まれ、整体は日本生まれの手技療法です。ふたつの成り立ちや発達はまったく違います。技術的には、整体は、独自の手技に加えてカイロプラクティックの手技を取り入れているので...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/02/02 15:00

腰痛とカイロプラクティック

腰痛はとても多い体の不調 厚労省の国民生活基礎調査によると、腰痛を訴える国民の数は男性で千人あたり80人、女性で110人くらいとなっていて、体の不調としてはもっと多い訴えのひとつになっています。 そうした腰痛の大部分は、整形外科で調べてもらってもこれといった異常が認められない「いわゆる腰痛症」とされるものでしょう。このような腰痛に対しては、薬や牽引などにかかる医療費の割に治療...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/01/28 13:53

カイロプラクティックの効果

効果その1 脊柱のゆがみを矯正する 最新の研究と臨床経験に基づき、脊柱を中心に全身の検査をおこない、背骨のひずみ方やその原因を突きとめます。そして、さまざまな臨床技術を駆使して安全に、効果的な背骨の矯正をおこないます。 効果その2 神経の働きをよくして症状を楽にする カイロプラクティックは、脊柱を中心に、全身の筋骨格のケアをおこなう手技療法です。なぜカイロは...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/01/26 15:00

脊柱と姿勢の関係

背骨は人体の大黒柱 姿勢を保つために背骨が大切なことはご存じかと思います。 背骨は、家でいえば「大黒柱」にあたり、体をしっかりと支える重要な役目を持っています。 背骨が曲がると、普段の姿勢も悪くなります。ではなぜ背骨が曲がってしまうのでしょうか。 背骨が曲がる要因 病的なものを除いて背骨が曲がる要因には、大きく分けて3つあります。 1...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/01/26 13:00

国際水準のカイロプラクター井元雄一とは・・・

カイロプラクティックとの出会い はじめまして。 「しあわせ家族の安心カイロプラクティック」の井元雄一です。 私が臨床を始めてから、今まで約2万人の患者さんを診てきました。 腰痛で仕事をクビになってしまった人 子どもが生まれたのに腰が痛くて抱くことが出来ない人 子育ての喜びとしあわせを味わうよりも、身体がつらくて毎日苦しんでいる人 ...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/01/22 10:41

背骨のはなし

背骨の数 人の背骨は、頚椎が7個、胸椎12個、腰椎5個に、5つの仙椎が癒合した仙骨と3〜5個がくっついた尾骨から成り立っています。ほ乳類では、胸椎や腰椎の数が種別に異なり、例えば犬の胸椎は13個、腰椎に至っては7個もあります。しかし、頚椎はどのほ乳類も共通で7個になります。首があんなに長いキリンでも、頚椎の数は7個です。両生類のカエルには、1個しか頚椎がありません。 背骨の役...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/01/20 13:00

歯並びと咬み合わせ

◇歯並びと咬み合わせ 歯並び・咬み合わせは私たちにとってとても大事なことです。また下に示していることにも深く関 係しています。 ・虫歯や歯周病 ・顎関節症 ・咬合低位症候群(肩こり・腰痛・背骨の彎曲などの諸症状)    歯は、上の歯と下の歯のそれぞれがきちんと咬み合っているわけではありません。上下の歯は微妙にずれており、上下2 本ずつの歯が咬み合うようになっ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/10 09:00

カイロプラクティックをご存じですか?

What is Chiropractic? カイロプラクティックは、米国では100年以上の歴史があるヘルスケアです。現在、カナダ、スイス、イギリス、オーストラリア、オランダなど、30ヶ国以上で正規の医療として法制化され、世界中の人々の健康に貢献しています。 日本ではまだ法制化されていないため、正規に医療行為として行うことはできませんが、最近国内でも補完代替療法の一つとして注目...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2008/12/26 17:08

人事制度の今昔を考える

人事考課制度は、本来「評価制度」「賃金制度」とのセットで その効果を発揮する制度ともいえます。 そういう意味では、これらの3制度は、人事制度の根幹を成す 制度ともいえるでしょう こういった制度の仕組みは、会社の規模や体質によっても、 合う合わないが顕著に出てくるものなので、その導入には、 かなりの苦労と困難が予想できます。 実際に、潤沢な予算と人材に恵...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/16 11:45

雑誌「はつらつ元気」で「骨盤ゆらゆら体操」紹介。

健康雑誌「はつらつ元気」8月号で、川井筋系帯メソッド「骨盤ゆらゆら体操」が再掲載! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 昨年、健康雑誌「はつらつ元気」2007年9月号で川井筋系帯療法の特集がされた際に、 大反響があった「骨盤ゆらゆら体操」が、再び掲載されることとなりました。 ・アトピーの名治療院として知られる川井筋系帯療法お奨めの「骨盤ゆらゆら体操」 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/07/05 10:00

【L25】掲載コラム 首の付け根のゴリゴリは何?  

先日掲載されました「L25」の肩こり記事について、Aさんからのご質問をいただきました。 「首の付け根を押してみると、ゴリっとした骨みたいな硬いものがあるのですが、これは軟骨ですか?」というご質問です。 世のなか見晴らすきっかけマガジン L25 Aさんが押している部分は、首の付け根付近の筋肉の盛り上がった部分だと思います。ちょうど、肩こりを感じやすいところではないで...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/06/08 23:27

イップス(Yips)の臨床報告・・・ケース1 part3

前回の続きです。 前回、身体の状態を検査した結果、首、腰、股関節に機能異常があることがわかりました。 その結果、ゴルフで遠くに飛ばす基本である背骨の軸にした回転運動ができず、「スウェーの癖」が生じていることが分かりました。 今回は、そのスウェーの解説を含めて、臨床報告の続きをご紹介します。 まず、スウェーについてご説明しましょう。 スウェーとは簡単に言い...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/06/06 13:28

イップス(Yips)の臨床報告・・・ケース1 part2

前回からの続きです。  前回、身体を調整し動作を統合している脳・神経系の機能についてご説明しました。 脳・神経系の機能がうまく働いていないと、身体の調整が効かないですから、 動きがぎこちなくなったり、コリや違和感、可動域の減少、無理して動かし続けることで、 直接、筋や関節を痛めることもあります。 このケースの場合、上部頚椎、腰痛全体、両股関節が、機能異常を起こしてい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/06/03 18:15

背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本

背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本(1,365円.主婦と生活社より好評発売中) 川井筋系帯療法創始者 川井武雄 健康科学哲学博士(Ph.D)著 腰痛・肩こりから免疫力アップに効く、簡単ゆがみ直し体操(骨盤ゆらゆら体操)! 健康雑誌「はつらつ元気」2007年9月号でも13ページにわたり特集された、 川井筋系帯療法式「骨盤ゆらゆら体操」がくわしくわかります。 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/04/07 10:00

冷え性を内側から改善!?

カイロプラクティックというと、背骨や骨盤を矯正するイメージが強いと思いますが、基本的には健康増進のためのアドバイスも行います。 施術後の症状改善を早めるために、ご家庭で気をつけていただくことをお話させていただく場合もあります。体操やストレッチ指導などもありますが、「○○は控えた方が良いかもしれませんね。」ということもあります。 冷え性に関しては、冷たいものを摂る習慣を止めるだけ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/20 04:58

クローン病とカイロプラクティック・・・論文紹介

カイロプラクティックのイメージで、「背骨のゆがみを治す」と思われていますが、カイロプラクティックの本質的な目的は、神経系のバランスを整えることです。 もちろん、この神経系は自律神経系も含みます。 内臓や循環器系は自律神経系によって調整していますので、カイロプラクティックは単に背骨、または筋骨格系に対してだけ対応するわけではなく、カラダ全身、内臓の問題にも対応していきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/19 18:42

ズレた骨は元にもどるのか?

カイロプラクティックについての質問で多いのは「骨がズレているのを戻せるの?」というものです。骨がズレる、という表現は誤解されやすいのですが、決して脱臼をしている状態ではありません。背骨の見た目や背骨を触ってみると、キレイなカーブを描いていない、という場合の表現に使われています。 キレイな背骨のカーブであることは理想なのですが…。ある部分がくの字になっていて、そのくの字を元に戻したい、と思...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/09/05 00:22

軸を作り身体を緩める体操

当院では治療との相乗効果を高める体操のやり方をお伝えしておりますが、スポーツを行う前後にも行うと有効ですので、是非行って頂きたいと思います。やり方は立位で肩幅に足を広げ膝を軽く曲げます。肩、肘、手首の力を抜きます。そして背骨を軸にして腰を左右に軽く捻ります。腰を捻る事により腕が連動して動き、身体に巻きつく感じです。1分行うだけでも効果が有りますよ。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/16 22:44

座ることは腰に悪い?

「どのような座り方が腰にとって、良いのでしょう?」という質問をよく受けます。 背骨にとって負担が少ないのは、楽な状態で立っていることです。ですから、座ることで、腰の負担が増加してしまうおそれがあります。 とはいえ、座らずに生活することは難しいですよね。 椅子に座る時間が長い人での腰痛は多いのですが、背もたれを上手に利用して、姿勢を支える筋肉の負担を減らすと良いと思います。腰部に薄...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/30 00:50

腰痛とイス

みなさんは一日何時間イスに座っていますか? パソコンに向かって仕事をしていると一日の大半は座っていることも多いのでは。。 眼精疲労の原因にも腰痛の原因にもなるのは「イス」の良し悪しです。 腰痛持ちだった私もデザイナーの方達が使用している人間工学を取り入れた「イス」を使用してから快適に仕事が出来るようになりました。 大切なのは座面のやわらかさと背もたれの「ラン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/30 00:00

医療保険が受けられない…?!どうしよう!

夫は、10年ほど前に医療保険(入院日額5,000円、1入院60日、合計1000日、75歳満期)に加入しました。 最近、男性の寿命も延びてきたので、終身の保障があったほうが良いので、掛け捨ての保険にも入っておこうと考えました。 入院日額5,000円、1入院120日、合計1095日の医療保険を見つけました。 ところが、背骨の変形のある人は引き受けられないとのこと。 夫は会社の健康...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/06 00:00

自分では、どうにもならない症状は?

自律神経失調症の予防には、「理想は、1日の終わりには、頑張ったカラダをしっかり休めて、リラックスさせることです。」と前回のコラムに書きましたが、「それができれば苦労してないよ!!」という方が、実際はとても多いのではと思います。 …と言いますのは、来院される方の多くは、ご自身の症状を楽にしようと、様々なセルフケアを試し、それでも どうにもならない、というケースです。「以前は、1日寝れば...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/21 14:03

大変!骨が出っ張ってきた!?

先日、来院された方は、とても慌てていらっしゃいました。「先生、骨が出てきちゃったんですけど!」とのこと。気になるという部分を、指で示していただくと…。 それは、背骨のちょうど首の付け根に位置する部分でした。背骨は、背中の中央を触ると、ゴツゴツと指に当たることで、その存在を確認することが出来ます。 その方は、首の付け根部分を触ったところ、そこの背骨が飛び出ていると感じ、慌てていら...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/05 16:04

1,063件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索