「木造」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「木造」を含むコラム・事例

1,590件が該当しました

1,590件中 851~900件目

全日本建築士会神奈川支部

社団法人全日本建築士会は昭和34年(1959年)3月6日、建設省から社団法人の認可を受けました。一貫して在来工法の継承と新工法の開発に努め、木造建築文化の発展をめざしてさまざまな活動を進めてきました。 いうまでもなく木造建築文化は、日本が世界に誇る貴重な財産です。 近年では、受験者の減少が続いている木造建築士試験の在り方について、大工職能の確立という観点から、2度にわたって建設大臣に申し入れを行な...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

横浜市建設労働組合連合会

横浜市建設労働組合連合会は昭和33年(1958年)、横浜大工職組合連合会が中心となり設立されました。建設労連は人間の生活で最も大切な「衣食住」のうちの「住」の生産に携わる建設職人を中心に作っている組合です。 企業の枠を超えたところで、本人の自発性に基づく加盟を原則にしています。ですから、会社や事業所ごとにつくられている組合ではなく、個人個人が自分の意志で地域の組合に加入するのが大きな特徴です。 日...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(6)

(続き)・・続いて「体感覚」、すなわち皮膚や骨格を通して感じる感覚にはいくつかの要素があります。例えば空間の温度や湿度、壁や調度品などの質感、体に感じる重力、電磁波、プラスおよびマイナスイオン、自然放射線などが含まれます。これらの体感覚は皮膚や筋肉、骨のセンサーを通してリアルタイムで我々に外界の情報を伝え、体に様々な刺激を与えます。良質な刺激に対して体は良い反応を示し健康になりますが、悪い刺激なら...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

日本の土壁研究の新たな展開

 ●本日、東洋大学で大工塾に参加。自分に取って非常に有意義な会でした。http://tonomirai.jugem.jp/?day=20111126  というのは講師として現代の日本での土壁研究の一角を担うNPO土壁ネットワークを主宰する建築家 大西泰弘さんが香川から来られて、最新の研究の紹介をされたからです。そのわくわくする内容とは? 大工塾を主宰する建築家の丹呉明恭さん、構造家...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/11/26 22:32

タイルをお探しならばLIXIL銀座ショールームへ

先週水曜日、太陽光発電シンポジウムの帰りに 久しぶりに古巣の旧INAXへ。 東京駅八重洲口から歩いて京橋へ。 18年位前までここが職場でしたので、 何だかここに参りますと他のショールームへ行くのと違い、 実家に帰ったような気分になります。 もう22年位のお付き合いになりますが、 定年退職して嘱託で残っている元上司(タイルの営業マンだった)が 6階でタイルの相談員をしておりますので、 たまに行き、ひ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

3階建ての木造住宅

埼玉県さいたま市に3階建ての木造住宅が完成しました。 リビングには大きな木製建具を製作したことで、バルコニーに続く空間に温かみが生まれました。キッチンやダイニング、小間に広がる空間のアクセントとなっています。 3階は勾配天井になったスノコ付の小さな空間があり、1階には壁の仕上げにワラや色粉を混ぜたタナクリームで仕上げ、各階それぞれに特徴のある楽しい空間が出来ました。 詳しくはhttp://w...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/12 20:34

3階建て住宅の構造

現在工事中の「中央の家」は、木造3階建てです。 木造住宅というと在来工法・ツーバイフォーなどがありますが 「中央の家」の構造は、SE構法という構造です。   このSE構法を選んだ理由は 大きな空間を自由に設計できる点にあります。   在来工法の場合、日本の大工さん誰もが作れるもっともスタンダードな工法です。 ただし、壁量の制約があり大きな空間を設計するには無理があります。   ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

住宅エコポイント再開

平成23年7月31日で終了した住宅エコポイントが再開されます。 新たにはじまるエコポイントを簡単に解説します。 新築:エコ住宅→被災地は30万ポイント              一般地は15万ポイント              太陽熱利用システム採用の場合、プラス2万ポイント      工事内容→省エネ法のトップランナー基準相当の住宅、省エネ基準(平成11年度)を満たす木造住...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

北の常緑ハウス

静かな住宅地に建つ木造2階建の家。敷地の北側、緩やかに流れる川沿いの遊歩道には様々な種類の木々が立ち並びます。その景色を取り込むように北側の壁一面に大きな窓のあるリビング。吹抜けの中に柔らかな光が入り込みます。 吹抜けと2箇所に設置した階段や、外部の大きなデッキによって家全体がぐるりと回れるようなプラン。さらに建物全体を包みこむような勾配天井は各部屋に奥行き感をあたえ動きのある空間を演出していま...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/08 21:20

国産材を使おう

今では日本の住宅すべてをまかなえるだけの木材が国内に存在してます。 ここまで育った木材ですが、植栽は2m間隔でしていくそうです。 その後、同じ山であるにも関わらず、20年後には、幹の太さが倍近く変わってきます。 理由は様々ですが、強い根の木が土の滋養分を吸い上げて、弱めの木はそれに負けてしまうのだとか。 植栽して50年後には、半分の木を間伐し木同士の間隔は4mとなり、樹齢60年、100年、...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/11/08 14:35

コンバージョン(用途変更) 都心での工事の注意点!

現在、手がけている、都心のビルの、コンバージョン(用途変更)デザインですが、 ようやく内部を全て撤去。 スケルトンになりました。 ビルに限らず、住宅でも、都心での工事は、周辺の方に迷惑をかけない為、 幾つかの決まり事があります。 1:音の出る工事は、時間を限定して行う。 2:建材の搬入、工事で出るゴミの搬出時に、交通の妨げにならない様、   トラックの現場につける台数を限定する。 3:周囲...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

三連休は奈良へ

1日、2日、3日は3連休でしたので何年ぶりでしょうか? 前から行きたいと思っておりました奈良へ参りました。 新幹線に乗る前に 東京駅では、しっかり駅弁を購入。 東京駅はデパ地下状態だし、日本国中の駅弁を買う事が最近はできるんですよね~。 電車の旅もいいもんですね~。 京都駅の近鉄線ホームにはやっぱりいました、せんと君。私、結構好きです。 今回は、御寺周り中心ではなく橿原市の今井町とホテル近くの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/11/07 20:00

地盤調査をしましょう

瑕疵担保履行法が2009年10月1日から施行されました。 この中に、「地盤の調査」や「地盤補強及び地業」に関する規定がもりこまれています。 ただ、これですべての地盤に起因する事故の保険金給付とならないようで、 「把握困難な地質状況に起因する場合はカバーしない」(国会答弁より) とのことです。非常にあいまいな回答となっています。   木造の住宅規模ですと、安価で短期間でできることから主に...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)

RC+木造の住宅

埼玉県川口市本町に1階RC造+2,3階木造の住宅が出来上がりました。1階をRC造とすることで広いガレージスペースを確保することが出来ました。木製のシャッターとコンクリートの対照的な素材が生み出す個性的な表情が周囲とは違った印象を与えてくれます。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/04 20:50

コンクリート打放し仕上の断熱性

またしても 設計監理中の集合住宅の現場より。 同じような Photo がつづきます。   造作工事の壁面や、打放し部分の塗装仕上のサンプルを作成。 現場の壁面に直に(実際には隠れてしまう部分にて)施してみる。 これから 検討へ。   ‥断熱とか結露とか、どうなんでしょうねえ。打放しの場合。   現場の定例会議で 監督が、ぽつりと つぶやく。 聞けば、他の現場で なにやら論議にな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/11/04 10:42

老後の生活設計 住宅の耐用年数の目安を知りましょう

前回は戸建て住宅の修繕費について費用項目と金額をご紹介しました。では、建物としての耐用年数はどの程度と思えばよいのかの一例をご紹介します。 60歳以降に退職する際の、ご自宅の修繕・リフォーム、新たに住宅を購入する際に必要な知識です。 それは、財務省が省令として発表している、耐用年数です。 耐用年数とは、時間とともに減価していく資産が利用に耐える年数をいいます。また、長期にわたり反復使用に耐える...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/03 16:00

タイルとは・・。

タイルをご存知ですか?   ご存知ですよね・・ 建物の壁とか床とかに貼っているあの陶器や磁器で出来た建材がタイルです。   このタイルというのは陶磁器で出来た焼き物なのですが・・ そもそもレンガから派生して出来た建材で・・ その陶磁器という物の性質として非常に耐久性や耐火性が高く汚れに強い建材です。 ただ、少々重い!   ですから、床に貼る時はさほど難しいことではないのですが...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/11/02 20:58

mana 1  地鎮祭

午後からは天気が崩れた。 台風が絡む不安定な天候の合間をぬって しかしながら 地鎮祭の朝は、汗ばむくらいの陽気となった。   mana は、兵庫県川西市に建設される スタジオスペースを持つ、3階建 木造住宅だ。 中央のコートを取り囲む構成で 3階部分はコートをはさんでさらに後退しており 道路からのそびえたつような圧迫感は軽減されている。 そして全長10メートルの2階のデッキが ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/11/02 17:44

老後の生活設計 木造一戸建て家屋の修繕費の目安

戸建て住宅を保有されている方は、ご承知と思いますが、点検・補修(メンテナンス)費用の目安を掲載します。 点検時期の目安は住宅が気候風土、建っている場所や使用状況部材によって時期が異なりますので、点検を怠りなく実施されるようお勧めします。 表以外にも、土台の修理、屋根の葺き替え、門塀等の外構の修理費が必要と為る場合がございます。 私はご相談に与る際に、必ずメンテナンス費用をキャッシュフローに毎...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

何かに見える何か・・な建材。

  昨今は木造住宅の外壁といえば・・ サイディングというものが全盛で、一般的なプレハブや木造やツーバイフォーなどの住宅においてはそのほぼ全てに近い家の住宅の外壁がこのサイディングやこれに類する物になってきました。   吹き付けや左官などの壁だと思っていても・・実はサイディング。 みんな工場で作ってきた、それっぽく見える壁材を貼っているだけのサイディングです。   タイルなども本物のタ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/10/31 20:28

SHIENA

この建物は 1 〜2階が隠れ家的なエステサロンで 3階が寝室といった少し変わった構成の店舗併用住宅である。 何が少し変わっているかと言うと、住宅部分の機能が寝室と浴室しかないことである。 料理をしたり、リビングでくつろぐのは、そのまま店舗のラウンジがその機能を果たす。 1階はRCでラウンジ。2階から上は木造で、2階が施術室、3階が寝室・浴室となり、各階は外階段により接続する。 店舗と住宅の機能がユ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

雪国の家リノベーション

新潟県の豪雪地帯。木造2階建の2階部分を子世帯の居住空間にリノベーションした。 天井を剥がし、木の構造体をそのまま現しとした。 部屋の区画にあわせ、木のフレームにも、垂直・水平に丁寧にガラスを嵌め部屋として区画している。 壁面・天井・開口および床は、それぞれ断熱性能を高め、居住性を改善した。***雪国の家リノベーションの詳細を見る。(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

巡る家

敷地は千葉県の本八幡。周囲は低層の住宅地で、古くから残る黒松が点在する。 この家は2階建の木造住宅だが、階高の異なる空間を連続させることで、さまざまな視線の抜けを創りだし、空間に奥行きを与えている。 またこの家は、各居室は2カ所出入り口を設け、行き止まりのない回遊性のある計画とし、広がりを感じる空間としている。 外には窓に切り抜かれた空が気持ちよく広がる。***巡る家の詳細を見る。(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2011/10/26 16:22

段のアパート

この建物は 1 階がオーナー住居で 2 階が賃貸アパートの木造2階建である。 2 階の賃貸住居のフロア高さをバラバラにすることで、1 階のオーナー住居に様々な天井高さの空間を創りだした。 単純な形態操作でスケールの異なる空間を連続させ、生活にリズムを与えている。 また2階の賃貸住居の屋根も段状となり、その段差を活かして全て住戸に角部屋のような通風・採光をもたらしている。 また1階床下全面に深夜電力...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

木組の家・登梁の家

郊外に建つ木造2階建の建売住宅2棟。2棟とも木の構造的な表現を特徴としながら、それぞれに異なる個性を持たせた。また、個室の間仕切りは、将来撤去が容易にできる計画とし、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる住宅としている。 [木組の家] この家の木組よる屋根架構を、我々はツイストトラスと名付けている。シザーズトラスと言われる大空間に採用される架構を立体的に交差させることで、水平耐力も高め、強固な構造...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2011/10/26 16:02

オイルダンパー

東京都北区の現場では、地震時の揺れを制御するためのオイルダンパーが取り付けられました。この商品は数ある免震オイルダンパーの中でも、ローコスト導入しやすいのが最大の利点です。 この住宅は木造2階建てとロフトがあり、地震時の揺れ幅は建築物の高さがあるほど大きくなるのは必然のことであり、その揺れを抑えることは、一回目の巨大地震での建物破壊を抑えることにつながります。ゆえに、そのあとの度重なる余震が起き...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/23 17:19

「10月の真夏日」

 昨日の真夏日は何だったのでしょうか?  桜が一部開花したりと、人だけではなく、植物まで誤解してしまったようです。四季の移ろいがどんどん消滅していきそうで、淋しい感じがします。  今朝も直行で、RC住宅の改修工事の契約に向かう途中です。  お客様のおかげで、会社は安泰です。(笑)  さて、写真は長谷川順持建築デザインオフィス設計による住宅の施工中写真です。  Rの壁が中央部分に美しく立ち上がっ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/10/17 09:33

練馬Y-HOUSEプロジェクト

現在、練馬区のYさんのプロジェクトが進行中です。Yさんの住まいは木造2階建て、敷地が比較的広いので、道路側は平屋にしてゆったりしたのびやかな住まいを計画しています。Yさんがライトやノイトラの雰囲気が大好きなので、そんなYさんの希望を取り入れながら外観や内観をデザインしています。実施設計は来年3月くらいまで、その後5月ごろから着工をして再来年の2月ごろを竣工の予定にしていますので、足かけ3年のプロジ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2011/10/12 17:30

蓮田の家

埼玉県蓮田市の木造2階建て住宅です。道路を挟んだ向かいは広いグラウンドになっており、緑あふれる恵まれた敷地です。 家族そろって料理ができるキッチンと、浴室、洗面室、収納の動線をつないだ間取りは、お施主さんのこだわりです。壁の漆喰、木部の塗装は、家族で力を合わせセルフビルドにより仕上げました。家族3人(+猫たち)が景色を眺めながらくつろげるリビングが完成しました。 詳しくはhttp://ww...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/10 17:06

三鷹のリフォーム

東京都三鷹市にある木造2階建て住宅の一部をリフォームしました。壁を取り壊すなどの作業の中、この住宅がすで2回程度改装・改築を繰り返していること分かりました。リフォームには、その住宅の歴史を知ることができる楽しさがあります。 そんな中今回は、1階部分のリフォームを行いました。1階壁を壊したことで広々とした空間が生まれました。仕上げはお施主さんのセルフ作業で行われ、落ち着いた空間に変化しました。住宅...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/08 20:00

家族の心が一つになる家 N邸の写真集をアップしました

HPで家族の心が一つになる家 N邸の写真集をアップしました。黒い杉板の外観にナチュラルウッドの組み合わせの木造2階建ての家です。興味がある方はどうぞご覧ください。http://www.keizo-office.com/works/w020.html(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

笑えそうで笑えないトラブル

物件管理をしていると、考えられないトラブルが発生することがあります。 以前管理していた木造二階建てのアパートなのですが、2階の住人が窓の外の物干し竿に洗濯物を干していました。ベランダがないタイプの部屋でした。何かの拍子で物干し竿がバランスを崩し、下へ落ちたのです。 たまたま、真下には外から室内へと繋がる水道管が配管されていたのですが、運悪くその水道管に物干し竿が当たり、水道管が破裂してし...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 12:00

設計の工夫で耐震性と採光を確保した狭小住宅

こんにちは。大阪の工務店アイデン企画の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  弊社では、狭小住宅のご依頼を多くいただきます。 狭小住宅は、狭い土地(狭小地)に建築される住宅です。 前面道路の狭い住宅密集地など特殊な立地が多く、さまざまな制約を受けてしまいます。 それでも、設計の工夫をすれば予算内で 「土地を最大限に生かした明るく広々と暮らせる家」を建てることが...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)

出口戦略についてのリスク

物件を購入する段階から、出口(最終的に売却すること)について考えておかなければなりません。 木造アパートであれば10年を超えたあたり、RC造であれば15年目くらいから外見上補修が必要な箇所が出てきます。 また古くなればなるほどこれまでの賃料では貸せなくなったりもします。 この補修に掛かる費用と毎月の家賃収入、その時点での売却可能額をにらみながら物件を入れ替えるか検討します。 ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 09:00

耐震と制震

今回は耐震性について記載してみたいと思います。現在の木造自由宅の設計においては耐震強度1を満たすことが法律で求められています。東北地方での震災の被害をもっても、新しい住宅への被害が少なかったことから、この強度を満たしていれば一つの安全基準を満たしているといえるであろうと思います。 品確法においては、構造計算時の地震力を1.25倍、1.5倍にして計算し、それぞれを満たす耐震強度のことを耐震強度2・...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/21 17:16

木造住宅の耐震補強の実務

9/12と9/13は研修会に参加。   12日は、木造住宅の耐震補強の実務講習@アピア。 テキストの副題は、リフォームに合わせた耐震補強のすすめ。   講師は前回に引き続き、東京都市大の大橋さん。 前回の研修会では、テキスト以外の部分に非常に共感した。 今回も、時間がないのでテキストの話以外はしない と言いながらも実務や私見を交えた話も少々。 自分が行った埼玉での耐震リフォー...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

バルコニーの広がり

東京都目黒区に建てた木造3階建の住宅です。 敷地の道路境界が4.5mと狭く、玄関へのアプローチと駐車場を確保する為、建物間口を広く取れるよう門型フレームの構造体を採用しました。1.3m張り出したバルコニーは、道路からのプライバシーを確保しつつ視覚的にはリビングと繋がり、空間に光の濃淡と静かな奥行きを与えています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/15 21:26

見えない所が大事です・・1。

  本来、住宅に限らず全ての建築にとって・・   本当に大事なところは目には見えない所です。   住宅という物が人の住む所であり、衣食住の一端を担う物である以上・・ 住宅にとって一番大事なことは、住む人の命を守ることにあります。   住宅は何があっても人が中にいる間は絶対に倒壊してはなりません。   それを支えるのは・・ 構造体や地盤。 杭や基礎や柱や梁であり・・ さらには...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/09 16:57

北の常緑ハウス

静かな住宅地に建つ木造2階建の家。 敷地の北側、緩やかに流れる川沿いの遊歩道には様々な種類の木々が立ち並びます。その景色を取り込むように北側の壁一面に大きな窓のあるリビング。吹抜けの中に柔らかな光が入り込みます。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/07 19:33

リフォーム工事完成

先月から進めていた既築住宅のリフォームが完成しました。 増改築をしたものの約40年経過した木造の住宅です。 3/11の地震にも大きな損傷もなく耐えた家でしたが、 時間の経過と共に設備などは老朽化したため、キッチンを中心に 耐震補強、各部屋の模様替えの改装する事になりました。   今迄は全体的にアンバーな色使いのインテリアでしたが、 対面を基本にしたオープンなキッチンに見合うインテリア...(続きを読む

山下 弘治
山下 弘治
(建築家)

もうすぐ10年になるY-HOUSEの点検

2002年に海老名市に完成してもうすぐ10年になるY-HOUSEの点検に行って来ました。Y-HOUSEは地下1階+木造2階の住宅で、施工は世田谷区太子堂の宗建築さんです。   内装のナラフローリング、天井のくりこま杉は経年美化できれいな飴色になっています。珪藻土、月桃紙など傷などもなくきれいな状態のままでした。外装は日当たりのいい分、紫外線による劣化もあり、色落ちしているカ所やヘアークラックが...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2011/08/30 09:38

全てにおいて湿気は大敵と覚えましょう

3.全てにおいて湿気は大敵と覚えておきましょう 構造に関わらず、湿気は家にとって大敵です。木造の場合は構造材を腐らせ、鉄骨造の場合は鉄骨を錆させます。鉄筋コンクリート造の場合は、湿度が高い室内環境になり、ダニやカビの発生を引き寄せます。いずれにしても、湿気は建物にとっていいものをもたらしません。耐久性という意味でも湿気が発生しないように建物を作ることは外せないでしょう。 では、どうすれば...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/20 09:00

耐震補強の評点設定について

盆休みで、山の中で魚釣りをしてきました。 仕事をひととき忘れて、オフを楽しみました。 たまには、時計も携帯電話も持たない日も、気分転換には最高ですね。 先日、地震セミナーを受講したあと、頭にもやもやするものを感じていました。 それは、耐震補強の評点をどこまで上げるかという問題です。 行政の指針では、1.0以上を目標に!と言われています。 ですが、これは最低の目標ラインなのですね。 独...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2011/08/17 20:28

どうすれば将来の耐久性に柔軟に対応出来るのだろうか?

2.将来のライフスタイルに柔軟に対応出来るか? 木造の住宅の寿命の一つの要因として「設備の進化や大きさ、容量に対応が出来なかった」というものがあります。これは、思っている以上に影響がありました。例えば、1970年代に建てた家では、2000年時点で、お風呂の大きさや冷蔵庫の大きさ、さらに家電製品の量や電気容量の違いなどが大きく、その当時の家では対応が難しいということもありました。 また、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

いい家ってなんだ(家造りに立ち向かう心の話)(1)

「 いい家がほしい 」「 いい家は・・・」 など、いい家の技術論争がさかんですが、ここでは断熱、気密、換気等、または、RCか木造かとか、そういう技術的なことには触れていません。 いい建物ってなんだろう、いい家ってどういうものだろう、という問は建築の設計を志した人なら必ず自問したことです。そして今、家を建てようとされる建築主の方も、既製品の中から選ぶのではなく自分なりの家を造ろうとされる方は、こう...(続きを読む

樅木 貞夫
樅木 貞夫
(建築家)
2011/08/11 00:54

北の常緑ハウス

静かな住宅地に建つ木造2階建ての家です。 敷地の北側、緩やかに流れる川沿いの遊歩道には様々な種類の木々が立ち並びます。その景色を取り込むように北側に壁一面に大きな窓のあるリビング。吹抜けの中に柔らかな光が入り込みます。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/08/10 20:00

それぞれの構造の耐久性を把握しよう

木造の寿命は「26年程度」と世間的に言われているため、木造は耐久性が低いというふうに思っている人も多いようです。 よくよくこの26年の要因を調べてみると、ライフスタイルの変化に対応できない、設備の入れ替えのサイズが合わない、構造の木部分が腐ってきた&白アリにやられたというふうに、構造自体が駄目になるケース以外も多々あることに気付かされます。 では、ここで木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

木造住宅のリフォーム

木造住宅のリフォームに特化した設計の勉強会に参加して来ました。 構造が、しっかりしている建物のリフォームは、ごく簡単なのですが、 築35~40年以上経つと、コンクリート基礎に、鉄筋が入っていない、 断熱材も入っていない、 そんな建物が当たり前の様に有ります。 設計事務所が設計していれば、そんな事は無いのですが・・・・・ 意識の低い人により、建物がいい加減につくられていた、時代が有ります。 そ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

どこまで変更できるのか?

では、いつまでなら、どこまで変更できるのか? これは、構造体によって違うのですが・・ 在来木造やツーバイ、プレハブなどの場合。 構造体、つまり柱や梁の位置や大きさが変わる。 間取り、つまり外壁や中の壁の位置が変わる。 建物の面積が変わる。 高さなどが変わる。 建物の形が変わる。 などになる変更のは申請を出すまで・・ 外部建具の大きさや形の変更。 内部建具の大きさや形の変更。 な...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/08/06 18:21

木造住宅は耐震性が低いのか?

家造りの相談に来られる方の多くが「木造は構造的に弱そうで心配」というふうに言われます。 構造とは建物の形をなす骨格で、木造以外には鉄筋コンクリート造と鉄骨造が主流としてあります。   「耐震性の事を考えたら鉄筋コンクリート造の方が良いのではないか?」 そのように考える人も多いです。   実際、東日本大震災で襲った津波は木造住宅の多くが流されました。そんな中、残っていたのは鉄筋コンクリー...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

1,590件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索